#author("2019-08-28T14:00:58+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
[[Train/Report/20190827-0830 北海道フリーパス PartI]]

#author("2019-08-28T14:01:36+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
-三日の平日休みと土日合わせて月曜日まで6日間滞在でフリー切符の恩恵受けまくり

#contents

*指定席 [#le961aee]

合計6回指定可能で事前に4列車分確保。お盆はやばいというので終盤の16日(金)夜8時過ぎ待ちほぼなしだが、自分の番以降は3人ほど!ちょうど自分も4枚発券で時間かかったし、隣の外国人は新函館北斗駅からの最終帰りが満席だったり、反対側は調べもせずにその場で相談な日本人なのでやっぱり油断大敵だ。土曜日も含め15日前なので余裕の窓際確保。初日の予定が変わったのでスーパー北斗の指定席を平日なので余裕だろうが大雪4号に振替。


*行程 [#j5a257c8]

**行程表 [#jd28d2ca]

***8/27 新千歳空港→札幌 [#vf726c38]

|工程|列車|編成|備考|
|新千歳空港20:45→札幌21:25|快速エアポート|733系 3000番台|最高119、平均81.9|

北口から徒歩3分。対面にセコマあり

***8/28 札幌→函館→函館本線→札幌 [#r3234d86]


-札沼線全線乗車パターン

|工程|列車|編成|備考|
|札幌6:39→石狩当別7:18|普通列車|731系6両|最高83.6、平均51.0|
|石狩当別7:45→8:18石狩月形で20分!→新十津川9:28|普通列車|キハ40 401 一両|最高62.1、平均42.1|
|滝川10:22→岩見沢10:50|オホーツク2号 1号車|キハ18系 4両3|最高120、平均99.3|
|岩見沢12:52→苫小牧14:15|普通|キハ150 一両|最高95.1、平均63.9|
|苫小牧14:18→長万部15:47|スーパー北斗14号|キハ281 7両編成 自由席6号車7A|最高122の平均94.7|
|長万部16:30→小樽19:50|普通列車|キハ150 一両|最高92.7、平均56.5|
|小樽19:56→札幌20:40|普通札幌からエアポート|733系 3000番台6両|最高98.6、平均55.5|


*総評 [#pe8effa9]

長すぎなので細かくわけた

*8/27 [#k42969e9]

**新千歳空港から札幌まで [#u77f2f2e]

ラウンジもしまった直後!22時チェックイン予定だが食事は新千歳空港で済ませようかと。豚丼の店がご当地感あるのでそこへ。ドライブインいとうの豚丼名人グルメワールド店へ。しかーしラストオーダーが20時半であることに前日に気づくというオチで札幌へ。札幌近辺にはラーメンやらジンギスカンやらあるのだが、この日はセイコーマートグルメにしよう。Uシートもフリーパスで確保できるそうだが、残り2回は残しておきたいので普通車予定が、結局Uシート狙いに代わる。当初は21時までの店が結構あると思っていたが豚丼の店含めラストオーダー過ぎてるというわけでさっさとエアポート快速のって札幌へ急ぐ。もしかすると45分乗れるんじゃないかとの期待がでてきた。満席じゃなければUシートへ駆け込み、車内で指定券発券してもらおう。38分降りて、狭い通路を歩き、45分だと結構ぎりでもちろんみどりの窓口による余裕などない。すでに出発の放送があったけど首都圏ほど余裕がないわけではないので大丈夫!エアポート快速は721がクロスシートで前回は直前で逃したがほぼ733系だろうな。735系はアルミの試作車でその量産が733系。731系はいしかりライナーや普通列車中心でエアポート快速には入らない。ステップがあるのが721系なんで、ないということは733系に確定。キハ281と261の関係もそうだが、必ずしも番号が大きいものが新しいわけではないという。指定枠が残り2枚だが、残してもしゃーないんで、Uシート取得!車内で買うつもりが乗車券すら買ってないサラリーマン(そもそもどうやって入った)が事前に買おうとして、車内だと空席具合がわからんから後から来たら譲ることになるというなんともな条件であきらめた。さいわいにして千歳で隣の車両に空きがでたのでロングシートとはいえ座れた。そして半袖多いじゃん!さすが北海道・・・だがよく見るとそのほとんどがスーツケース抱えている観光客でジモティは長袖だ。そして千歳線は名だたる幹線なので揺れもジョイント音もほぼなく120キロ出しても快適そのものである。そして今日の東京モノレールと飛行機を経験した後では全く揺れないに等しいのですばらしいクオリティである。明日以降比べてみよう。ちょこまか止まる割に新さっぽろまでは平均90キロになるという素晴らしい快速ぶり。最後はさすがに落ちるがそれでも駅間で110までガンガン加速するのは頼もしい。ステラプレイスのいっぴんとやらがおすすめらしいが平日の21時半で待ちあるならあきらめよう。そしてほかの店は待ちがないのに5人待ち以上でアウト!ま、セコマも堪能したかったので良いわい。東京のアンテナショップだと180円したカツゲンもここでは100円なり!

*8/28 [#mb57364b]

**学園都市線(札沼線) [#f1bad7b7]

始発なので15分前でも入線していると思いきや、まだ入線していない。ちょいまち30分入線。折り返し向けに6両と思われるガラガラの残念ながらロングの731系で隣の滝川行きクロスシート721系。今日の天気は23度だが、半袖と長袖半々ってとこかな?どちらに進むのかと思ったら想定とは逆の函館方面へ。すぐまがって北上するのだけど。札沼線が分岐する桑園まで一駅乗車もいるし、そこから乗ってくる通勤利用の客もいる。新琴似で高架区間終了で反対方面列車はさすが2012年に電化されただけのことはある乗車率。JR北海道では貴重な右型上がりの利用者数で、地方交通線ではNo.1の輸送密度だそうな。なにこれ珍百景にも出てたような車庫だけの通りではさすがにないけど、屋根付き車庫やコンテナ型車庫が多いのが札幌都市圏の感想。高架区間は縦の駅名表示が旧国鉄をほうふつとさせる青背景の白文字なので、わりと昔からありそう。複線区間はあいの里教育大で終わり。千歳線が素晴らしすぎたのだが、学園都市線は85キロが最高で駅間も短いのでロングレール化もなく、私鉄一般レベル。721系が半分以上で運が悪かったが、Uシートや転換クロスなど朝の混雑路線にはふさわしくないのかもしれぬと思ってしまった。

**札沼線 [#p8138320]

廃止が確定している札沼線全線。1日一本の区間もあるのでもうこれを逃したら乗れないだろう。そのあとは岩見沢でだいぶ時間ありなので街のグルメコロナという洋食屋へ!すでに入線しており、新十津川までは一日一本なので青春18きっぱーも殺到で早々にボックスがうまる。次の乗り継ぎきたらボックスフルに埋まる。当初の予定だったら危なかったな。だが明日の根室線油断大敵である。ちとカツゲンでおなかが不安になってしまったのえストッパ。この混雑でいろいろ考えてしまうが当初の予定通り。さっぽろから近い函館本線山線はオプションにしておこう。室蘭本線でボックス4人埋まるほどであれば、長万部3時間がきつそうなので札幌堪能に変更予定!函館本線の並走区間は函館本線に流れてしまうので厳しかろうという状況で来年5月の廃止もやむなし。加速はエンジン換装のため60キロ近くまで加速してそのまま蛇行というのんびり運転。途中の石狩月形でなんと交換まち20分で撮影大会開催。みんな荷物置いて降りて撮影なので、そこで乗ってきたひとに座席空いているか聞かれてしまう。連絡通路で撮影する輩がいて、マナー違反露呈。そしてここら辺から油断していると圏外になっていたり。キハ40としては原型エンジンじゃないものが大半で珍しくもないのだが、エンジン換装したからか55キロぐらいまでは変速なしで引っ張れるようだ。なかなかそれ以上の速度を出すことがなく、すぐ蛇行にはいるので変速速度は不明。札沼線全般としては内陸を通るのと未開拓の原野というほどのところでもないので北海道らしさは明日の根室本線に期待だ!しかし駅通過のたびに駅名標撮影を座ったままされると迷惑であるな。浦臼すぎていよいよ一日一往復区間。あまりスピードださないかもだが、保線状態は琴電なんかよりは良いと思われる。皆10時の折り返しで帰るのかな?てことはそんなにバス混まないかも?状況見て判断ですな。鉄道林なんかものこってたりして、これを一往復区間のために維持するのは誰の目から見ても不可能だろうな。一日一往復区間と知ってかバイクツーリングのついでに撮影されるケースもあり。終着駅では子供がポストカードでお出迎えかつラストへのカウントダウン開始。そこからは一日一往復区間!終点では折り返す人もいてバスでも大丈夫なのだか20分待つなら歩きましょうと4キロ歩き。残り1キロでバスに抜かれたが、40分で到着というなかなかのタイム。30度近く暑かったけど。途中やたらグライダーをみたので駅に着いたら、たきがわスカイパークが河川敷にあって、グライダーのまちとして売り出し中の滝川で駅にはグライダーが飾ってあった。

**岩見沢へ [#jc935b74]

オホーツクは10人ぐらい列をなしていて指定席にしておけばと思ったけど、全然余裕あり!しかしボックス占拠していたばあさんがいて待った動じないのでマナー悪い。キハ183系なので前方が良く見えるな。ハイデッカーグリーン車があったけど、乗っていたのは5人以下であろうという。気動車の振動があるけどもやはり函館本線はロングレールで乗り心地はよい。もうすでにiPhone50%切っていてどうする?なんと雨が降り出してアーケードもあるけど半分シャッター降りてる。ニューリンカーンなるスナック店が昼間から全力営業中。近くのバーも貸し切りなど一定の需要はあるようだ。てなわけで11時ランチには早すぎるので目的の店コロナを見つけたけどスーパーなど散策。カツゲンはあるがニッキパンはなく、かわりに岩見沢地元のリスパンなる地元ブランドのパンがあった。EzoyA三条別邸がよさげだったので立ち寄り、カウンターで気兼ねしなくてよい。そしてWIFIがあって助かるわ。コロナもこの店もボーリングと宴会セットプランなるものがあった。札沼線ほど混雑はしないだろうとWIFI環境があるところで粘る。もし立つ羽目になったら苫小牧からすずらんで帰り札幌観光じゃ!岩見沢名物? 天狗饅頭なるものが駅前にあった。また室蘭本線まちの間に岩見沢で珍しい235系目撃。横一面帯なしなのですぐわかる。

**岩見沢から苫小牧 [#t62f9439]

雨が傘必須な状況になってしまい出歩くこともなく、11:50ぐらいには駅到着して特にやることもないし、ベンチがあるので60分待ち!たまにはこういう無の時間もよかろうとバッテリーをいたわる気概。なんせ札幌圏内から離れているのと特急ぐらいしか来ない時間帯なのですいている予想だが、入線は遅く15分前ぐらい。ベンチに座っている人数合わせても5程度なので選び放題だが、発車間際には各ボックス一人は来ていた。キハ150はコンパクトな分デッキがない。先ほどのキハ40はデッキを出てからトイレだったが、キハ150はキハ110的なレイアウト。そしてワンマン運転なのでひたすらICカードが使えないとの放送。内部が暑いと思ったらなんと30度あって空調が暖房なのでは?まぁちょっと肌寒いけど暖房入れるほどでもあるまい。最初函館本線並走区間はずいぶん飛ばすなーと思ったけど、その先も直線が多いのでほぼ最高速度の95キロ近くまでだす。途中駅の乗車も降車もあり、地域輸送に一役買っている。乗りさえすれば平均速度は速いから、一般道の車より早く着けそうかも。いつの間にか冷房に切り替わっていた。複線区間あるとは書いていたがごく一部かな。貨物列車とのすれ違いもあまりないような。さすがにお昼食べて寝不足なので栗山までの一駅落ちるが回復。追分で石勝線。特急乗り換えで時間がない場合は整理券見せて乗り換え先で清算ですと。そしてここから今まで乗っていた以上に乗ってくる。
追分では石勝線キハ40普通が向かい側に泊まっていて、それの乗り換えと思われる若者が大量に乗ってきたので18きっぱーかと思ったが、ジモティだった模様で沼ノ端で半分下車。キハ150変速は60までトルコンで引っ張る。出だしキハ40より若干ゆっくりな気がする。この60キロの変速ショック大きい、85はスムーズにいく。二段窓のせいで時折雨がもれてくるというなんともな状況。最後北斗間に合うかと思って先頭に移動したけど遅延がなければ同じ線路を通るし対面乗り換えなので心配無用。問題は自由席がかなり後ろのほうで5両分ぐらい歩いた。

**函館から長万部戻りまで [#zd9969c3]

当初の予定は単に函館まで行って13時に長万部。スーパー北斗2号の指定席は変更扱いで10号へ。長万部からは一緒のルートがさらに札沼線で変更。北海道の代表的特急であるスーパー北斗の始発に乗る!3時間30分なのでまぁまぁ早いかと思ったら最速は2時間59分表定速度106.8km/hで文句なし日本一!ただしこれはデビュー当時の話で停車駅も増え、車両火災もあって、最高速度は120キロで最速列車も3時間26分で当列車も最速に近い。が室蘭本線をせっかくなら全部乗るべく岩見沢経由に変更!さらに札沼線に変更!なおスーパー北斗14号の指定席はかなりの埋まり具合だったけど、自由席が2両でそっちのほうがあいてたかな?当初の2号のように朝早いとわからんけど。沼ノ端からは千歳線が合流してむしろそっちがメインなのだろうけど、複線プラス左側に非電化の線路の3複線である。たぶんつかってないけど。寝っ転がり座席を占有するシニアがいてさらに憤慨。日本のモラルどうなってんだ!事前情報通りキハ281系。47/70/95キロ付近で変速。キハ261系1000番台の運用もあるぞというかそっちが7往復で281は3往復じゃ。雨は強くなる一方でもはや引きこもりしかない状況へ。東室蘭でそれなりに乗降ありだが、この先はあまり動かないかと思われる。室蘭行きはキハ150とキハ40の二両。東室蘭からはカーブも増えてきて振り子の本領発揮!まだ複線なのだが、ここで二度目の強烈な眠気で落ちた。起きたら単線になってて伊達紋別手前で海が超良く見える!停車駅アナウンスがあっても減速せずに120キロまで再加速しているのはたくましい!まだ海沿い走るのでチャンスはあるぞ。でもCD側座らなかったのは失敗か(あいてるから移動できるけど)。移った後に山側ほとんど人がいないことが判明でやっぱり海沿いは人気であろう。ようやく雨がやんできた!気動車は蛇行していると静かだが、距離の長い特急ともなると蛇行・力行の繰り返しである。札沼線は蛇行入るとほとんど再加速せずに次の駅だった。海沿いショットを狙うが100キロ以上かつ先も見えないので厳しい。やっぱりこういう時は車のほうが良いな。トンネルのはざまに駅でこれが噂の小幌駅。過ぎるとあと10分程度で長万部。その前に普通列車が到着しているので18きっぱーが集結する可能性もある。おしりが痛くなってきたので、さいご3時間たちっぱなしでももういいやという気分。室蘭本線普通は一般道といい勝負なのだが、特急なら圧勝である。

**長万部散策 [#maee81e5]

駅前に何もない!がソバ屋は定休日、駅前のカニ飯は専用お手洗いまであるのに、平日はやっている気配なし?温泉街は反対側にある。改札出てちょっと散策すると波の音が聞こえるぐらい海が近いので徒歩5分ほどで荒波の長万部海岸へ。北海道新幹線は高架駅で作るらしい。平地でいいやんとおもったけど新幹線といえば高架がお決まりといえばそうだ。ツルハドラッグのとなりに地元のスーパー発見。特に名物はなかったけど、ジンギスカンのたれの取り扱いがあるのはさすが地元。さっき北海道にしかないもので調べた「豆パン」やランチパック的な「ラブラブサンド」があったので思わず購入。しかしご当地メーカーではなく日糧製パンか。日糧製パンが札幌本社であったという!うちの近くにもあったから関東のメーカーとばっかり!ロバパンなるものもあったぞ。そちらは函館のメーカー。長万部のスーパーはラルズマート。クレジットカードが使えるような記載があったのに自動精算機にはカード投入口がない!しかしこんな地方のスーパーまで自動精算機が普及しているとは驚きだ。待合室は16時15分の乗客が大半だったもようで、39分は18きっぱーというよりは地元の高校生。ただキハ150の一両編成だと、倶知安からは混雑しそうであるな。まぁ始発駅からなのですわれないことはあるまい(さっきの意気込みはどこへやら)。10分前に改札開始のパターンである。一時間おきに特急、2本に一本で普通というダイヤ。

**函館本線乗り継ぎ [#kfc3a6a8]

-朝里・銭函 暗くて見えん!
-石倉・落部 落部の大カーブ(これはそもそも八雲じゃ)

またしてもキハ150だが、走りは軽快なのでいいか。またしても暖房効いているっぽいのだが、そんなに寒いかね?道民は寒さに強いイメージがあるのだが、長袖や上着来ている人も珍しくはないので寒いのかもしれぬ。こちらとしては半袖でもよかったと思っとる。さすがに短パンは東京のままの服装で来てしまった西欧人ぐらいしか見ないけど。3時間乗る割に駅数は17個しかなくて、駅間平均10分ぐらい?有珠山噴火の際は特急も通ったというが、ロングレール化はされていないので所要時間は伸びてしまうだろう。さてさて立った2-3駅で両脇が見えないぐらい森の中にきた。札沼線は一応見渡すと道路とか畑とかあったけど、見渡す限り森林ばかりのこっちのほうが秘境っぽい。使ってないホームなんかは1Mぐらい草が生えてるし、電信柱に何かあったときのメンテナンスもまずは膨大な草刈りから始まるという状況だ。携帯電波もさすがDOCOMOはぎりぎりだけど、AU 4Gはなかなかつかまないのでバッテリー節約のためにオフラインにしておく。3Gのガラケーは大丈夫だけど、4Gになって何年経つんだっけ?Docomoも電波状況で3Gに切り替わるので、今のUQSIMが都市部向けということか。今日モバイルバッテリー置いてきたのは乗車に集中できたという意味ではよくもあり、思うように使えないという意味では悪くもある。高校生諸君はどこで降りるのだろうか?黒松内で17人の大量降車あり!この先は乗車もニセコまでなさそう。残った客は10人程度でおそらく最後まで一緒だろうか。昆布という珍しい駅名の手前で今日3度目の寝落ちである。夜行並みだな。ニセコ手前まで原野で、ニセコ駅近辺にくると若干の集落。外国人観光客が乗ってくるかと思いきや乗ってきたのは高校生。まだ立ちが出るほどではない。きっと倶知安までとは思われる。次の比羅夫もスキー場で有名だが、駅からは何にも出てないので倶知安までいけとの車内放送。まだ夜は更けていないのでなんとかスキー場を探すのだが、森深くて見えません!そしていい加減に暖房が暑すぎて困る。なんと思っていたら警笛がけたたましく鳴り響き、鹿と衝突。残念ながら鹿は死んでしまったようだ。合掌。エゾシカが原因の運行支障は年間1000件にもなるというから珍しくはないかと思いきや。何回か来ているという人も初めてな事態だそうな。ちなみに倶知安で停車時間に余裕があったため10分遅延しても7分停車で影響なし。対向列車はだいぶ待ったようだが!倶知安で降車と乗車が若干上回る程度であるが立ちが出るほどではない。この時間からは外も見えなくなるし試練の時である。倶知安まで最高92.7キロ平均57.7キロ。小樽までに若干上がるか?と思ったら下がった。倶知安まで80キロ!小樽まではあと80分でトータル140キロという。またしても小沢・銀山間、鹿発見で急停車。今度はぶつかる手前で止まれたので、警笛ならしておっぱらう。鹿による列車運行支障は相当なもののようだ。急停車した場合は怪我した人がいないかを車掌が確認するという手順があるようだ。倶知安まではたぶん一本もなかった列車交換が然別(しかりべつだが、読めない!)でもあり、3分停車で来たのはキハ201系3両編成で当然がらがらだが、明日上りへの送り込みだろう。そしてキハ150は20M車両でした!見くびってすんません。余市で予想通り小樽都市圏か札幌都市圏化への通勤通学利用が増えて一気に都市圏に戻ってきた気がする。原野区間だと外は真っ暗で何も見えんかったけど、ここからは明かりも増えてきた。塩谷でまたすれ違いだが、今度はローカル線らしくキハ40+150の二両。ワンマン以上の需要はあるようだ。140キロの長旅終了。

**札幌へ戻り [#aa119685]

さすがに疲れたので30分まつよりも帰りを急ぐ。小樽観光は今度(札幌から近いしエアポート快速運転時間帯なら直通だから!)最初は3両編成で外国人観光客が宴会しているそばだったが、6両編成でUシートが無料開放という放送を聞き移動。窓際は無理だがテーブル付きのUシートをありがたくいただく。やっぱりシートがいいと長旅も楽で最後に昨日乗れなかったリベンジを果たせた。なお小樽からの区間は千歳線に比べると揺れがあるしスピードも各駅ということもありださないようだ。小樽築港駅で一人シートが空いて移動!しかしテーブルが遠すぎてPC作業には不向きという!朝里までは私鉄並みの停車間隔である。小樽都市圏だからかもしれないけど昨日の快速ぶりを見せてほしい!そしてついにPCが電源切れ赤ランプでさらばの気配。スマホはなんとか持たせたが明日もペース配分に課題だ。手稲からは札幌都市圏に入り乗車が多くなり、あっという間に札幌。降りてホームで電話しようとしたらキハ261系が爆音アイドリング中。降りてもアナウンスがじゃまするがなんとかいっぴん弁当注文。20分っていわれたけど実際には15分ぐらいでできてたのでは、油が落ちた豚丼はまたセコマとは違ったウマサ。


*没パターン [#l7bd15cd]

**8/28 [#c611f2a7]

当初単に函館から長万部に戻るプラン。
岩見沢経由に変更

|工程|列車|編成|備考|
|札幌6:00→函館9:29|スーパー北斗2号 4号車 6D|キハ261|最高、平均|
|函館10:48→長万部12:20|スーパー北斗9号|キハ261|最高、平均|

-没プランその2、岩見沢経由で室蘭本線がいいと思いきや学園都市線全線乗車が来て没に

|工程|列車|編成|備考|
|札幌7:49→岩見沢8:14|ライラック3号|789系|最高、平均|
|岩見沢9:03→苫小牧10:31|普通|キハ40|最高、平均|
|苫小牧11:32→長万部13:02|スーパー北斗10号|キハ261|最高、平均|
|長万部13:18→倶知安14:57|普通列車|キハ150or40|最高、平均|
|倶知安15:18→小樽16:26|普通列車|キハ150or40|最高、平均|
|小樽17:30→札幌18:02|快速エアポート|733系|最高、平均|


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS