#contents

*あらすじ [#a664a2ef]

夏の青春18切符のたびは平日夏休み3日取れたので豪快に3連続で!

*計画 [#y64551a0]

一日目は高山で22日宿確保(喫煙・・)、三日目は飛行機を24日に確保。
二日目をどこにするか。岡山にするなら。サウナ&カプセルハリウッド駅前店 が候補

*持ち物(印刷する) [#s6ea4497]

これだけリストアップしておきながら替えの電池とベルトを忘れたという・・

+着替え3日分
+18切符
+定期
+タオル二枚
+洗剤1日分
+航空券番号
+充電器
+かみそり
+PC
+ケーブル
+時刻表
+ストッパ
+ポケットティッシュ
+耳栓
+ビニール袋
+優待券

**成田からの戻り [#f90b4e38]

-JR(この前は21:32なので無理と思われる)
22:16→23:40東京→余裕!

-JR
23:00→0:29東京→0:38→1:05池袋で深夜バス1700円決定

-スカイアクセス(都心周り)1240円
23:10→京成高砂→日暮里→0:30池袋

-スカイアクセス(東松戸) 940円
23:10→23:43東松戸23:53発→00:58着

*経路 [#n66d6282]

東海道本線予定からの上越線経由からの寝坊で東海道線→高山本線→北陸本線→山陽本線→予讃線→飛行機

*決行日時 [#rc64728f]

2014/07/27-29

*工程 [#r87c352a]

**一日目 [#ce7f8e44]

-高山へ
6:20鶴瀬発→6:37川越線E233→7:04湘南新宿ライン平塚行き2110Y、E231系15両→8:31戸塚東海道線熱海行き751M,E217系15両→9:58熱海発1429M,211系6両→10:58興津11:05発757M,313系3両→12:07掛川着12:16発941M,313系3両→13:17豊橋着4分後の新快速はパスしてお昼買い込み13:33快速5509F,313系6両→14:50頃大垣着→アクアなんとかで買い物と着替え→15:26特別快速5114F,313系6両→16:15キハ40片開き3両4725D→19:46高山着


**二日目 [#z4091078]

-岡山へ
7:42高山発1823D→9:06猪谷発855D→10:00富山発434M→金沢は一時間近くあり→

**三日目 [#m29f33a3]

8:57山形発E721系10:18仙台着、11:03快速シティラビットE721系4両福島12:15着12:20発701系4両で郡山から2両黒磯14:23着

*詳細インプレッション [#xa0b6da1]


**東海道線 [#yb4dfa1f]

相変わらず直前までルート変更考えたりで東海道、中央、上越ルートの3択が候補。上越ルート(ほくほく線バイパス計画)に決まりかけていたのに、4時過ぎに目覚ましでおきたものの予想通り二度寝して寝坊。睡眠時間は普段以上に確保したがね。東海道は予定していたが、東京ではなくなるべくながくグリーン車に乗れるルートで急遽川越周り。東上線は途中からGPS電波つかんだので、平均62キロ。埼京線はすっかり205系がなくなっていた(予備として1編成あるのみだが赤羽で目撃!)。西大宮を昼間に通るのは初めてかもしれない。ここから複線だと勘違いしていたが、単線である。そのせいか平均がおもったより伸びずに東上線より遅い59キロ。埼京線内部で、久しぶりにモバイルSuicaグリーン券をスタンバイしてまつ。上野ゆきがガラガラだったので安心したが、湘南新宿ライン平塚行き二階席の窓際は残り10個未満だった。高架になった浦和駅とも初対面。ほかのホームよりさらに高い2.5Fといったところ。そして海が見える進行方向左側を選んだが、この時間帯は日が当たるので右側推奨!一番乗車率が高かった池袋以降、2F空席は辛うじて残っていたが、横浜で大量下車選び放題状態!戸塚で同一ホーム乗り換えというかYahoo乗り換え案内がなるべく手前でご案内するので戸塚で珍しいE217の湘南色に乗換え。横須賀線はグリーン車の位置が違うようだが、これは当然東海道線仕様。そして道中E233系を初めは珍しいとおもってみたが、5本以上すれ違うなどかなり入っている模様。むしろE231が少数派か?戸塚からはグリーン車ガラガラで余裕の着席。戸塚からの東海道線は都心部を抜けていることもあり120キロで飛ばす!平塚手前で海が見たいので、日差しは熱いがやはり左側に移動。そしてここでスマホの代え電池持参忘れ発覚!くー痛恨だ。国府津で御殿場線乗り換えは前のほうらしく、たった2両はすでに立ちがいるほど。国府津から海が見えてくる!やっぱ海はええのう!根府川が絶壁のロケーション。しかし線形が悪くなるので平均速度が落ちてきて最終的には平均72。乗り換えはあったが距離と時間で考えると前回よりは長くグリーン車に乗ったか!ここからが地獄の普通列車乗り継ぎ。ただし手前で乗り換える作戦のため着席はできるんではないかとおもわれる。ライバルも前回に比べれば少ないし!
熱海では一本前で着ている&211系6両編成のため余裕。次の電車で着たとしてもも立つことはない。しかし前回同様この区間はトイレがない!沼津や富士で地元民が大半入れ替わるので全線で座れないということはないだろう。由比あたりでは1号バイパスと海の併走。平均は67キロ。興津からは階段乗り換えでトイレによっていたら前のほうは厳しそうなので後ろに着席。ちなみにトイレによっていたのはほぼ乗り鉄とおもわれる。これも静岡で立ちがでるが、熱海からの人もいた。藤枝で大量下車して駅間が長いのか普通列車にしては脅威の平均78キロ。掛川では先頭切って乗り換えで前方席確保だが、浜松でこれまた大量乗車で一番の混雑か?ブラジル人がいるのがさすが静岡である。平均は延びず67キロ。二箇所で見た気がする天竜浜名湖鉄道は遠回りして再び東海道線に接続する路線。豊橋からの新快速は4分乗換えで、当初はパス予定。弁当かって窓際があればとおもったのだが、弁当かって降りたが窓際の席は空きがなく、トイレにもいきたかったのでパスして次!意外と今日は汗かかないので、水飲むとトイレが近い。遠くに行くには都合のよい米原行き(会社境界どこだっけ?)だが、こちらは大垣でUターン作戦。到着と同時にであれば座席は選び放題。発車ぎりぎりに弁当食べ終わる!この稲荷寿司はコストパフォーマンスがよいな。トイレは6両で一番前のみというアンバランス編成。さすがにこの快速は特急並みで快適乗車!そしてクロスシートなので落ちてしまう。気が付くと名鉄併走で、急行としばらくランデブー。武豊線の車両が313系に見えたが、キハ25であった。クロスシートのイメージがあるが、今は前の二両だけとか一部らしい。名古屋付近で90キロ切るぐらいまで落ちるがその後回復。岐阜まで平均は脅威の93キロ。そこからは各駅停車なので落ちる。大垣で降りた理由は時間がありまくるのとスガキヤがあるから、しかし往復すると滞在可能時間は20分しかない。なので短パン用のベルトを買って着替えてトンボ帰り。係員通路がせまくて一人が詰まっていると出れないという状況。大垣には樽見鉄道と養老鉄道が乗り入れているまぁまぁのターミナル。養老鉄道って効いたことがないけど近鉄養老線。特別快速とはいえ各駅区間だけなので平均は78キロ。この旅メインである高山本線は3時間で時間帯的にはまだ日帰りの人も乗りそうな時間帯だが、どうかな?ボックスは独占できなくても窓際がとれればよいや!ちなみに車内車掌見回りは3回来たものの、チェックはないというゆるさ。たぶん駅間が長い区間が限られるので全員までは見回れないのだろう。

**高山本線 [#a077f785]

乗車位置がキハ11(たぶん20Mはない)、キハ40両開き、キハ40で微妙に異なるが、チキンと駅の表示どおり□のところに並んでいたが、ほかのおじさんとかは違う位置にならんでいるから混乱のものだ。とはいえ10分前の入線時にくればボックス窓際は可能。鵜沼で大量乗車だが、美濃太田で大量下車でローカル線らしくなってきた。キハ40とはいえエンジンを載せかえたとの評判どおり、なんと95キロまで出せる模様。そんな車両なのに3時間半もかかるのは単線なのと駅のたびに乗車券回収を車掌がやっているからか?次降りますって車内で渡している人もいたが。そういえばJR東海区間「はドアから手を放してお待ちください」と「発車間際の駆け込みはおやめください」がどこの乗車でも聞かれたぞ。前回乗車のイメージからキハ11ばかりかと思いきや、キハ40編成も3回ぐらいはすれ違った。というか美濃太田から先はキハ11じゃねーぞ。特急ひだはほかの気動車が80のところ100まで出していいらしく、普通列車と比べたら桁違いの速さだろう。中川辺で二本目すれ違っているが、このペースだと4本ぐらいじゃないかとおもったらビンゴ!!しかし長大ローカル線にしては駅間距離が近いねぇ。ちょっと加速したとおもったらすぐに駅についているイメージだ。とか書いた直後の白川口手前で駅間が長くなりついに検札開始「この列車でどこまで行かれますか?」とはじめての質問。なんか利用統計でも取っているのかな?美濃太田手前から山が迫ってきており、さすがに90キロは出せずせいぜい75キロがいいところ。そして山深いところで線路脇柵にへばりついているサルを二回も発見(30秒間で)。あまりの偶然にオブジェでもあるのかとおもったけど本物だ。30分前に白川口まで先行して下車してもここで座れたが、なんもないから無意味だったかと。ここから渓谷の美しい川と国道と併走する。わずか90分でここまで景色が変わるとは!そんな思いに浸っているうちに下油井で3分遅れている特急待ち。かなりの乗車率!こちらも割を食うがおそらく余裕ありまくりのダイヤのため到着には影響ないだろう。反対側の普通列車も名古屋に戻るであろう18族でボックス満席。下呂で18分停車とのことで写真撮影。外国人観光客が乗り込むがそれぐらいでガラガラには変わりない。19時すぎてもまだ車窓は楽しめるが19時半には真っ暗。山間部に入って平均速度は上がり60超えるかとおもわれたが、さすがに58キロどまり。山間部なので気温23度と結構涼しい。風呂なんてイランとおもったが入っても問題なし。Webチェックイン解禁とともにするために高山手前までスマホの電池を温存!19時半だけど無事窓際後ろ席GET!一個しかないと苦労するな。鉄道でGPSログ取り続けると30%から40%程度かな?今回はすっからかんにしてこなかったけど、すっからかんであれば3日は持つだろう。20時ちょい前にはチェックインしたが、お風呂が22時からなのでスーパーホテルでは珍しい部屋シャワー。夏だからよいけど。その後洗濯して、乾燥機は20分だと微妙に生乾きだが部屋干しでなんとかする。


**二日目 [#y62aede3]

今日も東北本線上りは停電で遅れていた。快速南三陸はキハ110系3両で4分遅れで発車。なおこの快速の一部列車には指定席があるので一両は回転リクライニングシート。ただし列車によって連結位置がまちまちなので事前に狙うのは難しいだろう。じいさんばあさんが8割でいきなり酒盛りをはじめたのには閉口。この快速南三陸は仙台を発車すると小牛田まで30分近くノンストップ。気動車でありながら100キロまで加速する。実に快適な走りであっという間に小牛田に到着。陸羽東線のホームにはまだ並んでいる人はまばらだったが、長距離なので早めに終点新庄まで行く前より2両の位置に並ぶ。ローカル線にしては珍しく4両の大所帯だが、これはこの土日限定で運行されるSLを見越した増結なのか?発車間際には立ち乗客も出るほどの混雑だったので2両編成だったらきついかもしれない。いずれにしても鳴子温泉ではSLに遭遇し、旧型客車とあいまって人だかりができる人気であった。子供連れが多かったのはSLのせいか!今日は朝から真夏の陽気で仙台で待っているときにすでにジュース一本分の汗を流すほどだったので、レトロな雰囲気と引き換えで非冷房の旧型客車はつらそうだ。SLを狙ったカメラの撮影の影響か鳴子温泉の近くの国道は渋滞していた。鳴子温泉から先はワンマン運転となり、2両切り離されたにもかかわらずそれ以上に乗客が降りたのでゆうゆう着席モード。山沿いでは雨雲がかかっていてなんと雨だが、新庄地方は雨は降ってなかった。地方ローカル線にしては陸羽東線は駅間距離が短いような気がした。あと途中に温泉と名のつく駅がたくさんあった。平均速度は53キロほど。新庄では一時間ほどあるので街中散策しようと思ったらコンビニもみあたらない
ので駅併設のやたら豪華な施設でひまをつぶす。読みどおり折り返し電車の時刻の5分ぐらい前に並んだ。ボックスはほぼ占領されているがロングシートはガラガラ状態で道中大幅な乗客の変動はなかった。普段は清流最上川なのだろうが今日は濁流。それでも川くだりをやっていたのだから恐れ入る。中盤以降車窓から最上川がよく見えるポイントはあるが全線に渡って最上川が見えると期待するとがっかりするだろう。最上川が見え始めたころから雨雲が広がり始めあっという間に傘が必要なほどの降り方。しかし平地に降りてくると雨はやんだ。風車村という施設が沿線にあるらしく風力発電のような風車が6個ぐらいあった。新庄から下るだけなので平均速度は60キロぎりぎりぐらいで非電化路線としては俊足であろう。余目に商業施設があれば昼飯を調達しようと思ったが、生憎おつまみの類しか置いてないので酒田へ北上。13分の余裕で上り電車を捕まえられる計算。今日の旅で初めてキハ110系以外の気動車に乗る。内部はデッキがなくなっていたり、オールロングシート車が一両あったりしてバリエーション豊富。この時間帯にしては3両は多すぎで一人一ボックスでもお釣りが繰るほど。なおキハ110系とキハ40系で平均速度を上下線の違いはあるとはいえ同じ区間で計測したら57キロと45キロと歴然とした差が出た。まぁ出だしの遅さが乗っていれば一目瞭然なんでしょうがないけど、昔の気動車って遅かったんだなぁと改めて実感。余目でさらに車内はさびしくなった。羽越本線は幹線なので複線なのである。しかしこの区間は電化されているにもかかわらずデッドセクションをまたぐには交直流電車がないという理由で気動車で運行されている。たまに旅する分にはディーゼルカーのほうがのどかでよいが、日常利用している人にとって見ればスピードが出ないのは困ったもんだ。仙台地区から455系分けてもらえばいいものをと思った。キハ40のギアは2段変則かな55キロ付近で変わっている。85キロまでは出ていた。海が見える区間が多いのかと思いきや広がるのは収穫間近の田園地帯ばかり、こちらは台風の影響が少なかったのかピンと立っている稲穂が多かった。しかし小波渡から間島までの区間は日本海が目前に迫り迫力満点の車窓。反対側は山しか見えないので上りなら右側、下りなら左側と座る位置が重要である。細かいトンネルが多いのでGPS電波も途切れがちである。村上からは田園地帯復活で乗客の乗り降りも活発。反対方面の列車で3両あるがうち一両のロングシート車は皆避けていた。坂町までは平均速度52キロ。45分あるしこの時間だから並ばなくても余裕で着席だろうと街中を散策し、国道7号沿いにはスーパーなどを発見したが、駅から歩いていける範囲の商店などは廃墟が目立ち地方駅の衰退を思い知らされるようだ。米坂線は新津発の羽越線列車がそのまま3両(キハ40の間に非冷房のキハ52系がはさまれた編成)でとても余裕。キハ52系にいきたい衝動もあったが、街中を歩いてきて暑いので非冷房車は今回はパスである。出発するとすぐ検札。新潟支社は検札に熱心なようで、3日間の旅で検札があったのは羽越線と米坂線だけだった。小国までは国道113号できたことがあるが、ここで乗客の下車はあまりなかった模様。小国が米坂線で標高最高だと思ったが、大間違いでさらにのぼりは続く結局米沢が一番標高が高いことが判明。前回の只見線も同様だったが、窓開けていると虫がすごいので途中から車掌さんによる窓閉め。且つクーラーの調節(風をシャットアウト)があるほど車内は涼しくなってきた。とちゅう快速べにばなとすれ違い向こうは新潟までいけるのでほぼボックスは占拠されていた。米沢にはたくさんの気動車が留置されていてキハ58系国鉄色などもあって思わず撮影。米坂線は平均速度48キロ。すでに山形行きは入線していて719系の4両(変則ボックスシート)でしかも8時過ぎなので余裕の着席。発車まで時間があるけれども駅の周りにあまり商店がなさそうだったのでさっさと車内にはいった。今日はじめての電車である。待っている間に山形新幹線上下それぞれを見送った、15周年を迎えた山形新幹線であるが、土曜の夜にしてはなかなかの乗車率。719系山形行きの車内は学生の山形弁が飛び交うローカル色の濃いものである。最初の駅でも次の駅でも右側の線路に入っていく。きっとつばさを優先的に通すための措置なのだろう。さて山形新幹線といいつつ在来線なので踏み切りがあるが普通の路線と違うのはとても明るくライトアップされていること。万が一のときにすぐ発見できるためだろう。普通電車も110キロでぶっ飛ばす。対向列車退避があるため平均速度は67キロ。


**三日目 [#v2e19225]

今日は新規開拓は仙山線のみでほぼ東北線を南下するのみ。仙山線は山間を走るのと交換設備に入るときに25キロぐらいまで落とすのと愛子からの私鉄並みの駅間距離の短さでなんと電車にしては異例の鈍足平均速度48キロ。仙台では11月に引退するという常磐線455系の最後の勇士をカメラに収めたり、発車間際のスーパーひたちを撮影した後、他にすることもないので快速の乗車口に並ぶ。今日は東北線の編成運用を事前にチェックしていたので4両編成のE721系がくるはず。10分前ぐらいに来てあっという間にボックスは埋まった。自分のボックスも4人乗車。シティラビットは仙台近辺でかなり通過するので快適、平均速度73キロ。福島から黒磯までのロング乗車は701系なので席の位置は気にしないでとりあえず確保。4両のうち前の2両だけが黒磯行きとの情報を得ていたので前よりに座席GET。4両編成のうちは車内の座席は空いているところもあったし、トイレにいくこともできたが、郡山からがこの旅一番の乗車率。駅につくたびに大量に乗ってきて新白河までは身動きままならぬ状態。冷房能力も足りないので暑い!そこから黒磯まで結局座席があくことはなく、2両編成にすしずめであいかわらずひどい区間だ。平均速度は68キロ。黒磯からは211系ロングシート、宇都宮からはE231系でともに平均速度71キロ。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS