#author("2022-07-15T07:45:12+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2023-05-08T12:44:10+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#m9746c6a]

富山地方鉄道以外の北陸私鉄ということで同じ鉄道なのに微妙に離れているが、一日でいくには良かろう。


*計画 [#zcfafe65]

鶴来駅から石川線。終点野町から浅野川線へ歩く?


*決行日時 [#e16a6583]

2022/07/16

*工程 [#n8dd62bb]


**石川線 [#x68ee9d9]

|7:02下館→7:26小山|E531系5両|クロスシートゲット|
|7:45小山→8:13宇都宮|E231系10両|クロスシートゲット|
|8:59JRバス→10:02道の駅もてぎ南|JRバス関東 作新学院前-茂木 道の駅経由茂木行|芳賀あたりから後ろへ。|
7000は東急7000で7000が冷房なし、7100が冷房有りオリジナル、7200が先頭改造車で冷房有り。
7700は京王3000系(600Vのため形式が違う)

**浅野川線 [#xb055fff]
|10:12鶴来→10:42野町|7000系先頭改造車のっぺり|2両ワンマン|

|10:53茂木→11:18益子|モオカ14-6|ロングシート|
|12:08益子→12:50下館|モオカ14-8|ロングシート|
|13:15下館→14:19守谷|常総線 キハ5000一両ワンマン|3ドアロングシート|
|14:48守谷→15:53下館|常総線 キハ2200一両ワンマン|3ドアロングシート|
|16:03茂木→16:31真岡|DE10+50系非冷房3両|クロスシート!|
|16:34真岡→16:48益子|モオカ14-8|ロングシート|
|16:57益子→17:10真岡17:25→17:48下館|モオカ14-6|ロングシート|
歩いて金沢まで3.2キロ!40分だがクールダウンに15分。

**浅野川線 [#xb055fff]

8000は京王3000系
置き換えで03系

|12:00北鉄金沢→12:17内灘|03系|2両ワンマン|
|12:30内灘→12:39三口|03系|2両ワンマン|
|13:37三口→13:47内灘|8000系こと元京王3000系ホワイト|2両ワンマン|
|14:00内灘→14:17北鉄金沢|8000系こと元京王3000系ホワイト|2両ワンマン|

***帰り [#id4a8366]
**鶴来まで戻り [#od02f795]

|水戸19:40→我孫子21:07|E531系10両|土浦で5両増結でその時に電源チェックで停電!|
|我孫子21:11→新松戸21:24|東京メトロ16000系10両|おなじみじゃ|
|新松戸21:28→北朝霞22:06|E231系8両|サッカー帰りもあり恐怖の混雑|
|朝霞台22:13→鶴瀬22:21|50000系10両||
|14:28金沢→14:31西金沢|521系|福井行、4両車両乗務|
|14:44新西金沢→15:12鶴来|7000系先頭改造車のっぺり|2両ワンマンで往路と一緒|

バスが10分毎にでているので悩みどころだが16時チェックインを考えJRにて!

*詳細インプレッション [#u61a6285]

**下館まで [#o01acac2]
**石川線 [#vcecbea8]

前日は梅雨明けしてないにもかかわらずいきなり40度近い猛暑日(この後1週間続くとは・・・)で夜汗だくであり、扇風機無しは無謀で首筋に汗がびっしょりのうなされて目覚める。どうせこの後も深くは眠れないのだから早起きして鉄道旅とするか。先週からしれっと開始していたときわ路パス狙い(よく案内を見ろと・・・)。2時ぐらいから2時間寝て4時出発。しかし夏のこの時間帯は新大宮バイパスから県道3号から新四号まで恐るべき暴走車の塊でそんなに急いでも対して変わらんのだがなぁと思いつつも順調なペースである。新四号入るまでは到着時間が6時50分ぐらいだったけどぐんぐん縮んで30分前到着。まずは後顧の憂いを払うべくトイレだがナント紙なしというトラブルにこういう時にゆるくて切れが悪くて最悪のスタート。そしてこの時に券売機で今日は使えないことが判明。時期的に夏は青春18丸かぶりなので秋までないなー!最初に駐車した位置がハトの糞地獄でさっそく落とされていたので移動。下館駅は常総線もきていて一大ターミナルなのに7時前ではNEWDAYS開いてないし、駅前にあまりないという寂しい状況。てか下館NEWDAYS土日は休業なのでした!何たる落とし穴!改札も簡易Suicaの寄居駅方式。
前日にパークアンドライド情報得て堂々と止める。ただ地方鉄道にみられるどの駅にも駐車スペースというのがないのが都市圏(?)らしい。ほぼ駅が見えるという県道に沿って走っていて、こちらの方が早くて、対して石川線は一時間に一本ではなかなかつらかろう。留置しているやつが出発するかと思いきや折返しが来る5分まえまで改札開けてくれないが冷房完備の待合室なので快適である。来たのは先頭改造車の7200で留置も同じ。2編成しかなくてラッキーかもしれん。見た目が弘南線とそっくりなのは改造したところが一緒なのかね?あと近くに車庫があって京王3000系はあったけど、日中のこの本数では運用にでてこないね。弘南線の大鰐よりは全然多くて10人ぐらい。おそらく西金沢あたりまでには結構賑やかになるのでは?噂に違わぬゆれっぷりで期待通りであるがPC作業には支障が出る。私鉄らしく駅間が短いのも有りMAX55キロ程度。鶴来からしばらくは両脇田園地帯かつストレートな経路だが、県道で並走した四十万駅(しまんとではない!しじまと読む)すぎるとやがて住宅が増えていき、軒先をかすめるようなルートで、西金沢付近では15キロ急カーブなど市街地路線らしくなる。西金沢で半分下車で、JRのほうがはやいけど、終点まで乗る人も多かった。バスとセットのチケットがあるのが寄与しているのだろう、ワンマンは先頭車両から乗り降りなので後方車両が空いている。ただ地元の人もスマホ熱中なのか電車到着してから慌てて前方移動が目についた。土日はサイクルトレインもやっている。踏切は一灯式。交換駅はスプリングポイントで、道法寺。額住宅前(ここで7100形と交換)、新西金沢いずれも左側通行!野町駅は交換設備撤去して一面一線になっていた。

**宇都宮まで [#zf74ec8c]
**歩き [#y15f3f97]

水戸線は幹線なので30分に一本でわずか30分程度だが、交換も2本。2021年3月から開始されたワンマン運転がおなじみになっているが、防犯カメラ付き編成による5両編成都市型ワンマン運転。ワンマン化前もE501は水戸線では見たことがないけど、今はE531のみに統一かな?否!ワンマン関係なく2018年9月で交直流セクションでの故障頻発のため水戸線の交直流運用撤退。E531と対して変わらんかと思いきや1995年登場で予備車もあまりないので、もう引退してもおかしくはない。んで小山駅では広い構内にまだ早すぎて吉野家ぐらいしか食べるところがない。土曜日なら7時からBecksがやっているのだが。宇都宮で40分ぐらい時間あるのでそちらで。小山では到着と同時に出発というなんとも悔しいダイヤだが20分後に来るので焦るでない。上りも3本ぐらい見送るというフリークエンシーである。端っこなのでクロスシートゲットして宇都宮へ向かうが新幹線駅同士なだけあって駅数は少ないが距離はある。小金井では日光線向け205系が大量に留置されているがE131への置き換えが終わっているのだろうか?ただ今年の3月に投入されたばかりでさすがにまだ205系の方が多かろう・・・と思ったらなんとも一気に置き換え完了らしい!発表が去年6月で翌年3月には全部置き換わるという相模線に続き、E131系導入は早いなー。黒磯方面はどうかな?こちらもワンマン化するので全部置き換えという!!宇都宮ではクレジットの関連でタリーズにも目移りするがあまりモーニング食べた記憶がないBeck'sで。これが大正解。熱々のパニーニにたまごフィリングがまいうー。カウンター席には電源もあるが、電源は改札外のみかな?(両方対応形)。朝早いのに結構な出入りで昼時は厳しそう。
終点では接続よくバスがでているがICカードはご当地のみ!!!てなわけで今日は車ばっかりになりそうなので歩けるうちに歩く。せいぜい2キロぐらいと思っていたら大間違いで3.2キロでしかも最初川沿いの道行っていたらずれていたという。日影があるのでまあそんなに熱くはないと思っていたけど30分もすると背中の汗がやばい。いったいどこまで歩けばよいのかとおもったけど、到着してみれば40分だからまぁ普通だわな。終わりが見えないと不安になるというだけのことである。駅に近づくと凄まじい人の流れでさすが北陸No.1都市。徐々に時間貸しが高くなっていったり、ファミレスですらゲート式になってきたら駅が近い証拠である。ただ香林坊などとはやっぱり離れていてかすりもしなかった(300メートルほど遠回りになる)さて駅の待合室で汗が引くのを待って、眼の前が白山そばなのでそそられるがここは昼食は三口駅から徒歩5分のインディアンカレー本店にしよう!そしてCCタイムであるが電車なのでほどほどに!あまりなくてお土産処で買ったらコンビニ扱いとなってしまった!まぁまぁよくある罠である!

**路線バス [#l4ba3dfb]
**浅野川線 [#a29577c4]

高速バスを除けば、乗車予定約1時間とかなりの長距離バスである。運賃もかなりのものでもはやフリーパスの値段を超えるがそもそも休日の無駄使いなのできにしないので良いのだ。10人ぐらい並んでいるがさすがに茂木まで行くのは自分一人とおもう。偶然だがLRT開業間近の東側ルート。しかし2022年の開業予定は延期だろう。途中までは別ルートなのか影も形もない。ベルマートという巨大ショッピングモールで小学生下車。ようやくLRTルートと並走だがまだレールすら敷いてない状況であと2年ぐらい掛かりそう。今日時点の進捗状況では、一部交差点除いて今年度中に終わると言うけども!線路引いてあるようなところはルート上にはなかった。特に渋滞もないけどバスはベルモール時点で5分ビハインドで拡大傾向で郊外に入ってももともとのダイヤがたいとなので全然縮まらない!道の駅で10分ビハインドになったので10時台は諦めよう。当初は午後から車で移動を考えていたが、常総線との共通乗り放題があってそれで一日潰そう。なんせ昼間この暑さで車移動はやばいしな。気動車とバス満喫である!途中芳賀あたりで一人おりたけどまだアローンではない!バスターミナルも道の駅いちかいも右折入場&右折出場で、中に入ってバス停なので利用者には親切だが遅れは拡大するね。さして渋滞ないのに遅れるのであればもうちょっと余裕持ったダイヤにしてほしいと、ほぼ時刻通りの先週の嶽温泉のバスをみてておもうわけだ。んでレポートかいてたらもう茂木駅のアナウンス?一瞬バスの案内が茂木駅になったので降車ボタン押したらまた道の駅もてぎ南に戻りやがった。運転手がスルーしてくれたら茂木駅だが止まりおった。とはいえ歩くのもアリかと賑わいの道の駅を視察しつつ猛暑の中を歩く。道の駅の売店はこれまたキャッシュレス対応だが歩きだしなー。猛暑の中先が見えない歩きスタートであるが、すぐそばに線路が見えるのが救い。道の駅のトイレでウォッシュレットできれいにして、さらに暑いとはいえ一気に水がぶ飲みがまた腹痛誘発で駅が見えてくるあたりでお腹の急降下。駅トイレ駆け込み危険度MAXで連続じゃ!!
昔は金沢市内線という路面電車でつながっていたのだが、1967年に廃止され分断された北陸鉄道の2路線。ようやくたどり着いた金沢駅からちょっと離れた地下駅。広大な地下広場は不釣り合いなぐらいである。浅野川線はさらに短くて17分ライドであるが、駅の数は同じくらいかな?こちらのほうが本数多くて日中も30分ヘッドであるが10分前まで改札を開放しない。意外と乗客いるようで5分前には端っこなくなりそう。長野電鉄でもおなじみ地下鉄03系なので、東急と03系のシェアたるや、秩父鉄道、弘南鉄道、上田交通、北陸鉄道、富山地方鉄道などなど自分が乗っているだけでもたくさんあるという恐るべし。理由としては全長18メートルかつ在庫豊富で実績もあるというのがその理由だろうか?井の頭線車両は反対側ホームで休眠中でおそらく朝晩のみなのかもしれぬ!で、乗るのはおなじみ03系。北鉄金沢駅は地下駅なので長電とおなじく昔を思い出させるロケーション。といっても2両だけど!こちらは1500Vだからちょっと保線状況良いのかと期待してしまう。発車メロディが導入されておった。さすがに地下区間はロングレールでこそないものの、路盤が安定しているためか揺れが少ない!地上区間はさすがにゆれるけどスピード出さないのでそこまででもないかな。ほぼ全線にわたって隣駅まで歩けるという私鉄らしい駅間距離。ドアチャイムは東京メトロのママ!交換駅は駅間短いためかあまりなくて、三ツ屋のみ!朝でも20分ヘッド程度なのでなんとかやりくりできるんだろう。ですれ違ったのはなんと京王車!!しかもオレンジフェイスではなくホワイトフェイス!2運用だから乗るチャンスはある!蚊爪駅の構内踏切で鐘の音が聞こえておもわずノスタルジーっていうかそんなの子供の頃でも乗ってないだろとセルフツッコミ。電鈴式というらしい。関東では上信電鉄に残るぐらいで珍しい!途中粟ガ崎のとなり橋でやたら遅いので可動橋?と思ったらそうじゃなくて老朽化で15キロ制限というなんともな!内灘は海にはまだ遠く周りにもあまりないという・・・ただし改札がまた10分前なので一旦外へ。ここに車両基地があって03系と京王3000系片開き裾絞りなしが留置。帰りは先頭で見ていたのだが、東京メトロ8両編成時代の号車番号で8号車。そしてもう片方は1号車。スムーズな加速でなんと55キロ程度まで加速してた!ということは路面状況はこちらが良いのだろうな。駅間はほんとに短くて乗車が多かったり両替があるとダイヤが乱れそう。インディアンカレーはピーク過ぎでガラガラであったのでゆったりと、しかし京王電車に乗るとなると30分でもどる必要があるな。しかし16時チェックインには余裕があるので焦るな!!てなわけで約40分を店で過ごしてもどる。金沢市街でも聞こえた鳶のピューヒョロロがさらによく聞こえる。冷房もナンもない待合室だけど炎天下ではないのでなんとか耐えられる。ホワイトフェイスで珍しいと思ったけど、浅野川線は全部ホワイトだったのかも?一旦内灘駅まで行ってまたリターンするという。揺れ具合などを比較してみようか?さすがに後期の車両かと思ったけど、窓が二枚窓で裾絞りでもなく片開きでコルゲートステンレスでなんと昭和38年ということは!!片開きドアと幅狭車は第1,2編成に限られていて、1963年には第3編成で両開き幅広になっている。北陸鉄道のものはほかも含めてほぼ初期型では!

***真岡鉄道 [#x26f932e]
**JR北陸本線 [#lfb9df65]

茂木駅から先は戦争で工事中止になったが長倉線なる路線が建設されていたという。フリーパスといいつつも益子まで。てなわけでそこまできっぷを買う必要があると窓口でつっこみがあって現金がどんどんなくなるな。ここのトイレで命拾いしたし、これで時間潰せるので良いわ。歩きとトイレギリギリだったのでものすごい汗。乗客など誰もいないだろうと思ったら若い女性二人が乗ってきて3人。とはいえこれでは厳しかろうと旅情も何もないロングシートだがセミクロスシートはほぼ運用はないらしいのでしょうがない。上りなのに珍しい区間運転で真岡止まりである。一日2本しかないのに不運だ。益子で降りてフリーきっぷについている記念品を引き換え・・・予定が1キロはあるので真岡まで行くかはちょい考えよう。SLもおかが来るので益子で降りることにした。カーブも勾配もきついのだが、軽快気動車で飛ばせるところは飛ばす。結構飛ばしている風に思えて60キロだがスピード感はある。これだけ出しても元国鉄だからか弘南線よりも揺れないという。あまり交換設備は必要最低限のようで市塙と七井と西田井と真岡と久下田と折本!最初は少ないと持ったけど後半は一つおきなのでまぁまぁ多いな。やたら広い構内の七井駅で後続に乗るであろう茂木行と交換で誰も乗ってなーい!ここで4人乗車と人数を数えられるのが悲しい。七井の隣が益子で。ここは棒線化されていた。さすがに有人駅でSL到着を待つであろう観光客が多い。でも乗らないとだめだぞ!とおもうのだが、コロナ以降に飛び乗りできなくなったようである。SL整理券はWebで2日前までに購入必須というなんとも厳しい制約。ここから宇都宮駅までは1時間に一本バスが出ている。駅併設の観光センターが冷房きいていて座るスペースがあって、フリーWIFIがある。SLが20分後ぐらいに到着するのでどっか撮影スポットでも行こうかね?SLがやたら汽笛を鳴らすので皆外に出て撮影タイム。そして非冷房の50系3両というなかなか今日の天気にはきついであろう。ただガラガラでボックス独占もできそう。せっかくなので乗ればという気にもならないのはどうせ非冷房ならば旧型客車が良いのだ!あとは茂木から下館までだが流石に最後は混んできそう。後半はちょっと前に下り(なんとクロスシート!)がでたばかりなので、交換は真岡のみ。今度は結構乗車がいるけどそれでもガラガラである。整理券とらなかったけど一応改札っぽいのがあったのでまぁ大丈夫だろう。それにしても今どきの気動車は355馬力とパワフルだこと。この後の常総線もそうだが今日はローカル私鉄のパワフル加速を満喫できそうである。真岡駅で入れ替わりあり。ここには車両基地があったり、JRでおなじみ中線ありの2面ホーム。キハ20系が放置されている。大量乗車で席埋まりそう!下りも結構な乗車でさっきの時間は早すぎただけか。下館二高前がホームが短いのでこれが一番新しい駅だとわかる。中国語の自動アナウンスもあるということは昔はインバウンド向けツアーでもあったのかな?下館駅では全部のドアがあくが、先頭運転手または後ろの出口はホームで検札。下館で常総線出発まで25分あるので一応取手充電のためACアダプターを持ってくるがコードが熱でくねくねになってちょっとモバイルバッテリーが心配なので持ってきた。
いよいよJRとしてはラストまで残りわずか(2024年3月敦賀開業)。昼間なので2両だったらカオスだなーと思いつつ4両で安心。しかし4の標識があるのにその前に並ぶジモティは何を考えているのか?まぁ座れなくはないけどたったひと駅なので前に張り付いて観察。ちょうど回送の新幹線と並走だが車両基地への運行といえども白山車両基地までは10キロあるのであっという間に見えなくなる。といってもこちらも未だに関西への大動脈幹線なのですぐさま90キロである。ただJR東日本だったらこの規模であればロングレール間違いないのに、高架区間でもロングレールじゃないのか!!この違いはもしかして大きいかもしれない。ただ金沢の高架は1990年と結構古いのでその頃だったら非ロングレールはさもありなん。んで西金沢で下車。乗り換え客なんて0だと思ったら大間違いで10人近くはいた。新西金沢というが駅舎はどう考えてもこっちが古いぞ。JRの方が先に開業して、リニューアルをしたのか新駅のような綺麗さと対象的に木造の椅子など。ただJRも簡易Suica方式であり寂しい限り(利用者はいるけど)

***常総線 [#p844c873]
**戻り [#w6f43895]

関東鉄道常総線。初乗車から二年ぶりだが逆コースなのでガラガラ?水海道で乗換なしで行けるのでラッキーだが、それは一両で取手に行くことを意味するので混雑しそうである。しかし50系客車に乗れることが判明しそのためには取手行ってたらゲームオーバーなので守谷拠点にすることにした。守谷のタリーズで電源補充する予定で遠慮なく使う。まだ入線してないので駅前で買い物だが、ヤマザキショップはクレジット端末あっても、それは電子マネー連携用だった!今日はSuica大活躍。反対側の常総線入り口から入るけどこちら側こそあまり店もなく、返って遠回りだな。ただ画一的JR改札よりはローカル私鉄感あふれる改札はこちらがピッタリ。発車15分まえなのでガラガラである。乗車したキハ5000は前回乗車のキハ2400系と似ているが一番新しい車両。3箇所の内真ん中ドアのみ両開きというのも一緒。フロントマスクもほぼ一緒なので注意してないとわからんね。真岡線もまぁまぁ早かったけど常総線は格が違うとばかりに飛ばす。60キロは軽々超えて80キロに迫ろうかという勢い。複線区間でもロングレールにはなってないけど心地よいサウンド。教育なのか連絡運輸なのか運転席に二人乗務。隣の駅ですでに交換かつ乗降有りだが、ここは前乗りの前降りなのか!その後も入れ替わりがあるというのが地域の足という証拠だ。常総線沿いは無料のパークアンドライドが充実しているのだがときわ路パス買えないので起点にはならない。日中のこの時間は1時間に一本だけど、それ以外は30分に一本でピーク時は3本なので交換設備があるのも納得。騰波ノ江駅は関東の駅100選だろうな。ただ周りに何もなくて今日みたいな暑い日は下車する気にならんけど。下妻で再び交換で換気で窓開けのせいで冷房が当たる位置に移動。警笛ガンガンならしているのは遮断器のない踏切が残っているからでこれは複線区間になっても同様。んで水海道駅を境に駅で改札方式になるためワンマン設備封印。単線区間の遅れを考慮して若干余裕もたせて5分ほど停車。水海道の車庫にはキハ0形など常総線オリジナル顔がずらりといたけど運用に入っているのはごく一部のようだ。複線区間になりスピードも上がる。本数も朝のラッシュアワーは10分に一本!!複線で高頻度運転なのに一両もあるというのはなかなかシュールである。さすがに守谷駅からは詰まりそうだったのであるが入れ替わりなので問題なし。目的のタリーズは無事電源席ゲットで多分大丈夫なんだけど20分ほど補充。チャージ残高ギリギリ運用のため、現金。今日はクレジット限定してないから予想以上に現金の減りが早い。などと行っていると出発7分前!大慌てで片付けてパン購入してトイレ行って1分前と30分で電源補充(10%も回復せず)とランチと買い物などやはりきついな!折返しも一両とはわかっているがキハ2200形であるがまぁ違いなんてわからんね。水海道過ぎてもガラガラにはならず本数がある理由がここにあった。そしてサイクルトレインなの?9時半から14時半で過ぎているのだがサービスで中間ドア開けて載せてた。ただこれは行き来しづらいし、乗客も多いので弘南線よりも邪魔になる確立が高い。下妻駅で一段と下車で後20分のラストスパート!また駐車場寄って重いアダプターとモバイルバッテリーをおいてお茶買っていたら入線。なおこの後の金曜日に6月から40度という異例の暑さが続き、ポイント付近レール曲がって遅延などがあった模様。海外なら止めないでそのままだろうけど、さすがに日本のクオリティでは放置プレイは許されないだろう。
あとは西金沢からだがでてすぐの急カーブは2両編成でもわかるほどですごいね。15キロ制限らしくレールをきしませて通過。あと出せるところは最高60キロ出してるようでその場合は上下動が凄まじい。明らかにこちらのほうがアトラクション気分を味わえるだろう。小柳駅で電鈴式再び発見でそれ以外の駅間でも発見。駅の数は17個もあったので浅野川線より全然多いね。ちょうど雲行きが怪しくなったタイミングで鉄道旅終了!!ギリ傘使わずにすんだと思いきや降り出してしまったが駅前だったので事なきを得る。

***再び真岡鉄道 [#qc3ae18e]
**後日談 [#a0f88c3d]

まだ渋滞の時間帯かつ昼寝してないので50系に乗れるチャンスとばかりにSLもおかの送り込みを兼ねた快速にのる。てかSLは単独で戻っているのかね?転車台がないのでDL10での牽引とか。往路はDE10がプッシュして、茂木で転車台で方向転換。下館からの帰りはDE10がプルするという運用。なるほどー!そしてガラガラだろうと思ったら最後尾だけ人口密度高い!これはもしや締切?でもドア空いているので先頭にいたら、ドアもしまっているし扇風機も回ってない。やはり後ろへいってくれと。そしてボックス独占されるという屈辱だがまぁ良いわ。一応出発時に汽笛を鳴らしてくれるサービス。客車列車なんて実に久しぶりというかあまり乗った記憶がないのでショックがすごいね。常総線からそうだがブラジル系と思われる外国人コミュニティでもあるのか?折返し乗車も多いようで車内検札が始まる。ほとんどが真岡までということはこれが折返し乗るかな?だったらフリーきっぷの利点を活かして益子まで行く!トイレがデッキから入るというまぁ分離する意味だといい配置。しかしトイレは水が流れないので小のみで実質故障中という。。車内は冷房なしでこまめな水分補給のステッカーが張ってある。この猛暑日なので地獄ではあるが窓前回かつ扇風機まわりまくりなのでまぁ耐えられなくはない。50系の改造はさておき、原型で残っているのは真岡鉄道のみとのことでなかなか貴重な体験であった。客車列車ということもあり通過駅あっても所要時間は対してかわらずどころか遅いという。SLもおかだと通しで20分ぐらい時間かかる。ただの移動手段としてみた場合に、加減速に劣る客車が衰退するのはしょうがないか。さて真岡でどうやって乗り換えるのかというと先頭側にモオカ14をバックさせてすぐ発車。みなくるかと思ったけど車庫入庫をみているのか4人で出発で客層的に乗り鉄はいなさそう。さて益子で観光センターあいていれば涼しいがどうかな?あいていれば1時間ぐらい体冷やそうかと検討するほど汗だくである。相手はいたが勉強しているフリでゲームに興じる学生たちにより占拠。なので10分後の列車。真岡で大量乗車した場合はずらそうかと思ったけど全然いないね?どこ行った?ここで15分ほど止まるので駅前のSL博物館。無料なのに旧型客車展示とSLも展示。有料だが土日は場内短距離だがSL運転あるらしくなかなかの施設。十分余裕持って戻り。発車5分前ぐらいにはロングシート埋まる勢い。みないなくなったわけではなく1時間ぐらいあるのででかけていたわけか?んで帰りの真岡鉄道でちょうどバッテリー警告残り9%とCF-S10Eよりはマシだけどまぁ急降下だわな。最後にまたクロスシート運用とすれ違うという。1編成は運用に入っているのだな。
京王3000系は長期に渡って増備なので湘南窓とそれよりワイドなものがあって、上毛電気鉄道などが初期型。そろそろ引退するが上高地線や伊予鉄道などはワイド。こちらも18メートルなので導入私鉄は多かった。

**廃止路線 [#jba5b81e]

***帰り [#p15f9896]
市内線以外にも鶴来で接続の能美線(電化路線で寺井駅こと現能美根上駅でJR接続)、石川線の廃止駅である加賀一の宮(鶴来のひと駅先)から分岐していた金名線(名古屋まで予定だったとか!)などがあったがいずれも80年代で廃止。それ以外にも翌日山中温泉で元北陸鉄道の車両を発見して何故とおもったら加南線なる路線もあってまさに網の目のように通っていたという。

18時ちょい前だけども日は落ちてきたので仮眠なしだけど帰るか。くれぐれも焦らず安全第一でな!というわけでGoogleMapのショートカットルートは無視して50号と新四号でいつものルート。下館から旧国道50号の県道7号がそのまま直進で国道50号になるの、合意竜してきたほうが下館バイパス。西日がきついがエアコンフルなので快適ではある。新四号入ると虫がつくのがイヤーンなのでスリップストリーム多用。順調過ぎて柳橋を直進してしまうが冬場に使った県道267号斜めルートを復習でだいぶ身についてきた。

*後日談 [#y2471eac]

土曜日からしばらく36度超えであるのでこの土日から強制4時半起床。早出には良いのであるが、帰りの風呂は入ってきたほうが良いけど、季節的にはシャワーだろう。あと下記は7/16週がギリギリ青春18前なので機会があれば買っておくか?

#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS