#author("2022-12-15T09:02:18+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
水曜日からの寒波だが平野部期待薄。で木曜日にGALAもオープン延期決定なので
[[Train/Report/20220319-20 越後ツーデーパス]]に続いて鉄道のみ

#author("2024-04-30T00:31:19+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents


*あらすじ [#r1311720]

前回はスキーのあとの掛け持ちだったけど、今回はフルツアー
4連続滑走予定の富山スキーツアーでフルタイムは滑りすぎ&高岡駅前宿泊なので未訪問の氷見線とか狙いで。初日は午後から、翌日はスキー後に蓮町か粟島の大阪屋から予定

*経路 [#lfb3bcd0]

-
*413系 (結局見れず!2023/03で定期運用消滅!!)[#facb6ee7]

*決行日時 [#hc3a5462]
19:22金沢行撮影

2022/12/17-18
高岡駅8:20で富山へが良さげ

*行程 [#m77eacbd]
[A331]
富山(貨)-回526M-富山6:35-527M-7:05泊7:15-528M-8:12高岡8:20-535M-9:51泊9:58-544M-10:44富山-回545M-富山(貨)-回1556M-呉羽-回557M-富山17:12-557M-18:00泊18:12-572M-20:04金沢②~(引き上げ)~金沢⑤20:40-477M-22:38泊22:44-592M-23:31富山-回593M-富山(貨)

**2022/03/19 [#j14e1442]

|上越線普通|14:36六日町→15:30長岡|E129系二両車掌乗務|
|信越線普通|15:40長岡→16:57犀潟|E129系二両ワンマン|
|北越急行ほくほく線|17:04犀潟→18:00六日町→18:18越後湯沢|HK100 2両ワンマン|
|上越線普通|18:47越後湯沢→19:08六日町|E129系二両車掌乗務|
[A332]
富山(貨)-回422M-富山6:27-422M-7:27金沢①~(引き上げ)~金沢⑦7:57-431M-8:56富山-回431M-富山(貨)

*決行日時 [#hc3a5462]

2023/02/25-26

**2022/03/20 [#rb202620]
*行程 [#m77eacbd]

まつだい発が柏崎拠点に変更。えちごときめき鉄道の急行に傾きかけるが一区間だけ特急なのと始発の信越線がガラガラだったので当初の1時間遅れで弥彦制覇!そして越後線でいくルートもあったので信越線乗ってからとんぼ返り。この無計画さがなかなかカオスだが、PC検索ができるからこそ。
**2023/02/25 [#w69b82e9]

-氷見線往復

***信越線無駄に往復 [#xc73244a]
|氷見線|15:22高岡→15:51氷見|キハ47二両ワンマン|
|氷見線|16:07氷見→16:40高岡|キハ47二両ワンマン|

|信越線|14:25柏崎→14:48塚山|E129二両編成ワンマン|
|信越線|15:05塚山→15:28柏崎|E129系二両車掌乗務|
-新湊大橋一周

***越後線と弥彦線 [#nb32c115]
|万葉線|16:45高岡駅→17:34越乃潟|デハ7000|
|県営連絡船|17:37→17:42着|かつてない荒波で揺れまくる|
|コミュニティバス小杉駅行|17:42→海老江経由の415経由の|マイクロバスPAYPAY利用可能|
|あいのかぜ富山線|18:53小杉→19:02高岡|521系4両|

|弥彦線|15:30柏崎→16:35吉田|E129系二両編成ワンマン|
|弥彦線|16:57吉田→17:05弥彦|E129系二両編成ワンマン。霜取りパンタだけど他のもそうだろう|
|弥彦線|17:21弥彦→17:30吉田|E129系二両編成ワンマン。霜取りパンタだけど他のもそうだろう|
|弥彦線|17:38吉田→17:58東三条|E129系二両編成ワンマン。|

***帰り [#s9887fc4]
**2023/02/26 [#p7003882]

|信越線|18:09東三条→18:36長岡|E129系 4+2の六両編成|
|信越線|19:28長岡→20:30柏崎|E129系 4両編成|
|富山ライトレール|15:21蓮町→16:09南富山|LRT|
|富山ライトレール|16:10南富山→富山駅|LRT|
|富山ライトレール|16:46富山→17:04蓮町|LRT|

**ボツプラン [#w3ba95f6]

|弥彦線|16:10弥彦→16:19吉田|E129系二両車掌乗務|
|越後線|16:52吉田→18:01柏崎|E129系二両車掌乗務|
|信越線|18:19柏崎→18:52犀潟|E129系二両車掌乗務|
|ほくほく線|18:54犀潟→19:19まつだい|HK100|

***ボツ急行えちごときめき鉄道455パターン [#a9cd67ed]

特急しらゆき前提だったのであるが、いざとなると一区間だけというのがもったいなく断念。

|信越線|14:23柏崎→14:50直江津|E653系4両|
|ひすいライン|15:05柏崎→15:51糸魚川||
|ひすいライン|16:19糸魚川→17:03直江津||

|14:25柏崎→15:10長岡→17:05弥彦|
|17:21弥彦→18:34新潟|
|17:21弥彦→19:16柏崎|
|20:02新潟→21:19柏崎|

*詳細インプレッション [#ibf9044b]

**あらすじ [#s8c15b04]
**あらすじ [#v53f24e0]

せっかくの3連休だけど前半二日に関して午後は雨っぽいので早朝だけで青春18ツアーと行きたい所。でも一日だけだと残り4日分使いきれるか微妙なんで一度は流れかけた。しかし2日有効のえちごツーデーパスがあるではないかというわけで当初は11時40分で長岡から弥彦まで往復想定。しかしさすがに半日を鉄道旅行はもったいなかろうと八海山麓で雨降ってきたのでほくほく線ループ。翌日は前日行けなかった弥彦線制覇。
スキーとイミズスタンだけでは飽き足らず、高岡駅付近の宿のデメリットは道路渋滞と引き換えに駅まで歩いていける距離なので白羽の矢。ただチケット購入時のクレジットカードでAUWallet使えず無限ループでせめてエラーメッセージぐらいだそうや!しゃーないので別のカードで決済。ホテルの部屋が暑いので薄着になったけど北陸をなめ過ぎで、外は寒いのです。とはいえ駅までなんとか耐えれば後は列車の中大半。

***富山2dayパス [#v169163e]

*03/19 [#w4e07232]
tabiwaを初利用。だがこのチケットがどうにも使いづらい。不正利用を防ぐためとはいえ、PCで開いたら他の端末で開けないという罠。しゃーないので高岡駅ではPC見せて入る。チケットのPCはログアウトして、しばらく放置で氷見駅で試してみるか。しかし「他の端末で利用中」エラー!!全然だめで最悪の事態が頭をよぎる。てかブラウザ閉じたらもう使えないとかアホかと。最悪高岡駅で事情話して入場券ぐらいでだしてもらいこのアホシステムを作った会社にチャージバックしてやろう。1dayチケットのほうが良かったのだが、なんと3日前までに購入必須というモバイルチケットの意味をなくす制限だったのだ。大企業がからむからかダンピング価格で氷見線と万葉線で元取ったり。どのぐらいブラウザ表示が有効なのか残り時間が出ないので使うときにまた表示しないといけないとか!ノートラブルだった函館フリーパスを見習ってほしい。

**上越線 [#cfe01f9c]
*02/25 [#k0128e66]

スキーは予報通りの雨降りなので、長岡・ほくほく線ループへ。ただ八海山麓掛け持ちしてたので当初よりは遅れた。長岡周りスタートでほくほくスタート周りだとタイムロスが多い。いずれもフレンド寄っている時間はないので今日は諦めた。日中なので二両編成は覚悟していたけど立ち乗車がいるほどとは!ちょうど六日町で大量下車ですでに2人いたけどボックスにどうせ埋まるだろうと座った。しかし対面に座っている人のすっぱい匂いが!!自分も人のこと言えないかもしれぬので気をつけなさい。あとせっかくボックス確保しながら寝るならばロングに行きなさい!車内の混雑理由でもしやと思ったらこれが2時間空いた午後一の水上発の長岡行でそりゃーこむわな。車窓から見える田園地帯は一面雪であり、今年はGWぐらいまで溶けないのではないのかな?なお冬場は車内が寒いからかさすがにドアは自動で開かないようだ。そして宮内停車時にまたしてもスーツケース暴走事件目撃。自分の荷物も管理できないのならリュックとかにしろやとおもう。長岡では乗り換え時間10分で座ることは諦めて(結局座るとおもうけど)。
**氷見線 [#a659efc6]

**信越線 [#c1211fa8]
キハ47系だろうと思ったが、ワンマンはともかく二両編成とはおどろきだ!そういえば朝方出るときも3両編成だったっけ。が、それ以上に各ボックスに人がいるのが驚きだ。途中乗降で埋まっているのは僅かだけど。能町駅がやたら駅構内に線路があって貨物でも扱っていたか?新湊線なる貨物線。しばらく工業地帯をすすんでいく。ワンマンだけどすべてのドアが開く駅が多い。道の駅雨晴では海をバックに写真撮影する人多数で、撮るだけじゃなく乗りなさい!いつの間にか立ち乗車まで出ていて驚きだ。ゆっくり進むかと思いきやエンジン換装の甲斐があったと思われるぐらいかっ飛ばす。氷見駅では前述のチケットトラブルのせいで改札外には出れずだが、非常事態なのでしょうがない。氷見駅のホームは台車が見えるほどで客車向け。高岡駅は通常の気動車向け高さ。このチケットトラブルが解消されれば小杉で降りてホットスプーンディナーできるな!一時間ほどしてからようやく成功。ただ今度は電池がきれないようにしないとなのである。夕方ラッシュなので能町で交換!あちらも2両だがキハ40!越中中川で高岡までたった一駅にもかかわらずかなりの人数のりこんでいた。朝方の3両も頷けるかなり多いのは輸送人数が2800と他の地方よりは全然多い。高岡駅ではかなりの乗客で早めに出て、万葉線への5分乗り換えに備える。余裕だったけど初めてだったら迷うだろうから乗り換え案内で次の列車17時を案内しているのは正解。

ここも混雑が予想されるがもう最後の北越急行ほくほく線で座れればよいか!トイレ行ってたら出発3分前。ボックスの相手はやはりえちごツーデーパスっぽくてすぐあかなそうなので海沿い区間のまえにロングシートで海が見えそうな場所を確保すべく前へ。柏崎で半分ほどおりて乗車は少なめ。残っているのは18族か?ギリギリ日本海みえるかな?海に近づくのは青海川周辺程度。見えた見えた!やっぱり海沿いを走る鉄道は良いね。しかし海沿い過ぎて次の笠島駅あたりがAU/DOCOMO両方圏外!いまどき鉄道路線で圏外なんてと思ったけど山田線もそうだったろうと近くに道路がないと見捨てられるのである。柿崎でようやくボックス空いたので残り少ないけどゲット!それにしても複線電化はやいはやい。すれ違いは宮内、越後広田は停車時。上下浜と柿崎の間の3本。1時間に一本とはいえ、お互い近づいているので交換多め。単線だったらスピード感失われてしまうだろう。あと酒でも飲んでいるのか数回もスマホ落とすおっさんがいた(ポケモンGOやっているみたいだが、それにしてもなんで落とすんだ?)。犀潟で下車時は運転手にきっぷ見せる必要はなく、実は駅が有人駅だったという。去年もそうだったっけ?
**万葉線 [#b67b9055]

**北越急行ほくほく線 [#kd781171]
富山行は2分しかないのと氷見線制覇したので明るいうちに新湊大橋行きたいと万葉線!万葉線は2回目になるのかな?全開は高岡までの往復乗車のみ。釣りかけ爆音のデハ7000のテンプスタッフカラー。先程見たドラえもん号はどこですれ違うだろうか?帰りにアルビスでもよるか。単線区間は乗降客がいなければ通過。時折右折車はみ出しで詰まる。さきほどあっという間に通過した氷見線との高架橋は20分ぐらいしてようやく!話に夢中で停留所に止まってからボタン押す若者!踏切確認は点滅式、信号は専用軌道でも道路と同じ。すれ違い順序は、赤LRT,青デハ7000,赤LRT,コカ・コーラデハ7000,青観光ラッピングLRT,ドラえもんLRT。で終点到着

さて去年のほくほく線往復旅の出発点である犀潟。直江津まで行っているとすれ違いになるのでここで乗車。該当列車は直江津始発で、犀潟の乗り換え時間は7分という無駄はないがあまり余裕もないという。トイレはないので行っておく。まぁ夜もくれてきたしほとんど乗客もいないんじゃないかな?みんな降りると思ったら自分と後地元の人だけでやはり18族が多いな。車内の運賃表には18きっぷで乗れない旨表示。乗車は3人で2両編成なので余裕。信越線のE129系もすごいと思ったけどほくほく線は起動加速度3.0で別格の加速力!E129系は近郊形としては合格点な2.0。そしてロングレールで揺れないし、トンネルばかりで寝るのに都合が良い!20分ほどウトウトしてても交換駅はキチンと記憶。虫川大杉駅で右側一線スルー交換で対向車は1両。特急から逃げ切るために加速度が強烈なHK100が置き換えになったら、実情にあった車両になるのかは興味がある。この加速力は上越線でも遺憾なく発揮されるのかはチェックしてみたくなるが折返しでいいのがあるのかを調べる!交換はないのに松代手前の信号所で停止。信号所とはいえトンネル内部なので電波はなし!折返し20分なので越後湯沢まで行くことにした。そして明日は松之山温泉サンライズ営業(雪の状態が良ければ4時間券)にしよう!十日町にて割と乗ってきてボックスは埋まる。今度はスタンダードな左側交換で二両の犀潟行き。
**県営連絡船から小杉経由で高岡まで [#g82b4546]

**上越線 [#k818067c]
降りたら連絡船接続よければと乗ってさらに橋ウォーキング予定。まさかのすぐに折返し船が到着。そしてバスもあるらしいので小杉駅にいくのが運が良ければあるかもと思ったら来たという。こりゃーお金払ってでも乗りなさいってことだね。廃線後の海老江駅経由なのでゆっくり30分ぐらいで小杉駅着。途中牛岳温泉と思われるナイターが遠目に見えた。んでHot Spoonでテイクアウトして帰るか!歩いて8分は暗闇と寒さで遠く感じるが普段の歩行なら余裕だろう。マトンプラウを頼もうとしたらビリヤニしかないので連続ビリヤニ!夜なのに次々とお客さんが来ていて、20分ぐらいと結構時間かかった。連続ビリヤニでイミズスタンに悔いなし!明日朝飛騨地方にいくかもしれないのでクーポン消費に高岡駅で氷見うどんのお土産買って、外出たらものすごい雪でビショビショ。タイミング悪かったようでその時が一番降っていた。アルバラカのビリヤニが炊き込みで、HotSpoonは炒めてると思われる油。まぁどっちにしても旨いから許す!

六日町からは快速運転となるし、相変わらずの起動加速度発揮。が、なぜこの時間に上越国際スキー場に止まるのだろうか?最後まで滑っていたスキー客載せるため?まさにそのとおり!ナイターもやっているけど昼間の利用客だろう。普段停車しないほくほく線も停車して、上越線と合わせてこの時間帯は30分に一本の割合。その手前塩沢停車も謎なんだが、石打や大沢に比べれば明らかに利用客が多いからだろう。上越国際出ると10分無停車でHK100の本領発揮!午後の雨にもかかわらず上越国際からの客は結構いて、それ以上に湯沢スキー帰りの客で飲食店は行列ばかり!いつも人が少なくて注目浴びてしまうがんぎどおりのお店も絶え間ない客。雨だからガラガラとおもうなかれ電車の場合はそう簡単に予定替えられぬからな。でがんぎ通りでCCしてアホほどお土産ゲット。まぁ自分が食べるわけではないので小出しにしましょう。ちょうど湯沢到着前にPCバッテリー切れで若干弱くなったような。さすがに二両編成では発車間際の乗車も有りロングまで半分ぐらいうまりそう。最後はほぼ一台取り残された屋上駐車場で室内通路の閉鎖前ギリ!そして傘なしであったのでぬれてしまった。
*02/26 [#uee9d82a]

*03/20 [#ucc64b3e]
**富山ライトレール [#n332eb63]

**信越線 [#e5c430ec]
たいらスキー場5時間のちカシミールでたらふく食べて、帰り400キロ運転では途中眠くなるので、今日はまず寝る!結構な乗客でこりゃーパスして岩瀬浜方面での折り返しかと思ったら最後尾の展望席が空いている。展望そっちのけ寝心地も良くて思わず20分仮眠。さすがに家まではもう一回ぐらい仮眠必要とは思うけど。まずは南富山までいく。まどろんでいる時に運転手が最後尾にきて何やら白い粉末を。後でみたら座席の汚染かなにかで使用禁止にしていたようだ。南富山で折りたたんで利用停止になっていたぞ。折返しでそのまま乗車で富山行。今度はきっちりと観察だが、レトロな一両編成も半分ぐらい運用されている。後ろ列車がかなり接近していて大学前ゆき。ただ大学前ゆきは富山でスイッチバックなので遠回り。時間的にあまり寄り道はしていられないので富山で降りて速攻岩瀬浜行にのるという。そして路面電車の閉塞ってどうなっているのだ?間違えたら衝突しそうなぐらい接近したぞ。富山駅で乗り換え。下車直前に電子チケット表示には邪魔なフリーWi-Fiを拾って焦る!すぐ来るだろと思ったら傘必須のみぞれ降りしきる寒空の下十分ぐらい待たされたぞ!なんとか座れたのでまた10分ほど落ちる。やはり専用軌道区間はスピードも早いのである。車高が低いから揺れを感じやすい気がするがな。蓮町では雨は上がっていて気まぐれである。ライトレールは常時かなりの利用率で立ち乗車は覚悟したほうが良いかもしれぬ。二日目はあまり有効活用できなかったけど、スキーのみならずイミズスタン&鉄道も組み合わせるとはなんとも忙しいツアーである。

慌ててでてきたので弥彦までのパターンを複数調べておらず、柏崎から越後線であれば宿で1時間ゆっくりできたという。まぁ引き返すからいいわというわけでなにもない塚山駅で一旦折返し。もっと先でもよいのだが、ギリギリせめて逃したらシャレんなんないしね。折り返しはなかなかの乗車率である。端っこ空いたついでに寝過ごし上等で寝に入るが一駅手前で目覚めるのは運命か。んで2分乗り換えで越後線。長時間乗車なのでどうかな?

**越後線 [#bad2c7c6]

青春18のムーンライト乗り継ぎでここから[[日本海ツアー>Train/Report/20060909 西日本青春18ツアー]]で全線乗った記憶がある。もちろんその当時は115系のみだがな!去年は新潟から吉田まで乗車(そして制覇したと思っていた)なので、年をまたいで2年がかり(実際には1年未満だけど)で全線走破。18族が来るかと思いきや二人程度で最後のボックス確保。ジョイント音が最近聴かない大きさである。電車でスピード出ているのもあろうが。縦揺れは信越線に比べると明らかで、たっていたら辛い。吉田までは閑散区間なので棒線化された駅も多い。車両的には今年3月に127,115完全引退したようでE129のみ。ここらの田んぼは雪がないけど、30分も車を山奥へ行けば雪があるのが不思議なんだ。小島谷駅で右側交換あっちもロングはガラガラだ。スピード出ているように感じるのは音のせいで国道並走だと負けてしまう。出雲崎はよく耳にするのだが無人駅。やたら構内の広い寺泊を過ぎるとあと僅か、で平地になり見渡す限りの田んぼと弥彦山が左側に見える。架線は駅だと普通で駅間がシンプルカテナリーで棒線駅はそのままだけど交換駅は通常の架線になる。吉田は駅前にはなんもなくて調達するなら自動販売機。ただトイレ行きたくなるだけなのでここでは補充せず。ここの始発で村上行の長大6両編成なんて一体どのぐらい時間かかるのだろうか。なんと2時間ちょい。細切れが多い現代においては長距離普通だな。

**弥彦線 [#e42b0faf]

去年はこの僅かな区間を乗り逃して何回か検討したものの夏の間は訪問できずまさかスキーの片手間に行くことになるとは!いちおう東三条からの列車の接続を受けてだが基本ガラガラでこの本数もしょうがないねという。大きく左から越後線またいで右へ移動。わずかふた駅なのですぐ到着でおそらく折返しも同じメンバーかね?一部ちゃんと(?)弥彦宿泊な人もいたぞ。ちょっと駅前を歩くがスケボーの音が響き渡り観光地らしからぬ様子。すでにバンダ焼きもおもてなし広場もしまった後。足湯も30分前に終了である。帰りは観光帰りを加えて賑やかさが増す。吉田から東三条までは混むんじゃないかと想定。越後線の接続を待って出発だが出発間際にようやくボックスが埋まる程度なので余裕。対向列車は4両でさすがにワンマンではないようだ。東三条では新潟方面が吉田行という混乱する案内。信越線も共通運用で新潟到着後に越後線にはいるようだ。なんせ新潟駅で信越線の到着列車はそのまま越後線柏崎方面へいけるという。感覚的な列車の向きは通用しない所沢状態!

**信越線 [#pa31ac4b]

ちょっと早ければ快速があって、くびき野を思い出させる快速振りで長岡から柏崎まで30分と半分程度の快速。ただし昨日行けなかったイタリアンのためにはしょうがない。その後も快速あるけど車両はE129系だし、これでイタリアンのがしたら後悔するので早めに行こう。帰宅ラッシュ時間帯ではあるので4両でそれなりに混んでいると予想する。やってきたのは6両で想像以上!ロングレールが多いのだが、それ以外の区間でも音や縦揺れはほとんどなく音も小さいのでさすが貨物も通る幹線。ワンマンじゃなくて各駅でドア開くのでロングシートの真ん中に陣取る。さすがにトレーナー脱いできたのでこの時間帯は寒いぜ!もう乗り鉄はあまりおらず、各駅で降りる人が多い。長岡でエクストリームイタリアンをすれば49分間に合いそうだったけど早食いは良くないとゆっくり食べる。夏のツアーでは26分あったのでそのぐらいなら余裕。いつも迷うんだがペアは任意の組み合わせできるのか?できるというのを翌週証明!ほとんどの店は包括契約でCoCoLo長岡扱い。信越線はおなじみの2両ワンマンではなく、まさかの4両編成でおそらく平日の帰宅ラッシュと同じ運用なのだろう。50分の長旅なので有り難くボックスいただく。出発間際に割と乗ってきて二両だったら結構な圧迫感がありそう。駐車場の状況見てガラガラだったら買い物へ行こう。そうじゃなければデイリーか?最後に柏崎の駅員に自動改札使えること教えてもらって気がつくというオチ!


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS