contents

あらすじ

今日もノープランではあるが、昨日バッテリー上がりを起こしてしまったのでガンガン回していると。昨日よりも電圧が上がり14ボルト内回転数に比例するらしい。かなり順調に宇都宮近辺まで来ることができたので、健太餃子だが駐車場があるかどうかが問題である。口コミよれば、店の裏側に駐車場があるということを発見し、というか、事前に調べておけよ。なのだがでは朝餃子に行きますか。紅葉、LINEは、日光川の方が道が険しい気がする白滝、滝丸谷川治ダム展望、スポットなど、冬では見向きもしないような観光スポットがある。最後ヘアピンが続くので、カーブの数全然数えていなかったが、そこに猛があったので訪問してみた。アドリブにしてはなかなか涼しそうな滝であった。穴場で外に1組しかいなかった。この後は龍王峡LINEと鬼怒川有料道路鬼怒川有料道路は2年前に来た時はまだ有料であったはず。ただこの距離でお金を払っても大していらん交換やならないので、もっと早く舞踊家すべきだったのではないかと思われる。龍王峡LINEとまぁ紅葉LINEはセットで森岡さんは非常に大きいか。ただ路面の方方がちょっと気になったので、今後ボロボロにならないことを祈るのみである。奥塩原温泉の1部に何やら路上駐車。やはりというか寺の湯と言う共同浴場があって、おそらくそこは多分無料なのだろう。あと昨日の雨のせいか湿気がすごくて曇り止めまさか必須になるとは思います。そして那須高原ごときではこの蒸し暑さには対応できずエアコン必須である。ようやく紅葉LINEの光原因きたらエアコンなしで快適。紅葉LINEはほぼ端6方で先行するBMWがいたが、すぐしらたきの湯で止まったためこれまた端戸後になった。さて宇都宮へ行く道はお馴染みの左左折、ショートカットで看板に沿って行けば良い。以前工事中だった。試験はバイパスが直進で開通しており、快適である。正直バイパスを作るほどの交通量では無いのだが、まぁおそらく杉並木を保全するためと言うなの。公共工事特使であろう。徳次郎付近に餃子があったので、さつき餃子にアドリブホーム、この辺のほうも危ないのでやめろ。那須塩原の入場券は回収されると言うとてつもない顧客に振り婆みたかった混雑具合であるが、那須塩原でかなり大量記者と言う事は那須塩原までは混んでいると言うことであるな。駅の改札外に複数のお土産屋コーヒーショップがあり駅改札内のコンセントと合わせても無料駐車場もあるし訪問する価値はあるだろう。ただ乗り換え駅じゃないんだ。帰りは雨校経由だと。やはり遠回りになるので、17時までに帰るには最短ルートで目新しさはないが、同じ道。新4号バイパスは蒲生の混雑スポットもほとんど渋滞しておらず、怖いほど順調であるが、やはり昼回詰まることが多い。かなり順調なのだが橋を渡ったあたりで車列ができてきたので、これは混むだろうと267号ルートに逃げるが和戸付近とここの踏切付近でやはり渋滞に巻き込まれるが休日なので当たり前である。

行程

那須塩原後足尾経由が最短ルート

時間

2023/09/10

ラスト 1326発→1332徳次郎左折→自転車逆走→1336上戸菜→1348新4号バイパス→1359上三川→1411シモツケ→1435柳橋 1443県道267右折→1455圏央道下→1459県道65→1513上野田→1521東北1524城→1539吉野→1553県道56へ→15571601セブンイレブン8 4分

さて、餃子のさつきはアドリブで見つけた割には7種の餃子パーフェクトセットなるものもあったのだが、なんとなく餃子はもう主食なのでありますので、ご飯と合わせるのはちょっと違うかなと最近思い始めていたと言いつつも、結局炭水化物のうどんを合わせたセットにしてしまう。この茶うどんがモチモチでなかなかうまかった。バスツアーを受け入れているとのことであるが、どこにそんな駐車場のスペースがそして店内は広いのだが古民家。バスツアーは複数来ていて、口コミの低評価はバスツアーだけで持っているなどと厳しいが悪くないと思うぞ。キャッシュレスも対応しているし。ただ道の狭さにだけはホント勘弁してほしい。もうちょっとわかりやすい案内を出してほしいのと、民家のほうに誘導するのはやめたほうがいい。帰る時にもでっかいSUVが迷っていた。それは迷うやろう。

那須塩原駅の駐車場は西東ともに1時間無料キャパも余裕がある。そして待合室は外側1人様カウンター内側にもカウンターかなり余裕のある作りではあるのだが、勉強と称するさぼりの学生たちが朝から来ておりそういうことをやってるから合格しないんであるよと内心皮肉。これだけ大きな待合室があれば、新幹線、改札内にもさらに立派なものがあると期待していたがワークコーナー。コンセント付きのカウンターコーナーのみ待合室は無い。御用邸の月で、お馴染みのチーズガーデンの売店コーナーがある。JR東日本の位置がかかっているので、お馴染みのJRイーポイントが付くが今日は持っていない。その他にもお土産の店はあるので、那須高原への出入り口として恥ずかしくは無い。塩原温泉付近のトンネルがナビに出ていないので、相当昔ではないと言うことか。このナビも2008年位だとすると20年近く前の地図を使っている可能性もあるのでさもありなん。この道路の開通状況を見ると言う意味において、あえて古いナビを残しているのではあるが、さすがに両方とも使い物にならなくなっては考えるべきである。那須高原はおもだった観光スポット付近で流れが悪かったようではあるが、反対方向なので渋滞にははまらず。国道16号への道はそれほど混んではいないが吉野ジャンクション手前はいつものように混んでいる。

総評

宇都宮まで

なんと3時おきどころか一回も目覚めずに明るくなり始めてしまったので諦めるかと思ったけどまだ5時台なので大丈夫と急いで用意。湿気が多くて、内側の汚れが気になっていたが、普通に外気温が低いことによる内側結露なのでエアコンが必須でした。出遅れたと思っていたけども久喜までも50分で新4号バイパスも順調である。若干補助金のおかげで200円近くから下がりつつあるがまぁあまり気にしてももうしょうがない。なぜなら資源は限られているから。この宇佐美のスタンドは吹上タオルがあるしシャワーもあるがまぁおそらくトラック以外は無理だろう的な雰囲気は感じる。国道123号線を経由して宇都宮へ。もしかしたらLRティー見れるかもしれないと言う淡い期待で宇都宮餃子モーニングにしてみる。宇都宮のモーニング餃子いけるんじゃと懐かしの駅前の駐車場ありの健太餃子だがなぜか塞がれていて予想通りの朝営業休止。1年前に訪問したはずであるが、早朝営業は土曜日だけなのか?まぁその途中でLRTにあって、さらに戻るときに同じ列車と並走。その後は南に行くのでさよならでそろそろ朝食を。というわけで代わり映えしないけどガスト氏家でレポートまとめる。さくっと済ませて那須塩原へ。賑わっている西三島は西那須野駅付近でもっと北へ。陸橋超えて東口!駐車しているうちに通過あり、入場券買うがここは新幹線と在来線がきっちり別れていて、この場合新幹線でてからつかえるのか?そして新幹線改札内にWIFIコーナーと電源あり。改札外の待合室は広くて眺望もよくカウンターもあるのだが、電源はなしだがブースはある。上に上がると下りのみ2面で待避線は当然上下にあって、2面3線で線路は5本という。那須塩原ゆきがあるから下りにつくったのかな?最近はなすのも郡山行が多いのだけども。さっそくやまびこ・つばさとE5単独のち、なすの郡山行で単独E5系で通過待ちで通過も単独E5ではやぶさ・こまちはどうした!!!?結局待っている間にはやぶさこまちに遭遇する事はなかった。

iPhoneの操作性はクソで特にiPhone 6ではできた。全体選択がほぼできない。まじ開発者はこのUIをイケてると思っているのだろうか頭が沸いてるとしか思えない。ネクサスがバッテリー切れじゃなければ深いたくもないがしょうがない。塩原温泉でバイクの集団が20代どころじゃない。9俺は給油とかあるから非常に迷惑ていうかなんで1人で走れないんだ。道の駅塩原行の香りで田んぼアートの看板を見て、田んぼアート、散髪しすぎ。餃子屋は一塊超狭い道に案内されて諦めたのだが、国道沿いに駐車場がありました。ただあの狭い道にGoogleナビで案内されていた車もいたようで、絶対すれ違い、 できないから無理に行かなくては正解。

昼食終わって徳次郎インター付近を目指す。この道は高速道路沿いに一方通行になっているはずであるが、右側車線の草木がボーボーなのと車線幅が狭いので誰も右側を通らないわりに、こちらの車線側にはみ出てくる奴がいるので抜かすのも一苦労。そして事件はその先で起こる逆送自転車親父の話につなげる。

新4号バイパスにてアメリカのクラシックカーが3台ランデブー。ウィンカーつけっぱなしお恥ずかしい。1を通行の草が茂っており、右側誰も通らないがそこにブラインのカービィ自転車がいてまじ危険すぎるおっさんここれは正面衝突になってもおかしくは無い事例。そしてちょっと詰めなかっただけクラクションを鳴らすばかのう外に対して対抗意識を燃やすも馬鹿なのでまぁ言うやつは笑って過ごせばいい。なぜなら対して時間も変わらんのになあんなので、怒っててもしょうがないのになと言うふうにシニカルな目で見るのが正解なのである。分ったか。そして新4号バイパスの右側が流れないと時折左側にものすごいスピードで抜かしていく馬鹿もいる。こういうのも相手にしてはいけない。ただ警察仕事しろっていう感じではある。

Counter: 161, today: 3, yesterday: 2

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS