Train/Report/20230625 大回り2023-2

あらすじ

早くも3回目!このあとの旅行に備えて練習

経路

決行日時

2023/06/25

行程

路線名出発到着備考
東武東上線(池袋行)鶴瀬 05:50-05:58 朝霞台/北朝霞10000系10両
武蔵野線(東京行)朝霞台/北朝霞 06:09-06:16 武蔵浦和E231系8両
埼京線(りんかい線直通新木場行)武蔵浦和 06:25-06:40 赤羽E233系10両
宇都宮線(小金井行)赤羽 06:46-07:02 大宮(埼玉)E231系15両
路線名出発到着備考
高崎線(高崎行)大宮(埼玉) 10:16(10:10)-11:41 高崎E231系15両
八高線(高麗川行)倉賀野 12:01-13:25 高麗川キハ110系1両
八高線(八王子行)高麗川 13:30-13:59 拝島
青梅線(立川行)拝島 14:07-14:19 立川
中央線快速(東京行)立川 14:30-14:36 西国分寺
武蔵野線(南船橋行)西国分寺 14:45-15:04 北朝霞

駅ナカ

電源あるものを抜粋

詳細インプレッション

大宮まで

6時の川越に1分乗り換えで倉賀野大回りプラン頓挫。ならば東京方面へいって伯爵モーニングだが、前の日からお腹の調子が微妙なのでウェストポーチ手持ちだがこれなくす危険があるので、斜めがけにする?早めに行くことにして武蔵浦和から赤羽のち大宮へ。りんかい線トラブルにより埼京線は大崎行になる条件付き運行。カーブでカントがきつくて新しい路線だから?スピード出してたら振り子電車並の体感である。帰りにのった宇都宮線ではそんなにカントがなかったので新しい企画だからかスラブ軌道だからか?都心に向かう列車はシートうまるぐらいな一方で小金井行はガラガラでクロス確保もできるほどだが短時間なのでしない!赤羽は7時前でも営業開始している店がある。朝方はスペーシアきぬがわとすれ違ったり新幹線も本数多いのであきることはない。そして伯爵だが開店直後でガラガラかと思いきや続々と来店で4人掛けシートに一人は申し訳ないがほとんど一人なのでそこはしょうがない。カウンターあれば気兼ねしないのだが、さすが自称気配りの人なので町が発生するような状況になる前に撤収せねば。来たのは厚切りというのの想像1.5倍の超厚切りバタートーストで控えめにしたつもりがオーバーカロリー。これとアイスコーヒーでおなかに不安があると意味ないので漫画喫茶探索で秋田ツアーで満室だった快活クラブへ。全部個室で料金たかいけどシャワー2ルームあって完璧です。ただ最初は空いてたけど8時過ぎには2つとも埋まっていたのでさすがに寝坊の一般の人もこのぐらいには行動開始する。

新幹線ラッシュ

入場券は現金のみであるが、Suica入場券「タッチでエキナカ」は新幹線行けるのか?まだいけません!日曜日とはいえ旅立ちに都合の良い朝ラッシュ時間帯に突入で息が詰まるぐらいの人出。ちょうどはやぶさ・こまちとかがやきがかぶる時間帯はホームの椅子もないぐらい!待合室のみならず椅子もいっぱいでベックスでコーヒー買っても座れない可能性あり。はやぶさ全席指定で特定特急券は仙台以北だけだったようなきもするが、デッキに立ち乗車たくさん。そしてはくたか、あさまよりも本数がすくない、上越新幹線「とき」のほうが自由席はこんでいるけどすわれないってほどではない。この時間東北新幹線は17両から7両つばさ単独までバリエーションがあり、かなり北方にとまるので慌てて移動する人多数。今日2本目のE2目撃でまだまだ引退には早かろう。まんなかのほぼ未使用ホームである15・16番線に新幹線見学エリアができていた(単なるベンチだが)、ちょうどはやぶさこまちの連結部分あたりで結構親子連れがいた。30分後のはやぶさ・こまちもデッキ乗車ちらほら。上りは平和で送り込みようと思われるが回送列車もある(一応停車)。やまびこ17両編成も複数回目撃で需要完全回復であろうか?そして10時前だというのに駅ナカは人が溢れており、サザコーヒーなどはもともと少ないのもあるけどカウンターですら埋まりつつある。一応座席下に電源はあるけども長居はできんな!

いきあたりばったりで八高線

さて直通運転故にダイヤ乱れが収まっておらず6分おくれで、次の籠原ゆきとぼほ同時入線。上りも湘南新宿ラインと上野東京ラインで同時発車!ボックスは流石に無理でロング。だが上尾でゲット!当初は宇都宮線で水戸線で我孫子で唐揚げそばなどと考えるがちょっと昼には遅い。当初の予定通り倉賀野ホーム段差調査で20分後の八高線がやばい混雑でない限り八高線ルートにしようか。上りを見ていると15両なら余裕でも10両だと混雑しているようだ。1.5倍になるのでそりゃーそうだが。そして15両でE233とE231の組み合わせもあるので注意。昔ながらのホームでは端っこが客車向けだったりするが、北鴻巣のような新しい駅は嵩上げの歴史もなく下空洞のホームである。熊谷で草津四万接続というか追い越しで、籠原で後ろの列車の接続を受けて定時復帰というか切り離しの余裕ダイヤ使い果たす。1分遅れまで回復だがここからは余裕有りで倉賀野では定時回復。八高線車では25分ぐらいあるけどまぁ余裕でしょうと倉賀野ルートに決定。本庄駅上りホームに乗り換えターミナルではない駅では貴重な駅そばあり!そして倉賀野だがやはり920mmで意識しないと危険なぐらい段差があって、車内自動放送でも段差があることを注意喚起。電車のホームで台車がみえるってのはなかなかない。有人駅ではあるが売店は当然なし、自動販売機もSuicaのみで若干格落ち感はある。八高線はその次の特別快速でも乗り継ぎできるけどわざわざ倉賀野でUターンルートを取るやつはいないだろうと思うが。特別快速から降りてきた人出その筋と思われる人が数人いたという。拝島駅に駅ナカあるらしいのでよってみよう。だめなら立川・西国分寺あるし!八高線は青春18期間中ということもあって混雑はいかがだろうか?まぁ席にこだわらねば児玉からは座れると思うが!倉賀野で対向列車一両でこちらも一両すし詰めってほどじゃないけど姑息な荷物おきは通じなくなるので良い。群馬藤岡で大量下車なのだがイヤホンつけたまま気がつかない馬鹿者がいた。児玉でもそれほど減らず対向待ちであちらは二両。両毛線接続待ちによる5分遅延回復このままタちっぱなしでもと思ってたら寄居で2人ボックスシート着席して。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS