トップシェアのDBMS Oracle記事一覧 †
Oracleインストール †インストールの前に †
インストールシステム要件 †メモリ512M、SWAP1G必要。その他の要件はディスクの空きスペースが必要。 Linuxだと512Mでも動かなくはないけど、推奨どおり1Gメモリがほしいところ。 要件を満たしていないけどインストールを強行したい場合は以下のオプションをつける $./runInstaller -ignoreSysPreqs 10g Express Edition †
Oracle10g ExpressEditionインストール 11g Express Edition †
http://tidus.ultimania.org/wiki/index.php?OracleXE 10g †
10.1.0 成功事例 †
10.2.0 †
9i †
9iインストール成功 †
インストールCD収録雑誌(これ以外に情報があったら求む!) †Oracle9.2.0.1 †
Oracle10g †
Oracle11g †
リブート時の各種サービス起動 †
DB起動(9&10g) †sqlplus /nolog もしくは sqlplus "/ as sysdba" だと下のconnectは不要 > connect / as sysdba > startup リスナー †lsnrctl start Enterprise Manager 10g †
emctl status dbconsole
emctl start dbconsole
http://ホスト名:5500/em/ 有益なページ †http://kamoland.com/oracle/ora92redhat9.html OracleClientインストール記録 †Oracle Instant Client for Linux †
sqlplus user/[email protected]ホストIP:ポート(1521)/SID
OracleClient履歴 †
Oracle8.1.7でも30分コースです。
サービスネーミング 特に難しいところはないはず
Custom選択 SQL*PlusとOCI,Thinのみ選択 tnsnames.ora,sqlnet.oraをコピーした。 見事成功! Oracle本体 †MiracleLinuxはここ?
8.1.7 本体のインストールは10分 DB作成に30分 でもエラーが出て使えず
オペレーション †エクスポート †
exp ユーザー/パスワード@オラクルSID tables=テーブル名[,二つ目テーブル]
exp ユーザー/パスワード@オラクルSID file=/var/tmp/oradata.tmp log=exp.log DBCAを使わないデータベースの作成 †参考URL http://rina.jpn.ph/~rance/linux/oracle/createdb_9i2.html 上記を参考に若干手直し 1.下準備 .bash_profileの SID=ora920 ディレクトリ作成 mkdir $ORACLE_BASE/admin/ora920 mkdir $ORACLE_BASE/admin/ora920/bdump mkdir $ORACLE_BASE/admin/ora920/cdump mkdir $ORACLE_BASE/admin/ora920/create mkdir $ORACLE_BASE/admin/ora920/pfile mkdir $ORACLE_BASE/admin/ora920/udump mkdir /home/oracle/oradata mkdir /home/oracle/oradata/ora920 vi $ORACLE_BASE/admin/ora920/pfile/initora920.ora db_name=ora920 db_domain = localdomain control_files = ('/home/oracle/oradata/ora920/control01.ctl','/home/oracle/oradata/ora920/control02.ctl') remote_login_passwordfile = none background_dump_dest='/opt/oracle/app/oracle/admin/ora920/bdump' user_dump_dest='/opt/oracle/app/oracle/admin/ora920/udump' core_dump_dest='/opt/oracle/app/oracle/admin/ora920/cdump' undo_management = AUTO undo_tablespace = undotbs fast_start_mttr_target = 300 compatible = 9.2.0.1.0 vi $ORACLE_BASE/admin/ora920/create/createdb.sql CREATE DATABASE ora920 DATAFILE '/home/oracle/oradata/ora920/system01.dbf' SIZE 100M AUTOEXTEND ON MAXSIZE UNLIMITED LOGFILE GROUP 1 ('/home/oracle/oradata/ora920/log1a.rdo') SIZE 1M, GROUP 2 ('/home/oracle/oradata/ora920/log2a.rdo') SIZE 1M UNDO TABLESPACE undotbs DATAFILE '/home/oracle/oradata/ora920/undotbs01.dbf' SIZE 50M AUTOEXTEND ON MAXSIZE UNLIMITED DEFAULT TEMPORARY TABLESPACE temp TEMPFILE '/home/oracle/oradata/ora920/temp01.dbf' SIZE 100M AUTOEXTEND ON MAXSIZE UNLIMITED CHARACTER SET ja16euc NATIONAL CHARACTER SET al16utf16; ln -s /opt/oracle/app/oracle/admin/ora920/pfile/initora920.ora /opt/oracle/app/oracle/product/9.2.0/dbs/initora920.ora 2.実行 oracleユーザでSQL*Plusを次のように起動する。 # sqlplus /nolog SQL> connect / as sysdba インスタンスをNOMOUNTで起動させる。 SQL> startup nomount SQL> @$ORACLE_BASE/admin/ora920/create/createdb 「データベースが作成されました」というメッセージが出れば成功。作成と同時にオープンされているので、パラメータを確認してみよう。 SQL> show parameter sqlloadr †
SQLコマンド †日付型の変換 †TO_DATE('2006-01-01','YYYY-MM-DD') n分前のデータ取得 †
select * from sometable as of timestamp (systimestamp - interval '100' minute );
Counter: 28699,
today: 2,
yesterday: 2
|