ブログにはエントリー投稿時にHTMLを生成するパブリッシュ型(MTのデフォルト)と記事が読まれるたびに動的に生成するダイナミックパブリッシングの2通りある。
移行のしやすさ(移行先がMT形式でのインポートに対応していればいつでも移れる)から長期間にわたって利用中。パブリッシュ型なのでエントリー投稿時にすさまじく時間がかかるが、DBを利用したダイナミックパブリッシングにも変更できる。
MovableTypeと双璧をなすブログツールの巨頭
PHP+MySQLを利用したブログシステム。日本語チームによる公式リリースもあり。DBはMySQLでもPostgresでもいいのが特徴。
解凍してディレクトリの所有者をWebサーバーの実行ユーザーにして、install.phpを実行する。ここではCentOS例としてあげる。
/var/www/html/nucleusに解凍したとしたら
# chown -R apache:apache necleus
後はブラウザから設定するのみ
http://サーバー/nucleus/install.php
DB接続情報が必要となるので収集しておくこと。なおインストールが無事に終わったらinstall.phpとinstall.sqlは削除すること(放置しておくと管理画面で警告される)
うう、紛らわしい。解凍したディレクトリのnucleusディレクトリにアクセスすると管理画面が出てくる。