#author("2023-11-04T21:43:47+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2023-11-05T01:02:29+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#j26cfc5c]

昨日の渋滞にこりて鉄道旅。

*経路 [#m41086d8]

-いきあたりばったりだが溝の口ランチ後川崎

*決行日時 [#af777dc8]

2023/11/04-05

*行程 [#v4317a6e]

**11/04 [#de29bc06]

|10:23鶴瀬→10:35和光市|東京メトロ17000系10両|ダイヤ乱れ中の新木場行き|
|10:42和光市→渋谷|東急5050系4000番台10両|ダイヤ乱れ中の湘南台行き東急線内急行|
|11:23渋谷→11:45溝の口|東急800010両|迷って二分急行は無理|
|13:13高津駅前→14:13川崎ラゾーナ前|東急バス|東急武蔵小杉駅ロータリー経由|
|14:45川崎駅前→15:25頃浮島公園前|臨港バス03|ハイブリッドバス|
|16:01浮島バスターミナル→16:34川崎駅前|臨港バス03|ノーマルバス|

-帰り

|路線名|出発到着|備考|
|京浜東北線(大宮行)|川崎 16:45-16:50 蒲田|E233系10両|
|東急多摩川線(多摩川行)|蒲田 17:00-17:11 多摩川|東急1000系3両|
|東急東横線急行(池袋行)|多摩川 17:16-17:30 渋谷≪降車不要≫|東急5050系4000番台10両|
|東京メトロ副都心線(池袋行)|渋谷≪降車不要≫ 17:34-17:51(17:50) 小竹向原|東急5050系4000番台10両|
|東京メトロ副都心線急行(和光市行)|池袋 17:58-18:12 和光市|東武9000系10両編成|
|東武東上線(川越市行)|和光市 18:13-18:27 鶴瀬|東武10000系10両編成|


**11/05 [#b394426a]

-東京駅へ

|路線名|出発到着|備考|
|東武東上線準急(池袋行)|鶴瀬 05:39-05:52 和光市|東武30000系10両|
|東京メトロ副都心線(元町・中華街行)|和光市 05:54-06:25 新宿三丁目|東京メトロ17000系10両|
|東京メトロ丸ノ内線(池袋行)|新宿三丁目 06:31-06:48 東京|東京メトロ2000系6両|

-小田原へ
-小田原タッチリターン

|路線名|出発到着|備考|
|東京メトロ丸ノ内線(荻窪行)|東京 07:57-08:16 新宿||
|小田急線快速急行(小田原行)|新宿 08:21-09:37 新松田≪降車不要≫||
|小田急線急行(小田原行)|新松田≪降車不要≫ 09:37-09:48 小田原||
|東京メトロ丸ノ内線(荻窪行)|東京 07:32-08:50 新宿|東京メトロ2000系6両|
|小田急線快速急行(小田原行)|新宿 08:21-09:16 新松田≪降車不要≫|小田急5000形10両|
|小田急線急行(小田原行)|新松田≪降車不要≫ 09:17-09:27 小田原|小田急5000形10両|
|小田急線急行(新宿行)|小田原 09:55-10:06 新松田≪降車不要≫|小田急5000形10両|
|小田急線快速急行(新宿行)|新松田≪降車不要≫ 10:08-11:12 登戸|小田急5000形10両|

*詳細インプレッション [#af121fc0]

**11/04 [#q5655361]

***溝の口駅まで [#mfb91dc3]

さて川越特急の下り混雑ぶりをすれ違いざまに観察しようと18分ぐらいに到着する予定だったが、なんと信号設備故障で朝からダイヤ乱れ中!これでは溝の口までどのルートが最速なのかわからん!とりあえず着たのに乗る作戦だが、運行再開していれば所要時間は変わらず。ただ直通も含め広範囲に乱れているようである。24時間券と優待券の二枚重ねはトライしたことがないのでやってみよう。その前に渋谷で乗り換えるか自由が丘までいくかだが、このままではさすがに早着(と思うが)なので自由が丘駅まで行き、大井町線で溝の口に行きましょう!各駅停車との表示でも東急線内は急行になる湘南台行。相鉄車両の運用はいまだ見ずで、レアすぎますな。前回入れなかった浮島町公園は南風予報でツイッターも南風運用との情報であるので着陸か?んで副都心線急行前提では余裕ありまくりのはずが普通では余裕なくなり、大井町線経由ではなく2分乗り換えだが渋谷乗り換え!しかし田舎者のように半蔵門線の乗り換えに戸惑い、間に合わず。普通でゆっくりだが東京メトロ車8000系が来たので良しとしよう!当然立ち。池尻大橋までは地下鉄区間なのに駅間長いねぇ。二子玉川で大井町線急行が先行。だが朝緩かったので心理的プレッシャーがかかり普通で。ランチどうするか悩むほど。これは精神的な問題なのでまずは安定してトイレに行ける環境を確保。ちなみに大井町線が通過する各駅の駅間はめっちゃ短い。ランチは一人席なら余裕ありまくりでちょっと遠目だったけど、ブザーはちゃんとなります。2枚使うべく食べ過ぎなのに豚丼セット。うどんも細めんたが氷見うどんのようなコシありでうまし!これはリピートしたくなる味。タッチ決済は今回強く主張しなかったのと多分NFCPay操作のため失敗のリスクはあるが次回トライ。自動販売機もタッチ対応でさすが都市部。ただこのあとバスなので刺激は禁物。フードコートは12時台でも一人テーブルはうまるようなことはない。一人カウンターが色んなタイプがあって、充電できるところもわずかながらある。それ以外にも100時間カレーとかすぱじろうとかなかなか選択肢豊富。だがこんな都心の店舗でもすでに空きテナントが目立つのは悲しい限りである。お腹安定のためと称して充電&PC作業。周り空いているから良いのです!


***バス旅 [#pe59b911]

溝の口駅から高津駅までは商店街など歩くのでビルの影で暑くなく、おなじみのチェーン店だが、駅そばだけでなく、ほぼ高津駅側にあるのに溝の口店となのるなどずるい。狭い路地には町中華や定食屋などもあり見るものがあるのであっという間到着。小杉駅に行く人が多いのか小杉止まりが殆どで企画倒れかと思いきや1時間に一本はあるのです。駅構内にしかトイレがないので異常に寒すぎる東急ストアでトイレ念の為いって1時間のバスライド。立ちが発生する局面もあったけど乗降に苦労するほどではない。眠いけど電車と違って頭を支えるものがないのでねれず。川崎ではラゾーナや駅のデカさに圧倒される。ラゾーナって川崎勤務の時はオープン直後だったのに見向きもしなかったが、なんと三井ショッピングパーク売上No.1になっているらしい。それも納得の混雑である。さて巨大な連絡通路と人混みかき分けて、臨港バスじゃなくて川崎バスと勘違いして、03番乗り場に並んであれ着たのは全然違う?そういえば前回乗車したところは混じっこだったと思い出し移動。しかーし!川崎市営バスは15時26分までない。あれ?あれ?ここでようやく臨港バスだったと気がつく。しかし時すでに遅しで行列。停止時からの加速がスムーズでハイブリッドバス。さすがに補助的なもので2速ぐらいからはエンジンメイン。昼間のこの時間でも30分に一本あるのはありがたいが需要もあるということで増える一方。しまいには通路通れなくなるかもな状況はリュック持ちにはつらい。江川一丁目でほぼ立ち解消。小田新田で降りるには殿町で下車すること。ただ、均一料金なので悩ましい。あとは周りに住宅地はなく工場しかないのにまだ残っている人は全員浮島町公園ですか?んなわけ無いだろうと思いつつも工場しかない場所で降りた人もいた。まさか仕事?浮島町公園前で結局降りたのは自分だけ。他の人はターミナルからアクセス(こっちのほうが近い)か、木更津行バスに乗り換え。期待した飛行機は南風運用でA/C滑走路利用であり、残念ながら離陸のメインは遠いA滑走路。たまに轟音立てて真上を通過するが多分北行。時間帯的には着陸のほうが多いのだろう。帰りのバスはこの時間からいきなり本数増える!やはり仕事帰りの人がいたようでほぼ各駅停車。そしてこのK6下の道路は渋滞などあるわけもなくあっという間に大師ICまで来られるので先週の悔しさたるや・・。絶対リベンジしたる!!途中停留所で車椅子な乗客初目撃でこれを運転者がやらねばなのは辛そう。行きもそうだが時折飛行機の轟音。大師橋と塩浜で曲がり国道132で川崎駅まで!「まみーでりか」なるローカル弁当チェーンありで先週のとしまやほどではないけどここら一体ではよく見る!この時間から川崎駅に遊びで向かう人は少なく割りと空いた状態で川崎駅まで!川崎球場でかわさき市民まつり開催中だがまだまだ帰宅ラッシュ前!あと大師線高架事業などやっているが、すでに首都高横羽線が通っている箇所もあるし果たして実現可能なのか?いやいや高架じゃなくて立体事業で地下化でした。だが、川崎近辺はK6の延長と同時に進める予定が結局費用対効果で中止で一部地下化のみ!

***帰り [#n6da0dc6]

京急大師線乗り換えの京急蒲田ルートは800メートル歩行が難、泉岳寺から直接東京メトロ乗り換え検討も白金高輪ルートも徒歩900メートルが!歩数ノルマ達成後なので、避けて有楽町からの黄金ルート予定だが、京浜東北線が混んでおり、座れず。蒲田で始発狙いもなく、そこでおりて東急線優待利用今日3枚目。多摩川は一本見送り出発間際には立ち乗車もはっせいするが、各駅毎に下車である。多摩川駅は狭いホームなのに地下駅でまるで副都心線の朝ラッシュのように大量乗車と一斉降車の客でカオス。目黒線はスマホ電車こと6500形が入線。こちらは8両である。東急線も相鉄線乗り入れがあるので8両対応。東横線は特急通過直後の急行で、特急通過後にすぐ着たので緩急接続するんだっけ?通常はしないのだが、武蔵小杉駅始発ということで納得。副都心線内は各駅であるが追い抜きは東京メトロ内部はなし。てかてっきり和光市行かと思ったら池袋止まりでした。そりゃーないよなぁ。横浜バイト時代と東横線区間は同様先頭が空いているな。だが各駅停車であろうとも渋谷ですっかりうまるという状況になってしまった。遅延無縁かと思いきやそんなことはなく後続の特急遅れかつこれも和光市止まり。3本連続で当駅止まりで東上線ホームはカオスの極み。これほんと考えたほうがよいわ一本でも志木まで運行すれば混雑は解消するのだ!そして朝霞の花火大会準備不足で中止リベンジでホームで爆音&鑑賞できそうなぐらいよく見えた。



**11/05 [#t1d04bad]

***新宿まで [#v7f6a4b1]

今日も6時間で自然起床という。充電したり、Yahooの仕様変更対応でゆっくり目の出発だが、それでも5時40分。ICだと直通では24時間券で有人改札対応が必須なので磁気。東京でランチすることにして7時前到着は早すぎるので乗り換えが楽な新宿三丁目経由で!しかーしどうせ東京駅は丸ノ内線だと延々歩かねばならんのでした!そこで両替できたらアロマにしますか!さすがにこの時間急行はほぼ無いぐらいの需要だし、連絡エスカレーターも7時まで開かない状況でガラガラ。丸ノ内線は新宿経由してきたからかそれなりの人数で端っこ確保など無理。2000系がだいぶ増えたようだ。本来であればすでに全部2000系になっている時期ではあるが、2023年末ということは02系残りわずか。2000系ではモバイル充電コーナーがあるものの乗車時間が短いからか使っている人を見たことがない。01系があっという間に1000系置き換えられた印象があったけど約5年かかっているのでまぁ遅くはないか。E131系の置き換えがローカル線区なのであっという間に感じられるだけだ(少ないから)。なお1000系、13000系、2000系には操舵台車が搭載されておりカーブのキシミ音が軽減しているらしい。進化しているのだな。
今日も6時間で自然起床という。充電したり、Yahooの仕様変更対応でゆっくり目の出発だが、それでも5時40分。ICだと直通では24時間券で有人改札対応が必須なので磁気。東京でランチすることにして7時前到着は早すぎるので乗り換えが楽な新宿三丁目経由で!しかーしどうせ東京駅は丸ノ内線だと延々歩かねばならんのでした!そこで両替できたらアロマにしますか!さすがにこの時間急行はほぼ無いぐらいの需要だし、連絡エスカレーターも7時まで開かない状況でガラガラ。丸ノ内線は新宿経由してきたからかそれなりの人数で端っこ確保など無理。2000系がだいぶ増えたようだ。本来であればすでに全部2000系になっている時期ではあるが、2023年末ということは02系残りわずか。2000系ではモバイル充電コーナーがあるものの乗車時間が短いからか使っている人を見たことがない。01系があっという間に1000系置き換えられた印象があったけど約5年かかっているのでまぁ遅くはないか。E131系の置き換えがローカル線区なのであっという間に感じられるだけだ(少ないから)。なお1000系、13000系、2000系には操舵台車が搭載されておりカーブのキシミ音が軽減しているらしい。進化しているのだな。ただ乗っている分には相変わらず音がするので調べないと気が付かない。誰もいないキャラクターストリートをとおり、もう一つのレトロ喫茶であったアポロはドン・キホーテになっていた。唯一のレトロ喫茶アロマは準備しているが日曜日は7時半&小銭ないので遠慮しておく。そして初藤だが噂通り早い&ちょっと歩いて7時丁度にきたら列が・・・!ただこれは券売機先頭ですぐ履ける。最近飲料自販機とかきっぷ自販機だと先に押して買うタイプが主流だったので思わずまごついてしまう。Suica対応だけど今後の小銭のために現金でお釣りが千円札ばかりで更にまごつく!大盛り無料だけど普通盛りにしておく。あったご飯に漬物にひじきに海苔に丼サイズの豚汁で大満足である。朝から相席前提テーブルに回されたのも納得な人の多さ。メトロへ向かう通路でも新しいモーニングスポットができており、7時から営業をもうちょっとアピールしてほしかったな(シャッター閉じてた)

***小田原まで [#y8bdd9ec]

さて予定より一本はやい快速急行。隣には今後西武に譲渡予定の8000形藤沢行。出発時にも別の8000形や快速急行運用と数本はすれちがったので02系と違いまだまだ健在である。ただ昔見られた別形式との組み合わせ(相模大野分割併合がなくなったため)は見られず、車両基地のラインナップみると圧倒的少数にはなっているので乗り納めはお早めにだ!この時間はロマンスカーが見れないと思ったけどなんとこの時間20分ヘッドで1分後に快速急行が追いかけるダイヤ。8時発のロマンスカーはGVE70000形展望車両だが、このあとは9時のスーパーはこねですらEXEで、展望席は10時のスーパーはこねまでないというかVSE引退後は展望車つきは2編成しかなく、狙って乗らないとNG。VSEと併用時ですら4編成であり、かたやメインのEXEは8編成とMSEは6編成。快速急行は先頭方面なら余裕で端っこ。こだわらなければ全然座れる。新宿よりも代々木上原駅&下北沢のでのほうが乗車多く、ここで先頭ですら席がうまる。この5000形はパット見正面がE233系にそっくりだけども、公式にはアナウンスなし。逆に裾絞りがない地下鉄直通運用向けの4000形はE233の同じく地下鉄直通E233の2000番台ベースである。これ以上乗ることはないと思っていたが、登戸で更に乗車で恐るべし連絡駅。客層見ると町田・相模大野である程度降りると思うけど、半分以上は箱根では?小田急は8000形、1000形、3000形、4000形、5000形とバリエーション豊富。一番古いので1982年というから新車割合が高くなんとも贅沢であるな。3000形、4000形と裾絞りなしが続き5000形で復活。昔のイメージでは小田急は全部裾絞りがある!この列車は同一列車であるが、新松田で急行になるが快速急行のまま小田原へいくのは早朝の一本ぐらい。各駅停車かとおもいきや10両対応が完成した開成にしか止まらない(2019年折)。うしろのはこねが鈍足タイプなので逃げ切れる。町田でだいぶ降りたけどまだ立ち解消まではいかず。下り線隣ホームに回送列車が逆方向に入線するのが東上線では見られない運用。本厚木すぎると新松田まで各駅停車区間でさすがに立ち乗車は消滅。ドアチャイムが新幹線のものと気がついた。さらに鶴巻温泉などで下車はつづき閑散としてきた!がこれでも箱根湯本までの4両編成に詰め込まれるとこむだろうなぁ。新松田では手前から御前場線連絡線が分岐。開成すぎると直線が多くて再び飛ばす。ロマンスカーミュージアムにも興味があるが900円は他と比べて割高である!無事逃げ切ったのであるが、6分後にEXEのはこね。小田急は踏切動作反応灯が2018年ぐらいから廃止らしく見当たらず。さて後続はこねはEXEαでなかなかの乗車率であるが、普通列車はその次の普通の接続受けて出発だが余裕ありまくり。さすがにロマンスカー満席になるような自体じゃなければ普通に殺到もあるまいか。目的のパン屋が日曜休業!!というわけで登戸でランチ&充電プランにしよう。ちょうどGSEが着ており、ガラガラだけども展望席だけは小田原でうまる。こんなにシート薄かったっけというぐらい薄っぺらいがその分シートピッチには余裕があるのだろうというのと、電源あり。小田原出てすぐにまたEXEαでこれはスーパーはこねなので40分差をかなり追い上げた模様である。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS