#author("2021-08-29T07:06:04+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*富士吉田フリーきっぷ [#k03038b3]

|9:13大月→10:01富士山|富士急6000系3両 6701|富士山・なると・ノーマルが大月揃い踏み|
|10:20富士山→10:33いちやまマート10:37乗って→11:00(10:52)地蔵堂前|タウンスニーカー熊穴・新倉循環右回り|最後はジモティで炉端会議状態|
|12:09河口湖→12:14富士山|富士急6000系3両 6501|赤い編成でこれも木張りの床|
|12:30富士山→12:52オギノ前|タウンスニーカー中央循環 左回り|3人で最後は一人|
|13:45(13:45)オギノ前→14:12富士山|タウンスニーカー中央循環 右回り|二人で最後は二人|
|14:28富士山→15:15大月|富士急6000系3両 6701|往路と同じじゃ!すれ違いも赤い車両でほぼ同じメンツ|



*あらすじ [#v7067ec3]

6時までに安定したら出る!

*行程 [#pb917b98]

行きは国道20号の帰りは国道139号


*時間 [#k15c13d4]

-大月まで
--5:51発→6:14国道16号→6:25頃入間IC→6:35新青梅→6:45小荷田→6:51左入橋と八王子IC→6:56大横町→7:04高尾駅から一車線だが信号多くストレス→自転車多い→7:16大垂水峠→7:26相模湖駅前→8:09旧道へ→8:12タイムズ第4着


-帰り
--15:25発→15:30クスリのサンロード五分→15:42公正屋16:05→松姫トンネル→411号→奥多摩湖→

*注目スポット [#be6d7278]

-公正屋(クレジットOK)、いちやまマート、
-都留バイパスはおそらく完成してないけど早い
-くれちうどん、玉喜亭、ほうとう 歩成 満車に近い
-富士急行線は寿駅が並走ラスト

*総評 [#oe29f376]

**大月まで [#p86a02df]

昨日のTV番組に影響されてか道路では何回も来たことがあるが富士急行はおそらく未制覇どころか乗ったことがないんじゃないか疑惑。8時19分に間に合うか間に合わなければゆっくり9時だが、微妙に中途半端な時間にでて頑張れば間に合いそうというのが一番厄介(そして最後にこれが悲劇を)。16号に出るとさすがに車が増えてくるが、それでも順調でどんどんタイム縮む。んで高尾山あたりまで来るとハイカーや自転車や人が多いうえにコンビニもすくなく、こんな時にお腹がゆるくなりそうな気がする。実際にはもったのだが、コンビニがどこかなどの情報がないエリアだと心理的影響があるので怖い。てなわけで8時は諦めた!かに思えたが、四方津からスピードが上がって(それまでは40キロ程度)間に合いそう!当初の駐車場は駅の裏側で連絡通路がなかったらアウトなので現金でもいいから駅の出口側!無事見つけたが、今度はフリーきっぷが見つからない上にJRの窓口しかない!富士急行窓口で残り2分で諦めたが、そもそも河口湖行が見当たらず。それはJRからの直通だったという。211系のクロスシート3両。この直通はこの時間帯ぐらいでレア。てなわけで準備不足露呈。まぁPC作業に当てることができたので良いわと。ついでにあずさ(がらがら)+富士回遊号(あずさより混んでるがガラガラにはちがいない)を見てからでも50分近くあるので街歩き。その後の普通211系はクロスとロングが半々ぐらいで6両フルクロスだと一人ボックスも余裕のようだ。などと調べつつ出発20分前で念の為トイレのちトイレ大で不安定を払拭。

**富士急行線 [#r47a96f9]

-交換設備5割以上でほとんど左側だが、二回ほど右側通行あり。
-最大40パーミルの勾配で道路と印象大違い
-特急の富士急内追い越しはなし

205系3両がメインで京王5000系はイベント向けなのかな?205系だけだとつまらんと思ったけども。富士吉田おでかけフリーきっぷはフリーエリアが下吉田から河口湖かつタウンスニーカーなるバスも利用可能。せっかくなのでタウンスニーカーを調べるが休日だと2−3往復という寂しいもの。富士急開業90周年記念号ということで特別車両でつり革や床は木製。全部で7編成でこれだけで運用まかなえるだろう。出発直後から勾配を感じるほどの上り坂であり、大月からの標高差は約500メートルもあがるのか!並走する国道139号通っていると全くそんな気はしなかったのだが印象が違うものだ(道路の場合はワインディングでもない限り登っている感じはないので)。あと基本的に乗車のほうが多くて、請願駅で新しい(2004年だが)都留文科大学前駅で大量乗車。車掌も乗務しているのだが、これは無人駅からの検札のため。谷村町で交換だが京王5000系二両!なんてこったい!オフピークだから二両でいいのかな?下吉田でブルートレインが留置で100円で入れるらしいがコロナのせいで!ついでにもと371系とすれ違いだが、塗装は傷んでいる。富士吉田駅こと富士山駅は河口湖へ向かう人が多かったようだが、なんとここでフリーきっぷが富士山までということが判明でこのままでは乗り残しが!あと国内滞在の外国人もちらほらでもしコロナがなければ立ち乗車でていたかもである。

**富士吉田界隈&タウンスニーカー [#r116d269]

先週に引き続き痛恨であるが河口湖まではあるいてでも行くぞ!んでちょうど富士山駅近くまで行くタウンスニーカー乗車。前に駅ビル調査だがフードコート閉鎖!!ふんだりけったりである。休日なのでガラガラで二人程度?発車間際にもう一人。ミニバスで座席は15程度だが、休日なので大丈夫かな?いったんいちやまマートで降りる作戦。最後尾のドリンクホルダー月のシートだが、申し訳程度なんでカーブで炭酸水溢れるという悲劇。
浅間神社とかも取るのでこのバスは観光利用にもいいかも!ただ住民向けのバスなので住宅地をU字型に経由したりして結構時間がかかるのと、この狭い道通るんかいというところでひやひや。さらに乗客通しは顔見知りでアウェイ感満載である。地蔵堂前というのがイッツモア赤坂に近くて、8分遅れで到着。ここから40分ほど歩こう。日差しが指してきたので、首を冷やすようにドリンク購入であるが、薄曇りなのでなんとか耐えられなくはない。ただ靴がスリッポンなので滑る!あと国道沿いなので歩道がないところは怖い。スーパーやらホテルやらがたくさんあるので飽きないかとおもいきや、そこは暑さもあって早く河口湖に到着したい!ハイランドリゾートホテル&スパとか駅前の温泉とか富士急ハイランド前のカプセルとか電車ならではの気が付きがある。駅前が見えてきて、ちょうどさっき乗った6701と思われる列車が出発。4年前がごった返していた河口湖駅も売店のみ営業でレストランは休業。それでもパラパラと人がいるのがさすが。ここからはフリー区間ではないのでICタッチして短区間乗車。京王5000系こと1000系が止まっていて一瞬これか!と思ったけど単なる留置。フジサン特急(側面がイラストのやつ)やE353の帰り分2編成など留置スペースは豊富のようだ。しかし早くホームに上がりすぎて暑さは別に大丈夫なのだが、椅子がない!せっかくの手持ち無沙汰タイムを有効につかえず!入線は15分ぐらい前かな?富士山駅ですれ違った赤い編成でこちらも木目かつドアは真っ青。空調が効かないのでドアを閉めておく!富士山駅ですれ違ったのは窓が田の初期型では?ガルパン編成ではあるが、そっちはどうでもいい!んでまた地下のフードコートみて、やっぱり閑古鳥でモスバーガーまでテイクアウトのみ(しかしこれは地下のフードコートの案内がモスバーガー近くにあっただけで、モスバーガーは通常営業中!紛らわしい!)の昼食難民である。しかしうどんまでは食べないのでいいのだが。中央循環バスまでにベンチに数人いてこれは席埋まるかなと思ってバス停でまつ。その時にフリーきっぷ帰り券を見せねばならなかったことに気がつくがあまり見てないのだろう。インドネシア人もうろついていたが、乗ったのはたったの3人。ちょっとルートが違うのだが、市民病院は全部の路線で経由する。渋滞激しくて早速遅延であるが、病院スギたら自分一人になってしまったぞ。さすがにこれから乗ってくるのか・・・。乗客なしで降車もないのでいつのまにか定時に追いついたようだ。下吉田で降りるだけだとつまらんので、近くのオギノ前あたりに門々利うどんがあって、下吉田駅まで歩いても1キロなので行こう!近くのみうらうどんは路上駐車もでるほどの混雑だ!イートインはないので門々利うどんへ。だが誰もいない!!定休日でした!というわけでバス停の近くにベンチがあったのでそこでスーパーのおべんとうというなんともな体験。しかしまぁオープンでコロナ時代には良い選択なのだと言い聞かせる。まだ30分ぐらいはあるのでレポートまとめつつ、逆向きのバスをまつことにする。しかし時間になっても来ないが焦らない!3分遅れでこれは病院前で挽回かな?今回も後ろのテーブル付き席を満喫!オギノとかで買い物する人がいるので2人おりて、トータル二人という。うどんやは14時近いのにさっきよりも行列激しいという状況でどうしてこうなった?あと二年前の白洲うどんそばも通ったぞ。遅れは病院前の3分を即発車で挽回。んで無事到着。

**富士急帰り [#jc797a43]

帰りはこの普通の後特急上りラッシュで一時間単位で合計4本もある時間帯に突入する前。普通列車の本数が減らされるわけではないのであるが、ちょっと不安にはなる。ホームのベンチで菓子パンを頬張る。ぞくぞく人がくるのであるが、まだ空いていて、端っこ選び放題。若者や外国人などからは離れた席を確保。珍しく富士山駅での列車交換はなかった!下りなのでブレーキかけながらゆっくりと下る。体感できるほど往路と速度差があるので時刻表を見るとやはりゆっくり目のダイヤとなっていた。途中ハイカーと思われる乗客が乗ってくるがまだ座席に余裕あり。さすがに昼食に加えて菓子パンも食べたので眠気がというわけで落ちる。下吉田と東桂(寝起きで見逃したが時間的に間違いない)で普通と交換。壬生(かせい)で富士山ビュー特急と交換予定。なお帰りはやたら右側通行が多かったのでポイントが一線スルーなのかもしれない。40パーミルと軽く言ってみたが、JRなら最急勾配で登山鉄道でもないのにこの勾配が続くのはなかなかの登山鉄道ぶり。パーミル会なる私鉄6社連合を作っているらしい。富士山ビュー特急3回目!この時間の河口湖行きは一車両数人という。


**帰り [#x3730923]



#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS