#author("2024-04-19T10:31:33+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#qa188df9]

今週も日曜点検のため、高速フル利用で行きたいが北陸割で2泊取れたので金曜日午後から出動でETCフリーパス利用。シャルマン火打半日予定だが、雪解け早くてどうするか?当日お腹の調子で回数券などと要相談

*行程 [#uc1ca777]



*立ち寄りスポット [#bb2c043c]

-なべや

*時間 [#y1c009eb]

**2024/04/19 [#g5ffac48]

-行き 湯沢まで強風青天のち関越トンネル抜けたら曇りの10度
--12:07発→12:26ふけ病院右折→止まればかりの抜け道→12:41大塚南国道16号→12:42川越IC→12:48鶴ヶ島JCT→13:56東松山→14:24藤岡JCT→13:57沼田IC→14:26湯沢IC→14:32湯沢で遅めランチ

-行き 長岡まで
--15:05発→GALA湯沢見物で平日なので上のみ→15:13国道→15:18塩沢P→15:24上越国際→15:28頃ここらでダントツ安い六日町のセルフ塩沢で給油だがレギュラーしか開かなくてレギュラー15:36発→15:39地域振興局前左折→15:45六日町IC→15:59小出IC→16:27長岡IC→16:28長岡JCT

-柿崎経由で新井まで
--16:45柏崎IC→16:53米山サービスエリア6分→17:09柿崎IC→17:17明治庵通過→17:21国道左折→17:24大潟SIC→17:33上越JCT→17:43新井PAへ→17:46駐車完了

**2024/04/20 [#hfac86d8]


*詳細 [#hd974823]

**往路 [#f2005365]

強風が週一度は必ずあるという状況だが晴天で窓開けられないので暑い。そして最短ルートを検討で通ってみるけど見通し悪い止まれ交差点を突っ切るのであまり安全とは言えぬな。今回は立ち寄りなしでスムーズに行けたがやはり40分。越後湯沢ではオフピークかつ駅なので通し営業。さすがに平日14時半過ぎはどこでも選び放題で、維新は券売機Teraokaだけども券はいえば引き換えてくれるそうだ。とはいえヘビーなのはお腹にダメージくるのでそば。十日町小嶋屋はいつも食べている長岡の小嶋屋総本店とは別。で手振り10束だがゆっくり食べるとなかなかの分量。んでこちらは関越トンネル抜けてまた天気正反対というか曇りで10度と寒い!歩き回るよりは車にてレポート記載する。GALA経由で平日だけどガラガラだが、桜のあたりで外国人が撮影中。そして今週末で終わりという。六日町の安いガソリンスタンドは平日15時台でもまちあり&ハイオクレーンが半分程度なのでレギュラーでいいやと。なお最短ルートはGoogleMapでも国道253なのだがやはりフリーパスの恩恵を受けるべく長岡ステイ予定!がせっかく安定したし、ご当地グルメは初で宿そばのミサ食堂のほうが良かろうと先へ進む。上り米山サービスエリアは海が見えてデジャヴ感ありで初訪問時は相当前の[[2009年>Car/Report/20090524常磐道から高速大ループ]]であり、海が見えて感動していたようだ。ここもNFCPayのタッチ対応してたのでこの一年でだいぶ進んでいるのでは?ロイヤルコントラクトサービスとあり、前回の上里もたしか同じ系列。明日に備えて柿崎ICで降りて明治庵を視察である。海沿いでほとんど店などはないが、明治庵近くになべやなるドライブインがあり明日の夜はそこにしようか。大潟SICへの道で信越本線快速直江津行遭遇。上越ICは上信越自動車道のものかと思ったら北陸道でした。随分手前で18号と交差するので新井まで遠回りな気がするがそんなことはない。ただあの快速道路であると普通は高速なんて使わないぞ。さて新井サービスエリアは確かに上り線だとすぐアクセスできる。下り線からだとやはり500メートルぐらいは歩く必要があるかな。宿の前の駐車場はうまりつつあるし、人が通るのであえて道の反対側のコインランドリー前。そういえばローソンの場所が変わっており、道の反対側へ!いろいろな飲食店があるけどミサだけはレベル違いの混雑。

*フリーパス [#hde1f31f]

-川越→湯沢 3890円
-湯沢→柿崎 3010円
-大潟SIC→新井PA 870円
-新井PA→能生 830円
-能生→柿崎 1010円
-柿崎→湯沢 2390円
-湯沢→川越 2890円

#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS