#author("2021-08-28T23:30:18+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2021-08-29T01:27:13+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*富士吉田フリーきっぷ [#k03038b3]

|9:13大月→10:01富士山|富士急6000系3両|富士山・なると・ノーマルが大月揃い踏み|
|10:20富士山→10:33いちやまマート10:37乗って→10:52地蔵堂前|タウンスニーカー熊穴・新倉循環右回り|


タウンスニーカー中央でいちやまマート、フリーエリア手前の駅でオギノ
|11:30富士山→11:57いちやまマート12:37→13:12富士山|


タウンスニーカー熊 穴 ・ 新 倉 循 環



*あらすじ [#v7067ec3]

6時までに安定したら出る!

*行程 [#pb917b98]

行きは国道20号の帰りは国道139号


*時間 [#k15c13d4]

-大月まで
--5:51発→6:14国道16号→6:25頃入間IC→6:35新青梅→6:45小荷田→6:51左入橋と八王子IC→6:56大横町→7:04高尾駅から一車線だが信号多くストレス→自転車多い→7:16大垂水峠→7:26相模湖駅前→8:09旧道へ→8:12タイムズ第4着


-帰り
--14:33発→14:55国道138号へ左折→15:01須走IC→15:15山中湖正面に見える交差点から国道413号へ左折→15:20平野右折で道志みち→15:25トンネル→15:36道の駅どうし15:42発→16:23青山で国道412号へ左折→16:30阿津で県道517号へ→16:34国道20号入る→16:40大垂水峠→16:48高尾山IC→17:09大横町で国道16号へ→17:17八王子IC付近から渋滞→17:32抜けた→17:36小荷田→青梅街道付近も詰まる→18:00みずほファミマ5分→18:10宮寺南→18:16入間IC出口合流→18:23国道463号渋滞抜ける→18:45県道126へ3回目で右折→19:16着
--

*注目スポット [#be6d7278]

-公正屋(クレジットOK)、いちやまマート、
-都留バイパスはおそらく完成してないけど早い
-くれちうどん、玉喜亭、ほうとう 歩成 満車に近い
-富士急行線は寿駅が並走ラスト

*総評 [#oe29f376]

**大月まで [#p86a02df]

昨日のTV番組に影響されてか道路では何回も来たことがあるが富士急行はおそらく未制覇どころか乗ったことがないんじゃないか疑惑。8時19分に間に合うか間に合わなければゆっくり9時だが、微妙に中途半端な時間にでて頑張れば間に合いそうというのが一番厄介(そして最後にこれが悲劇を)。16号に出るとさすがに車が増えてくるが、それでも順調でどんどんタイム縮む。んで高尾山あたりまで来るとハイカーや自転車や人が多いうえにコンビニもすくなく、こんな時にお腹がゆるくなりそうな気がする。実際にはもったのだが、コンビニがどこかなどの情報がないエリアだと心理的影響があるので怖い。てなわけで8時は諦めた!かに思えたが、四方津からスピードが上がって(それまでは40キロ程度)間に合いそう!当初の駐車場は
昨日のTV番組に影響されてか道路では何回も来たことがあるが富士急行はおそらく未制覇どころか乗ったことがないんじゃないか疑惑。8時19分に間に合うか間に合わなければゆっくり9時だが、微妙に中途半端な時間にでて頑張れば間に合いそうというのが一番厄介(そして最後にこれが悲劇を)。16号に出るとさすがに車が増えてくるが、それでも順調でどんどんタイム縮む。んで高尾山あたりまで来るとハイカーや自転車や人が多いうえにコンビニもすくなく、こんな時にお腹がゆるくなりそうな気がする。実際にはもったのだが、コンビニがどこかなどの情報がないエリアだと心理的影響があるので怖い。てなわけで8時は諦めた!かに思えたが、四方津からスピードが上がって(それまでは40キロ程度)間に合いそう!当初の駐車場は駅の裏側で連絡通路がなかったらアウトなので現金でもいいから駅の出口側!無事見つけたが、今度はフリーきっぷが見つからない上にJRの窓口しかない!富士急行窓口で残り2分で諦めたが、そもそも河口湖行が見当たらず。それはJRからの直通だったという。211系のクロスシート3両。この直通はこの時間帯ぐらいでレア。てなわけで準備不足露呈。まぁPC作業に当てることができたので良いわと。ついでにあずさ(がらがら)+富士回遊号(あずさより混んでるがガラガラにはちがいない)を見てからでも50分近くあるので街歩き。その後の普通211系はクロスとロングが半々ぐらいで6両フルクロスだと一人ボックスも余裕のようだ。などと調べつつ出発20分前で念の為トイレのちトイレ大で不安定を払拭。

**富士山麓 [#xd7043d5]
**富士急行線 [#r47a96f9]

ところどころに駅が見えてせっかくなので止まるか迷うが、まずはオギノ都留店まで行こう。都留バイパスが看板あるのだが、富士宮と出ていないので部分開通?でも都留市内のシケインを回避できるしトンネルもできているので十分時短効果はありそう、右折がないので富士吉田方面へ向かう場合は利用すべきか!今回は都留市内のオギノによるのでまぁ旧道でよいわ。ナビのSマークをみて手前で曲がって別のスーパー!!きっと移転したに違いないと思って買い物済ませた後にまだ500メートルぐらい先ということに気が付いた。結果としてはローカルスーパーのフードセンターおかじまを新規開拓できたからいいや!その他ドラッグストアのサンロードやスーパーの公正屋など山梨資本の店をチェック。よしだのうどんも続々出てきており、くれちうどんがおそらく前回もそうだが、最初に飛び込んでくる(ということはラストでもある)。その他国道沿いで寄れそうなのは玉喜屋。ほうとうの歩成は駐車場が満車になろうかという人気店。以前は気にもしなかったがせっかく旅に出るならローカルスポットを自分で見つけて下さい!9月訪問時は逆方向で道の駅なるさわから渋滞食らっていたが、今日はまだスムーズである。
-交換設備5割以上でほとんど左側だが、二回ほど右側通行あり。
-最大40パーミルの勾配で道路と印象大違い
-特急の富士急内追い越しはなし

**県道71号 [#dc3dd662]
205系3両がメインで京王5000系はイベント向けなのかな?205系だけだとつまらんと思ったけども。富士吉田おでかけフリーきっぷはフリーエリアが下吉田から河口湖かつタウンスニーカーなるバスも利用可能。せっかくなのでタウンスニーカーを調べるが休日だと2−3往復という寂しいもの。富士急開業90周年記念号ということで特別車両でつり革や床は木製。全部で7編成でこれだけで運用まかなえるだろう。出発直後から勾配を感じるほどの上り坂でなんと500メートルもあがるのか!国道139号通っていると全くそんな気はしなかったのだが印象が違うものだ(道路の場合はワインディングでもない限り登っている感じはないので)。あと基本的に乗車のほうが多くて、都留文科大学前駅で大量乗車。車掌も乗務しているのだが、これは無人駅からの検札のため。谷村町で交換だが京王5000系二両!なんてこったい!オフピークだから二両でいいのかな?下吉田でブルートレインが留置で100円で入れるらしいがコロナのせいで!ついでにもと371系とすれ違いだが、塗装は傷んでいる。富士吉田駅こと富士山駅は河口湖へ向かう人が多かったようだが、なんとここでフリーきっぷが富士山までということが判明でこのままでは乗り残しが!あと国内滞在の外国人もちらほらでもしコロナがなければ立ち乗車でていたかもである。

スムーズすぎて新規開拓で県道71号ルート。こちらは歩道がないので歩く分には怖いけど、前半は路面舗装リニューアル直後であり、スムーズで走りやすい。後半はアップダウンとカーブがきつくなるので渋滞してない限りは使わないほうが良いか。しかしCOW RESORT IDEBOKこと井出牧場は富士山が良く見える。その先には富士ミルクランドと風の湯。さらには忌まわしきカルト教団の跡地なども近くにあるのだが案内などはなかったので通り過ぎてしまった。国道139号をアンダーパスしてから左折して井出ICで合流なのだ。合流ちょい手前のガソリンスタンド手前で20台ぐらいのバイクが路肩に駐車でさすがに邪魔だろう!とはいえ給油なしではツーリング完走できないのがバイクのつらいところか。でも400CCなら350キロぐらいは大丈夫じゃないのか?
**富士吉田界隈&タウンスニーカー [#r116d269]

**富士宮 [#sfe1a920]
先週に引き続き痛恨であるが河口湖まではあるいてでも行くぞ!んでちょうど富士山駅近くまで行くタウンスニーカー乗車。前に駅ビル調査だがフードコート閉鎖!!ふんだりけったりである。休日なのでガラガラで二人程度?発車間際にもう一人。ミニバスで座席は15程度だが、休日なので大丈夫かな?いったんいちやまマートで降りる作戦。最後尾のドリンクホルダー月のシートだが、申し訳程度なんでカーブで炭酸水溢れるという悲劇。
浅間神社とかも取るのでこのバスは観光利用にもいいかも!

以前渋滞に苦しんだ交差点の小泉若宮もスムーズに抜け、西富士道路の始まり。2012年までは元有料道路、ほぼ高速と同じで怖いほどの速度で流れる。スムーズに進むがその部時間はあっという間の5分で終わりなので評価は分かれるか。有料道路時代は200円でここを回避したことによりスガキヤを発見したので一長一短か。国道139号の富士山西側はほとんどIC方式で合流なので信号が出てくるまではスムーズ。そこからは詰まりがちではあるのだが、ここで立ち寄っておかないと店はないと思ってピアゴへ。しかし曲がるのが遅すぎて一周。ここでも地域クーポンは使えるのだが、逆向きになるから悩む。ここで飲み物だけ購入してあとは先に車止めてから考えよう。スマル亭ってのを見かけたが、由比海岸付近でも見かけた。そばうどんの店らしい。

**駿河健康ランドまで [#qcb7ea36]

国道1号入るとすぐ道の駅富士で登録第一号というのだが、その割には小さい。実は上下線別々にあって、地下道でつながっているのだが、売店は上りのほう。最近目立つ巨大な道の駅になれているとキャパ不足である。ピアゴにはよっておいて正解で国道1号からはノンストップで到着。チェックインは時間前なのだが、部屋が用意できているかの確認して山側だからか空きありで入れた。巨大ホテルだが、エレベーター近くでよかった。以前は夜きたので海はみれなかったが、今日は12階のレストランで広大な駿河湾と太平洋を一望しながら贅沢にランチ。

**イエティまで [#h9c91a5f]

反対側へ行くのは右折合流になるので信号がかわるまでなかなか行けない。まぁ焦りなさるな!国道1号は怖いぐらい順調で信号で詰まるか?という感じで道の駅富士付近だが、ちょうどそこが3車線かつ左折はスムーズに流れて勝利!と思いきやここから新富士と富士駅と工場地帯なので通勤ラッシュ。とはいえ計算のうち。しかし中村町南で完全に動かない状態からいきなり右折信号が出ている状態で白いタクシーが無謀にも脇の道路から右折車線へ!!そこに黒いステーションワゴンが気が付かずに!ぶつかるぞと思った瞬間止まらずガシャン!これは横に追突だからタクシーが100パーセント悪いのではないか?右折信号出ているのに右折車線に入ろうなんてそもそも車線変更禁止地帯だしな。てなわけで目撃者として情報を正確に記憶&そういうリスクが自分にも降りかかると考えて運転しよう。そこからは狙い通りにマックスバリュだが、いざ1000円使うと迷うのよな。持ちきれないぐらい買い込んだ。そして富士山方面だが、のろのろ牧草輸送車がいて20キロ!!これでは10時回るがまぁよいか。5分ぐらいランデブーして譲ってくれてからはどんどん到着時間が縮まる。昨日から鹿が出そうな道だが、不幸にも小鹿がはねられてしまったようで合掌。駐車場には無事10時前についた!なおAUのガラケーは圏外だし4Gも圏外になりがちという。

**帰り [#x3730923]

さて滑走後にごはんを食べるがやっぱり白米系の弁当はカチカチになってしまうのでパン系がよかろう。眠気は出るだろうがドーピングのコーヒーは朝調達済みなのでオギノ山中湖へ向けて出発。東富士五湖道路につながるバイパスが整備中で驚きである。ここは新直轄だろうかな。今日は富士エバグリーンラインから交互通行ラッシュで全部で10か所はあっただろうか。この道も国道413号もだが、脇の自転車ゾーンを青く舗装しており、ここ10年で自転車が急増したもよう。さすがに今日は一台も見ないけど!まだ1時間もたっていないので、立ち寄りなしで道志みち。わずか5分でトンネルなのであるが、実はこの道後半のほうがくねくねという。道の駅どうし手前でオートスナックどうしなるものを発見。前回もあったかも?今年夏に開業したらしいぞ。道の駅どうしを過ぎて、県道76号の交差点でものすごいスピードで左わきをバイクがすり抜けていったが、そのすぐ先の左カーブで自損事故をおこした直後で今日二件目。9月と一緒だが、軽自動車じゃないので道の狭さが若干きになる。412号入り県道517号に入り20号来るまでは渋滞無縁。しかしここからが激しい渋滞で八王子IC付近、青梅街道、入間IC付近、県道126号右折レーンなどいたるところで平日渋滞のすごさを味わう。正直急ぐ必要なかったかなー。どうせ真っ暗になったし。鹿が出るので山沿いは早いうちに通り過ぎたかったのだが、裏目に出た。とはいえ最近オフピークばかりしているのでいい教訓になった。そして事故多すぎである!

**滑走 [#s5e9f40d]

[[Yeti滑走リポート>Ski/Report/2020-2021 12]]


*教訓 [#m9542581]

+通勤時間帯は事故が起きやすい
+詰まっているところからの無謀な飛び出しに注意。
+平日の通勤ラッシュはカオス&事故リスクも段違いなので現地で整えてオフピークすべし!

#counter


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS