#author("2022-04-15T09:35:08+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

[[3月へ>Ski/Report/2014-2015 03]]
[[5月へ>Ski/Report/2014-2015 05]]

*総括 [#bd168b0c]

4月は休みを多めにとったが毎週末雨続き・・・
4月は副業勤務日を2日に絞り、休みを多めにとったが毎週末雨続き・・・

*04/04 [[丸沼高原>Ski/Area/群馬/丸沼高原]](曇りのち雨、IconTT) [#t31dbc8c]

-アクセス 人の車で楽々アクセス!
--行き 6:08発→渋滞ぎみ→6:31新大宮バイパス→6:54トイレによるがまちでさきにすすむ→7:00桶川セブンでトイレ大→7:08泉一丁目発→7:23頃桶川北本IC→7:44東松山IC身→8:10藤岡JCT→8:18前橋→8:33赤城PA6分→8:49沼田→9:21鎌田→9:39着
--行き 6:08発→渋滞ぎみ→6:31新大宮バイパス→6:54トイレによるが待ちありでさきにすすむ→7:00桶川セブンでトイレ大→7:08泉一丁目発→7:23頃桶川北本IC→7:44東松山IC身→8:10藤岡JCT→8:18前橋→8:33赤城PA6分→8:49沼田→9:21鎌田→9:39着
--帰り 14:24発→14:42鎌田→14:47ごろ老神セブン14:57発→15:26沼田IC→15:39赤城PA4分→16:30東松山IC→16:38鶴が島JCT→16:48桶川北本IC→17:10食事して17:55発→18:10ごろ解散→18:17べにばなで整理→18:44べにばなウォーク発→19:06宮元町→19:33着

-インプレッション
--朝方は一時間違うと渋滞も発生する。12号に左折するときにきわどいタイミングだったのでDQNトラックがクラクションうるさかった。高速は4月に入って渋滞も少なくなる予想。さすがに今週の渋滞は高坂付近の2キロぐらい。水曜日の雨予報は曇りのち晴れに変わったが、当日は高速を北上するたびに雨が強くなり赤城PAで降りた時には霧雨とはいえテンションの下がる降り方で困ったもんだ。沼田来ると雨はやんで丸沼では晴れ!駐車場はかなり奥のほうに止めることになったがゲレンデまで歩いて行ける距離だ。さっそくゴンドラの列に並んで乗車。標高2000メートルまでいくとひんやりだが、Tシャツですべる外人などもいるように今日は気温高め予想。さっそくローズコースを第3リフト手前まで滑る。感想としては人が多いとのことだが、自分的にはGALAと比べれば全然余裕なのである!二本目は第3リフトで早速分離行動でシルバーコースのコブコブ。黄砂で汚れているがやわらかいので深すぎるところをさければ余裕だ。合流したころに今度はガスがかかってきたのでガスのないところまで下がる。第5ペアまで降りれば視界は大丈夫だが、上のほうからはガス。ここでいったん下まで降りて早速飯だが、この本数では少ないし、中腹のほうが好いていると思ってもう一回ゴンドラ。今度も分離でゴールドコース。ここは人がいないので、雪のまま雨を吸った汚れ雪。コブがほれてなくて、逆に滑りにくい。視界も悪いのではやく昼だ。ラフォーレはまだガラガラで窓際選び放題。カレーとおでんという組み合わせだが、おでんはリーズナブルでうまい!滑走再開すると霧雨でテンションも下がっているのでそれぞれが個別行動で2時間後の2時集合。まずは下まで一気に下りてコース端の第4ペア。ここは人が来ない上にスキー専用という。もう一回ゴンドラ乗ってローズコースだが、やはり人が多い割に平坦なところもあるのでもう上級しか行かない。次のゴンドラはシルバー連絡コースからシルバー。さすがに疲れてきたが、全コース制覇すべく右側のコースだが、ここはパーク。いきなりスネークされるというホワイトアウト状況だったらしい。しかも右下に降りるとゴンドラへ行けない袋小路。前回も失敗したはずなのに同じ過ち!のろいリフトでもう一回登って最後にゴンドラ。最後もシルバーで締める!ウェアも限界なので13時35分滑走終了。滑走記録37.7キロ、最高速度66.7キロ、平均速度13.9キロ、滑走時間2時間42分。気温は10度以上だろう。最後に同行者のiPhone5がなくなるというハプニングがあったが、無事フロントに届けられていた模様。疲れは翌日も残って、雨っぽいのもあって水上高原無料堪能ツアーは中止。
--土曜日の朝方は一時間違うと一般道は渋滞が発生する。出発後県道12号に左折するときにきわどいタイミングだったのでDQNトラックがクラクションうるさかった。高速は4月に入って渋滞も少なくなる予想。さすがに今週の渋滞は高坂付近の2キロぐらい。水曜日の雨予報は曇りのち晴れに変わったが、当日は高速を北上するたびに雨が強くなり赤城PAで降りた時には霧雨とはいえテンションの下がる降り方で困ったもんだ。沼田来ると雨はやんで丸沼では晴れ!駐車場はかなり奥のほうに止めることになったがゲレンデまで歩いて行ける距離だ。さっそくゴンドラの列に並んで乗車。標高2000メートルまでいくとひんやりだが、Tシャツですべる外人などもいるように今日は気温高め予想。さっそくローズコースを第3リフト手前まで滑る。感想としては人が多いとのことだが、自分的にはGALAと比べれば全然余裕なのである!二本目は第3リフトで早速分離行動でシルバーコースのコブコブ。黄砂で汚れているがやわらかいので深すぎるところをさければ余裕だ。合流したころに今度はガスがかかってきたのでガスのないところまで下がる。第5ペアまで降りれば視界は大丈夫だが、上のほうからはガス。ここでいったん下まで降りて、早速飯にしたいのだが、この本数では少ないし、中腹のほうが好いていると思ってもう一回ゴンドラ。今度も分離でゴールドコース。ここは人がいないので、雪のまま雨を吸った汚れ雪。コブがほれてなくて、逆に滑りにくい。視界も悪いのではやく昼だ。ラフォーレはまだガラガラで窓際座席を選び放題。カレーとおでんという組み合わせだが、おでんはリーズナブルでうまい!滑走再開すると霧雨でテンションも下がっているのでそれぞれが個別行動で2時間後の2時集合。まずは下まで一気に下りてコース端の第4ペア。ここは人が来ない上にスキー専用という。もう一回ゴンドラ乗ってローズコースだが、やはり人が多い割に平坦なところもあるのでもう上級しか行かない。次のゴンドラはシルバー連絡コースからシルバー。さすがに疲れてきたが、全コース制覇すべく右側のコースだが、ここはパーク。霧が深くていきなりスネークされるという状況だったらしい。しかも右下に降りるとゴンドラへ行けない袋小路。前回も失敗したはずなのに同じ過ち!のろいリフトでもう一回登って最後にゴンドラ。最後もシルバーで締める!ウェアも限界なので13時35分滑走終了。滑走記録37.7キロ、最高速度66.7キロ、平均速度13.9キロ、滑走時間2時間42分。気温は10度以上だろう。最後に同行者のiPhone5がなくなるというハプニングがあったが、無事フロントに届けられていた模様。疲れは翌日も残って、ほぼ雨だったので水上高原ラスト無料堪能ツアーは中止。

-食事
--11時半ごろにラフォーレで1030でカツカレーとでかいおでん二品。ガラ空き!カレーなら1030円、その他も800円台なので、1200円の食事券でかならず間に合う良心的な価格設定!
--11時半ごろにラフォーレで1030でカツカレーと皿にはいらないほどでかいちくわとこんにゃく二品。ガラ空き!カレーなら1030円、その他も800円台なので、1200円の食事券でかならず間に合う良心的な価格設定!

-温泉施設
--パス

*04/19 [[かぐら>Ski/Area/新潟/かぐら・みつまた・田代]](小雨のち本降り、C200,IconTT) [#c9f8e2b4]
*04/19 [[かぐら>Ski/Area/新潟/かぐら・みつまた・田代]](小雨のち本降り、IconTT) [#c9f8e2b4]

-アクセス 11時就寝。目覚ましセットなしで6時起き!起きても眠かったので8時出発
--行き 8:01発→旧道経由→8:21国道16号→8:27小仙波→8:41川島ファミマ7分→ETCカードさしっぱ発覚→8:59東松山IC→9:25頃藤岡→9:52赤城高原IC→10:06月夜野IC→10:49田代未舗装駐車場着
--帰り 15:44発→17号のトンネルでトラックの自損事故→救急車両の後ろを走るバカと正面衝突未遂→16:04頃着→17:07発→17:54赤城ICで降りる→18:02頃トイレのために給油→18:35上武江木→スマーク伊勢崎で夕食19:34発→20:05熊谷バイパス終わり→20:32柏崎→20:50小仙波→21:09着
--帰り 15:44発→17号のトンネルでトラックの自損事故→救急車両の後ろを走るバカと正面衝突未遂(こちらは余裕あり)→16:04CoCoLo湯沢着→17:07発→17:14湯沢IC→渋滞20キロを聞いて→17:54赤城ICで降りる→18:04トイレのために給油6分→18:35上武江木→18:50スマーク伊勢崎で夕食19:34発→20:05熊谷バイパス終わり→20:32柏崎→20:50小仙波→21:09着

-インプレッション
--さて前日は目覚ましセットをあえてせず、気力があれば4時にでも起きるだろうと思ったらすでに6時!てなわけで無理に急がず午後からGALAか?金曜日に椅子に左足首をぶつけて内出血っぽい痛みで土曜日だったらまず無理。この日は若干回復だが、滑ってみないとわからない。田代まで非常に順調にいくがみつまたは予想通り満車。雨も降っていないので未舗装エリアでも止められればOK。未舗装エリアの場合は事前徴収となる。さてロープウェイは20分待ちなのでその間に食事を済ませた。ロープウェイ中ほどからまさかの雨でテンション下がる。すぐ上がることを期待したが、ノロイロマンスリフト一本ですでに帰りの計画を立てるほどテンションさがる。しかし雨なのにワックス塗ってなので全然滑らないで、スケーティングだけで疲れた。フード付だと回復するので田代第一拘束を二本のって、いよいよペアリフト3連続乗車の旅。幸いにして待ちはなく、かぐらのジャイアントコースからかぐら第一高速三連続乗車。メインはまだきれいなコブになっていなく、テクニカルはいったんいったもののやはり今日の足では危険と判断。最後に林間エキスパートへ行こう。かぐら第5ロマンスは珍しい間引きペアなので人が少なくても行列になる。この日は雨ということもありガラガラだが。林間エキスパートからの戻りで勢いをつけていたら、ギャップがあって結構危ない。ここで大けがしたら意味がないので以後慎重に。そのままみつまたへ。ここでも雨ならもう逃げ場はなく。下山コースは午後のある時点からオープンするらしく、点検のため閉鎖中。雨の中まってもられないので、あとは帰るだけ、レストランかぐらで完全に乾かす&仮眠。その間に雨が収まってたらかぐら第一高速をなんぼんかとかダイナミック&チャレンジとか考えるが、すぐさまその考えが吹き飛ぶ雨で即帰ることに30分とあって余裕だろうと思ったが、横移動が進まずストレスがたまった。最後のペアリフトも行列でピストン輸送に入っていた15時15分のロープウェイで下山完了。滑走距離43.5キロ、最高速度64キロ、平均速度13.7キロ、滑走時間3時間9分。気温は下は十度程度で上はひとけただが雪になる気配もなかったので5度程度か?きちんとウェアをメンテナンスして、雨具ももっていけば今日の雨なら全日OKだったな。山麓駅で分かっていれば・・。
--さて前日は目覚ましセットせず、さらに手元に時計も見えない状態で寝る。気力があれば4時にでも起きるだろうと思ったらすでに6時!てなわけで無理に急がず午後からGALAか?GALAの下山コースは先週でクローズ。金曜日に椅子に左足首をぶつけて内出血っぽい痛みを引きずり、土曜日だったらまず断念するほどの痛み。この日は若干回復だが、滑ってみないとわからない。田代まで非常に順調にいくがみつまたは予想通り満車。雨も降っていないので未舗装エリアでも止められればOK。未舗装エリアの場合は駐車料金が事前徴収となる。さてロープウェイは出発したばかり、20分待ちなのでその間に食事を済ませた。ロープウェイ中ほどからまさかの雨でテンション下がる。ロープウェイ正面はすでに深いこぶでこの時点で今日は足の状態が良くないので無理しないことに決定。すぐ雨上がることを期待したが、ロマンスリフト一本ですでに帰りの計画を立てるほどの降りで、テンションさがる。しかし雨なのにワックス塗ってないので全然滑らない。スケーティングだけで疲れた。フード付だと回復するので田代第一高速を二本のって、いよいよペアリフト3連続乗車の旅。幸いにして待ちはなく、かぐらのジャイアントコースからかぐら第一高速三連続乗車。メインはまだきれいなコブになっていなく、テクニカルはいったんいったものの、やはり今日の足の状態では危険と判断。最後に林間エキスパートへ行こう。かぐら第5ロマンスは珍しい固定式リフトの間引きなので人が少なくても行列になる。この日は雨ということもありガラガラだが。林間エキスパートからの戻りで勢いをつけていたら、ギャップがあって結構危ない。ここで大けがしたら意味がないので以後慎重に。そのままみつまたへ。ここでも雨ならもう逃げ場はない。てなわけでこのまま降りてシャトルバスで帰ってくるつもりだったが、下山コースは午後のある時点からオープンするらしく、点検のため閉鎖中。雨の中まってもられないので、あとは帰るだけ、レストランかぐらで完全に乾かす&仮眠。その間に雨が収まってたらかぐら第一高速を何本かとかダイナミック&チャレンジとか考えるが、すぐさまその考えが吹き飛ぶ雨で即帰ることに30分とあって余裕だろうと思ったが、横移動が進まずストレスがたまった。最後のペアリフトも行列でピストン輸送に入っていた15時15分のロープウェイで下山完了。滑走距離43.5キロ、最高速度64キロ、平均速度13.7キロ、滑走時間3時間9分。気温は下は十度程度で上はひとけただが雪になる気配もなかったので5度程度か?きちんとウェアをメンテナンスして、雨具ももっていけば今日の雨なら全日OKだったな。山麓駅で分かっていれば・・。帰りにNASPA通ったけどまだ行けそうな感じだった。

-食事
--持参おにぎりをリフト乗車中に食うつもりだったが、ロープウェイ待ちの間に食す。服を乾かす間にレストランかぐらでフライドチキンだが、数年前のKFC顔負けのチキンと比べると単なる唐揚げやんけ!ほかも1400円代になってるしもう食わん!
--持参おにぎりをリフト乗車中に食うつもりだったが、ロープウェイ待ちの間に食す。服を乾かす間にレストランかぐらでフライドチキンだが、数年前のKFC顔負けのチキンと比べると単なる冷凍食品の唐揚げやんけ!ほかランチも1400円代になってるしもう食わん!

-温泉施設
--途中寝れたのでパス!って最近こんなパターンばかり!

*03/14 [[尾瀬戸倉>Ski/Area/群馬/尾瀬戸倉]] (晴のち雪、IconTT) [#s814d2d6]
*04/25 [[GALA湯沢>Ski/Area/新潟/GALA湯沢]](晴れ、IconTT,K2ボード) [#aa59ef9a]

-アクセス 全面ドライかと思いきや、岩鞍すぎたあたりから雪路面が突然現れた。
--前日10時就寝で4時起きほぼ熟睡!
--行き 4:58発→5:18新大宮→5:35給油と大5分→5:47泉一丁目→5:56発→6:29桶川駅発→6:35県道12号沿いセブン5分→6:46桶川北本→6:55鶴ヶ島JCT渋滞→7:43車線減少渋滞7キロはまること30分→8:26沼田→8:49セブン老神温泉入り口10分→9:29着
-アクセス 12時就寝。目覚ましセットで6時起き!起きても眠かったので二度寝失敗して出発
--行き 7:35発→7:58小仙波→8:24柏崎→8:51八木橋→9:06上武ファミマ4分→9:43上武江木→10:10赤城→10:13県道255ルート→10:21復帰→10:36月夜野PA3分→布施あたりから三国峠半分以上自転車集団に群発遭遇→11:13苗場通過→11:23みつまた通過→11:35GALA駐車場着

--帰り 17:02発→17:41トンネル抜けた→17:50沼田手前2キロからノロノロ→18:05沼田IC→→19:02嵐山PA7分→事故渋滞→19:20東松山IC→19:53桶川駅→20:02泉一丁目発→20:20セブンで帰り支度7分→20:32小仙波→20:59サイスポ洗車10分→21:20着
--帰り 17:08発→17:14湯沢IC→17:54赤城ICで降りる→18:20横沢セブンで時間調整10分→18:34上武江木→18:47スマーク伊勢崎通過→19:14熊谷バイパス終わり→19:46柏崎→20:02YAMADA8分→20:13小仙波→20:33着

-往復
--さて久々の晴れ予報である。前日突発食事だが、どちらにしてもこの週はGWで中3日で水曜日出動なので、軽めの午後からにして駐車場の混雑具合調査とコブを楽しもう。赤城道路や三国峠はドライでも飛ばすと飛び出しそうなのでウェット注意。GALAの臨時駐車場を調査したいが田代もみつまたも満車ではなく、GALAも下だが階段近くの結構よいところに止められた。

-インプレッション
--今日は集合が30分遅れた。やはり鶴ヶ島で事故渋滞だが、圏央道経由。しかし時間短縮効果はない上に、金額は上がるのである。渋滞は10キロ以下だが、しっかり30分近くはまる。さて9時半についたが、スクールの受付はすでに終了って早すぎじゃないのか?とりあえずブーツ交換するというのでその間に全コース回る。第6リフト沿いは新雪があるかと思ったが、残念ながらバリバリ。ダイナミックコースはまたしても閉鎖!荒山コースや第三高速ペア沿いのパノラマ・カモシカコースが心地よい。急斜面のAコースもバリバリだけど一応制覇。ペットボトルをウェストポーチに入れて滑っていたが、落とすこと数度。さらにD2105をかがんだときに落としたが、駐車場からチャックオープン疑惑でイエローカード。全コース回っている間にお昼をそろそろ考えねばという状況なので、戻って合流。さすがに12時近辺はレストランは混んで来たが、リフトは待ちなしだ。スクール始まるまで第4リフトで教育二本。13時半にスクール始まりあとはフリーランでがんがん攻める。ダイナミックコースも開放されたが、荒れた後でしかも硫安がところどころにあるので、いきなりの斜面変化が怖い。ロマンスコースがハーフパイプ的なすべりができるので楽しい。レッスンは第4ペアの後ここで行われていた。しかしここでハプニング発生。お尻強打でレッスン中止なので、さすがに自分らだけ滑っている気分にはなれずに15時滑走終了。気温はおそらく午後は氷点下近辺。滑走距離41.4キロ、最高速度76キロ、平均12.4キロ、3時間20分。水分補給はまめにしたが、日曜日は眠くてしょうがなく、月曜日に頭痛。
--さてGALAは約一年ぶりだが、なんとカウンターには西欧系の女性がいる。株主優待も手慣れたものである。さっそくゴンドラ乗車だが、Tシャツスタイルにすればよかったと思うほど暑い。クワッド二本だが、ジジも含めて荒れていないようだ。なので早速コーチでグルノープル(トータル4回)。ここの乗車中にいろいろな言語でアナウンスしている。ムスリムの女性も見たし、雪だけを見に来る人も多いようだ。最後の平坦部分がつらいが、コブは余裕。だが、下手な人もいてこちらのレーンにはみ出してくるので衝突しそうになる。二回滑ってかなりへとへと。次は北エリアでスーパースワン三昧。こちらも余裕である。ブロードウェイは完全に巨大キッカーばかりになってしまった。スーパースワンの上部がやばいのでGWは厳しいかも!戻って食事だが、食券制度に変更となっていた。値段はほとんどが1000円オーバー!どこもそうだが便乗値上げの感あり。そして帰りに備えてぐっすり(10分未満だが)寝る。寝るとすっきりだが、そろそろ本日の時間配分計画を。さすがにスキーばかりではせっかくボード持ってきたのにもったいないと15時に下山して約35分後ボードスタート。スキーは乾かしておいてFLOWに実に3年3カ月ぶりに再会。しかしこれ堅いし、ビンディングがペッたりと地面に平行に倒れてくれないのではずすとき、はめるときに止まる必要があり、FLOWの意味が8割失われる状態。しかもダックスタンスではないのでこけまくってやばい。リアのパーツも硬くて親指はさんで負傷で半ギレ!エーデルワイスなら気持ちよく滑れるが、せっかくなのでスタンスをダックに変えてみよう。しかしこれが結構大変でまさかの全部はずさないと角度変えられず。とりあえず右向きは10度程度にしておいた。そのあとエンターテイメントは余裕が出てきた。が、一番楽しいのはエーデルワイスでここを3連続ぐらい滑っただろうか?16時40分に下山して終了!滑走距離スキーは25.5キロ,最高速度48.4キロ,平均速度11.5キロ、滑走時間2時間13分。ボードは12.7キロ、最高速度45.7キロ、平均速度12.8キロ、滑走時間1時間。気温は15度近くあったのではないか?疲れはほのかにだがのどの渇きが翌日に来るね。

-食事
--ふもとのレストランでしょうが焼き1000円なり!
--利益供与のため、持参食料はパン1つのみで滑走開始。1時半すぎに事前食券式に生まれ変わっていたパルパルでビーフカレー。カレーやラーメンのベースメニューを除けば1000円で収まるメニューは少ない。

-温泉施設
--15時ごろに救護結果待ちで落ちてたので、眠気なしでそのまま帰る!
--汗かいたので入りたかったが、通常時間での帰宅優先!

*04/29 [[GALA湯沢>Ski/Area/新潟/GALA湯沢]](晴れ、K2ボード) [#pb83b6ff]

*03/21 [[宝台樹>Ski/Area/群馬/水上宝台樹]](雲ひとつない快晴、IconTT,XTRWeb99) [#q2c4aa47]
+コンタクトセット
+タオル
+下着3セット
+半そでTシャツ
+予約情報とノートPC
+iPhone6は充電
+スピーカーなど

-アクセス 気合の4時45起き、渋滞ないと思いきや…
--行き 全面ドライ!
5:45発→6:56東松山IC→8:07赤木高原9分→9:08第一駐車場着
-アクセス 5時起きだが、二度寝して6時20分。睡眠は7時間。
--行き 7:00発→7:20小仙波→7:32川島給油5分→7:53東松山→8:20藤岡JCT→8:53沼田IC通過→9:20湯沢IC→9:24セブンおにぎりなし→9:32下段二段目駐車場着
--新潟へ
13:22岩の湯発→13:28湯沢IC→14:22長岡JCT→14:56新潟西IC→15:02しちくやまIC降りる→15:18新潟駅万代着15:34発→15:42バイパス乗る→15:50競馬場IC出口で5分右折待ち→16:02豊栄病院着

--帰り 15:25発→ダム周り→15:41栗沢交差点→15:54セブン7分→16:05水上IC→16:52上里SA4分→花園事故渋滞2キロ→鶴ヶ島10キロ20分→18:05ごろ三芳→一般道も渋滞→18:38久兵衛着
--帰り 18:50頃発→19:16黒崎パルスでみかづき19:44発→21:05小千谷バイパス一車線→21:45浦佐駅→22:05六日町セブン4分→23:05赤城高原仮眠15分→23:34渋川IC降りる→23:40田口町南→23:56国道50号→24:01上武道路→24:34熊谷バイパス終了→24:59柏崎→25:13小仙波→25:28着

-インプレッション
-どこいくかは決めてない。しかし今週も鶴ヶ島3キロ35分の回避車両による一般道の渋滞が古凍のあたりからひどすぎで参った。最終的にはGALA,かぐら,苗場を押しのけて、2900円でほぼ全面滑走可能(スラロームのみ第41回ヨコハマシティカップスキー大会 兼 第28回横浜市民マスターズスキー大会の影響で閉鎖)とお得。途中で購入した赤城高原ポルトガルのメロンパンとお茶持参で、さっそくクワッド2本乗って、第9クワッドだが、いきなり音がアイスバーンっぽい。雨でも降ったか?エッジがまるで効かないので怖くてカービングはできない。成平コースは回避して、まずは第10コースで、こちらも滑り出しの南向きもアイスバーン。下部あたりからアイスバーンなくなる。次は第7リフトの迂回コース。こちら狭い部分で待機していたら、再開時に前向きに進み始めたら山側(狭い側)をあえて通るドヘタアホスキーヤーと追突するところだった。止まれないなら十分間隔あけるべきだし、そこにいるのはわかっているはずなのに自分で狭いところを通りつつ、すぐ停止するような滑りをコントロールできないとはあきれたへたくそレベルである。そこもアイスバーンだが、下部になると心地よいカービングができる。あとは第9を何本かすべり、一時的に分流してこちらは第10コース。非圧雪の部分はかちかちの状態で凍っており、すさまじく予想しずらい斜面で危険。第7ペアリフト沿いの急斜面も今日は棄権かと思って、気温上昇の午後にチャレンジする方針にした。11時過ぎにお昼。まだ窓際余裕。この時間も関越の渋滞は続いており、今年は三連休がないが、この時期は気候も良くなるしお彼岸付近の渋滞は激しいようだ。滑走再開は白樺ゲレンデへ移動。途中の第二ペアのこぶが楽しいが短すぎ!白樺ゲレンデへ到着で前回と違い、この超急斜面をほぼ独占で楽しむ。ここはカービングの練習に最適。4回ほど滑る。中央に戻るとさすがにシャバ雪が激しくなっており、成平コースも一部カチカチだが、周りは雪で盛り上がる状況であった。ここで単独行動40分で第7沿いのすべての上級者コースを制覇してきたが、カリカリのパラダイスコース上部では命の危険を感じるほどの状況であった。あとは白樺へ行って、同行者の意向で数本すべるつもりが、同行者転倒により一本滑ってあがり!最後は第二ペアからコブが楽しく、調子に乗ってポラリス前の壁でハーフパイプすべりを失敗して左手薬指強打で反省。滑走距離55.5、最高速度79.5キロ、平均速度12.6キロ、滑走時間4:20分。気温は道路表示10度以上なので穏やか。眠いのに夜はコーヒーのせいで6時間しか寝れず!帰りの渋滞には参った!
--土曜日軽めにしたのはこの二連続滑走のためである!Tシャツ滑走もOKなように万全の態勢で臨む。しかし道中の道路なの計表示ですでに23度と先が思いやられる気温。なぜか湯沢IC降りたところでおなかに不安であったがなんとか乗り切る。駐車場は一番下であるが、どこにも止めてよい余裕ありまくり状態(帰りまで一緒なので満車はなかった模様)。本格的な混雑はGW後半なのだろう。Tシャツスタイルかつボードで出発。前回制覇できなかったコースを回ってくる予定。エンターテイメントも今日は余裕。グルノーブルも行ってみた。まだコブがなくて余裕だが、平坦な帰りがつらい。エーデルワイスは新芽の木くずでコースが汚れ放題で滑らない。先が思いやられるが北エリアもスーパースワン以外は制覇して、北エリアのレストランOLEに初訪問したてら緊急メールが。てなわけでここでは電波も通じないので即時撤退モード。帰りはジジで。滑走時間は1時間10分ほどだろうか?疲れは運転疲れのみ。ウェア乾かしていたらズボンの匂いのやばさに翌日ニクワックス決定。Tシャツスタイルでもこれほど汗かいたのは記憶にないので、気温は20度以上確実。

-食事
--カフェテリアペガサスでカルボナーラ800円だが、きのこスープスパのほうがうまそうだった。しかしこれで安いと感じるようになってしまったな。
-新潟日帰り
--緊急で行くことになったので越後湯沢で待ち合わせのつもりでお風呂入って寝て万全の態勢で臨むつもりが、なんと切符を新潟まで買ってしまっただと!てなわけで遅れるのは当たり前と思ったが、乗ってみるといい勝負。普段と同じペースだが、新潟駅近辺でつまりそうだが、新幹線到着とほぼ同時につけそうだ。しかし暑いねというわけで湯沢ICからしばらくは今シーズン初のエアコンONのままで走る。途中休憩入れることもなく新潟西まで一気に走りおなじみのバイパスを高速のごとく走る。新潟市内で南口にいこうか迷うが昔ながらの万代口。30分無料駐車場満車で数台待ちだが、ちょうど間に合った。南口のほうが広くて駐車場も充実らしい。そこからはまたバイパス乗って病院へ。病院そばにウオロクがあるが、高速道路そばで風景が似ているが、これは去年とはまた別のウオロクである。戻ってちょっと横になって帰路へ。せっかくなので黒崎ショッピングセンターパルスでみかづき満喫して、眠くならないように小千谷あたりまで一般道。3年前にはなかった南区白根を回避する白根バイパスが部分開通していた。途中やたら飛ばす初代プリウスがいたが、結局到着時間は同じだっチューの。小千谷もほかのICもそれるので17号を飛ばしていたらもう浦佐が見えた。なので湯沢まで行くことに。湯沢付近でまた例のプリウスが危険走行を繰り返す。湯沢からトンネルなんとか耐えたが、眠気が・・・というわけで赤城高原で助手席に足を延ばして爆睡。しかしすぐに眠気が来そうなので渋川で降りる。この時間なら50号でもOKだろうと昔のルート。しかし信号が多い。407号あたりで眠気が来て眠りたくなるが、結局寝ずにへろへろで到着。夜24時を超えるドライブは眠気が襲う頻度が、昼間と全然違うので注意である。ボードの疲労よりドライブの疲労がひどかった。

-温泉施設
--早帰り優先!

*03/28 [[草津国際>Ski/Area/群馬/草津国際]] (晴れ、XTRWeb99) [#q5c7fb93]

-持ち物(前日に全て終わらせておく)

+スキー(両方)、ブーツ、小物(日焼け止め行方不明発覚)
+リフト券(草津、苗場)を財布に

-アクセス 5時起き、睡眠は6時間。
--行き 6:08発→6:25高坂渋滞10キロ突入にげんなり6:53東松山IC通過→7:09寄居PAで大まちなし7:17発→前橋渋滞は2キロだが気にならず→7:49渋川IC→7:58金井南→8:23槻木→8:29郷原→8:32セーブオン6分→8:42八場バイパス→8:52くぐど→8:56大津→9:11草津国際→大滝乃湯で下ろす→9:20頃着→9:55頃滑走開始
--帰り 14:37発→14:55大津→14:59浅間酒造15:11発→運転交代で2分寝る→15:29セーブオン5分→15:47槻木→16:14金井南→16:22渋川IC→16:44事故渋滞にそなえて上里SA5分→事故渋滞8キロ25分で眠気ピンチ→17:34東松山→17:53川島直売所→落合橋渋滞→環状線ルートだが渋滞激しい→18:32下ろす→18:41国道16号交差→19:15着


-インプレッション
--1カ月ぐらい前に決定していた恒例の甥っ子スキー教育ツアー。オークションで1000円ぐらいで購入できるNASPAでもよかったのだが、券が余っているので草津国際。水曜日にヘビーなノートPC持ち運び生活の影響で首痛が本格かで不安だったが、なんとか持ち直す。さてさてロープウェイのコースをすべれるかな?草津への車は少なくてがらがらかと思いきやさすがにそこは温泉+オプションということでレンタルコーナーはそれなりのにぎわい。スノボーのレンタルはあるが、スキーのレンタル(代行だけど)なんて10年以上ぶりかも?クレジットカードも使えて便利だが、一気に管理する対象が増えるので注意。痛恨の日焼け止め忘れ(なくし)発覚でバンダナスタイルだが、甥っ子はそのまま行くそうな。まずは初心者コースだが、ここは余裕か?そのあとはクワッドのって夏道コースだが、ここも大丈夫そうかな?こちらが油断して後ろ向き滑り時に大きく後ろに倒れるこけ方で首を痛める!もうやめとこ。相変わらずボーゲンでカービングができていないのは課題だが、はやく山頂へ行きたい!青葉山で2回特訓だが、急斜面でバランス崩すとリカバリーできずにの繰り返し。ロープウェイ山頂からの急斜面でこころ折れて、すぐさま清水沢で下山開始。途中レスキューの雪崩チェックの集団が来たり、なかなか人が途切れないが、途中の急斜面もクリア。あとは安心してみていられる状況になった。本人がシャクナゲコースがいたくお気に入りでスキーが楽しいと連発していたので、まずは腹ごしらえしてから午後はここを重点的に滑るか。道路横断部分がアスファルトか氷か判断しずらかったのではずしたが、氷だったようだ。気温上昇とともにだんだんスピードが出なくなるが、逆に出すぎないのは保護者としては安心である。せっかくスキーが楽しくなってきたところもうしわけないが、今日も18時半に川越に戻らねばならんので、そろそろ終わりにしようと。しかもこちらも板二本もったり、抱えたりで足に着始めていたのでちょうど良い。滑走記録詳細は初心者ペア、天狗山クワッドの夏道コース、天狗山クワッドから殺生クワッドで青葉山2回特訓で不安だが山頂へ。山頂から清水沢直行のシャクナゲで下まで。ペアリフト2回で裏からシャクナゲに合流するコース。そのあとは本人の希望でシャクナゲ3回!時間の関係であとはペアリフトと天狗山クワッドで2時20分終了!滑走距離は前半でGPS電池切れだが、19.1キロの最高速度32キロ、平均速度10.4キロ滑走時間1時間50分。気温は10度越えだろう!疲れはなぜか自分のほうが激しく足に来た。ファンスキーは結構疲れるな。そしてこのゲレンデは本当にファミリーが多いのであるな。下は3歳ぐらいから恐れを知らずボーゲンするスキーヤー多数だ。

-食事
--12時15分ごろに中腹青葉山レストランで!昼ピークだがあきあり!
--放心状態で利用したOLEで牛丼カレー。ボリューム満点で壁際には一人席がある。が客層を考えると入りづらい。

-温泉施設
--帰り優先!
--ここらで一番安い岩の湯。洗い場9個の6畳ほどの内湯のみ。100円ロッカーが憎い!その後は越後湯沢待ち合わせが新潟になり寝ないで2時間運転しっぱなし。

#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS