あらすじ

四連休だけども副業MTGあるので三日予定。当初は福井ツアー&射水スタン企画してたけど避暑にはならんので北へ行く!仙台か三陸鉄道フリーきっぷかまったくもっていきあたりばったり。

行程

行く先は東北方面以外は何んも決めてない。

時間

07/29

2023/07/28

立ち寄りスポット

7/29

路線名出発到着備考
阿武隈急行(槻木行)丸森 08:08-08:34 槻木AB8100 2両ワンマン
東北本線(仙台行)槻木 08:47-09:00 名取721 4+2 車掌乗務
仙台空港アクセス線(仙台空港行)名取 09:09-09:19 仙台空港E721 500番代+SAT 2+2両四両だがワンマン
仙台空港アクセス線(仙台行)仙台空港 10:29-10:36 杜せきのした721 500番代2と2

丸森まで

Car/Report/20221203-04 福島交通と阿武隈急行

5時半出発!6時にドライブインで8時56分の仙台行という。だがバイパス止まらない快適さにそのまま丸森直行したくなるが寄り道してもそんなに気温上がらないって!初志貫徹でドライブイン朝定食。店員のおばあちゃんは作るのに夢中でなかなか気がついてくれない。セルフなのかと思いきや配膳あり。だがワンオペで大変そうなので、手伝いたくなる。チキンカツがうまそうでギャラクシーのCMのようにそれ頂戴と言いたくなったけど朝からハイカロリーなので我慢である。朝定食は魚だけども、ホッケに生卵に漬物に昆布に大盛りご飯で満腹。ゲームセンターに風呂というレトロっぷりでこれぞドライブイン。もちろん今どきの清潔さなどとは無縁だけども、予めそれを考慮していれば良いのである。低評価の口コミはだいたいそれらに関するものだ。なお朝からお腹いっぱいのご飯がいかんかったようで最近の自信を打ち砕くかのように急降下。右側のミニストップのがしたら・・・これからノンストップバイパスが始まるのでとにかくどこでも入らねばとルートインに駆け込んでセーフ。これで北海道旅で無理しないと覚悟を決めた。家にいるのとわけが違うのと乗り逃しを気にして無理して悲劇だと全部終わりなので、無理せず途中下車を楽しむべしだ!さて福島あたりからは車も増えてきて暑いので一瞬エアコンだが田園地帯になったらOFFで頑張る。国道349号はセンターライン消失で3ケタ国道らしいと思ったら、すぐに離合困難な道になり焦る。日陰と強烈な朝日が交互にくるので明暗切り替えが必要で苦手な局面。さらにタンクローリーに先行されてこれが大型なのと、大型含めて対向車多いので油断大敵。後ろについてた軽自動車は途中休憩してやり過ごして結局同じぐらいだったので(後ろに見えた)、それが正解なのだろう。あぶくま急行は一本前に乗ることができて、飛行機の観察にいい時間なので仙台空港へ向かうことにする。まずは現金減らしで自販機。いつもなら容量だけを気にするのだが、それで何度も失敗しているのでちょうどよいサイズにして財布を軽くする。丸森は折返しの始発なのでボックス余裕。昨日E721からみるとAB8000型は高さがあったけど、ステップもあるので当然である。ここからはもと国鉄丸森線なので駅間短いし、規格も悪いけど山中ではないし、東北本線のバイパスとして計画されたぐらいなので、直線多め。沿線の大都市(?)角田でAB8000型と右側で交換&ボックスうまる。東船岡でも交換待ち。ホリデー宮城おとぎ街道号なる仙台直通の列車でこちらはAB900型。全然降りない人達は何をやっているかというと涼んでいるという。槻木駐車場、去年は無料だったとの記録あるが、真新しい看板に有料表示で、1時間以上は有料だがゲート無し!さて乗り継ぎは6両なので余裕で着席はせず。名取は隣駅なんだろうと思ったら3駅でJRで3駅は座りたくはなる。んで名取は連絡通路や冷房完備のコミュニティセンターあり。仙台空港アクセス線は日中ではないので4両だが、ワンマンなのだな。おそらく駅の設備が整っているからと思われるが、イオンの最寄り駅杜せきのみやは交換設備準備はしてある。さてイオンラウンジだが使わせたくないんじゃないかと言うぐらいどこもわかりにくい場所にある。事前に調べてなかったら間違いなくロスト必須で丁度時間通り!んで仙台圏では激レアさんになってしまった一日一往復の快速乗るためにまた仙台空港へ折り返し。

仙台空港

仙台空港は到着も出発もピーク時間帯で邪魔なスーツケース転がしている人が多い。飛行機は100席レベルの小型が多いが、成田よりも羽田よりも近くに見れる。展望台の東から西へと右から左へ離陸していく。JALが出発、名古屋からのPEACH A320到着、続いてAIRDO千歳行は737-700。続いて到着はIBEXエアラインズの福岡からの便で機材はおそらくボンバルディア?ボンバルディア CRJ。離陸はPEACHが関空ゆき。9:45はスカイマーク神戸ゆきで、B737-800。ここがA380を購入して国際線参入とは今考えると会社の規模に見合ってないクレージーなアイデアでした。なんて書いている間に風向き変わったようで、スカイマークは西から東へ、左から右へ離陸していった。LCCはいずれも時間が前後するために時刻と照らし合わせてもよくわからんね。地方空港にしては侮っていたが、アクセスも良いしなかなかの繁盛ぶり。レストランにはカウンター電源付き席もあって、それ以外にも無料で利用できるビジネスコーナーがある。昼時なら利用したいが、ここは初志貫徹でイオンラウンジだな。あわよくば充電狙いだが今日はそこまで減ってないという皮肉。最悪すぐ戻れるので今日は充電しないでもよいか。売店もあり当然キャッシュレス対応だが、カード端末見る限りCARDNETっぽいなともうひと目見ただけでわかってしまうという。ANA伊丹便を見送って展望デッキから撤収。日差しを避けるスペースがあってそこはうみかぜが来て涼しかったが、日差しはやばい。駅のホームで2分待っている間もひりひりと焼ける感じ。

7/28総評

白河まで

最近暑さのせいもあり熟睡のため眠気が蓄積される十一時頃まで起きている作戦で結果として起きるのが遅くなりつつあるなかで目覚まし無しで目標時間9分前起床でこれは行くしかありません!ただ準備してたわけではないので三陸鉄道フリーきっぷ買うと残り現金少なくて取りに戻る。これで高速深夜割引は無理になったのだが無理しないからよい。朝でも蒸し暑いがエアコン無しで!しかし国道17も新4号バイパスも物流メインルートでもあり平日の高速代節約のためかトラック多し!!だが矢板まで2時間半ペースなので順調。田園地帯に来ると稲の匂いがするね。昔は平日でも気にせず突っ込んでいたが郡山か福島かどこかで通勤ラッシュに巻き込まれるぐらいならと新白河から小さな旅ホリデー・パスプラン発動。二本松のドライブインは朝食には遠すぎた(翌日リベンジ)

小さな旅ホリデーパス

路線名出発到着備考
東北本線(郡山行)新白河 07:37-08:17 郡山(福島)701+701 4両編成車掌乗務
東北本線(福島行)郡山(福島) 08:42-09:29 福島(福島)701+701 4両編成。途中無人駅集札遅延も定時着
山形線(山形行)米沢 11:36-12:26 山形719–5000番台2+2四両の車掌乗務
路線名出発到着備考
東北本線(福島行)仙台 15:56-17:21 福島(福島)E721/701 4+2
東北本線(郡山行)福島(福島) 17:34-18:24 郡山(福島)E721 2+2
東北本線(新白河行)郡山(福島) 18:32-19:11 新白河E721 2+2
路線名出発到着備考
仙山線(仙台行)山形 12:53-14:17 仙台E721系4両
東北本線(白石行)仙台 15:00-15:48 白石(宮城)
東北本線(福島行)白石(宮城) 15:51-16:26 福島(福島)701系二両ワンマン
東北本線(郡山行)福島(福島) 16:39-17:25 郡山(福島)
東北本線(新白河行)郡山(福島) 17:49-18:28 新白河

福島駅まで

新白河のホーム高さ黒磯側でも変わらない始発なので冷房聞いた待合室でPC作業してたら各乗車列に数人の行列だが、701系2+2なので余裕と思いきや!黒磯方面からの列車の接続を受けてたち乗車発生するほどで、鏡石あたりから商業都市郡山に向けてなかなかの混雑。あと新リュック初運用だがやはり独立してPC取り出せるのは便利すぎてこれでリュック卒業できそう。宿検討だがどこにするか悩ましい。須賀川駅は東西自由連絡通路整備中で、私鉄だと当たり前の両側に出口がないところが多いからぜひ整備してほしいものだ!すし詰めというほどではないが到着時は階段行列で自動改札機使えるのがこの切符のメリットだ。しかし駅付近はコンビニしかないので福島でモーニング予定とする。磐越西線は珍しい四両で快速なのでそっちにしようか考えるが山形グルメ優先する。また人並みで到着直後で701であるが通勤輸送には最適。あと郡山でも段差あるので920だな。他の駅にもホームに920と記載があるので間違いない。ワンマンじゃないけど無人駅だと集札業務を車掌がやるのでそこで精算が発生で遅延要因だ。切符ぐらい最初から買いましょう。また精算で有人駅もあるけど無人駅といえどもローカル線と比べると乗降客多いため遅延拡大だが複線だし折り返しも多いから影響軽微か?隣のおばさんに安達はどこですかと聞かれこちらも知らないので二つ先と教えたら、荷物多いからと一つ手前の二本松駅停車中にで下車準備で、ドア入口まで移動したため、若者の勘違い誘発が車掌に声がけだが降りるわけではないのだ。福島は階段と下車客と乗車まちでカオス。ゆで卵食べ放題にかけてカフェアボガーレだが卵高騰でそんなサービス終了。電源は壁沿いのコンセントは使っていいのかわからんのでなしとの判定!口コミ通り新幹線の轟音がすごい!充電しているわけではないので49分に間に合わせようと考えなくはないが、ちょっとお腹に影響がありそうな気がしてきたのと流石に慌ただしすぎるのでNG!そして再インストールしたPCだがもう30%消耗で、電池もち悪い?えきねっとでは特定特急券変えないので指定席券売機で!ロミオのクリームボックスあるかと西口へウォーキングでゲット!ただし食べるのは座ってトイレにもいけるつばさ乗車中まで我慢!暑いので地下通路以外は通りたくない。やまびこは17両ではやぶさ退避。さて青春18と違い山形新幹線は乗れるので特定特急券を米沢まで購入。山形新幹線はおそらく初乗車でシートと座面独立ボタンに窓側席はフックやドリンクホルダーに大きめテーブルで合格だがコンセントはなし!やまびことは連結なしの単独編成でこの後15分後にもあるので臨時かしら?平日かつ朝早くでもないから余裕の窓際。在来線区間でも車内販売あり、早速検察だがまずは先頭からなので時間かかるな。しかしなんとスルー。各駅改札で担保なのだろうか?そして米沢駅は普通が四両でガラガラ確定。米坂線ホームに段差解消スロープありか。出口付近には合宿免許の案内板持つ人がいて合宿免許のメッカなのか?猛暑日確定の中ヨークベニマルだけど太陽パン扱いなし!米沢駅は250から一日時間貸し駐車場ありだが値段書き換えたあとがあるのでここでもインフレ懸念。米沢では決済端末にタッチ決済できませんの表示が、自分もそうだがID/QPは同じ箇所へタッチするので、クレジットタッチ決済トライして見る人が多かったのだろう。JRE系早く対応してほしいものだ。米沢から先は単線なのでつばさ対向待ちのち出発します。やはり単線かつ特急に影響与えないように全力走行する為、カーブの傾きが振子っぽい。あと高畠で701系二両と交換でこの区間は719だけじゃないのか!あ、719専任は勾配のある米坂から福島間でした!斜面のブドウ畑は圧巻であるな。中川駅で三分停車でつばさ待避?じゃないので余裕ダイヤ。かみのやま温泉付近のタワーマンションは東北一番の41階建てらしい。前回乗車列車のワンマンは立ちあり!蔵王で結構乗ってきてボックスはうまる。そしてここらでは前も見たがムスリムウーマンが乗ってくるが香水と動画音出しで通話するという。宗教よりマナーが大事ではないのかな?!日差しが差し込む方だったので上から熱気であり、ずっと同じところに座っていると蒸れるので時折立って前面展望していたという。なお山形新幹線内で角田かサンライズに明日の候補を絞る。ちょうど仙山線の折返しで4両確定。最悪ロングでもいいのでベタチョコ探しの旅へ。

仙台まで

戻り

さて国道294号は全然見えてこないので不安になってしまうが、見ている縮尺がでかすぎるだけである。ちゃんと看板あるので心配するな。この道おそらく羽鳥湖のち猪苗代へのルートで使ったと思うが周りに合わせてとはいえかなりのハイペースで飛ばして冬なのに命知らず出会ったなあと思う。夜に通るとカーブが多くて対抗者のはみ出しが怖いし、自分も調子乗っていると時折キツめのカーブでブレーキ併用でアクセルだけで制御せねばいかん!朝よりは蒸し暑くてエアコンだが山の中ならなんとか耐えられるかな?それにしても朝の新四号といいスピード出しててもロードノイズがないのでついつい飛ばし気味になるのである。なんか全然北上しないのでセブンのあるところで曲がりそうになるが、道の駅すら通過してないので直前で気がつく。遠くに稲光が見えたので、雨降る前に予定だったモールによってみる。なぜ田んぼの真ん中ここにあるのだというロケーションである。この農道だけど利用しているのは自分だけではなくやっぱり知る人は知っているのでスムーズに到着。

Counter: 173, today: 1, yesterday: 1

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS