スタートからフェリー乗船まで

リンク

あらすじ

今年も異様に長い夏休みが設定されたのであるが、コロナ明けのインフレで北海道の宿が駄目だろと思っていたが、札幌圏内を外すなど場所選べばそうでもないという感じで。北海道滞在を4日にする。 札幌とかはドミトリーしかないので外し、去年と同じで室蘭と江部乙に確保。しかし一週間前に台風7号発生で本州直撃予想となり、複数ルート検討

電源スポット

常磐線ルート

八戸

盛岡

  1. プロント 盛岡フェザン店
  2. ドトールコーヒー 八戸駅店

運用情報

八戸フェリーターミナル

H58バス路線か20:50分のバスか

8/14 曇り時々雨

台風7号の驚異は15日までなさそうなので、各地の混雑ツイートが多かった東北本線をさけて、当初の予定通り常磐線周り。我孫子始発高萩ゆきを捕まえよう。

いきなり乗り逃す紆余曲折ありつつも、我孫子乗り換え成功。15分遅れでリカバリー

路線名出発到着備考
東武東上線(池袋行)鶴瀬 05:15-05:23 朝霞台/北朝霞50000系10両
武蔵野線(海浜幕張行)朝霞台/北朝霞 05:32-06:12 新松戸E231系500番台
常磐線各停(取手行)新松戸 06:22-06:35 我孫子東京メトロ16000系10両
常磐線(勝田行)我孫子 06:36-08:00 水戸E531系10両
水郡線(郡山行)水戸 09:23-12:33 郡山(福島)キハE130系4両で常陸大子で2両切り離し先頭二両が郡山で車掌乗務
東北本線(福島行)郡山(福島) 12:41-13:27 福島(福島)701系2+2
東北本線(白石行)福島(福島) 13:42-14:16 白石(宮城)701系2両ワンマン予定がE721系2両ワンマン
東北本線(仙台行)白石(宮城) 14:19-15:07 仙台E721系4+2両
路線名出発到着備考
仙石東北ライン快速(石巻行)仙台 15:17-16:15 石巻HB-E200系 2+2両車掌乗務
石巻線(小牛田行)石巻 16:28-17:07 小牛田キハ110-200一両ワンマン
東北本線(一ノ関行)小牛田 17:37(17:35)-18:24(18:21) 一ノ関701系2両ワンマン

8/15 曇り場所により晴天or大雨

路線名出発到着備考
東北本線(岩沼行)一ノ関 05:56-06:42 小牛田E721系4+2の六両
東北本線(一ノ関行)小牛田 07:40-08:27 一ノ関701系2ワンマン
東北本線(盛岡行)一ノ関 08:56-10:26(10:25) 盛岡701系2+2
路線名出発到着備考
臨時快速ふるさとライナー あおもり3号(青森行)盛岡 14:35-16:56 野辺地青い森鉄道701系二両車掌乗務。八戸で乗務員交代でワンマン+車掌補助?
おおみなと(八戸行)野辺地 17:05-17:53 八戸キハE131系500番台 2両
八戸線(久慈行)八戸 18:20-18:29 本八戸

八戸雨ならば盛岡タッチリターン!

フェリー運休時の北海道

https://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E4%B8%80%E3%83%8E%E9%96%A2&eki2=%E6%96%B0%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%8C%97%E6%96%97&via_on=1&eki3=%E7%9B%AE%E6%99%82&eki4=%E4%B8%89%E6%B2%A2%EF%BC%88%E9%9D%92%E6%A3%AE%EF%BC%89&eki5=%E9%87%8E%E8%BE%BA%E5%9C%B0&eki6=&Dyy=2023&Dmm=8&Ddd=15&Dhh=12&Dmn1=5&Dmn2=6&Cway=2&Cfp=1&Czu=2&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&sort=cheap&C4=5&C5=0&C6=2&S=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&Cmap1=&rf=nr&pg=0&eok1=R-&eok2=R-&eok3=R-&eok4=R-&eok5=R-&eok6=&Csg=1#id_nr_routeBlock_1

三陸鉄道経由

https://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E4%B8%80%E3%83%8E%E9%96%A2&eki2=%E5%85%AB%E6%88%B8&via_on=1&eki3=%E7%9B%9B&eki4=%E4%B9%85%E6%85%88&eki5=&eki6=&Dyy=2023&Dmm=8&Ddd=15&Dhh=18&Dmn1=2&Dmn2=6&Cway=2&Cfp=1&Czu=2&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&sort=rec&C4=5&C5=0&C6=2&S=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&Cmap1=&rf=nr&pg=0&eok1=R-&eok2=R-&eok3=R-&eok4=R-&eok5=&eok6=&Csg=1

青森堪能

路線名出発到着備考
東北本線(盛岡行)一ノ関 06:43-08:18 盛岡
いわて銀河鉄道(八戸行)盛岡 09:14-10:33 目時≪降車不要≫
青い森鉄道(八戸行)目時≪降車不要≫ 10:34-11:01 八戸
青い森鉄道(青森行)八戸 11:04-12:37 青森
青い森鉄道(八戸行)青森 13:16-14:49 八戸
八戸線(鮫行)八戸 15:15-15:23 本八戸

H58系統のバスは毎時05分にでていて、19:53がラスト「上浜名谷地」で降りて1.4キロ歩いた。20:25八戸20:50本八戸→21:05がフェリーターミナル直通。

https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00025825/00045130/1/

総評

8/14

水戸まで

4時20分前に自然起床してお通じもOK。北海道曇り続きなので長ズボンを入れた。小雨が降っているので時間ちょっとずらして20分前なら余裕だろう。さっき降っていた小雨がやんだのでラッキーと思いきや、荷物抱えて歩行速度がいつもより遅くギリギリなのとイヤホンしてて直前まで入線に気が付かず眼の前で逃すという失態。まぁ無理しないスケジュールなので気にしない!んで次の列車だと40分ぐらいで上野よっても間に合うが乗り換え多くなるので初志貫徹。北朝霞入線時に雨が強くなってきて今日も時間代わりで雨な不安定。南浦和最速下り乗り換えはは4号車東京より。南浦和で大量下車。途中埼玉高速鉄道・東武鉄道との乗換駅はあるものの、まだガラガラ!南越谷すぐから貨物ターミナル&物流センターが多い。レイクタウンも後に一気に分譲されたので線路から見ると同じ屋根がたくさん!整った町であるな。巨大なイオン車では来たくないが!また客がちょっとずつ増えてきた。そしてローカル線ばかり乗っているとこの通勤列車の加速の鋭さに改めて関心。いくら気動車が早くなったと言っても、通勤列車ではかなうまい(キハ201を量産するような路線であればその前に電化するだろう)。吉川美南は一番新しい駅だけど、段差は10CMぐらいと見えるが実際には6CM。これはホームの高さがいくら新しくても1100と決まっている以上しょうがない!あとは電車側が低床になるかどうか!205系で1180でE231が1165(出口が傾いているので1150)と進歩している。南流山で大量下車・・想定だったが乗車が多い!さて30分以上開くので南下して松戸から乗車しようと思ったけどホームが暑いので先に来る取手ゆきでゆっくりまったり終点まで。そして見たら柏で2分後に快速が!!おいおいなんで乗り換え案内に出てこないのだこれ?柏2分乗り換えが無理と判定されている模様。そして我孫子は1分乗り換えだが事前に移動だが結構遠かった&ホーム間違えるベテランらしからぬミスで発車ベルに駆け込むという危険!とはいえこれで開店と同時にモーニング?藤代構内のデッドセクションは全く見てないと気が付かないほどあっさりクリア。特急からは水戸まで逃げ切れる列車とはいえ流石に早いな。土浦で4分停車でここからは半自動ドアボタン開閉となる。日差しが暑いと思いきや雨が降ったり相変わらずの天気が続くが本州に関しては半ズボン正解。130キロ出しているように見えて出せる区間はそんなに多くはない。ダイヤが正常であれば出せる区間で120程度。関東では俊足の部類だが!石岡から水戸への上り列車的役割のようでかなりの乗車列だが端っこの車両は平和なものだ。ただ土浦で分断されている日中5両だと輸送量半減だからこむかもしれぬ!せっかく水戸で降りられるので地元のモーニングというわけで徒歩3分のプロカフェへ!だが赤坂からいきなりの傘役立たないレベルの超大雨で暗雲が!しかし水戸あたりは雲がなく晴れなので徒歩3分だし行ってみる!北口は多分おりたことがないというか水戸自体何回も来ているのにあまり街歩きしてないのは残念だ。時間帯禁煙なのでタバコの匂いが染み付いているが一番乗りだったようで誰もいない!カード行けるという情報もあったけどQR決済のみ!サーモンベーグル頼んだのだがオーダーミスかトースト。まぁ魚系にしたかったので良いわ!

いわき行を直前で変更、水郡線郡山まで

常磐線は空いているので急がなくても良いかと思ったけど入線時刻チェック。しかし8分前入線折返しと見たのでまだまだ時間あるな。E501がレア枠なのでそれだとよいのだがどうか!?時間があるので水郡線でも撮影しようと思ったらもう郡山行がはいっているのか!そして今日は先頭に2両が郡山まで行くらしいとここでアドリブ旅の癖が・・・仙台まで水郡線周りでも先行できることが判明し、16年ぶりに水郡線乗車することに!その先はあまり余裕ないのだが最低4両だし、乃木坂影響で混んでたらずらせばよいだけなので良いです!三時間の長旅なのでボックスシート着席かつ空調完備なので飲み物なし。前よりに集中している。上菅谷までは本数多く先行と対向入線後出発。新しく見えて気動車なのでステップ付きである。当然半自動ドアの!出発直前にボックス相席だ。今日は繁忙期で前より二両でも車掌郡山まで乗務な模様。常陸大宮で相乗り解消してそんなに乗ってこないし移動もなし。とこの時は切り離しを勘違いしている。切り離しは準備してたのか一瞬で終わる。遅延かつ次で交換なので急いでいるが玉川村で3分遅延。ついでにトイレでやっぱり最後まで行かないのは無謀だ。郡山7分乗り換えなので痺れる展開。多分交換もあまりないし途中で長時間停止あるはず。そしてローカル線あるあるな蜂の襲撃にビビる。常陸大宮までは水田が多いが、地形は平坦で気動車にしてはかなりスピード出すし、水戸から約30分なので十分勝負になる。ここから国道と線路以外は住宅まばらになる。下小川手前で珍しい沈下橋でやっぱり観光スポットになっていた。去年8月下旬にときわ路パスで常陸大子までは来ていたか!?袋田でそれなりに下車が見込まれるため車内放送で降りるときは車掌に切符渡せと案内。下車はあれども乗車はなし。また傘必須な雨になる。常陸大子で切り離しでした。ここまでSuica可能。今日はスペシャル車掌乗務なので全ドア開閉可能!今回は濁ってなくてそこまできれいに見える、清流久慈川に相応しい景色、器用に石に留まる鷺の群れと渓流釣り。袋田から矢祭山まで相席でちょいとオイニーが!あと車内で「初めての電車(!!)」といって記念撮影とか相席なら遠慮してほしいものだ。あと普通の人にとっては気動車も電車も関係ないようだな!この後はおそらく磐梯塙まではガラガラと見た。しかしその手前やたらホームが新しい磐城石井駅から三度相席。この親子連れは郡山までだが車内補充券だと有人改札通るしかない!なお磐梯石井駅自体は戦前からあるがリニューアルしたのだろう!その他の駅は嵩上げもなく客車時代のまま。二両だから身動き取れないほどということは程遠くて余裕!そして分水嶺超えたのでスピードも出るが時折なる警笛は第四種踏切や鉄橋。そして激しい雨に三陸鉄道の様子を調べたら運休代行バストのことで明日は安全第一に変更!そしてまさかの倒木で福島から先が見合わせで11:15再開予定。つく頃には解消してる見込みだが常磐線でワープした二年前と同様にまたしても倒木とは!復旧見込みより伸びているので新幹線ワープ、阿武隈急行線迂回など検討。親子連れは途中ロングに移動で、磐城棚倉からまたJR東日本関係者の相席のち磐城石川で解消、学生の大量乗車とまた相席だが今度は170円切符なのでジモティである。なお、ホームは下菅谷駅は嵩上げしてるのに端っこだけで760mmのところもある。上菅谷も常陸大宮も端っこだけ嵩上げで途中で断念したのか謎い。途中交換は下菅谷と玉川村と東館と谷田川でいずれも座席はうまっているもののいずれも2両編成のため身動き取れないとかはないので平和な乗車率。水郡線内はiPadだけで乗り切るつもりが、非常事態で温存していたPCを取り出し調べたところワープは高いし、あぶくま急行も時間かかるし、明日は余裕なので今日の到着遅れても復旧を待つことに。必然的にランチは福島駅で円盤餃子か餃子の照井か元祖円盤餃子 満腹か山女か?!と12時前に運転再開のお知らせである。ただ当初工程通りにはいくとはおもえないなー!まぁよほどの遅れがなければ福島まではそのままでいきますが!安積永盛駅は東北本線があとに来るダイヤなので大量乗車の可能性!だが二両なので多少立ちが出る程度で済んだ!東北線を平面交差して最後一駅ラストスパートでこれまで出したことがない速度!倉賀野までの八高線同じで東北本線のダイヤに影響与えないように全速力だ!

なお倒木は始発からだった模様。「JR東日本によりますと、東北本線は、倒木の影響で福島県の郡山駅と新白河駅の間の上下線で、始発から運転を見合わせていましたが、午前11時10分に運転を再開しました。」

仙台まで

郡山は切り欠きホームであり、交流区間なのでホームの段差はなく東北本線の乗り換えは前方へ。事前に701系とわかっているので焦ることなくといっても一番手。東北本線新白河からの接続受けると満席・・なことはなくて郡山が目的地となっているようだ。心配された乃木坂48のライブ混雑も会場16時だとこの列車ではギリギリな時間帯のせいか平和そのもの。網棚からパソコン取り出そうとしてiPad雪崩未遂でイエロー、先週末にホリデーパスで来たばかりで特に新規発見もなかろうと充電前提でPC作業。だが、対面の東南アジア系の外国人はマナーなく携帯電話で喋り続ける。隣の駅で降りる人もいて藤田(じゃなくて二本松)過ぎたら多分半分ぐらいになる!こりゃー福島からは先は藤田でがくっとへるので昼間二両でもしょうがないよねと納得。明日の計画、大湊線、青森タッチ、野辺地故郷ライナーリターンなどあるが、IGRで各所で降りつつでも良いかなーという気もする。天気次第ではあるが、天気のいいときに歩けるエリアに滞在しようかと思う。そしてここで早くもバッテリー警告が!明日のペース配分はどうするべかのう!今日福島で充電するつもりが意外と順調で仙台まで行けそうなときに限って充電切れるという皮肉だが!ただ仙台駅の充電スポットは立ちが幸いして空いていることが多いし、そこで噂のパスタランチして当初のちょいのり仙石東北ラインプランでもいいかなーという気がする。二本松からは福島へ向けて乗客回復だが立ちが出るようなことはあるまい!毎回大量乗車の金谷川も平和でもう二駅で福島だ。そして予想では複線だし換算時間帯なのでもう平常ダイヤに戻ったと見てる。15分あるから久々に外へ出よう。流石に白石からはボックス確保できるだろうとパン購入。ポイントカードバカにならんがあらかじめ用意してないと無くしそう。次回以降は事前の準備がモバイルSuicaにしなさい!この先はどうせ二両で座れんからとゆっくり5分前!と言いつつワンマンも混んでないので座れた。空いてきたのでランチ済ませて倒木のあとは分からず。だが線路脇雑草の茂り具合からするとさもありなんな状況。水郡線ほどじゃないけど車だったら絶対傷つくぐらいにバシバシ当たる。白石からは対面乗り換えでガラガラ六両ボックス。ここで石巻プラン発動決定!明日三陸鉄道断念したし、雨は夜遅くまで上がらない予報!そして白石でてすぐまた雨が激しくなり降りた場合が傘無しで立ち尽くす若者。傘ぐらい持ってきなさい!槻木まで来れば庭のようなもん!阿武隈急行線乗り換えなのか乗り換え位置に近いため最後尾車両だけどボックス埋まる!てか槻木は前回の観察では白石までで一番の乗降数じゃないか!仙台まるごとパスのおかげでだいぶ詳しくなったな。そして購入したペットだが僅かに飲んだのみでお腹と膀胱保護。今日汗かいてないし。仙台駅近辺は曇りで路面の乾きから見るとしばらく降ってないようだが!ほんとわからん天気だなあ!

一関まで

仙石東北ラインをちょっとだけ乗ってが当初の予定だが倒木にもかかわらずダイヤ回復して常磐線ルートより先着できたので石巻タッチ予定!7月にできなかった段差チェックもしたい。2019年から日中の二両編成がなくなり乗りやすかなったかな?もともと混雑上等な列車ではあるので出発8分前では立ち覚悟!と言いつつも空いてたら座りそう。階段あがって一番手乗り換えで、はい!最前列ロング確保した。やはりホームとの段差はあるけど今まで気にならんということは気にしてない人がほとんどということです。入線直前だったのか続々と乗車で大都会仙台からの下りということもあり本日一番な車内密度。予想では塩釜でと思ったけどそれなら東北本線使うじゃないかと言うわけで石巻まで立ちあるかも?やはり仙台の長時間停車ではアイドリングストップがある。スタートはモーターで静かですぐにエンジンかかるけど速度も出ているので電車のようだ。予想に反して南仙台・岩切と2駅でだいぶ降りて塩釜までで半減しそうである。外は蒸し暑く開けっ放しだと東北とはいえエアコンなしでは辛い。塩釜すぎてトンネル多いからブラインド下ろされるが反対側は影響なし。仙台では危険な黒い雲が見えつつも晴れてたのに塩釜から先すぐに豪雨でせっかくの海岸の風景が見えるけど残念ながら視界はわるい!今日遊覧船だったら多分打ち付ける雨でよく見えんかっただろう。仙石線への連絡線は止まることなく渡る。ここからはジョイント音復活だし単線だしで速度落ちる。高城町で早速交換。仙石線なので電車むけホーム1100mmだと段差はなしなのと信号車内信号なのでなし・・・?な訳はなくてATACSはあおば通駅から東塩釜まで。線形悪いのだがそのせいで逆に揺れまくりスピード出ているように感じる。震災で引き直したところは真っ直ぐで防波堤あってロングレールでわかりやすい。野蒜でマンガッタンと交換で右側一線スルー。陸前大塚から陸前小野までが内陸沿い新ルート。矢本で大量下車で子供も降りた。しかしこの直前がお腹ガス連発で最悪の事態を想定してしまうがここで落ち着かせて大丈夫だった。陸前赤井で仙石東北ラインと交換で席埋まっているな。宮城第二都市であるから当然だ。んで非ロングでも直線であれば90までは出す。石巻手前は私鉄らしい距離ですぐ隣駅。ここらでも下車あって石巻都市圏なのだろう。さて隣はマンガッタンライナーではないけど豪華クロスシートの石巻カラフル四色カラー編成。マンガッタンライナーだけじゃないのか。五編成ある模様。都内では南武線と鶴見線以外絶滅寸前の205系だ。写真優先で石巻線は座れなくてもだが余裕のボックスであるが先程ガス連発で危機を感じたのと前方展望と念には念を入れトイレ前確保。冷房も冷えすぎると危ないのでカット!譲るような混雑になったら先頭で立ちましょう。なお比較的本数がある小牛田行に対し女川行は1時間後であります!小牛田まで乗り通すやつなぞマニア以外はおらず各駅で下車あり。前谷地到着時にやたら警笛鳴らすと思ったらローカル線では奇跡に近い同時到着。あちらのほうが多いと見られ乗り換え受けるとボックス埋まる。みな気仙沼から来てるのだろうか?かつ女川行は二両と交換で一大ターミナルだね。涌谷で乗り換えでもないのに大量下車でかつICカードなワンマンでは困ったちゃん。丁度交換があるような放送があったけど時間がかかるから流したのか交換等無し・・・と思われたが時間帯的には貨物列車とすれ違った模様で見逃した!!!「655レ 小牛田1651」がその貨物。また線路脇の子供に警笛サービスがローカル線ならでは!ロングレールこそごく一部だが平坦でもあり直線多くかなり飛ばしていた印象。小牛田では寄り道せずにまたトイレ前確保のつもりがまだ入選してないんか!陸羽東線が五分で接続。アドリブで古川までと考えるが戻りが18時すぎるからやめて雨上がりで蒸し蒸しする中エーコープ小牛田。値引き始まるがまた買うには早い!1年でセミセルフレジにへんかしてた。戻ると東北線接続して乗車待ち列があるがロングなので余裕の端っこ確保で問題なし。しかし実は十分前に接続するはずの列車が遅れておりそれを受けるとまぁまぁの混雑。だがワンマンなので後ろはがら空きである。しかし今日一番というかこれまででも記憶にない強烈な匂いが!幸い離れたけど近くにいたら間違いなく席替えないと耐えられない。降りる一方であるが遅れは三分に拡大。そしてトイレに行く人が多いのは、10分遅れのため小牛田でいけなかった人。そして左右に揺れるので通路でよろけて窓に激しく手をつく人がいた(ガラス割れそうな勢い!)、その揺れる中で無事トイレできるとは思えんな。とりあえずチェックインして隣のスーパー現金だけなら明るいうちにジョイス行くか!ただ雨が心配なので傘は必須!結局近くのスーパーが値引きあり&キャッシュレス対応だったので今日は遠出せず。

8/15

小牛田貨物見学

故郷ライナー乗ると盛岡滞在がかなり余裕あるから朝はゆっくりだがその前に!貨物を見るためと駅近ホテル利点を活かし小牛田往復。朝上り始発なので六両かつ岩沼行き!そして仙台方面だけど階段乗り換え必須!逆に盛岡方面が改札ホームでまぢか!隣にはここのところ毎日運休があるほどの雨がなければ乗るつもりだった大船渡線キハ100プラグドアの二両ガラガラ。果たして小牛田で入れ替え見れるか?睡眠不足で即落ちるが清水台でモールス信号でなかなか出発しないが1分後に出発でなぞ!朝露がひどくて車窓見えないので反対側へ移動だが気温上がれば晴れるとみた!栗原田園線の面影も消えた石越駅では乗車あり。南を見ると今日も危険な黒い雲。傘なしだがいざとなったら一関地下道がある。石越駅すぎてすれ違いあるけど回送送り込みであり始発は7時までない。早くも傘必須な無情の雨!都会なら屋根完備だが地方ではターミナル除き屋根ある方がレア。陸羽線鳴子温泉行きでキハ110の200 番代奥の細道編成2両で古川まで言ってたら戻ってくるのが8時なので待合室。てか小牛田の留置車両見ると視界にノーマルカラーがない!が気仙沼線キハ110-100番代はノーマルカラーかつ、プラグドアでしたが引き戸に比べ作動が遅い!石巻線はほとんど女川行ではないか!てことは石巻止まりや始発に運悪くあたっただけかい!貨物は来る気配なく今日は運休のようだ。まあお腹調子見れたのと陸羽東線や石巻線や朝は四両以上で一ノ関からの直通多い仙台上り利用状況等色々見れたし良しとする。おなじみワンマンだが仙台方面からの接続受けて立ちはいないが朝の下りにしては多いかな?かぶりつきシート確保なので楽しみだ!モーター車というのもあるがかなりスピード出しているように感じる。いくらロングレールでもこれだけスピード出すとヨーイングで走行中の移動は危険。そして、キャリーケース暴走で当人は夢の中という現象目撃。今朝から検討していた最終日レンタカープラン行くか?石越駅でステップあるのに段差でこれは760mmか?一関と比較してみよう。しかし920mmの一ノ関でも数センチの段差はあるな。実際に石越で見てみないとなんとも!8時台なので上りは全部4両以上!一関は晴れていたので日焼け止めと何年ぶりかの制汗スプレーして万全。なお一ノ関は駅名がノがつくのだが、これはいちせきとか読まれないために駅名はノをつけているそうな。まぁどっちでもいいがな!

盛岡まで

早朝と夕方を除き4両はこの列車でしばらくなし!以前もこの列車に乗った気がするが多分そうなんだろう。否!去年乗ったのは一本後でその運用が変わってしまったという不幸。というわけで運用表は毎年チェックしないといけないが、この運用表が正確なので助かっている。90分で喉乾くかもしれないので保険にお茶購入だが、汗ほとんど書いてないので最低北上まではのまないようにする。そしてハイシーズンでもトヨタレンタカーの3分の1程度&苫小牧・沼ノ端徒歩圏内に二店舗あるのでニコニコレンタカー計画でアプリ入れようと思ったら今日に限ってAppStoreの障害。多分すぐ回復するだろうけどツイートが増えているので一時的ではないようだ。などとPC作業していると平泉過ぎてまたしても一面灰色かつ傘あっても役立たないレベルの大雨。もう6000歩は歩いたので巡回バス一日券でめぐるかなー。岩手第二の都市水沢でついに立ち乗車がといっても座席詰めてないだけ。ただ二両だったら間違いなく全部の席はうまるだろう。このあとも大都会盛岡へ向けて乗車する一方なのであります。そして水沢出発直後に気動車で釜石線でもあるまいしなになんだ?30分ぐらいしてAppStore復旧だが、全世界障害だろうと特にアナウンスもなしという。会員証はないけどアプリの割引が一番安く、またWeb会員と紐付いていたので、即行動で車内で免許更新&カード登録。ただIP変わったのにアカウント情報見れるのはまずいぞ。あとでチェックや!19日はレンタカーデー!北上で小牛田からずっと前方にいたおじさんが降りたのとある程度の乗客入れ替わり。昨日から岩手沿岸部で大雨が続いており、釜石線は今日も大雨で11−12時まで運転見合わせ中。三陸鉄道も「リアス線は大雨の影響により田野畑~久慈間と釜石~宮古間で運転を見合わせ、宮古~田野畑間は本数を減らし列車での運行をしており、田野畑~久慈間と釜石~宮古間は、バスによる代行輸送を行っております。詳しくは、最新情報をご覧ください。」ということで恐るべし8月の大雨。そしてさっき子供が騒いで大人が逃げていたのはトンボだったか!トンボなら無害なのでそのままにしておけばよろしいと思ったのだが、解放試みるも失敗でまあそのうち外に出るでしょう。そういえば広告の中吊りとか網棚上の枠が埋まってないね。首都圏だとあまり考えられぬが。いつものことだがここの区間の混雑は途中で解消しないで増える一方だから二両はきついなー。午前の上りなら大したことはないのだが!紫波中央駅すぎると新幹線と地上で並走だがはやぶさ・こまちに一気に抜かれる。圧倒的スピードに車内から歓声があがるが、おそらく盛岡に向けて減速入っているのでは・・・距離的にはまだまだ盛岡まであるのでそんなことはなかった?そういえばフェリーは大丈夫かな?通常運行ということで北海道ダイパートプランも消滅。密かにラッキーピエロとやきとり弁当リベンジを狙っていたのである意味ちょっと残念。矢幅駅で朝聞いたモールス信号みたいなのは再開閉なのかな?それとも車掌との連絡なのか?このせいか2分遅れ!すれ違うのはほぼ二両なのでいかにこの4両が恵まれているかということだが、キャリーケースなどの大型荷物が多いので、今日の混雑を見る限りは4両じゃないときつい。一分遅れの回送。山田線チェックだがまだ入線なしかつ有人窓口まだ履けてないや。事前に買うかSuicaにしてくれ!

盛岡バス巡り

さてさて仙台程ではないけども秋田よりも遥かに観光客が多くてオーバーツーリズムになりそう。そして福田パン山積みであるが約2倍というのはいかん!んで2キロぐらいなのでバスターミナルまで歩いて行くつもりだったけどすでに午前で十分歩いたのと、でんでんむしが止まっていた&座席もあいてそうなので右回りに乗り込む。10:40の循環バス。盛岡駅ですでに立ち乗車なのに各停留所で乗ってくる。バスの案内が自動音声なのは良いとしてもAI合成が荒すぎて不自然。そしていつものようにスマホに熱中するリュックの若者よ、前に経っている以上停留所についたら必ず後ろを振り返りなさい。なんか周りを見れない大人が増えている気がするな。普通なら遅れ前提なバスだが余裕あるダイヤの設定なのか各駅停車でも遅延なし!しかしバスターミナル到着前にTwitterことXで福田パン休業を知る。お盆の稼ぎ時だろうとそんなの関係ねぇ!同じような犠牲者多数。せっかくなのでリニューアルされたバスターミナル見学で、建物新し目入浴施設と食事施設あり。バス乗り場も屋根付きなのはさすが雪国!そこから盛岡城跡公園経由であるが、木陰のうちはなんとかなるが、道路沿いは日傘して炎天下になりつつある。有名どころの焼肉などは行列始まっているのだが、目的の柳家はラーメンだし、盛岡以外にもチェーン店だから今朝B級グルメで探した柳家。まだ早いだろうと思ったら結構入ってた。タッチパネル注文にセルフレジTeraokaという。鍋に入っていて当たり前だがキムチ納豆ラーメンなので納豆の匂いがいきなりきて覚悟をきめる!ただ最後まで納豆は見当たらず、どこへ行った?野菜多くてたまごもあるし満足じゃ!徐々にカウンターもうまり隣のシニアはタッチパネル見てギブアップ。会計ボタン押すと伝票持ってくるのでそのQRで精算する。であればQRも自動で出てほしものだが、支払いは監視しているのかもしれんな。出るときにかなりの行列でびっくり。多分TVでやったりしたのかも?去年末の県民ショーらしいが、半年以上なのにこの効果とは。でもTV抜きにしてうまかった&最先端タッチパネル。んで100メートルほどアーケードあるいて快活クラブ。タオルと着替えは良かったが歯ブラシとひげ剃りを忘れた。一つ使っていたので最低2個ないと昼間でも待ちが発生してしまう。今日はオープンスペースだが端っこなのと引き換えに日差しが暑い。

盛岡から野辺地タッチの八戸まで

さて、駅への900メートルだがアーケード抜けた瞬間にポツリ。信号渡ったところで身体をひやして通り雨なので炎天下のなかを駅まで。地下道に見覚えがあって以前止まったホテルも東口でした。西口におりたことがないのだな。駅はいるとフェザンのなかも人通りすごいので、座っていても落ち着かない。売店混雑すごいが、せっかくなのでテトテとの福田パンも行列。諦めてIGR並ぶが14:26着予定なのでまだ来ないよー。スーツケースだけおいて並んだ気になっているおっさんがいて、そこに並んだら対向意識もやしたのか無理して並びやがった。なお気動車は花輪線到着後でした。しかし暑いしリュック重いしで最終的には断念して地面に置く。そして背中に風通したつもりがべっとり汗で夏は風呂早く入りすぎてもだめだのう。14:15に到着したのは通常のいわて沼宮内駅行青い森鉄道線車両。ふるさとライナーは有名でツイッター界隈で情報収集したら青い森鉄道線車両らしい。もしかしてクロス行けるかもだが直前で隣のおじさんがそのまま先頭にいればいいものの、多分動きで負けると判断して横に移動してブロックという無礼。常識のないことをいい年漕いてできるのがすばらしい(皮肉)。さらに折り返しで撮影する連中で前方視界なし!快速だからか二両でもワンマンなし。通しで乗る人もいるけど日常利用の人もいる。好摩で降りたおばさんが傘忘れかけてたので声かけていいことした。なんか臨時列車とはいえ撮影するひとばかりで売上貢献できてないんじゃないか?快速運転故に盛岡からの八戸直通と比べて20分近く早いという。駅間ほぼ全速力で飛ばすのが頼もしい。この快速はお盆期間だけで今日まで運転で一日1往復。701系の運用最高速度は100キロなのかそれ以上はださないけどほぼそのぐらいのペースをキープ。いわて沼宮内駅で前方ブロックもなくなった(青森から乗ってきて折返し乗車してたという)。さてここで前回も超暇持て余したので久慈線などという野望が。その条件は八戸線で座れる状態(座らなくても椅子が空いている)かつ大雨が降ってないこと。それがNGならば・・・宿戸リターン?。奥中山高原駅過ぎたところで逃げ場がないからか検察開始!電波も乏しい!ついでに八戸線乗り換えも聞いておこう。が、車掌さんいわく連絡としては22分の鮫行とのことで対面ならいけるかも。多分対面なんだろうけども。しかしそれだと遅くなりすぎてシャトルバスしかないので悩む。野辺地リターンでどうでしょうか?うむこれならばバスにも間に合うので良さげ。しかも臨時快速「おおみなと」で途中三沢のみ停車という。一戸でもまだ岩手(三戸から青森)なところで親子連れ下車だがまた帽子忘れを救うが、左足首ひねるという自己犠牲。さて多分大丈夫だろうけどこのあと乗り換えタイトなのでどっかでトイレへ行きたいがものすごい揺れである。ていうか八戸で20分止まるのでそのときに行きましょう。そしてもし満席だったらもう八戸で時間つぶすってことでよし!なんせ青森県内八戸から平均20分止まらないという特急のような快速ぶりを味合わねば損だろうと野辺地ルートに決定。八戸近づくと激しい雨でこりゃーシャトルバスコースかな?せっかくなので駅前の店が豊富な八戸で夕食して始発から乗ろうかと。雨がやんでたら考えるけどね。八戸線は対面乗り換えではなかったので走らねば1分乗り換えは無理なので諦めがついた。売店でスパークリングアップル前にも買っていたがまた買った&やはりメーカーはシャイニー。20分の長時間停車でみんなに持つ放置して買い物だけど治安がいいというか。ジモティでもないのに三連続でおばあさんから「21分の列車ですか?」「えっとどこ行きますか?」「青森!」「なら乗ってください!」子供から「野辺地止まりますか?」「止まります。2つ目です!」家族連れから「三沢行きますか」と立て続けに三連続で聞かれたという。まぁ聞いた人が良かったね。なお八戸からは停車駅が少ないのと停車駅は有人駅だからかワンマンに切り替わる。あと車内販売員みたいな女性が乗ってきたけど八戸の停車時間だけ売り込みらしい。まぁ流石にこの人数では売れ行きは微々たるものだろうからな。と思ったらその女性がアンケート用紙を配り始めた。相変わらず横揺れ激しく緩和曲線はいるところで長めのつり革がバーにヒット!!ここからは三沢・野辺地・浅虫温泉のみで青森なので特急並であるなー。そしてさっきのおっさんは青森まで行くらしい。多分北海道&東日本パスだろう。北海道で再開したら覚えておれよ!三沢で結構おりたというのはちょうど普通の4分まえだし午後のいい時間帯。そして三沢でE721系と交換だがここだとレア枠。24分の長時間を活かして車内販売が始まるという。フェリーシャトルバスの条件は行く人がほぼ傘指すほどの大雨の場合。まぁ18時20分まで待てるのでそこで判断しましょう!野辺地からの戻りはこれもお盆の臨時快速おおみなと。大湊線内快速で八戸まで戻るにいい時間なのでこれを知っていたら大湊線行っていたかもだ!キハE130だというので高速走行に期待しよう。野辺地駅降りると霧雨で寒い!流石に短パンではいられないぐらいで長ズボン出番ありか?大湊線普通と快速すでに到着してた。偶然降りたのかボックスゲット!なお、0番台同様ステップあり。ここから時速100キロ走行に期待大だが、先程の快速は35分程度に対しこちらは50分近くという所要時間の差からも分かるようにあまり飛ばすことはせず。まさかの45キロまで落ちるとかローカル線並だねえ。まあ飛ばさなくてもいいのだろうけども。そして外は寒く車内は蒸し暑い!こりゃー風呂また入るかな!髭剃ってないしすぐに眠れないだろうし。だが去年以上の混雑は間違いないのでラッシュは避けたいな!湯船入らんから出航後でも良いか!場所確保、荷物整理、カウンターへ、出港後に風呂で行くか。そして大湊線でも激しい草木のムチで窓枠に草がついている。いやーそれにしても川の流れが濁流でこちらは相当降っているようだなー。こりゃー八戸バスプランかも?その場合はレストランしまっているので事前に食べるか食料必須だが、19時歩きプランでもギリかも!?あとココらへんは駅間で電波入らないことが多いね。何回も更新してしまうと衝突するので北海道のように書き溜め推奨。んーん日はさしてないのにエアコン効いてない蒸し暑さでまさか一番不快度高いのが夕方に来るとは!先頭へ行くと空調効いていたので風がないのが原因のようだ。結局速度ゆっくりなままで余裕ダイヤということだろう。到着後傘の忘れ物があって、無事回収された模様。

八戸界隈夕食後ピンチ後雨歩き

駅の通路ではイカの試食会だがサキイカテロを避難している身としては避けたい。駅から行ける連絡通路でいった公共施設っぽいユートリー八戸なるところはねぷた展示やレストラン18時まで、19時まではお土産のみ!目星つけていた八戸駅のレストラン片方行列、もう片方はオーダー集中で時間かかるため受け入れ中止とかダメじゃん!もうこれだけ汗かいたので傘さして歩く気持ちもあるが19:00に天候回復を信じて本八戸へ。いざとなれば八戸リターンして雨に濡れずにシャトルバスという!雨はいいとしても水たまりとかかかられそうで怖い!そして駅前のレトロな食堂がやっている。和風グリル明日香。老夫婦だけで運営でなんでも創業53年の老舗らしい。隣のエアコン取り付けで初めて八戸に来てる若者と会話しまくってた。若者に「お国は?」って聞いて、「日本です」と会話が通じてない!明日の八戸はなんど35度予報。左側はもくもくと食べるおじさん。誰もいなかったら躊躇しところだ!エアコンもなく昼間だったらパスしてしまうかも。トイレもボットンなのが驚いたが!元祖ポークジンジャー。肉厚豚肉に自家製野菜に焼きパイナップルは微妙!料理は完璧でよくこの値段でやっていけるなぁという感じ。そのまま八戸線で八戸へ行けば良いものを小雨になったのでバス歩き。そんなことしてお腹大丈夫かい?って感じだがそんなに急降下はしないぜ!しかーしやはりバス乗車中に悪夢の病気で不安が。最悪の事態を防ぐためにミニストップで安定待ちというか待つことにした。イートインで払うつもりでも8%になるんですね。まあ悪いことしているわけではニノで許してください。そしてイートインに電源あるかなーと思ったけどそんな訳はなく!さらにウォッシュレット故障でふんだり蹴ったり。だがこれで後顧の憂いは晴れた。いざ!雨が弱くなりつつあるのであるが傘とお茶の二刀流で出陣!    19:05のH58市営バスはほぼ時刻通り、一応ルート確認しつつもお腹が・・・。19:20一つ手前浜名谷地バス停で降りて様子見。 ミニストップ19:40発の雑草の水滴が強敵やがて風で後悔だがもう引き返せない!帰りの歩きバス見るけどここの時刻表凄まじく分かりづらいのでやめやめ!19:52頃ローソンイートインあるも立ち寄れず!暗闇の中最短ルート19:59着で即時発行20:45開始予定!足拭いて念のためもう一回でやれやれ。今日は食べたので不要だが本八戸駅からのシャトルバスで行ったらレストラン難民になるのがお盆期間は20:30まで延長営業ですと!しかしそれでは間に合わんのだーよ!あとさすがに去年の値段のままということはなくイカドンは50円。待合室は半分以上埋まってたけど充電タップは知られてないのか誰も利用してない!20:20手間のかかる二輪車からスタートで次は車のち徒歩なので風呂一番乗りは土台無理!なので諦めてゆっくり行きましょうどうせ雑魚寝や!20:45ドライバー。団体開始でまだまだ。その割にみんな待合室からいなくなり三人ほど!みんなどこで待っているのかと。20時55分に盛岡からの高速バス到着で窓際は埋まっている。さらに時刻通りに市営バスだが席空いてるぐらいなので高速バスのほうが多いのだ!仲良しきっぷ反則なぐらい安い。んでまだ受付待ち履けてなく売店も21:45までとのことなので焦らない!普段ならいつでも寝られる準備してる時間なので歯を磨いてあとは風呂入るだけじゃ!

シルバーフェリー シルバーエイト 208 39

早く来てチェックインしたら端っことれるかなどと考えてわざわざ歩いてきたのだが、それは根拠のない期待だと判明。どのみち今日は満員御礼に近いからムリポ!てか全然放送ない割に時間だけがすぎる。どうやら乗用車の時に入ってよかったらしい。待っているのはまだ手続きしてない方々。荒天のため風呂は出港したら即閉鎖との事でシャワーだけでも良いのだが、効いてみたらそれも閉鎖と。混雑覚悟でいくも、予想通り風呂満員でしかも100円必須なロッカーで今更いうなやって感じで、なかも芋洗必至なので諦めた。と言いつつも、出向間際にもう一回行ってみるかな?無事閉店間際リベンジ成功だが、狭い時こそ効率的にしないとカミソリで怪我したり、鍵や現金をロストするぞ!そして前回はがら空きだった充電カウンターやレストランも席難民で溢れる。二等の空きなんてあるわけなく満席だ!さて後は寝るだけ!凄まじい揺れで間違いなくナンバーワン。慣れないうつ伏せでしかも蒸れて汗ばむ最悪の展開に一睡もできないと覚悟だがいつのまにか両隣が来たの気づかないほど寝るが耳栓なしではブチ切れそうな話し声は消灯しても続く横向きは揺れで崩れるので膝曲げた上に上の脚を前にクロスさせると三点支持の安定スタイル開拓で気がつくと二時!昨日より寝れてる。この揺れでトイレは粗相するので行きたくないが行かないと悲劇アゲインなので行く。鉄道よりは揺れがゆっくりでリズムがあるのでバーに捕まりさえしてれば大丈夫。んで今度は空調が効いてきて寒すぎるのと北海道の朝方は寒かろうと長ズボンを毛布がわり。膀胱圧迫する寝方なのでまたトイレで次行ったら長ズボンに着替える!長ズボンは直前まで持ってこないつもりだったが、この寒さを体感すると持ってきて正解。着替えの部屋はないのでこっそりと。それでも今度は上が寒いのでタオルで凌ぐ。ベテラン勢は持参毛布とかやっているし、船内毛布も品切れになっていた。二時半で函館と同じ緯度あたり。4時に日の出が取れるかもとPC持ち出してレポート補充に電波もバリバリ。4時40分予定だけど今日の曇り具合だと日の出はどうかねー?残念ながら分厚い雲にはばまれてかけらも見ることができなかった!さて下は長ズボンでよいのだが、上はTシャツ二枚重ねで昼間脱ぐことを検討する。ホットコーヒーほしいけど水は補充十分です(100mmも飲んでないのに汗かかないのもありトイレ5回!)

大雨

先月の秋田豪雨に続き、8月上旬北海道大雨で石北本線上川~白滝間が路盤流出で一週間ほど運休になる

予約

価格高騰が激しく札幌などはドミトリーぐらいしか無いという!

宿泊日宿名確保日支払いキャンセル条件など
8/14 23:00一関グリーンホテル8/2現地クレジット 5000当日から100%
8/15シルバーフェリー7/13オンラインクレジット 5400変更2回まで。取り消し200円
8/16 19:00室蘭ホテルミリオン7/13現地クレジット予定 4950当日100%
8/17(-18はキャンセル) 20:00えべおつ温泉7/13現地クレジット予定 12000前日50%
8/18 15:00東横イン苫小牧駅前8/13現地クレジット予定 7505当日16時より
8/19シルバーフェリー7/13オンラインクレジット 5400変更2回まで。取り消し200円
8/20 22:00チサンホテル郡山7/21事前クレジット じゃらんポイント1500+3000前日20%
8/20 20:00駅前人工温泉 とぽす 仙台駅西口7/13現地クレジット 2800前日20%
8/14 23:30鳴子温泉郷 勘七湯7/13現金 55505日前から発生

持ち物

リュックスタイルで重さ対策でPCも中に入れてたけど、ワープ検討時の新幹線調査でPC使えずこりたので。長距離歩く時以外はエコバッグ分離スタイルでいつでもPC取り出せるようにしておく。

お盆混雑状況

8/11が連休開始の人が多く、主だった新幹線は終電までグリーン車満席、自由席乗車待ちカオス(たまたま座れて指定席より空いているという情報もあるが、まさに偶然なだけ)。東海道線静岡エリア、宇都宮線黒磯、上越線水上など編成が短いところでは座るどころか通勤ラッシュの様相だった。道路も八王子JCT事故渋滞で圏央道カオスで野球の道具輸送が遅れるなど各地に影響。

新幹線

8/11が全日グリーン車も含め満席という8/12もほぼ満席続く。

在来線

8/11に混雑悲鳴集中

台風7号影響

太平洋側へ行くのでそれらのフェリーがもろに影響を受ける。8/12時点でまだまだ日本列島上陸には3日ほどあるのだが、すでに欠航決定。

太平洋フェリー

台風7号の影響により、運航状況は下記の通りとなります。  【8月10日(木)】 ◯苫小牧発 名古屋行 いしかり 到着2時間程度の遅れ

【8月11日(金)】 ◯仙台発 名古屋行 いしかり 到着2時間程度の遅れ

【8月12日(土)】 ◯名古屋発 仙台行 いしかり 欠航 ◯名古屋発 苫小牧行 いしかり 欠航

〇苫小牧発 名古屋行 きそ 欠航 (苫小牧発→仙台行は通常運航)

【8月13日(日)】 ◯仙台発 苫小牧行 天候調査中

〇苫小牧発 仙台行 きたかみ 天候調査中

〇仙台発 名古屋行 きそ 欠航

【8月14日(月)】 ◯苫小牧発 仙台行 天候調査中 ◯苫小牧発 名古屋行 いしかり 欠航

〇名古屋発 仙台行 きそ 欠航 〇名古屋発 苫小牧行 きそ 欠航

【8月15日(火)】 ◯仙台発 名古屋行 いしかり 欠航

上記以外の便は通常運航を予定しております。 今後の台風の動向により、予定が変更となる可能性があります。 ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

★次回更新予定:2023年8月12日(土)AM10:00頃

商船三井フェリー

<苫小牧発> 8月 12日(土)深夜便 01:30発 さんふらわあ しれとこ 欠航 8月 12日(土)夕方便 18:45発 さんふらわあ ふらの  定刻出港予定 8月 13日(日)深夜便 01:30発 さんふらわあ だいせつ 欠航 8月 13日(日)夕方便 18:45発 さんふらわあ さっぽろ 欠航 8月 14日(月)夕方便 18:45発 さんふらわあ ふらの  天候調査中 8月 15日(火)深夜便 01:30発 さんふらわあ しれとこ 天候調査中 8月 15日(火)夕方便 18:45発 さんふらわあ さっぽろ 天候調査中

<大洗発> 8月 12日(土)夕方便 19:45発 さんふらわあ さっぽろ 定刻出港予定 8月 13日(日)深夜便 01:45発 さんふらわあ しれとこ 欠航 8月 13日(日)夕方便 19:45発 さんふらわあ ふらの  17:00出港予定(2時間45分早出) ※乗船手続きは【14:00】迄にお越しください。 8月 14日(月)夕方便 19:45発 さんふらわあ さっぽろ 欠航 8月 15日(火)深夜便 01:45発 さんふらわあ だいせつ 欠航 8月 15日(火)夕方便 19:45発 さんふらわあ ふらの  天候調査中


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS