#contents

*あらすじ [#s4457e63]

東北と迷ったが、前日は仕事が遅かったのでピークを外して北陸方面へ。二日目勝負!

*行程 [#uf68eb5e]

松本へ行って、国道158号線制覇、二日目はどうするかは道中で決める予定

*時間 [#o6ed8269]

-2013/08/24

--安房トンネルまで
9:29発→9:55小仙波ひさびさ端の下までつながりぬける10:23東松山→10:51ごろ藤岡→11:12下仁田→11:17道の駅4分→12:07中込市内右折→12:58三才山トンネル手前セブン3分→13:27国道19号→渋滞激しい→13:47さまよって松屋14:06発→14:13松本インター→14:40風穴の里14:48発→

--福井まで
15:22トンネル抜けて2分のPで仮眠20分→16:30ごろ高山市街をくねくね→16:45ななもり清見16:58発→中部縦貫道一区間のみ利用→18:39九頭竜湖駅5分→19:40福井IC→19:47近くのモールで作戦20:05発→20:12ごろジョイフルFUKUI着

-2013/08/25

--琵琶湖周遊から金沢まで
24:12発→24:敦賀赤崎ローソンで夕食→25:58道の駅塩津海道 あぢかまの里で仮眠5:04発→6:45栗東の快活クラブ110分→9:12国道116号入る→30分信号無し→10:12マキノ→10;38敦賀IC→10:59南条SA→13:35頃金沢ゆめのゆ着

--帰路
14:54能登有料道路分岐→15:04富山県突入→16:22滑川近辺で給油4分→17:22越後市振の関6分→17:38親不知IC→18:16上越JCT→19:18更埴JCT→19:29千曲川さかきで仮眠19:42発→21:00上里SAチョイね8分→21:52三芳PA→22:10着

*一日目総評 [#g17e37d7]

**安房トンネルまで [#t360c446]


前日障害多発のため金曜夜出発は無理で、翌朝上高地のピークをはずして国道158号線を制覇することに。小仙波付近で久々に橋の下まで渋滞していたのを除けば非常に順調でこのままだと渋滞にはまりそうなので下仁田から一般道。高速回避といえども、トンネル連発で600円はかかるが、地図上は一直線なのでこちらのほうが効率がよさそうである。近くのセブンイレブンで割引券の表示があったがなんのことはなく回数券のばら売りだった、50円安いのでまぁよいか。松本トンネルも100円社会実験なら時短効果があろうかというもの。19号入って街中で動かない凶悪な渋滞。昼間の19号は全く持ってダメである。てなわけでナビで迂回したが軽でぎりぎりというルートを案内されて結局Uターンして遠回り、しかも二車線じゃないのに反対から回るルートを案内するとは!さて昼食後は眠くなる前に涼しいところへというわけで風穴の里で寝ようかと思ったが、ひっきりなしに車が来るので落ち着かない。沢渡温泉の駐車場はこのキャパでは満車になるだろうというもの。上高地への分岐を過ぎるととんでもないヘアピンの連続が現れるが、これは旧道で右折で安房道路にすぐ入る。非常に時短効果があるだろう。平湯温泉スキー場は上のほうがすごいが今やっているのかな?ほかにも道中ひるがの高原やら、ウィングヒルズの看板やらを目撃。

**福井まで [#k7ddc58d]


その後の158号は中部縦貫道が整備されているところではまさに高速なみ。今日は158号をトレースしなければならないので必要最小限にする。白鳥西からの合流は山の中にようこんなもの作りましたなぁと感心するループ道路。そのほかの一般道も快速道路で21時過ぎるかと思っていたら20時をきるほど。ここで8号線制覇のために栗東方面へ向かいたい気持ちが最後まで残るが、体力的に厳しいのと滋賀には健康ランドがほとんどないので翌朝に任せることにした。国道156号との重複区間を走っているがいったいどこへ向かっているのやらわからなくなってきた。後で地図をみるとだいぶ南下していた模様。途中156号の単独表記になる箇所があってあせったが、重複区間であった。158号単独になるころにはうっすら雨で、霧雨っぽくて見えず楽て困った。九頭竜湖近辺では交互信号が4箇所はあっただろうか?異様に長くて気の短いトラックが10秒切っているのに後ろから抜いていった。九頭竜湖でローカル線(越美北線)を撮影して、あとは福井を目指すのみだが、なんと19時代に到着するという快適ぶり。交差点対角のにスーパーがあるが、あまり出歩く気にもなれなかったので、今日は480キロほど。ジョイフル福井には、飯を食わずに入ったのが大失敗で、大衆演劇終わったばかりで掃除の最中。軽食コーナーは常連ばかりで食事もとりづらい雰囲気。おまけに子供がうるさい、いびきもうるさいので寝れずというわけで、少しでも遠くへ動くことにした。

*二日目総評 [#s093dc57]

**国道1号合流から戻ってくるまで [#tfba7061]

二日目のスタートはなんと夜の12時!眠れない!子供がうるさいしいびきもあれだし。深夜料金がかかる1時前に出るかとちょっと転寝できたので決意。しかし眠気はあるのにマットでは寝れず、運転しだすとねむくなるという不都合。また外は激しい雨となっており、これは予定が狂った。予定では南下して国道1号制覇(京都以南を考慮してなかった)か、南下して161号で戻って8号制覇かなどといろいろ駆け巡るが、眠気はやばいので無理せず途中で眠かったら寝ることに。雨で見えずらい&ハイドロプレーンが恐ろしいで、トラックにあおられる有様。逃げて敦賀赤坂のローソンで今日の夕食(ジョイフルFUKUIは高いのでスルーした!)。ここで寝ようと思ったけど、海水浴客が通るのか深夜25時でもやたらにぎわっていたのであきらめた。眠気がくるまでがんばろうと思ったが1時間が限度。道の駅見つけて、GPS入れたままでお休み!福井県だとおもってたら滋賀県の道の駅だった。塩津海道 あぢかまの里という信号がない道の駅なので夜じゃなきゃ利用しないだろう。寝ている間にたたくほどの雨音で何度か目覚める。しかし気にせずにガンネ!意外と寝れたもんで3時間寝て、朝の5時!朝のうちにガンガン進つもりが、おなかが不安になってちょうど見つけた快活クラブへ。2009年の夏の旅以来4年ぶりだが無事会員資格有効で、利用できた。なんと200店舗になっているらしく、このたびのいたるところで目撃した。夜間パックでないとちょっとお高い(すぐ健康ランド以上の金額になる)。しかし朝の6時代はガラガラで快適であった。ここで1時間ほど寝て、朝食うどんとおなかの調子(計4回・・・)を整える。すぐに1号線に入るがこんな道を平日昼間に通ったっけな?というぐらい記憶が薄い。京阪電気鉄道と並走したり、新幹線と並走したり印象に残りそうなものだが。ここらを走っているときに半端ない雨の降り方になってきて二輪車がかわいそうになってくる。それでもひっきりなしに二輪車をみるのはさすがに都会に近いからだろうか。ただ場所によっては雨が弱くなるところもあるのでできれば降りて写真撮影をと思って車を走らせる。国道161号からは元有料道路の湖西道路。840円したらしく全部IC方式の緑看板。その後のバイパス含めなんと入って30分信号止まらない素晴らしい快走ぶり。ナビにも載っていない新規のバイパス(2012/12開通)もあったようで、福井へ移動する際に8号を使う理由はないというぐらい快適だった。琵琶湖も非常によく見えるのだが、車を止めて撮影するには雨が・・・というわけでスルー。スキー場も近くにあるようだ。敦賀温泉スキー場は廃業してだいぶたつようだ。疋田で8号に合流して、敦賀ICでそそくさと北陸道に乗る。また雨がしゃれんなんないぐらい降ってきてどこで休憩するか迷う&やはり眠い!南条SAで寝ようかと思うが、意外と人が多くて端っことはいえ、最前列に止めたのは失敗!眠気を飛ばすために音楽聞いてると危うく福井を過ぎるところだった。後は昨日のルートを通って昼間の福井県国道8号をひたすら金沢まで北上!途中から嘘のように晴れてきた!

**帰路 [#p4ddf139]

金沢までのルートはかなり山深いところを走っており、平均速度55以上はあるんじゃないかという状況。また白山手前ではすべてIC方式のバイパスが開通しており、ぐんぐん目的地まで距離が縮む。しかし金沢中心地は信号が多く、残り10キロほどで渋滞発生。嫌な予感がしたが、快走道路から信号区間になるところは要注意である。ここは3車線になるまでの辛抱だ。ようやく3車線になると快適道路で、あっというま。目的地手前松屋を見逃す!そしてゆめのゆの駐車場はいっぱい!炎天下の中800メートルは歩けないので、車を動かして移動。事前にチェックしておきなさいってことだ。600円の4時間コースはリラックスルームに入れないですと!もう金のことは気にせず健康ランドコース選択。JAF割使えば安くなったらしいが、そんなことに頭が回らない。4時間ぎりぎり寝て、高速で一気に帰ろうという魂胆。館内かなり混雑しているとのことだったが、風呂はあいてるし、ほとんど寝てるんだろうか。昨日と同様どこに仮眠部屋があるのかうろつく。通常の健康ランドの二倍はあろうかというリラックスルームの端っこに仮眠マット発見。昼間からすさまじいいびきの合唱。20分ぐらいは寝れたので、渋滞前に帰りを急ぐことに。金沢から魚津までは順調だが、魚津近辺がバイパスなしでいただけない渋滞。ここは今回通っておいて正解。越中宮崎は来たのをかすかに覚えているが、何のときに着たのかは不明。越後市振の関で海を見る。やっぱり海は近くでぼーっとしながら波の音を聞いていたいが、今日は帰られ場!途中で国道8号は上越近辺の走破状況が不明だったため、能生まで行ってそこから高速で帰宅を急ぐことに。この時点でリッター20越えは確実だが、あと400キロあるので20リッターの追加が必要か?10でも行けそう(結論:8Lあれば、余裕でいけたはず)だが、高速道路でひやひやするのは避けたいので2000円分の13L給油。これで超大雨とか超エアコン利用とかがなければ安心だろう。だが北陸道を走っていると時折あめ、そして50キロ制限になるほどの豪雨。このままだと燃費悪化になるなと思ったが、上越近辺では小雨になり、上信越道はいるとやんだ。あとはこの間の逆周りというわけで左足アクセル負荷分散させつつ。そのうち眠くなるだろうというわけで、東部湯の丸までは持たずに、松代で仮眠。上里でもちょいねして22時の割引開始までには余裕あり。結局1342キロは58リッターで走りきったという燃費のよさ。

*後日談 [#reeb82aa]

今回のたびは盗難被害を最小限にするために財布をいつもと違うものにしたのだが、これが制約を生んだ。PONTAがないのでルートインに泊まるのもためらわれ(19時着なら十分ビジネスホテルでもよいはず)、またセブンガソリン200円割引券を2枚使うのが必須だったのに、忘れて帰宅後20+あと20のために150キロを二日にかけて夜乗りしたというおまけ付き。やはり準備は万全のつもりでも結構穴があるものだ。次回以降の教訓!給油は満タン+10+13だったが、20L一回でよかったかもな。


#counter

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS