#author("2020-08-30T02:13:26+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2020-08-30T07:33:14+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#y82e4f52]

最近ブームのプチ私鉄乗りつぶしの旅!

*計画 [#zcfafe65]

せっかく来るまで遠出しているのと暑さのため昼間は電車で!
せっかく車で遠出しているのと暑さのため昼間は電車で!

*経路 [#f3389f4c]

新黒部発

*決行日時 [#e16a6583]

2020/08/30

*工程 [#n8dd62bb]

**富山地方鉄道 [#z55cdde4]

|新黒部09:17→立山10:42|元西武5000系 3両編成|トイレ付|
|立山11:14→岩峅寺11:41|元西武5000系 3両編成|トイレ付|
|岩峅寺11:44→電鉄富山12:18||クハのロングシート|
|岩峅寺11:44→電鉄富山12:18|元東急|クハのロングシート|

**軌道線 [#qa4f2103]

|12:25富山駅→12:40頃|7000系2号線|
|12:52富山南駅前→13:39岩瀬浜|トラム。2号線・富山港線直通|
|13:46富山南駅前→14:15富山駅|トラム。富山港線・大学前直通|

**富山地方鉄道 PartII [#p447b2a2]

|電鉄富山15:10→寺田15:27|元京阪初代3000系あらため10030系のテレビカー|ダブルデッカーエクスプレスを抜いて二両にしたらしい!|
|寺田15:34→宇奈月温泉17:03|富山地方鉄道14760系二両|オリジナル塗装!|
|宇奈月温泉17:44→新黒部18:07|||
|電鉄富山15:02→宇奈月温泉16:12|運休!|ダブルデッカーエクスプレス|


*詳細インプレッション [#u61a6285]

**新黒部近辺 [#f207c91b]

新幹線接続駅にもかかわらず、無人駅と記載がある!フリー切符が買えないかとやきもきしたが、そこは観光案内を兼ねた窓口で売ってくれた。最初はここで購入できるかどうかだけ聞いて、15分前に来た。新幹線からの乗り換えはほぼ宇奈月温泉組で、5-6組はいたんじゃないかな。最初は二組程度だったが、新幹線乗り換えで最終的には結構な数の観光客で不安になるが、立ったらたったで気合で立ち続けるべし。ちょうど上下で特急が2分おきに来るという時間帯。

**アルペンエクスプレス [#efba1bd7]

無人駅なのでフリー切符が買えないかとやきもきしたが、そこは観光案内を兼ねた窓口で売ってくれた。最初はあるかどうかだけ聞いて、15分前に来た。新幹線からの乗り換えはほぼ宇奈月温泉組でちょうど特急が2分おきに来るという時間帯。さて座れるだろうか?アルペンエクスプレスのフル乗車はできなかったが、今日一日乗りつぶせるので気にすんな!立山からもどって軌道線三昧予定。結構な数の観光客で不安になるが、立ったらたったで気合いいや。北陸新幹線に合わせて作った棒線ホームの駅だが、6両分は確保されておりいささか地方鉄道としては豪華なホーム。新幹線がなければ何もないロケーションではある。日陰にいても汗ばんでくるという酷暑が今日一日予想される。宇奈月温泉行きは二両編成富山地方鉄道オリジナル転換クロスシートで黒部からの運行のエリア特急とやらでガラガラ。対向列車はアルペンエクスプレスで3両でまぁまぁ乗っているけど選び放題ではある。車掌も乗車でまさに看板列車。そしてロングレールもない地方私鉄なので道中ゆっくり行くのかと思いきや飛ばせるところでは90キロ近く出てるんじゃないかというぐらい飛ばすのでこれぞ特急。ちなみに走行中は歩行困難かつPCなんてとんでもないぞ!でもこれで特急料金が110円なら安いね。一駅で水戸岡デザイン、椅子硬いが二号車に移動して車窓が見えるロングシート的な部分で海と北陸本線を見ながらすごす。途中かならず室内灯が停電する区間があるのだが、セクションなのか?上市駅でスイッチバック&長時間停車。寺田でも7分と長時間停車。ここのスイッチバックちょっと変わっていて、ホームは別々なのでそのちょっと先の合流地点でとまってから入れ替え。踏切もあるのにのんびりしたもんだ!ここらへんで路面電車乗りつぶしていると15時の特急に間に合わないということが判明でどうしようか悩む!!しかしせっかく来たので富山に宿泊することにしようかまた悩む!立山で結論を出そう。なおすれ違いで14000系のローカル運用も半分ていどありお得。寺田でスイッチバックし、立山線入ってから終点まではまだ30分もあるという。しばらくすると木の枝が車体にあたるほどの山深いところになり、さらに勾配もきつくなり山岳路線の模様を呈してくる。後半は元西武5000系を導入して正解というほどの急こう配で秘境感たっぷり。到着時に発車する普通は東急車両2両で、その次は京阪の車両が来るのではと期待。ほとんどの人は黒部立山アルペンルートだろう。なお出発時に踏切警報無視して侵入しようとした高級車が自爆!
アルペンエクスプレスの宇奈月温泉からのフル乗車はできなかったが、今日一日乗りつぶせるので気にすんな!立山線直通は珍しいのでこのまま立山まで乗りつぶし、もどって軌道線三昧予定。北陸新幹線に合わせて作った棒線ホームの駅だが、6両分は確保されておりいささか地方鉄道としては豪華なホーム。新幹線がなければ何もないロケーションではある。日陰にいても汗ばんでくるという酷暑が今日一日予想される。宇奈月温泉行きは二両編成富山地方鉄道オリジナル転換クロスシートで黒部からの運行のエリア特急とやらでガラガラ。対向列車は西武5000系こと富山地方鉄道16010形電車。なんと気が付かなかったけどモーターは485系廃車発生でMT54だとか!アルペンエクスプレスで3両でまぁまぁ乗っているけど選び放題ではある。車掌も乗車でまさに看板列車。そしてロングレールもない&おなじみスプリングポイントな地方私鉄なので道中ゆっくり行くのかと思いきや、飛ばせるところでは90キロ近く出てるんじゃないかというぐらい飛ばすのでこれぞ特急。ちなみに揺れも激しく、走行中は歩行困難かつPCなんてとんでもないぞ!でもこれで特急料金が110円なら安いね。一駅で水戸岡デザイン、椅子硬いが二号車に移動して車窓が見えるロングシート的な部分で海と北陸本線を見ながらすごす。途中かならず室内灯が停電する区間があるのだが、セクションなのか?上市駅でスイッチバック&長時間停車。寺田でも7分と長時間停車。ここのスイッチバックちょっと変わっていて、ホームは別々なのでそのちょっと先の合流地点でとまってから入れ替え。踏切もあるのにのんびりしたもんだ!ここらへんで路面電車乗りつぶしていると15時の特急に間に合わないということが判明でどうしようか悩む!!しかしせっかく来たので富山に宿泊することにしようかまた悩む!立山で結論を出そう。なおすれ違いで14000系のローカル運用も半分ていどありお得。寺田でスイッチバックし、立山線入ってから終点まではまだ30分もあるという。しばらくすると木の枝が車体にあたるほどの山深いところになり、さらに勾配もきつくなり山岳路線の模様を呈してくる。後半は元西武5000系を導入して正解というほどの急こう配で秘境感たっぷり。到着時に発車する普通は東急車両2両で、その次は京阪の車両が来るのではと期待。ほとんどの人は黒部立山アルペンルートだろう。なお出発時に踏切なっているのに警報無視して侵入しようとした高級車が遮断機降りて自爆!

**立山線戻り [#n0795c0c]

帰りはなんとまた西武5000系乗車という。立山からの戻り客が結構いて到着時よりは人が多いかな?先頭はとられてしまったので競争率が低そうな最後尾で山岳路線とスプリングポイント具合を見るか。出発間際に入ってきたのはこれまた西武5000系だがあちらはノーマルシートの2両編成である。
帰りはなんとまた西武5000系乗車という。立山からの戻り客が結構いて到着時よりは人が多いかな?先頭はとられてしまったので競争率が低そうな最後尾で山岳路線とスプリングポイント具合を見るか。出発間際に入ってきたのはこれまた西武5000系だがあちらはノーマルシートの2両編成である。二人掛けなので座席の有効活用という意味では2両編成のほうがよかろうか。下りも同じ女性車掌である。しかしか細い声にこの騒音では何言っているのか全く分からんぞ。

**不二越線 [#h1bbf8b2]

岩峅寺(いわくらじ)で乗り換えだが、こちらも別ホームになっている。元東急の4ドアに両編成で先頭ゲット。この路線は本数が少なくて、駅交換設備が確認した限りでは二か所廃止もされていて増便する気はないようだ。交換駅で右側に入ることもあるが、交換列車は南富山まではなかったが、終点間際ではまぁまぁな乗車率。ここで先週なぞだった線路わきライトの謎が判明。踏切手前にあって遮断機が下りたことを知らせるものである。ローカル線だとそういう仕組みで都心の路線は別の仕組みがあるのだろう。富山ライトレールでも同じ仕組みだったので間違いなし!ただ遮断機がない踏切もあるのでその場合は警笛慣らすぜ!

**2号線 [#e830955d]

並び方がカオスだったのともう間に合わないので適当に2号線に飛び乗る。昔懐かしのつりかけ式の単行列車だが、2本に一本はトラムがあるようだ。路線図が全く頭に入ってこない複雑さで直通運転の多さがそれに拍車をかける。とりあえず乗れるだけ乗ってあとは夜!軌道はがたがただがスピード出さないので着にはならない。ちょくちょく停車していくのだが、バスよりも短いかも?

**富山ライトレール [#zd8ea605]

富山駅前の直通運転は今年の3月!奥田中学校から専用軌道でスムーズに加速する。といっても50キロ程度だが、駅のホームが東岩瀬にわずかに専用鉄道時代が一部残っているが、それ以外の駅は残すようなことはなく、踏切を挟んで上下線別になっている。交換設備もスプリングポイントはごくわずかに残る程度。終点の手前の競輪場前でその利用者が大量下車で一番下車があったかも?岩瀬浜で浜辺まで歩いたら死んでしまうわという熱さなので、即リターンでさすがにランチにしようか。帰りに本日の宿確保。帰りはほとんどグルメスポット検索で富山ラーメンはしょっぱいらしいのでパス!結局あまり時間もないので海鮮が食えそうな四六時中に。これは埼玉でもあるような!WIFIもあって快適ではある。

**富山地方鉄道PartII [#tc0bdcae]

さて特急で一気に宇奈月温泉まで行くぞ(ほぼ寝るつもり)と食糧買い込んでホームへ行くが特急の時刻表がない!ポケット時刻表には印刷されているが駅の時刻表からは消されており、これがコロナウィルス影響で運休となったダブルデッカーエクスプレスだった!なんてこったい。まぁ普通でも転換クロスかつ元京阪テレビカートいう負けず劣らず珍しい編成なのでいいや!宇奈月温泉まで1時間50分程度の長旅である。しかしここでのミスして7分まえの立山雪に乗ってしまう。しかし結果としてこれがこの後の14760系に乗ることができたので良しとしよう。ワンマン運転には適さない転換クロスシートだが、死角を補うべく車内にカメラが設置されている。各駅停車とはいえ駅間では相当飛ばすし、カーブのカントのすごさは振り子電車並みである。なかなか乗っていて楽しいもんだ。しかし眠気には勝てず5駅ほどおちるが、おかげですっきり。スイッチバック後は最後尾にいたけど、長時間停車の電鉄黒部で先頭へ再び移動。本線でも右側交換の駅もある。電鉄黒部で交換したのは西武5000系こと富山地方鉄道16010形電車!


#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS