#author("2020-11-15T10:23:23+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#qa188df9]

翌週の三連休を避けて、日曜宿泊の翌日鬼怒川という。今年は三種制覇ができるか?

*行程 [#uc1ca777]

沼田→120号→鬼怒川温泉


*時間 [#y1c009eb]

2020/11/15

-行き
--8:36発→三輪車マツダT2000目撃→9:01小仙波→9:13川島給油6分→9:30柏崎→9:38東松山IC→10:03上里SA10:15発→10:18藤岡→10:37渋川伊香保本線ギリでない程度に渋滞→10:51沼田も左折は詰まる→11:08りんご園着

-日光へ
--11:45発→12:00二十世紀公園Uターン→12:39川場田園プラザ発→12:51国道120号→12:58県道62号交差点→13:17道の駅かたしな13:41発→14:17金精トンネル

-鬼怒川まで
--14:29戦場ヶ原8分→15:16日光右折先頭渋滞激しい→15:37直進で渋滞抜ける→15:51国道121号へ→15:52ファミリーマート四分→16:15着

-帰り
--17:15発→17:40国道17号→17:49湯沢IC→18:20沼田IC→18:53藤岡JCT→18:57上里SA19:13発→渋滞消滅→19:40東松山→19:59三芳PA→20:12着

*詳細 [#hd974823]

**沼田まで [#qe8cb828]

東北ツアーでは早生フジどまりで、戻ってきたら地元でもごく一部でサンフジが出回ると言う時期。去年は一種類だけだったが今年はどうかな?前日に宿から電話が来ると言う状況でアップグレードのお知らせだ。コロナ第三派の懸念があるが、皆最後のチャンスとばかりに出かけたか、高速入る前から結構な交通量。この時点で日光の悲劇を予測できるべきだったがこの時は大丈夫だろうとの想定。t2000なる三輪車を目撃でウィンカーはあるのか?川島給油中にnanacoキーホルダーを進められ1分で済むというので待っていたが、別の客につかまったようで申し訳ないがスルー!高速は渋滞が発生するほどではないが、出口渋滞で渋川伊香保1キロ。本線までギリはみ出ない範囲の渋滞が発生していた。これはコロナ前でもなかなか見ない状況なのでどんだけ混んでいるのかと不安になり、それは沼田出口の左折が全然進まないことで的中。こちらは右車線だからいいのだが、帰りは街中を望郷ラインで迂回しないと恐怖の渋滞に巻き込まれそうである。高橋園は駐車場はまだ空きがあったが、入ると久々の賑わいで、奥の座敷をかろうじてゲット。はるか、サンフジ、王林、サンフジの四種類ではるかが硬くて蜜入りでかなりのお気に入り。リンゴ狩り対象はほぼフジのみで王林は微妙にあるけどサイズが小さいので最小限。今回も2万円近くになったのとクレジット決済がAirPayで対応なのだが、使い方がわからんのだと!てなわけでPAYPAY決済にした。今回もリンゴジュース2本ゲット。

**日光まで [#wccdaebd]

さて、今日のリンゴ園の混雑ぶりからすると田園プラザ川場は昼時は無理そう。なのだが、一応名物なので寄ってみるか。しかし望郷ラインに入ったと思ったら実は右折し損ねて、県立森林公園21世紀の森なる道に迷い込んでしまう。第5駐車場を見た時点で普段も望郷ラインと違うんじゃねーと思い始めてビンゴである。ほぼ分岐地点までもどってすぐ川場到着だが、満車ばかりで未舗装駐車場で嫌な予感。群馬のご当地グルメフェスティバルが開かれており、すさまじい人出で、どこの店も行列行列の嵐。てなわけでここでは弁当購入して駐車場で食べて先を急ぐことに。幸いにして食べ過ぎなかったので珈琲でしのげた!吹割の滝まではそれなりに交通量があったが、鎌田から先は単独行。凍結の看板が出ているが、志賀高原ですら凍結していないのでこけおどしだろうと思っていた。しかし!日陰をなめてはいけない。丸沼高原のバイオレットコース(人工降雪中だがまだまだ
たりない)を過ぎてからが恐怖の始まり。ちょうど日陰になるようなエリアがあって、そこはまさに轍以外凍結というノーマルタイヤで来てはいけない状況になりつつある。しかし日が当たっているところは濡れてすらいないので後ろが来たら譲るつもりでのろのろ走行。幸いにして恐怖の区間は一部だが、次回以降は絶対スタッドレスで!

**鬼怒川まで [#z7889926]

日光エリアの渋滞は昼から知ってはいたが、日曜帰りということもありさらに渋滞が激しくなっていた。いつも迷うのだが、いろは坂下りは二車線のように見えて、一車線。それを無視した車がヘアピンで危険幅寄せしていたのでもっとわかりやすい表示をするべきであろう。いろは坂終盤は恐るべきヘアピンの連続でこれでは確かに大型車の離合はできまい。いろは坂を下っているときに大型バスを先頭に若干のろくなる時はあったが、その後スムーズになり、真っ赤に+14分と出ていた渋滞エリアに突入だが、全く動かない。さらに両脇からバスやら合流してきて、実際には20分ほどハマリ確実に歩いたほうが早い状況。まー観光シーズンだからしょうがない。ここの渋滞原因は右折があるのと、反対車線からは東照宮からの帰りがあるためなかなか右折できないのが理由。県道247号線に抜ければスムーズなのだが、それでも車多いなー!そして日曜なのにぞくぞくとチェックインの車が来ており、ガラガラという状況はなさそう!


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS