#author("2019-11-23T23:30:58+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2023-10-30T11:23:20+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#qa188df9]

今年は3連休なしだが、天気次第では混雑しそう。せっかくなので長距離ドライブしたいが
停電復帰確認で17:30にチェックせねばというわけであまり遠出はできず!だが、せっかく遠出なので持ち運びじゃ。

*行程 [#uc1ca777]

関越道から沼田へ、その後は清津峡で穴場のゆくら妻有へ
関越道から沼田へ、その後は?

*立ち寄りスポット [#bb2c043c]

-赤城農産物直売所
-清津峡
-奥平温泉 遊神館 HP割引で480円
-高山温泉 ふれあいプラザ 530円
-粕川温泉元気ランド 520円個室あり
-見晴らしの湯 520円 個室あり 027-230-555
-源泉ゆの香 JAF割引で500円

*時間 [#y1c009eb]

2019/11/23
2021/11/14

-行き
--8:18発→8:41小仙波→8:51福田→9:03柏崎→9:10東松山ICそば出光8分→9:52藤岡→10:16赤城IC→10:20赤城第一直売場十分→10:40伊熊→10:54戸鹿野から沼田市街地へ→テラス沼田完成→11:06環状線からたんばらへ左折→11:19りんご園着
--7:59発→8:22小仙波二回目→8:32福田→8:37川島二回目→8:42正直ファミマ6分→8:53柏崎→9:00東松山ICそば→9:27藤岡→9:57赤城高原10分→10:13沼田IC→10:29高橋園一番乗り11:08発→いきすぎ→11:12なめこセンター8分→11:38沼田直売所7分→11:55県道62号劉→12:13鎌田→12:32丸沼高原閉店で先へ→12:39丸沼湖畔 湖畔荘ほかに1組という

-湯沢へ
--11:49発→なめこセンター11:58発→望郷ライン→12:14県道61号→12:20国道17号→12:52三国トンネル→13:12道の駅みつまた7分→越後湯沢駅駐車場探して1ループで断念→13:40湯沢健康ランド錦鯉センター→
-水沼温泉センターまで
--13:13発→凍結はごく一部日陰は警告レベルだが去年よりはまし→13:32金精トンネル→13:42日光湯元Pで30分→14:19戦場ヶ原駐車場トイレ水なし14:33発→14:48華厳の滝駐車場つまり抜ける→15:01国道122号へ→15:18田元左折→15:35富弘美術館15:51発→16:09一回踏切渡って水沼駅着

-清津峡
--14:35発→14:55渋滞→15:12ようやく臨時駐車場→16:08発→16:20頃ゆくら妻有着

-帰り
--17:15発→17:40国道17号→17:49湯沢IC→18:20沼田IC→18:53藤岡JCT→18:57上里SA19:13発→渋滞消滅→19:40東松山→19:59三芳PA→20:12着
--17:06発→17:17右折→17:20フジマート大間々17:29頃発→18:05スマーク伊勢崎は右折入れず上武道路→県道39号付近渋滞→18:24道の駅おおた18:34発→19:00熊谷バイパス終わり→19:01ガスト19:43発→20:12柏崎→20:20川島→20:24福田→20:32小仙波→20:54着

*詳細 [#hd974823]

**沼田まで [#qe8cb828]

11月はあまり天気の心配をしたことがないのだが、週の後半から急に雨予報が増え、昨日から激しい雨で当日も最悪の霧雨スタート。おかげで一般道は日曜日並みに順調であるが頻繁にエアコンの曇りとり必須。そして痛恨のパソコン忘れ発覚!台風19号前以来給油せずだが、すでに300キロ越えで残りガソリン半分以下。流石に今日の全行程は無理だろうと東松山IC手前で給油だが、出口ではなく入り口で出ようとするアホSUV乗りがスマホいじりで佇むという。高級車に乗っているがマナーはなっていないという典型。関越は藤岡まで、割と追越車線で詰まること数回の混雑である。今年は3連休ではないのだが、それでも晴れなら花園渋滞確実レベル!北に行けば雨は止んでいる予報だが、時折弱くなる瞬間はあるものの、赤城でも変わらず外に出るのを躊躇うほどでがっくし。永井食堂は休日はやってないのに知らずに集まる車多数。りんご狩りは駐車場いっぱいの賑わいもぎ取りは読み通りでふじのみでぐんま名月はカゴ売りが多数。陽光は影も形も無い。ちょうどテーブルがいい感じにうまる具合の客の入りで、雨とはいえせっかくきたのでもぎ取り。配送と合わせるとトータル2万でさすがにジュース2本いただく。
絶好の晴天予報だが、朝早く外は寒い。日が出てくれば上着は不要だろうと考えていたが後で失敗と判明する。日曜なのに信号一回で抜けられない箇所が多くて帰りの渋滞発生は間違いない。経過時間を見ると順調といえば順調だが。休日割引解禁後初の利用。高速はいつもだと渋川か赤城で降りるのであるが、今日は久々に赤城高原SAによってみた。レストラン裏側はちょうど紅葉が見える景色が良いスポット。沼田出口で左折専用二車線があり、そのまま2車線になるのだが、左側車線からいきなり追い越しへ変更する危険な車がいた(事前に挙動不信がわかっていたので事なきを得たが)。リンゴ狩りは駐車待ちになるりんご園もあった中一番乗り。りんご狩りはふじのみで。試食は王林、ぐんま名月、サンフジ。毎年おなじみのおでんなし!!去年うまかった「はるか」の影も形もなくて残念だが、黒千寿なるフジの枝替わりがあったので、それとぐんま名月を1500円ずつ。今年は全般的に小玉が多くて、でかいのはかなりすくなく見つけるのに苦労する。今年はAir決済できるか?無事若奥さんにチェンジで決済完了。20000円超えでりんごジュース2本。このころには駐車場がいっぱいになるぐらい客がきてた。そこからは望郷ライン経由で高徳を狙って直売所だが、新世界のみ!これとて珍しいのだが!そこから日光方面だが想像以上に順調で丸沼高原までに蕎麦屋はたくさんあるのだが、まだ昼には早い。そして風呂入るにはもっと早い。丸沼高原はロープウェイ終了でレストハウスもクローズ!人工雪降雪作業開始しているが今日の気温だと溶けてしまいそう。レストランの表示がでていた丸沼湖畔は初訪問。釣り人はいるが水鳥は一切見えず。標高は1400メートルと高いので地元のつもりで超薄着だとさすがに場違いな寒さ。丸沼高原上部エリアに自然雪は一部残っているが、夏タイヤでも行けなくはない。ただ去年の例もあるし、凍結しやすい場所はあるのでこの時期はスタッドレス必須と心得よ!金精トンネル抜けると凍結の心配はなく湯元到着。夏と違って車も少なく寂しい。こちらも日影が多いことも有り更に寒い!周りは厚着ばかりなので浮いてしまうな。周りのホテルは事前に目をつけていたところも日帰り休業の張り紙が多くここではパスしておこう。源泉が湧き出す場があるとの情報を得たので湯元温泉 源泉でヒット。行ってみると確かに硫黄の匂いが漂う源泉スポット。宿ごとに源泉がわかれていて、休業したおおるり向けの源泉などもある。地面の水たまりからお湯が湧いており、まさに温泉である。

**湯沢まで [#h0364101]
**帰り [#i5579186]

そこから望郷ライン経由で国道17号が一番早そう。前回なぜか迷ったが今回は看板通りに県道61号経由で押出で国道17号に合流。月夜野側最終コンビニは今年もローソンで決まり!三国峠では紅葉が途中まで見頃だが、やがて枯れ木になり、先週の日光いろは坂に続き猿との遭遇はならず。もともと遭遇率は低いけど。新三国トンネルは橋もできておりいつ開通させるのかな。13時過ぎなのにまさかのココロ湯沢満車!狙っていた湯沢駅東口へぎそば中野屋も行列で、もう一周したら西口に足湯ができており、そのせいで送迎用駐車場消滅のせいか!しゃーないので湯沢健康ランドのとなりにある錦鯉ランド初訪問。その名の通り鯉が大量にいたがアヒルやカモや生まれたばかりのひななどいた。借り切り観光バスがきておりなかなか人気のようである。しかし肝心のレストランは団体以外営業なしで湯沢健康ランドを使ってねとの表示ありなので、食事のみ利用初挑戦!食事のみ利用ができるということで、入り口で申請すると下駄箱の鍵と引き換えに番号カードをくれて、後はいつもの通り、その番号で帰りに精算。訪問時はお昼過ぎでまだスキーシーズン前だしほとんど客おらずここで寝ようかと思うぐらいだが、先を急ぐ。まさかの下駄箱の鍵が開かないトラブルありだが、古いとそんなこともあるのか!駐車場の観光バスも清津峡&海鮮満喫ツアーであり、清津峡であうかも。
帰りは日光経由で渋滞が心配だったが、華厳の滝付近の駐車場入り待ち右折渋滞のみ。去年大渋滞にハマったのは東照宮のあたりだったので全然平気である。国道122号入って日足トンネル過ぎての下り坂でサル目撃。西日がフロントウィンドウの汚れを浮き上がらせて前が見えづらい。内側のガラス汚れをきれいにしないと!!富弘美術館に停車だが、ここは帰りに駐車場が反対側なので停めづらい!粕川温泉元気ランドにするか水沼温泉センターにするかだが、JAF割引があるとの情報を得てタイムロスなしで寄れる水沼温泉センターへ。水沼駅に止めるをためらって線路わたってしまったが、水沼駅利用が正解。Air対応しているのだが、靴のロッカーは100円返却で貴重品ロッカーが100円とるのはいただけぬ!入り口で100円落とした疑惑もあったし。しかも車のカギをしまい忘れるというオチ。脱衣所も4段あるうち半分近くは埋まっているほどで空き列はほぼないという、結構な混雑でカオス必須。洗い場も6個程度で露天風呂も狭いというか電車の人はちょうど1時間ちかく待ち時間があって、それとも重なって結構な混雑。露天風呂エリアにサウナルームと水風呂があるという特殊な作り。実は地下一階の入り口が裏側の駐車場につながっており、あのまま駅渡って行くのが本当は正解だったのだろうが分かりづらいわい!渋滞状況見つつ停電チェックタイムが近づいてきたので途中フジマートにて運転交代だが走りながらではイマイチ集中できず。上武道路はいつもの渋滞ポイントが残っていたが関越の50キロになったという大渋滞に比べれば順調といえよう!熊谷バイパス降りてのガストでディナー。新人さんで株主優待券の扱いに苦労だが頑張れ!午前中にコーヒー飲んだので眠気はなく、350キロのミドルドライブ。

**清津峡 [#hbb65099]

そして清津峡は紅葉はとっくに終わっているのにまさかの手前から駐車場15分待ち!後で帰ってきたときは一番近い駐車場も余裕だったのでちょうど午後のピークだった模様。さらに手前の臨時駐車場もきたときは埋まっていた。駐車場から歩いているうちにさっきのバスにあった。1988年に崩落して、1996年にトンネル作ったらしい。臨時駐車場から片道1キロぐらいをシャトルバス運行も終わっていて、往復していい運動である。しかしトンネルの先が撮影スポットで渓谷を見るべきなのに、その場所が単なるインスタ蝿どもの生息地となっているのはいただけない。もう2度と来ないね。
**後日談 [#x2046b09]

**ゆくら妻有 [#e3bbd15d]
-ランチスポットは事前に調べておくべし!
-お風呂のロッカー有料などの情報は重要!

穴場ということは認識していたが、泉質独特との事前情報もありいつか訪問したいと思っていた。清津峡にも案内があったので激混みかとこまるが、駐車場がほぼ埋まっている。しかし、更衣室は貴重品ロッカーは百円返却式ロッカーあるが全部で十程度。その他は鍵のない脱衣だな。数は豊富だが横長なので利用がかぶること多し。泉質はケミカルなにおいで入った瞬間わかった。露天は43.7度とかなり熱めで休みながら入ったが、あとまであったまるので、湯上りが熱い!休憩室は先客1人のみで無料WIFIもある。ここは穴場かもしれない!端っこのベストポジションが取れたので、ごろ寝で落ちて10分程度でスッキリ!しかし今日は全てキャッシュレスの出番はなかったのが残念!地方はまだまだ現金必須なのだ!
先週のかきばら撒き事件確認
隣接するキャンプ場は無料らしく、ぱっと見20以上とたくさんいた。無料かつ温泉が隣にあるのは素晴らしい。気温は関東側が山沿い一桁の9度に対し、こちらは日が落ちても15度と逆転現象であった。

**帰路 [#kcc75c89]

帰りはすでに真っ暗である。東松山付近の事故渋滞が14キロとやな感じであるが沼田あたりで縮小傾向だったので大丈夫だろう最後は6キロ10分だがおなじみ一般道ルートで回避である!トータル400キロで走りたりない!!


#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS