あらすじ

車で長距離はもう充分なのでお手軽な千葉で今月末で秋期間終わりなサンキュー千葉フリーパス初利用

スポット

行程

国道254号から西葛西通り経由の357号のち16号

時間

総評

10/28

工程

路線名出発到着備考
内房線(千葉行)長浦(千葉) 05:11-05:38 千葉209系1000番台6両
成田線[千葉-空港]快速(成田空港行)千葉 05:46-06:27 成田空港第二E235系15両
成田線[千葉-空港]快速(大船行)成田空港第二 06:55-07:41 千葉E235系15両
内房線(上総湊行)千葉 07:45-08:16 長浦(千葉)209系1000番台6両
路線名出発到着備考
小湊鐵道(五井行)光風台(千葉) 09:49-10:08 五井
内房線快速(総武線経由逗子行)五井 10:19-10:30 蘇我
京葉線快速(東京行)蘇我 10:35-10:52 南船橋
武蔵野線(府中本町行)南船橋 11:09-11:25 東松戸

総評

早朝成田空港往復

せっかく徒歩圏内の宿なのでチェックアウトまでちょっと遠出。しかし北総線行ってくると時間的にギリなので近場の成田へ!その後は小湊鉄道線のパークアンドライド予定。昨日ホームで待ちぼうけだったので遅めにでたつもりが五分で着いて待ちぼうけ。しかし誰もいないのではという期待と裏腹にホームには結構利用者がいて、6両ということもあって千葉までに席は埋まりそうである。ほぼ乗る一方で五井あたりで立ちが!始発からほぼ昼間並の武蔵野線とかと比べると本数が少ないから集中するな。千葉駅は大宮程ではないが所見では難しいターミナル駅。内房線は3・4番線だけども内房線の列車が外房線になったりするので到着ホームが外房線の5・6になったりする。覚え方としては総武緩行線・内房線・外房線・総武本線・成田線で路線図通りの並びになっている。成田行は時間が早いので余裕の着席であるが、減る一方かと思いきやそうでもなくて、おそらく成田空港勤務の人が乗り込んでいる。対面にのど飴抱えて咳しまくるあフォがいて恐怖であるが抵抗力で乗り切る!成田駅で大量乗車&ちょっと停車でこの列車での再混雑区間となる。我孫子支線からも接続受けたので当たり前か!いつも第一ターミナルで降りているので、第二ターミナルで降りてみた。エスカレーター待ちがアホらしいので反対側まで回る。第二ターミナルは相対式ホーム一線。トイレが非常にきれいでこれは外国人には驚きだろうが、何処もそうというわけではないぞ!そして社会の窓全開発覚。んでベンチに眠る人やチェックイン待ちの人などが行列形成であるが、第二ターミナルの出発は9時からなのでまだ先!まぁ先に手続き済ませてあとはゆっくりラウンジなどでくつろぎたい人だろうか。保安エリアは椅子も多いし。6時を待ったように到着便は多いようだが。早すぎてドトールでも空いてない&チェーンじゃないモーニングがあってちょうど6:45開始。一瞬食べていく気になったのだが食べていると9時のチェックアウト間に合わないのでとんぼ返り。すっかり観光客が戻ってきており空きテナントだらけだったコロナ後からは回復しつつある。帰りは堀之内信号場で交換だけども、ここで交換しないと交換場所が成田空港終点までないので昼間はほぼ交換必須だろう。成田駅でまた長時間停車で今度は8分!銚子からはるばるやってきた列車と千葉行と接続。昨日209系はほとんど広告枠が埋まってなかったけど、E235系はデジタルサイネージということもあり広告枠埋まっている。と思ったら従来の中吊りもあるのだな。

10/27

千葉まで

早出すると決めて寝た場合は細かく起床しすぎるのが困りものだがもう眠れない&鉄道旅なのでよいかと3.5時間睡眠でなんと1時から行動開始の2時スタート。去年夏のEP3とほぼ同じルートなのだが遅れが発生するのはMIRAだからか?新座すぎて信号毎にとまったり、工事もあって交通量は少ないはずだが遅れが!とはいえ2分程度なので誤差の範囲内。大手町で左折するとほぼ直進で前回も通った永代橋通りである。ここの中央線が変化する中央線で今回は2車線だが時間帯によっては3車線になるようだ。そして踏切で止まらずつっきったがやばいのでは?永代橋を渡って左折で葛西橋通り。西葛西のワイズマートが24時間営業でかつ、CC結果が怪しいので路駐して買い物だがホットドリンクなし!んで先週よく歩いたなーという3キロルートで357合流だがしばらく側道でのち快速道路。信号多いけども交通量少ないので予測ドライビングができる。国道14号合流したら一気にトラックが増えて左側追い抜きなどが増えてカオス。ただ14号と重複するのはわずかで分かれると2車線に戻りようやく駐車場のある店が目立ち始める。そのまま16号合流すると工業地帯。国道297号線って前回制覇したやつだっけかな?そのとおりでした。そこから木更津までが結構南下しなきゃいけなくて、朝なので渋滞ないから良いけどよくまぁ富津まで南下したな。そのあと花火大会渋滞に巻き込まれてひどい目にあった記憶があるぞ。

鉄道旅

工程

路線名出発到着備考
久留里線(上総亀山行)木更津 06:25-07:12 久留里キハE130−100番台 1+1 ワンマン
久留里線(木更津行)久留里 07:18-08:02 木更津キハE130−100番台 1+1+1 ワンマン
日東交通 木更津鴨川線木更津駅西口 08:20-09:48(09:45) 安房鴨川駅
路線名出発到着備考
内房線(木更津行)安房鴨川 10:59-12:46 君津131 2+2都市型ワンマン
内房線快速(総武線経由逗子行)君津 12:50-12:57 木更津E235 15両編成
路線名出発到着備考
内房線(千葉行)長浦(千葉) 14:52-15:13 蘇我209系1000番台4+4の8両
京葉線快速(東京行)蘇我 15:26(15:20)-15:42(15:37) 南船橋外房線から直通E233系10両
武蔵野線(しもうさ号大宮行)南船橋 15:59(15:56)-16:19(16:18) 新松戸武蔵野線 209系8両
流鉄流山線(馬橋行)幸谷 16:25-16:28 馬橋流山鉄道5000形2両ワンマン
流鉄流山線(流山行)馬橋 16:35-16:48 流山流山鉄道5000形2両ワンマン
流鉄流山線(馬橋行)流山 16:56-17:05 幸谷流山鉄道5000形2両ワンマン
武蔵野線(東京行)新松戸 17:08-17:24 西船橋E231系8両
中央・総武線各停(津田沼行)西船橋 17:27-17:37 津田沼E231系10両
総武線快速(千葉行)津田沼 17:44-17:55 千葉E235系15両
内房線(館山行)千葉 19:06-19:35 長浦(千葉)209系1000番台4+4 8両

久留里線

下りなのでガラガラ。だけどもクロスシートがあると考えているとそれは甘い!トイレなしロングの1両の2連結。久留里まですれ違いないわけはなく、手前の権田ですれ違いでなんと対向3両!5分停車。久留里駅も5分ほど余裕があるので対向式ホームでも余裕のりかえ。雨が降っているわけではないのに窓が濡れており朝露を帯びた草木が車体に触れるため!距離的にはあまりないのだが、元国鉄にしては駅間距離が短いのかな。今回の乗車区間では一番長くて3キロ程度なので短いほうだな。直線で出したなーとおもっても60キロ程度だし。久留里駅では跨線橋なく構内踏切のみ。だがとりあえず出てトイレで到着前からホームで待ってた学生たちは構内踏切が入線後じゃないと開かないのを知っているからでした。渡ろうと効いたらまだですと言われてちょうど入線直前だったという。まぁ電車は急に止まれないから両方止まるまではNGなんだろう。普通は遮断器連動させるのだがここは人員が管理。んでなぜか3両目ドアカットされていたというなぞ。どうも下郡より先は微妙に足りずドアカット運用らしい。さすがに3両だとワンマンじゃないどころか車掌&教育係付きである。おかげで空いているのだがわかっている人はあえて移動してくるという。さすがに落ちる。ホームの段差は木更津駅で千葉より段差階段、君津よりは微妙にスロープのようで、段差があるのに気が付かなかった。その他の駅ではホーム低い駅も多い。そして学生利用がほとんどであるがこれはバスでは無理だな。JR東日本で一番の赤字というが久留里までは安泰だろうか。ただ2023年の改正で4両編成が3両に減車されたというので油断大敵。今日の列車だってすし詰めにすれば二両で行ける程度の乗車率ではある。なおSuicaは使えません!

木更津鴨川線

駐車場は駅前で格安なので満車!バスは大行列だが君津行きで、鴨川行きは5人程度。婆さんが前から乗車しようとしているが、看板が前にあるのだから勘違いさせるのはしょうがないけど。後ろから確保したのにわざわざ後ろにくる人。しかもフリーパス&若干スメリーたまらず移動。踏切超えてちょいとだけ16号走り、県道23東進へのち、那珂川ダムへ信号ないところをショートカットで右折して県道33号経由で途中バス停はかずさアーク、DNA研究所でそれぞれ降りるけどここらは企業が集約している模様。自分含め残り4人は鴨川まで行くのか?急行って表示があって停留所少なめというか時間調整入れるぐらい。予想どおり県道92号へ。このまま房総スカイラインに・・・入らず、国道465号にそれて、これまた狭くてセンターラインもないような箇所もある三桁国道のち、国道410号のち県道34へ右折して到着した。結構余裕あったのだが市街地で遅延したけどもともと余裕あるので良いのだ。ただジュース飲み干してちゃんとふたせずに後で漏れてしまうという悲劇が!駅前の水道で歯磨きリフレッシュして公園までは5分程度。ただ西口からは跨線橋渡るので10分は見ておいたほうが良いか。暑いけど下はシャツなので長袖。サーファーはいるけど波が低くて波乗りできない&無料シャワーある&サーファー向けコインシャワーもある。さて10時35分の外房線ルートで先にチェックイン計画に傾いていたのだがあちらが2両に対して、内房線は4両!ならば激混みにはなるまいし一本なのでこっちでいくか。んで車でチェックインしてしまおう。E131はクロスシートが少ない(宇都宮線にはないし)のであるが4両ならそれほどの争いになるまいとイオン言って戻ってきたときにちょうど外房線が到着でこの前でギリ確保。乗り継ぎが良いので長浦駅に行くかはアドリブ。眠れたら車にしようか。iPadProが寿命なのかバスで40%消耗して、継続PC利用の可能性もあるのでPCは出発したらしまう。わかしお9両の接続受けて出発だが外房線はまだ特急の本数があるから良いか。

内房線

内房線特急は高速バスとアクアラインでさざなみがまさにさざなみで消滅危機。朝上りと夕方下りで君津までに短縮では高速バス使って下さいってなもんだ。かつては12往復もあったというのに!出発すると眩しくブラインド探すがないのだ!外房線も内房線もあまり海は見えないと思ってたら太海と江見の間が内房線唯一のシーサイドビュー。和田浦までも遠目には見える。ここでひたすら喋るおばさん軍団下車。そしてホーム低い!浜金谷駅前後も!ロングレールじゃないけどスピード出すのでかつては特急が来てたのかと思ったが内房線特急は最長で千倉まで!特急登場前はぐるり一周があったと。優等列車もなく普通も少ない割に交換駅が多い。千倉駅は特急停車駅でもあったので嵩上げ済みだが今はもう来ない!九重駅や那古船形駅や安房勝山は島式をバリアフリー対応兼ねては棒線化されてたが、棒線駅が連続することはなし!館山で相対的大量乗車だが4両なので余裕ある!これが二両だったらそろそろタチ出てくるからありがたや。しかし2021年までは最低四両の209だったのだか!館山からはロングレール中心だがトンネルになると面白いほど横揺れで車間のドアが開く!各駅見てると特急停車駅意外はかさ上げなしのところが大半。あと駅前パークアンドライドなどはもとより送迎駐車スペースすら無い駅多し!青堀駅は富津付近なのだが駅舎と階段必須な片側出口がローカル線雰囲気である。君津で長時間停車なので快速で先に木更津着。やはり車でランチしてチェックインすることに。2時間の長丁場だと交換は江見2両と館山2両と浜金谷2両と青堀2両であった。君津で15両なのでガラガラであるなぁ。ただ一駅なのに7分もかかるという意外と距離がある。ランチは千葉地元の回転寿司。タブレットでオーダーが通るようになっていて先進的であるな。ただ他の人が寿司なのに海鮮丼というのは若干浮いてた。

流山鉄道線

さてちょっと寝れたと思って計画を寝る。小湊鉄道は60分待ちがあるので流山鉄道線に!奇跡的に乗り継ぎが良い!しかしこれがアダとなるとは露知らず。徒歩3分は言い過ぎだがまぁ近い。15両入るホームなので、途中駅といえども立派な駅である。反対方向の209系8両編成が上総湊までいくのか!てっきり君津運行系統打切りで、その先はE131のみかと思ったが、その後にももう一本あった。そして蘇我につくと乗り換えだがなんかおかしい。外房線直通が遅れており、それを先に行かせる&乗る予定の快速もはるばる外房線上総一ノ宮駅からの京葉線快速なので遅れ。南船橋で乗れる武蔵野線は本数少ないので逃すと15分。挽回を期待するけどさすがに通過駅が少ないエリアでは厳しかろう。海浜幕張から快速運転だがすでに南船橋到着時刻&幕張服都心帰りなのか?いや15時半は早すぎるだろう!幕張メッセで何かあったのでは?すげー人!万が一だがこの列車を先行させるダイヤだとすると希望があるのだが、6分遅れではそんなことはなかったという。南船橋は2面4線あって、それなら武蔵野線は内側ホーム使えばいいのに、この時間帯は全部京葉線と共通でもったいない。ていうか遅延があって、はたしていつ来るのか?京葉線のわかしお、各駅停車、各駅停車2本見送り当駅始発ではなかった新習志野始発のしもうさ号まで遅延三分。朝ラッシュ時は海浜幕張まで行くらしいぞ。乗換案内は始発で捉える様に案内してほしいものだな。分岐だけ見送り西船橋で大量乗車でたまらず着席だが、駅間距離が長いからか知らぬ間に1分までに遅延回復。以前マツモトキヨシの株主総会できた記憶があるが、流山鉄道線の位置は調べてなかったので無駄に川渡って慌てて戻り構内踏切ギリセーフ。20分も待てないので馬橋方面を先に行くことにしたのだ。二両で入線時点でたまらぬ横揺れ。でも出しても50キロ程度。元西武の新101系こと5000形(ここからワンマン)オレンジ色編成。その前に使っていたのも101系で3000形だけど西武と資本関係はない。流鉄になって15周年のヘッドマーク付き。ドアチャイムはのぞみと一緒。踏切は✕タイプで交換可能駅は両方の終端のぞくと小金城址駅のみ。終着駅でパスみせたけどあまり真剣に見てないな。ただ各駅に駅員がいるのは意外である。一応武蔵野線への乗り換え用途で持っているとはおもうけど、バスでは厳しい程度の利用者はいる!全線で11分なので1運用で回せそうだが、さすがにこれから夕方ラッシュなので小金城趾駅で交換・・・18時から15分ヘッドであり、まだ20分ヘッドでしたので昼間でも2運用。赤編成とすれ違いで。緑の若葉編成が留置であるが、奥の車両基地には黄色とピンクがいるが、一両ずつになっていたりしてしばらく運用外れているのだろうか?

総武本線経由で長浦まで

帰りは京葉線でこりたので細切れだけども総武本線経由。途中下車するなら駅ナカ豊富な千葉のほうがよし!このルートどおり行けば小湊鉄道線に3分で乗り継ぎできるというおまけ付きでいってみよう。しかし新松戸で一本前乗り継ぎ成功!これで総武線ルート一本早く行けるか?西船橋で京葉線のE233系が止まっており混乱だが、ここ始発の京葉線普通じゃないか?武蔵野線が東京方面へ行くときに、西船橋駅から海浜幕張までとそんな運用もごく一部あるらしい。船橋では成田空港行になるので、その次の千葉行を津田沼で快速とらえる!それにしてもE235ばかりでもう狙わないと217には乗れないと心得よ!そして西船橋に続き津田沼も駅ナカ充実なのでした。なんか混みまくっていると思ったらさっき見たのが東京発の津田沼行でそんな短距離のありがたくない快速故にガラガラだから安心してたけど、成田空港行きは、グリーン車そばの普通車で激混雑で見送り。当初予定の千葉行でこれも立ち席。千葉駅で3分あれば乗り換え余裕かと思ったけど総武線と内房・外房線はかなり離れているので夕方ラッシュの人並みもあって結構ギリ。

Counter: 333, today: 2, yesterday: 1

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS