#author("2021-05-23T14:15:14+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*20200523 志賀高原ラストスキー改め北しなの線 [#e796c27d]

-行き
--8:29発→8:51小仙波→9:12柏崎→9:35八木橋→9:47西別府→10:09ドンキ8分→10:36江木→渋滞12分→11:02渋川→11:15金井IC→11:23箱島IC→11:37槻木→11:41Aコープあがつま9分→11:57郷原→12:21大津→12:31草津→13:01渋峠満車ではないが混雑でスルー→13:17分岐→13:32道の駅山ノ内13:41発→13:48金沢カレーガレージ14:06発→14:16信州中野→14:29牟礼駅駐車場

-帰り
--17:28発→17:40信州中野→17:57道の駅やまのうち→18:12奥志賀分岐12:50発→18:27渋峠5度で2分→19:00草津→19:10大津→19:31郷原→19:38槻木→19:50箱島IC→19:57金井IC→20:07渋川IC→20:24江木→20:50道の駅おおた4分→21:13熊谷終わり→21:22村岡21:41柏崎→21:52福田→22:03新宿北→22:17真名井の湯22:39発→22:48着

-しなの鉄道

|14:45牟礼→15:06妙高高原|しなの鉄道SR1赤色 ワンマン二両編成|
|15:44妙高高原→16:24豊野|しなの鉄道SR1赤色 ワンマン二両編成|
|16:33豊野→16:49長野|飯山線キハ110 ワンマン二両編成|
|17:02長野→17:24牟礼|しなの鉄道SR1赤色 二両編成|


**総評 [#t7d1e651]

前日はツインリンクもてぎで真岡鉄道と常総線を計画していたが、気合はいらないので22時就寝でも当然起きない!最後にスキーでもと空車5台以上なら滑るときめて渋峠へ。ただ午後券がなくてコストパフォーマンス悪くなってしまったのでセカンドプランは北しなの線で昼間を潰す予定。先週と違い視界の良い志賀草津だが、今週も自転車が多くていやーな感じ。全部で10台近くは抜いただろうか?んで車だと自転車ですら抜きづらいのでバイクには先にいってもらうことにする。どうせ先で詰まるしね。バイクも多くてさすが観光道路だが、例年この時期はそんなに賑わいない時期だったのに、わりとビュースポットの駐車場が埋まる有様。国道最高地点なんかその最たるものでバイクが20台ぐらいいて止められない。渋峠そんなにいないんじゃないかと思ったけど道路脇に縦列があって、混雑もすごそうなのでセカンドプラン。久々に長野側に降りるが順調だ。ただ全く写真撮影しなかったのはもったいないかもな。まぁまた通ると思うけど!そしてインドカレーはあまり新規開拓できそうにないので金沢カレーガレージへ。ちょっと濃いめのルーととんてきでいきあたりばったりで決めたにしては正解。

**しなの鉄道北しなの線 [#ve775fd1]

駐車場があると事前に調べた牟礼駅だが30分ぐらいでちょうど間に合わないと思っていた上りが出るところだった。ただ駐車場が登録制とあってビビるがまぁこんだけあいていれば文句はいわれまいと。誰もいないので普通のきっぷにしようか迷うがその場合は片道になってしまう!一万円しかないので係員のひともお釣り準備に面倒そう。ちょっとした小銭は持ってくるべしだな。んで牟礼でだいぶ降りてボックス独占。きっぷ料金は長野までと同じ料金だが、駅はわずか3駅で妙高高原。そして黒姫と妙高高原だけ複線という。工事がしやすい県境だけ複線化した説が濃厚。そして第三セクターなので元幹線といえどもロングレールはない。終点ですぐ折返しかと思いきやその複線のおかげで黒姫までにすれ違い!終点妙高高原で40分程度待ちだがなんにもない!昔のあさまの名残だろうが9とか10両の停止位置が物悲しい。ここからはえちごときめき鉄道でちょうどE127の接続がある。おそらくこの電車もその接続を待っての発車なのかもしれぬ。30分以上前にロングシートだが後ろが見える位置を確保。しなの鉄道にはトイレ無しのとえちごときめき鉄道の注意書きがあったけどSR1にはある。115系時代はだとないのもあるのかな?とおもいきや閉鎖していたらしく、SR1からトイレ付き。まだ全車両置き換わったわけではないので、注意書きとして掲げているのだろう。帰りは黒姫まででSR1すれちがっているので行き違いではないのに黒姫でなぞの長時間停車。その後は豊野まですれ違いはない。同じ車両ばかりじゃつまらないと第三セクターとなっている豊野→長野間は飯山線にのってみる。豊野ですれ違ったのは長野色の115系二両だが、もう北しなの線でも昼間3運用中1運用だったので、風前の灯火か?混んでいるかと思いきやガラガラでボックスも余裕でとれたけど後ろをみるべくロングシート。結構時間には余裕があるようで3分程度停車。ここからは本数倍増なのでロングレールになるという。一応黒姫妙高高原間もロングレールっぽい箇所はあった。ただ三才から長野までは通常のロングレールと言って差し支えない。三才で飯山線同士の交換で流石に単線で2路線なので、頻度増えるな。そして長野都市圏内なので割と混んでいる(たちが出るほどではないのだが)。最短経路はもちろん志賀草津なのだが、ちょっとブレーキ踏みすぎで右足疲れるのである。長野は大回りだし帰りの温泉はどこにしようかなーと思案する。いわびつの温泉は3年前になくなったらしい!残念。長野車両基地には185系や緑色の波動輸送用E257やE233の中間車や209系などなど長野で利用する以外にも首都圏の列車が集結している。豊野まではほぼ平坦で真っ直ぐなのに対し、そこから急に山深くなるのは道路と同じだな。道路と違うのは鉄道は一気に平均速度が落ちてしまうということだ。

**帰り [#yb19c997]

結局帰りは天狗の湯あたりターゲットで最短ルートを取ることに。志賀高原は5速だけで登れるほどだが、それはサンバレーまで!草津だってそうだがそこからカーブがきつくなるのだ。さすがに自転車は皆無で車もほぼ単独行である。草津あたりから前後に増えてきたけど渋滞なく順調に。しかし群馬県内はどこも19時半が最終のようで微妙に間に合わないというわけで地元まで。

*20210417 ディーラーとベニバナウォーク調査 [#za2a740d]

**あらすじ [#v7446fcc]

午後から雨予報というのでベニバナウォーク狙い

**時間 [#ad94302a]

-午前
--9:40発→早着必須のため遠回りしたら渋滞→9:59着→11:00発→スーパーたちより→11:36着

-ベニバナウォークまで
--14:26発→治水橋ショートカット工事中でびん沼付近で迷い無駄→川越運動公園経由→16:41着

-帰り
--16:09発→16:21セイコーマート16:27発→17:20コープでPC作業17:34発→18:04着

**総評 [#qd4d007c]

ディーラーはコロナ対策でペットボトルになりお菓子と洗剤。パック以外の追加のメニューは撥水洗車とCVTオイル交換がCVTは在庫なくてしばらく先延ばし。あとキーレス電池また変えられたが電波弱ってんのかな?午後はテナント入れ替わり激しいベニバナウォークへ。タリーズは去年6月に消滅。11ヶ月訪問してない間にだいぶ変わった模様。梅雨も夏も避暑に来ているイメージがあったけどコロナ状況だと違ったかな。久々のセコマに浮かれて斜めっている交差点を何を勘違いしたが信号無視未遂でかなり危険。今後直角じゃない交差点は要注意じゃ!最後は雨が激しくなってきてさすがに外出るのもためらわれる状況であった。

*20210425 タイヤ交換 [#p117df42]

**あらすじ [#qdbd4551]

あまりにも苦戦したので記録として残す


**交換タイム [#k1e762db]

8時半に入れ替えのちオリンピックドライブのち歩行のち戻り、試しに回して汗だくになり夜予定だったが、明るいうちにやっておこうというわけで1時40分から15時まで。次回は左側より


**総評 [#v82dc871]

いい加減タイヤ交換しないとメインカーの出番がなくなる。あまり使ってないと思っても3500キロは乗っているので大したものだ。そしてGWに1000キロのって18万キロに乗せておきたい。というわけで交換だ!午前中は安心して入れ替えできるが、オリンピックは9時過ぎなのにもうあらかた埋まって帰りには満車である。ペアモールは寂しいがサミットにはトモズもあって再訪しよう。25分ぐらいかかるけど団地の中ルートなど見どころあるので歩けない距離ではない。んで2年前はナットが回らなかった記憶があるので今回も試しに回してみるが、全然回らない。意地になって体重かけてしりもちゴケ数回で知らぬ間に内出血するという。素手厳禁。左側も同様でディーラー点検で戻ってくるとこうなるのでトルクどんだけかけてんだ?全部のホイールに体重かけるのが必須となっているのでエクステンションバーなるものを購入検討。一応こちらは103で占める。スタッドレスは前のほうが残っている気がするがあまり精密計測できないのかな?S-Driveは夏タイヤということもあり、前が4mmで後ろ5mmでビニール袋も破けていたのを交換だがサイズぎりぎりでぴちぴちなので次回は全部交換したい。そして走り出すとロードノイズがすごくておもわず向き間違えたかと思うぐらいだが、スポーツタイヤなのでこんなものというのが世間一般の評判である。タイヤ空気圧入れている間に行列ができるのだが、やっぱり空気は夜入れたほうが落ち着くな(とはいえ予想通り2.0まで落ちてたのであまり走り回れないので昼間に入れた)その後は緊急事態宣言初日も関係ない渋滞を抜けてロッテリア新狭山へ。ネットが早くて快適である。


*20210429 GPSプログラム精度調査 [#kfac951a]

**あらすじ [#o798a7b3]

GPS記録プログラムを作ったのでルート記録に使えるかテスト。

**総評 [#sa02b7c1]

-上尾まで
--14:17頃発→ららぽーと北ルート→14:44小仙波→14:47県道51号へ→15:03まるたけでバグ修正16:25発

-帰り
--16:46宮元→16:49小仙波→16:55新宿→17:01いなげや新河岸17:14発→ひたすらまっすぐ→17:44着

前日からしばらく止まらないと正確な位置が出ないようでちょっと車のルートには厳しいか?実際走りながらだとみてられないしな。一応チェックだが、長い間開いていると近くを捕捉できそうである。駐車した後にその場所を記録するにはいいかもしれないな。

*2021/05/04 バス体験 [#cc65a289]

**あらすじ [#x0f495f3]

道路は午前中三芳PAで駐車待ちやうどん店ごときにカオスな駐車場待ちが展開されており、混雑しまくるので下り方面鉄道だ。これまで散々自家用車で通ったことがありながら路線バスは使ったことがなかったので秩父鉄道と組み合わせてプチトリップ予定。

**行程 [#pc8df264]

|東上線|13:53鶴瀬→ふじみ野で快速→14:22東松山着|50000系と10000系|
|バス|14:45発→15:27着予定||
|秩父鉄道|15:06→15:3x寄居|
|東上線|15:52寄居→16:08小川町16:15発→16:27森林公園16:30川越特急→|

**総評 [#d0a0360c]

26度まで気温上昇で各所渋滞もあるし金沢ツアーで十分ドライブしたので楽に鉄道旅行。快速はFライナーの5分後なのだが、ちょうど川越市でふじみ野で抜かれた準急で緩急接続し、森林公園で接続するという形で追い越しはない。てことは一本見送ってまでの速達効果はないということだな。あれば乗るのが正しく今日はちょうど時間稼ぎ不要で最速ルートとなったので乗車した。川越市からさきは駅間距離も長く、カーブも坂戸付近を除きないので各駅でもそれなりのスピードがでそうである。あっという間に東松山駅到着でバスは3分だが間に合った!しかしGoogleMapの案内が間違っており全然急ぐ必要はなかった。東松山駅舎はレンガ風で東口のみ栄えている感じである。そして路線図見たら森林公園と小川町にもでているらしい。ちょうど到着直後なのかほとんど乗ってない。5人程度で出発だが、熊谷付近ではそれなりに乗客ありそう。16:40,17:35に小川町行きあり。森林公園毎時20分。東松山線は昼間でも3本で主力ルート(たまに2本)。バスでもATがすっかりおなじみになっているが、変速ショックが少なくスムーズになったものだ。こうなると意地でもMTの大型路線バスに乗りたいものだ。ルートは東平までは県道66号線で市街地を走り、そのあとは407号。線路を越えて熊谷北口にでる。途中乗車は一人だけ。んで熊谷方面は陸橋越えていくので間に合うように上熊谷で降りた。わずか1分の遅れという素晴らしい!ここからは遅れるだろうがこちらは先回り。余裕かましてたら10分じゃなくて06分だというのでゆっくりしすぎていたら踏切が!!2編成しかない7000系3両で、途中にか所で旅客列車すれ違いと小前田では貨物すれ違い。武川から貨物線があったが、熊谷貨物ターミナルまでは廃止されて、どうなる甲種輸送!短尺レールはおそらく消滅したと思われるし、25メートルですらなかなかないようだ。ジョイント音からさっするに50M程度?寄居到着時にパレオエクスプレスで本日は満席。客が来る前に東上線に乗ってそれでも17時には間に合わないという!秩父鉄道ものと鉄道と比べれば高頻度で早いのだが、東上線は末端ローカル区間でもロングレールだしさすがに大手私鉄。小川町でちょい急行のって、ちょい川越特急乗ってという前回と同じパターン!

*2021/05/22 林道権現堂線 [#ib83de90]

**あらすじ [#j13baea1]

午前中だけで帰ってこれる程度のツアーだがあしがくぼまでは無理そうなのでショートカット!

**総評 [#sa02b7c1]

-林道まで
--9:47頃発→10:22国道16号→10:35日高狭山IC→10:55久保→11:08県道61号へ→11:15越生毛呂山方面へ

-帰り
--ホワイトアウトかつ薄暗い→ユガラ・権現堂経由→11:39鎌北湖3分→11:48県道30号へ→12:08高萩→12:20新狭山渋滞はまる→12:37赤坂→12:59着

朝軽い散歩の後午前中だけで完結するものをと思っていたけど、駐車場のはけ具合からするともう渋滞必須だろうとあきらめる。なかなか立ち寄りスポット新規開拓も同じようなルートだとないのである。てなわけで正丸まで行ってUターンだが車列がすごくて渋滞はないだろうが思ったよりタイムが縮まらないので昼間の奥武蔵グリーンライン体験へ。狭いし標高あげていくとホワイトアウトになるのでかなり緊張して運転しないとだめだ。スピード落として寄せないと離合困難になる車よりも、バイクや自転車のほうがスピード落とさず突っ込んでくるので要注意。顔振峠分岐までは地元の人と思われる車2台とワンボックスとすれ違いしたが、その先は自転車が増える!一昔前は見ることがなかった自転車の大群というか自転車要注意。さらにランニングする人も同じぐらい多くてなんかのルートにもなっているのかな?奥武蔵ウルトラマラソンなる競技を発見して6月6日にあるのでこれのせいか!しかし新型コロナウィルスの影響で今年も中止がこの時点で決定しているのにもかかわらずこの人数とは!週半ばの決定だったのでまだ知らない人もいるのかもしれぬ。天空のポピーも前日に駐車場閉鎖要請を受けて今年は中止とのこと。黒山三滝へ抜ける道は今回はパスして直進。隠れ里ユガテはこの道路沿い。権現堂も登山客で結構な賑わい。とんでもなく狭いイメージがあったのだが交通量もすくないのでそれほどでもないかな。とはいえ緊張しっぱなしの運転を強いられる道路であることは間違いない。


#count

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS