北海道編が膨大になりすぎたのでフェリー以降からの帰宅編

リンク

工程

運用情報

8/20

路線名出発到着備考
フェリーターミナル連絡バスフェリーターミナル 08:05-08:20 本八戸駅立ち乗車数人ほど北海道土産プラスされでかい荷物持参の人が多い。
八戸線(八戸行)本八戸 08:45-08:55 八戸キハE130−500二両ワンマン
青い森鉄道(盛岡行)八戸 09:30-09:55 目時≪降車不要≫IGR701系2両ワンマン
いわて銀河鉄道(盛岡行)目時≪降車不要≫ 09:56-11:18 盛岡IGR701系2両ワンマン
路線名出発到着備考
東北本線(一ノ関行)盛岡 13:50-15:17 一ノ関701系二両ワンマン
東北本線(小牛田行)一ノ関 15:51-16:38 小牛田
東北本線(仙台行)小牛田 16:49-17:36 仙台
東北本線(郡山行)仙台 20:00-22:16 郡山(福島)
東北本線(福島行)仙台 18:06-19:28 福島(福島)
東北本線(郡山行)福島(福島) 19:42-20:31 郡山(福島)
路線名出発到着備考
東北本線(一ノ関行)盛岡 11:54-13:29 一ノ関
東北本線(小牛田行)一ノ関 13:50-14:37 小牛田
東北本線(仙台行)小牛田 14:44-15:30 仙台
東北本線(福島行)仙台 15:56-17:21 福島(福島)
東北本線(郡山行)福島(福島) 17:34-18:24 郡山(福島)

8/21

路線名出発到着備考
新幹線やまびこ122号(東京行)JR東日本 新幹線・特急予約郡山(福島) 07:54-08:47 大宮(埼玉)6号車20番E席
埼京線通勤快速(りんかい線直通新木場行)大宮(埼玉) 08:59-09:07 武蔵浦和
武蔵野線(府中本町行)武蔵浦和 09:12-09:19 北朝霞/朝霞台
東武東上線準急(川越市行)北朝霞/朝霞台 09:28-09:36 鶴瀬

総評

8/19-20

苫小牧到着後からフェリー乗船まで

前回やたら待ちぼうけで暇持て余した記憶があるので22:40高速とまこまい号でギリに行こう。んで入ったら速攻寝る・・・予定!荷物もあるので朝食は手ぶらな状態でトイレに行ける船の中で食べたほうが良かろう。ドンキによって弁当あればそれ、なければ・・・焼きそば弁当でも買うか?あと船の中で充電できる前提でPC使いまくっているけどもしできなかったら悲劇なので多少は残しておくか?苫小牧駅では五十分あるのでこの度セイコーマート初買い物!イートインに荷物おいてじっくり買い物とおもったらグループが専有。この時間でもひっきりなしに訪れていて人気のスポット。戻って待合室でこの時間から電車乗る人はいないと思うんだけど、なんか通路のベンチといい常に人がいるんだよな。高速バスは早着しても、苫小牧から乗車可能なので時刻より早く出発することはないとは思うけど10分前に降りて、5分前にスタンバイ。美味しそうな二酸化炭素でも出ているのか?朝の蜘蛛、公園の虫に続き、また虫の洗礼を受ける。それにしても今回初日と洗濯後だけ長ズボンだったけども全部半ズボンでも問題なかったという悲しい猛暑。ただ例年の北海道だと暖房はいることもあるので今年がノーマルだと思わぬように!苫小牧から乗車は前回19時便よりは少なくて10人はいないけども、乗車している人は多いようだ。なんせ前回はほぼ窓際のみで間に合っていたが、今回は相席も多いようだ。しかもほとんどフェリー乗り場で仲良しきっぷの効果!苫小牧で降りる人も数人いて最後の一人がそこで精算はじめてスタック。3分遅れ出発だが、停留所はないので定時回復。素早く行動したいので一番先頭に相席させてもらう。んでSuicaで乗車用にタッチして降りるときは別の降車用にタッチ。

シルバーティアラ 2等B 623-8

乗船手続き出港60分前ギリなので、他に比べて出遅れているのであるが、自動精算は1つが空いていて、そく発行で早い!どうやら徒歩乗船案内直後だった模様で大荷物な乗客を追い越しつつQRチェック待ち乗車列追いついてしまった。まずは自分の座席623-8チェックで下段。コンセントは上段に2つとベットにもあり。まだ同じ区画に誰も来てないということは一番乗りだったのだな。往路もそうだったけどここでスリッパ使うべきだったなと。素足に外歩きの靴は抵抗がある。風呂も解放直後で混雑予想である。風呂と夕食をここで済ませる人が多いようで空きテーブルが埋まりつつある。てか飲みだすのはいいんだがテーブルいっぱいに広げて匂いのあるものもあるんですが・・・。一応すぐ寝るつもりだったけども、限界ギリギリまでおきてよう。といっても12時には絶対ねるのだけども。明日風呂入れれば良いけどもそれよりも寝不足解消したいので目覚ましなし。風呂入りたければ本州の快活クラブでシャワーどうぞ!シルバーエイトよりも余裕のある作りでテーブルも多いし、フードコーナーがフロアごとにある。更衣室があるのはこっちだったけど雑魚寝エリアは確認してない。むしろ必要なのはそっちだと思うけどな。船内マップで確認したら雑魚寝の部屋も12人単位ぐらいと少ない。更衣室もあり!カウンター的な席は2等の客にはありがたいのでは?なんか醤油の小袋があって、豆腐夜食のためにとっておくかという気にもなるが明日でいいじゃん。風呂は一応確認したら靴箱に入れられないぐらいだったし、ここの100円必要。明日の朝解放直後に入ってやるわい。23時半には記憶がないので寝ているのだが、3時に1回目覚めてすぐ寝て4時まで熟睡できたのは昨日までの睡眠不足とドライブ疲れのせいかな?波は往路に比べれば穏やかで、新しく開発した三点支持スタイルを試す必要すらなく横向きで寝ていた。やはり水分取らないと中途覚醒が少ないわ。そして自分の区画上はいないし上下空きもあって、満席だったのにどうした?コロナだった去年よりも少ないのでは?ってことはバスも余裕ですな。他の区画はドア閉めてるのになぜか開きっぱなし。朝風呂は鍵がかかっていたけど前回若干早めに空いたとの情報があるので見えるところで待っているつもりだがそれまでに時間ある。電波も入るのでレポートしつつ作業こなしているともう日の出の時間が迫っているが今日も曇り!雲の隙間からすでに朝日が!ただ海は霧が出ていて視界悪い。5時に朝食であるが、冷房で体が冷えているのでホット・・・あった。おにぎりには合わないがシュガートーストにはあうかなと。食べたら船内歩行運動で便通誘導。日の出は過ぎたけど朝日撮影しても船内の人の動きが遅い。多分みんな疲れて寝てんだよと上から目線。電源カウンターはないが丸いテーブルの下にコンセント発見。上のフロアは各テーブルにある。雑魚寝エリアはどうなのか?あんまり充電に来てないから各自にあるのでは?せっかくなので髭剃りもするべく準備万全!前回は開いていた時間でもあかずに人は増える一方!係の人が来たので二番手で!シャワーだけで良いのだがそのシャワーが5個しかなくてすぐ埋まる。更衣室は広いのにな。んで風呂もせっかくなので朝日を見つつもシャワーは埋まる。風呂ごは間違って喫煙室前に座ったけどドア開いて初めて気がつくほど完璧な換気!シルバーエイトは喫煙室あるフロアがタバコ臭かったがここはそんなでもない。七時にまた、大音量で川崎汽船ソング!でビビる。強烈な日差しでタオル乾かしつつ日焼け止め必須。

到着後八戸まで

まだ着岸すらしてないけど7:12に車と同乗者案内ありバイクと自転車はあと!徒歩はシャトルバスだったと案内聞いて思い出す。たしかこれが人数合わせで待つんだよね。7:21徒歩もロビー前に集合案内案内ありだがいままさに着岸でその後タラップ下ろすなど準備があるのでまだなの!といいつつ忘れ物あると面倒なのできっちり確認して、今回は上の階にまで至るほどの待ち行列も伸びてないから一号車で行こうと早めの7:29にロビー前に!人数カウントしててバスはすわれる程度で続行便出す。タラップ降りた瞬間北海道とは違う本州の暑さにげんなり。って強烈な日差しの中皆バス停で待ってるけどこれは高速バスでしょと路線バスなんて10人もいないよーと二度目の余裕。前回ターミナルが人いっぱいで乗れないかもと焦ってしまったのはは折り返しのシルバーティアラの乗船待ちをバス乗る人煮含めてしまって、勘違いしたから!二階の待合室はほぼ独占であとから穴場としってか数人きた。あとフェリーで食いそびれて食堂を目当てに来てた人もいたけど朝は売店しかやってないよー。盛岡行の高速バスも一日1往復しかないけど、余裕で後部は空席目立つ。実は八戸行バスのほうが立ち乗車出るほどでした!とはいえ数人なので余裕です。そして電車でも迷惑なでかいキャリーケース。通路においたらもう身動きできないよ!なぜそんなサイズが必要なのか?問い詰めたい!直行便なので駅には8:19到着だが、絶対精算で躓く人いそうだなーと思ったらいた。最後尾でまつが全員降りたわけじゃなく二人ほど残して下車。ほんとに最後狙っていたらその先まで連れて行かれた可能性があるので注意だぞ(重い荷物背負わされてまつのが嫌なのが一番なのだけども!)。本八戸でも25分ほどあるのでフードコートでPC作業して時間潰す。朝緩かったのでちょっと不安を感じたので安定第一でしばらく水すらのまないことにする。地方にしては珍しく7時台からそばやがやっていたがほとんどはフェリーの乗客。10分前から改札だけど乗車時間短いから行くのは直前でいいのです。そして前回自分もだまされたけど後方の停車しない位置にならんでおり、慌てて駆けつける人々。八戸でも35分と結構時間あるのだよ。前回は入線しててクロスとった記憶があるけどそこまで線でもいいか。といいつつもまた階段駆け上がって最速乗り換えだがロングじゃん。ワンマンであるので後ろが良いでしょうと後方展望席ゲット。盛岡でまた柳屋いきたいけど今日は日曜で11時半すぎているとなると・・・。駅チカで穴場なスポットを検索してみるか。ではこうしましょう。巡回バスが来ている&座れたら、福田バンメインでバスターミナルでしばらく過ごす。んで無理せず巡回バスで戻る。そうじゃなければ駅前で買って、一関ゆきにのって空いてたらたべる、混んでたら一関で降りたら食べる。

盛岡まで

入線直前になると流石に増えてくるけどガラガラのレベル。となりは快速大湊ゆき一両編成だがこれも立ち乗車ってほどではない、隣の久慈行も同様。一番空いているのが盛岡行で新幹線あるのに2時間かけて行く物好きなどそうそうはいないだろう。青森行がはいってきて八戸線、大湊線、最後はこれの接続を受けるのかな?つってもそんなにいないと思うが。この停車中に2本と出発してすぐ貨物とすれ違い。三戸手前で早くも寝落ち一回目だが二駅でスッキリした。目の前では氷のカップに缶チューハイ開けるおじさん。通勤電車や満員電車ではできない技である。しかし途中駅で大きな駅は二戸。で乗車の方が多くみんな盛岡ですか?IGR車両なので目時からは到着メロディ。また貨物とすれ違いで旅客列車はまだ!一戸でも乗車ありで今日は日差し当たる側は暑くて人気ない。一にすぎてようやく旅客一本ですぐあとにまた貨物。いわて沼宮内過ぎて次の旅客のち区間運転もありで貨物よりは本数多くなる。ここで郡山早着プランに切り替え決定した。昼は福田パンで社内で!いや柳屋で!いや本家福田パンで!と迷いまくる。好摩は有人駅なだけあり途中駅一番乗車多いしここからは増える一方!去年は大雨寸断直後で客少なめだったな。新しめの巣子駅からベビーカーご苦労さまですと思ったら犬でした。吠えて車内の注目集めつつおやつゲットで静かになるしたたかな奴め!

盛岡クイックランチプランからのバスセンター滞在

さて結局ちゃらんぽランチは柳屋たべて速攻一ノ関へプランになった。エスカレーターで地下に降りる前に行列発見でしかもディズニー状態。11時半でもだめなら、前回も行列だったので、もうだめじゃんと思いつつも柳屋へ!こちらは地下でまだまだピークに早いので全然大丈夫だった。端っこカウンター。やはり納豆ないじゃん!さっきの行列店は盛岡じゃじゃ麺【白龍】パイロンでこれは別格。十分間に合ったのでホームに向かうが入線せずなんと17分も遅延!これは混雑に拍車をかけてプレッシャーなので、一旦人の多い盛岡駅から離れよう。んでバスセンターで前回のリベンジとして、福田パン食べてまったりしましょう。巡回バス右回りがちょうど止まっており、12時発のバスで今回は通過駅もあるし、前回よりは空いておるが、各停留所で乗降ありでヘビーに利用されている。なお時間は各バス停で停止するダイヤを組んであるため時折降車なくても時間調整停車入っていたのが前回との違い。バスセンターって左回りのほうが近いんだよなというのは次回以降に覚えておいてください。帰りのバスの時刻をチェックしてバスセンター。やはり前回お盆が異常だっだみたいでどこも空いているし福田パンも決めるまもなく窓口へ。しかしここのパンのボリュームはすごいんだよ。というわけで今日の夜は控えめに!2時間後であれば遅延も回復していると思うんで、13時50分の電車でGO!予定。WIFIが170MBPS!その前に大量に食べてウェーブ来そうなんで出しておいて、13時18分の右回りで戻ることにした。2つあるバスセンターのもう一つ手前が混んでないのでチャーンス。日差しを避けるものがないので木の陰で待機。さっきよりは混んできており、地元のデパートで長蛇の列で立ち乗車。やはり120円というのが観光客も地元のシニアも殺到する。路線バスは閑古鳥なのでこれは観光客と地元客を分離したほうが良いのでは。とくに体が不自由なシニアはキャリーバックでスマホで後ろお構いなしの観光客がいたら移動に苦労すると思うので!盛岡で大量下車。一応巡回バスなので盛岡も通しで乗れるのだが、その場合は乗務員に申し出の上で継続乗車となる。盛岡駅はお盆を挟んだ日曜日ということで新幹線ほぼ満席!大きな荷物を持った帰りの客が新幹線乗り場に向かっている。こちとら普通電車だい!

仙台まで

今日の工程の中で最難関の一関まで。16時近くまで4両はないのでワンマンで妥協だけど昼間の換算時間帯だからどうか?無事2時間もあれば遅れは解消だし、入線もしていた。ただ三陸地方での運休は三陸鉄道は8月16日まで、釜石線は今日も昨日の大雨の影響で午前運休で今年の8月は異常な大雨運休率。出発前からすでに立ち乗車でワンマンだから後ろからスムーズに降りられないと遅れになりそう。とはいえ乗降が多い駅は有人駅のはずだから大丈夫か。午後になり日が当たる方向は反対側になったが、一回座ったけど後ろの日差しが暑いのに気がついて移動する人もいる。出発間際には定員以上につめもうとするおばあさんが出現。女性が多かったこともあり5人のところに6人だが明らかに狭い。割りを食った人が可愛そう。ちゃんとバケットのくぼみをみれば一人分の位置はないことはわかりそうなものだが、下手に譲るから。こういうのは困る。通常地方のターミナルだと次の駅でもどっと降りる・・・どころかそれ以上に乗ってきて一体どうなってしまうのか?そして人数に対して空調が弱いのでめっちゃ暑い。岩手飯岡でようやく下車だがここでもワンマン理解しないで降りようとしている人がいる。たしか車掌がどっかの駅で今日はワンマンといっていたので岩手飯岡のことかもしれぬ。そして南下するにしたがって黒い雲が・・・!3つ目の矢幅で大量下車であのすし詰めおばあさんも下車。ようやく空席ができ始めたとおもったら激しい雨!一駅でやんだのだが前半では毎日雨降っていたから油断大敵。石鳥谷で隣空いたが、またしても大雨になり、駅のホームに屋根あっても濡れるレベル。ここからはしばらく大雨が続きそうだが規制雨量には達しないでくれよと祈るしかないがまた一駅で止むどころか晴天なので、油断して傘持たないで出てきてしまうのであろう。花巻手前ですでに前方展望できるぐらい空いてきたのでこれで安心して水のめる。北上&水沢で更に減るかな!一ノ関は折返しだとすると30分すぎまで来ないのでゆっくりとトイレ!予定だがGoogleMap見てたらなにやら仙台行の快速が、東日本の時刻表でも今日明日と臨時快速がでているらしい。しかもキハ110レトロラッピングでもう乗ることもないだろうから全席指定席でも奮発だ!快速なので18きっぷでも乗れるでしょう。さすがに通常列車に影響与えないよう追い越しはないのだが、乗り換えないのと快適な(?)リクライニングができて着席保証があって530円なら安いものだ。

8/17

ゆうちょATM

グルメスポット


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS