#author("2022-06-18T01:51:24+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2022-06-18T04:54:07+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents




*あらすじ [#q23d1166]

売ったり、新潟里帰りで使ってあげたりして自分で使ったのはE4 MAXとき堪能のち会津ツアー以来かな?今年は1ヶ月近く前から入念に計画。

*きっぷ&宿手配 [#l10a30f7]

-土日からめるならそちらに株主優待2022を利用。
-金曜日の下りは25%オフが行けそうだが、すでに売り切れで往復株主優待!
-青森フリーパス or 津軽フリーパスで前者だと目的路線が袋小路ばかりであるので、津軽フリーパスに傾きかけている。
-宿は弘前にしたのだがなぜか一週間前にはほぼ消えるというなんかイベントでもあるのか?民宿でもいいので大鰐温泉

*スポット [#e8268196]

**CC [#d06e2d7d]

-さとちょう 大鰐温泉


**グルメ [#x65b09d9]

-イギリストーストでおなじみ工藤パンのランチパック提携フレッシュランチ
-黒石焼きそば


**立ち寄り湯 [#oc96d5d8]

-青森駅前温泉(青森駅徒歩5分 16:45青森発)
-あおもり健康ランド(新青森徒歩10分)
-浪岡駅前温泉(徒歩4分だがシャンプーボディーソープなし 16:36浪岡発)
-いかりが関温泉(徒歩3分400円)



*経路 [#lfb3bcd0]

-川越経由は若干高いのと新幹線並走が見たくて埼京線ルート?

*決行日時 [#hc3a5462]

2022/06/18-20

*行程 [#m77eacbd]

**2022/06/18 [#j14e1442]

-大宮へ

5:48川越いければだが、安全策なら一本前(5:17)。武蔵野線周りになって3分早く余裕物故いていたら結構駆け足。

|東上線|5:14鶴瀬→5:22朝霞台|30000系 10両|
|武蔵野線|5:32北朝霞→5:42大宮|E231 8両|
|京浜東北線|5:53川越→6:05大宮|E233 10両|

-青森へ

新青森では進行方向8号車前よりが階段。改札出て緑の窓口へ!

|東北新幹線 8号車10番A席|6:57大宮→9:49新青森|E5後期+E6 17両|
|奥羽本線|9:58新青森→10:29川部|701系 3両車掌乗務?|
|五能線|10:38川部→11:05五所川原|GV-E400系|
|津軽鉄道|11:50津軽五所川原→12:35津軽中里||
|奥羽本線 弘前行き|9:58新青森→10:29川部|701系 3両車掌乗務?|
|五能線 深浦行き|10:38川部→11:05五所川原|GV-E400系|
|津軽鉄道 津軽中里行き|11:50津軽五所川原→12:35津軽中里|車掌というか観光案内乗務!津軽鉄道21形-101|

-黒石へ
-弘前へ

|津軽鉄道|13:37津軽中里→14:22津軽五所川原||
|津軽鉄道|13:37津軽中里→14:22津軽五所川原|車掌というか観光案内乗務!津軽鉄道21形-101|
|五能線|14:33五所川原→15:21弘前|GV-E400系|

-弘前観光

バス→市役所前→バス→弘前中央?

弘前で観光し、17:39乗るのもあり


|弘南鉄道|15:50弘前→16:26黒石|701系|
|弘南バス|17:10黒石→17:50弘前バスターミナル||



**2022/06/20 [#rb202620]

|東北新幹線 はやぶさ40号 3号車17A|17:22新青森→20:07大宮|



*詳細インプレッション [#ibf9044b]


**06/18 [#rd2b6fed]

4割引になった2020年はコロナで有効期限が一年延期で2022/05/31までで新潟帰省向けに使って、2021年は延長なしで5/30に予約。
2022年からは4割引二枚の大サービスなので一枚早速利用。まともに使ったのはどのぐらいぶりだろうか?

***大宮まで [#d9e4b40c]

早起きが身についているのと窓開けて寝るぐらい蒸し暑い。ただ寝不足などなく21時就寝で7時間睡眠の4時起床。電車の時こそ睡眠不足でも構わないのに皮肉なものよ!ただこれだけ寝てれば途中で何回も落ちることはなさそうだ。早すぎて予定変更武蔵野線ルート。東上線の下車人数と前回の鶴見線ツアーから考えると武蔵野線は混んでいるかな?そして驚きの5時台にしてすでに10分間隔運行という!昨日は空いていたがさすがに通路側もうまりつつあるのでトイレは行っておこう。大宮戻ると新幹線だけで活気があるというか土曜日の朝なので当然か!5分ごとに来る感じなので飽きないね。前回よりははやかったからかガラガラ。回送で波動輸送用E257とすれ違い。南浦和では上下同時到着なので割と人が多い。東口に降りるので京浜東北線!10分あいたので知らぬ間に乗車列ができるほどでもう昼間と同等じゃねーかという!ただ酔っ払いの始発帰りが多いのか寝ている人が多い。大宮駅50分前と早着しすぎなので東口の伯爵亭視察がてら、マルエツまで食糧調達かねて散歩。東口は予備校以来あまり歩いてないが記憶を頼りに狭い道を通って行ってみる!繁華街の土曜早朝という感じでガラガラだが、ごみあさりのカラスと酔っ払いなどいつもの光景が戻っている。伯爵亭は空いているのだけどこの時間でも深夜料金とるのがなー!松屋も松乃屋もあったけど買い込んでなくてもさすがに朝にはヘビー!

***青森まで [#k066e277]

せっかくなので乗車票発券してみる。新幹線はこのはやぶさが始発かと思いきやその前に各駅型の新幹線が3本も!つばさは単独7両で、やまびこも単独はE2である。上越と北陸合わせたらそれだけで10分に一本はあるという頻繁な運行状況。大量乗車があるので4分間隔でかぶらないようにしている。朝からマナー違反の撮り鉄がいて大変だのう。宇都宮で一本前のやまびこと福島で単独翼、古川でさらに一本前のやまびこ追い抜き予定。バッテリーどのぐらいも使の実験もかねて無意味に朝からずーっと利用しているため充電は必要?!H5とE5の後期増備車両は全席コンセントなのだが、さて通路側の人のモラルに期待。なお号車によっては真ん中B列も埋まっていてさすがの飛び乗りでも安心新幹線である。これだけいたらさすがに詰まるやついるだろうと先頭に並ぶことにした。乗車した8号車は平日オフィス車両ということであるが土日は無縁。後ろを振り返ると乗車列が20人ぐらいになっていて素早い行動が要求される真ん中なので正解!隣は乗車してたけどスーツケースを床に置いているわりにスマホに熱中でまったく想像力のないという。はやぶさ1号とつくから早いのかと思ったけど盛岡からいわて沼宮内除きほぼ各駅停車。小山前にさっそく車内販売きたけども買い込んでいるのと通路側じゃないのでパスだ!大宮でE2みたときは珍しいかなと思いきやつばや併結用にはまだまだ残っているようで数回すれ違い。通路側女性がトイレのタイミングで車内販売戻りが!!まぁ盛岡まではもう一往復くるだろうから焦るな!それにしても早い早い&静かでポイントも音しない。車ならば4時に出て仙台同時着ぐらいじゃないか?桑折駅は東北新幹線では珍しい地上で並走する駅!白石蔵王手前で速度落とすがもうすぐ仙台なので時間調整かな?と思ったらまた速度上げたので早すぎたようではある。ちがーう!!3月の地震の影響で白石蔵王付近は徐行なのでありました。ダイヤは5月に通常に戻っていて、徐行してもダイヤに影響はないとのこと。約一か月前に通常ダイヤに戻ったということで恐るべき復旧の速さである。仙台で5割下車とまではいかず!!せいぜい20人程度。やっぱり速達便だから盛岡メイン?仙台から各駅の列車だと50分近くまつので新幹線では緩急接続よりも同じ列車に乗ったほうが良いようだ。時間はかかるがな。仙台過ぎに車内販売もう一往復。盛岡で残り5割下車と予測するが・・・。乗車はあまりないね。くりこま高原、水沢江刺、新花巻と開業時駅にきれいにサンドウィッチされる形であとからできた駅群がある。いずれも建設条件は地元負担ありの拡張前提の2面2線の稼働柵あり。やはり盛岡がメインのようで大量下車&こまち切り離し!ここで通路側がクリアになる!こまち部分との切り離しは見ないけど撮影だけして、トイレで戻ってきたら通路側にいたと!八戸からはあく予定だがこれを逃すとというわけで車内販売でクレジットカード利用。Suicaに比べるとちょっと時間かかるがまぁあまり買う客もいないだろうから大丈夫ですと!トンネルの中だろうとも電波が通じるようになっていて6年間の進歩を感じる。新青森までで唯一の通過駅であるいわて沼宮内はスーパー特急とミニ新幹線の切り替え区間だったそうな。「フル規格の区間は沼宮内~八戸間のみで、盛岡~沼宮内間と八戸~新青森間はミニ新幹線」。全線フル規格になった今となっては東北新幹線で圧倒的に利用者が少ない謎駅となってしまったのである。とはいえ並走する在来線はローカル線だったらターミナルかと思うような利用者数なので新幹線の利用者がいないというだけ!なお最速ははやぶさ7号でありこまち切り離しもないため盛岡停車時間も短く、新青森までのトータルが15分ぐらい違う・・けどまぁ今日の移動距離からすると気にならん程度の誤差。東海道新幹線ほどパターン化されているわけではないからな。八戸でも結構下車でさすが青森第二の都市!ここら辺の都市規模でいうとベスト3は盛岡、青森、八戸の順でやはりその規模に沿った乗降数があるようだ。さすがに暫定開業の期間があったのでここは2面4線。ダイヤは一時間に一本だから今となっては過剰か?乗車もあって30分程度であるけども高速鉄道は地域間輸送にも根付いているといえよう。整備新幹線区間はルート直線にするためにトンネルが多いのは別として、高架橋が少なく、駅も原則待避線なしかつホームも10両までなのだが、需要とコストを考えるとやむを得ぬ判断である!そしてここまで来ると一応トンネルでも電波はあるのだが接続失敗になることが増えてきた。地上区間でも電波弱いからしょうがないけど。今日は朝だから二回トイレだったけどまぁ二本ドリンク飲めばそりゃートイレ行きたくなるでしょう!3列席の時は水分控えめに!

***奥羽本線と五能線 [#wc4ae1ec]

おなじみ701系3両編成ワンマンなし。乗り換え9分で詰まるとあれなので階段位置とQRコード用意して万全の体制!もちろん一番乗りで券売機へ!みどりの窓口は行列なので10分でフリーエリア内のみ発券の購入は無理ゲーである。ちょうど到着後に便利なようなダイヤで青森行きは二両で弘前行きは三両。荷物占領な奴が消え去れば全員座れるだろうに全く動かそうとしないシニアが多くてそのくせそういうやつは座れないときっと不満を訴えるだろうに言行不一致である。大釈迦駅手前で複線用地あるが、旧線切り替えの名残、ずっと単線である。浪岡でも乗降数に変化はほぼなく、川部で割と降りた。まさか全員いっしょじゃなかろうな。。。リゾートしらかみは弘前よってスイッチバック、川部でもスイッチバック能代でもスイッチバックと!帰りに板柳で交換予定。川部で降りてみたが何もなさげだがみどりの窓口兼ねていたのでガイドブック入手。そしてスイッチバックがあるので早めの入線である。GV-E400の二両編成の車掌乗務!!たくさんの人が通りすぎていてもボックス席で荷物をどけようともしないシニアである。まぁなんともマナーがない連中である!羽越線でおなじみのGV-E400であるがラインカラーがちょいと違う。2020/12月に登場して、3月にキハ40を徐々にではなく一気に置き換えたという。駅のホームからリンゴ畑が見えて、もう実をつけているが収穫は早くても9月だろうか。
おなじみ701系3両編成ワンマンなし。乗り換え9分で詰まるとあれなので階段位置とQRコード用意して万全の体制!もちろん一番乗りで券売機へ!みどりの窓口は行列なので10分でフリーエリア内のみ発券の購入は無理ゲーである。ちょうど到着後に便利なようなダイヤで青森行きは二両で弘前行きは三両。荷物占領な奴が消え去れば全員座れるだろうに全く動かそうとしないシニアが多くてそのくせそういうやつは座れないときっと不満を訴えるだろうに言行不一致である。大釈迦駅手前で複線用地あるが、旧線切り替えの名残、ずっと単線である。浪岡でも乗降数に変化はほぼなく、川部で割と降りた。まさか全員いっしょじゃなかろうな。。。温度計は28度と6月の東北エリアなのに!何だこりゃ?リゾートしらかみは弘前よってスイッチバック、川部でもスイッチバック能代でもスイッチバックと!帰りに板柳で交換予定。川部で降りてみたが何もなさげだがみどりの窓口兼ねていたのでガイドブック入手。そしてスイッチバックがあるので早めの入線である。GV-E400の二両編成の車掌乗務!!たくさんの人が通りすぎていてもボックス席で荷物をどけようともしないシニアである。まぁなんともマナーがない連中である!羽越線でおなじみのGV-E400であるがラインカラーがちょいと違う。2020/12月に登場して、3月にキハ40を徐々にではなく一気に置き換えたという。隣に乗車した2人組はフリーパスっぽいが青森フリーパスで五所川原まで990円もかかるのな。駅のホームからリンゴ畑が見えて、もう実をつけているが収穫は早くても9月だろうか。4人掛け独占非常識シニアは地元の人が来てようやく荷物どけたがそれでも荷だなに上げないという傍若無人ブリ。窓際に座ろうとしてようやく自分のほうに寄せるという。最初から寄せておけばよいものを!五所川原で交換&大量下車!まさか全部津軽鉄道乗るわけではあるまいな!

***津軽鉄道 [#eb3cb9af]

あらかじめ動画で予習!場内信号が腕木式で国内唯一とのことである。交換設備は金木のみと思いきや津軽飯詰にもあり、嘉瀬と小沢内は棒線化ずみ。スプリングポイントの踏切確認は一灯式
揚げたい焼きが五所川原名物らしいけどどうしよう?50分あるし、帰りは寄れないし、フリーパス掲示で2割引きだしせっかくなので行ってみるか!近くにねぶた(ここらではねぷたという)会館的なものがあって人も来てた。たい焼きの店は時折地元の人が来るぐらいでガラガラでありました。駅前には廃業したパチンコ屋のビルなど場末感ただようが車では結構立ち寄りスポットとしてにぎわっている模様。下車客は五所川原観光しているのかボックスはあきらめたけど空きボックスありまくり!なのでストーブ列車の客車やボロボロのキハ22を撮影。90年代現役のころは4連もあったというので地方鉄道の衰退はなんとも。撮影だけのためにホームに降りられては困るというわけで入場券を買いなさいとの表示があった。まぁ誰も見てなくても利益貢献のために買うべきだろう。新潟鉄工の軽快気動車でおなじみのフロントマスク。この車両導入前は非冷房もあったというので今日みたいな暑い日は冷房車がありがたい。津軽鉄道はあらかじめ動画で予習ずみ!場内信号が腕木式で国内唯一とのことである。交換設備は金木のみと思いきや津軽飯詰にもあり、嘉瀬と小沢内は棒線化ずみ。スプリングポイントの踏切確認は一灯式。昼間の閑散時間帯だから1運用と思いきや金木で交換予定。乗客が少ない駅は通過でなんと3駅!!観光案内も兼ねているのだろうがなんと車掌乗務で驚きである!周りには田園地帯がひろがり、アオサギやカモなどのぞかな田園地帯。自転車でも勝てそうなぐらいゆっくりだ。走れメロスのあらすじが車内に掲示されてあとでアナウンスでよんでくれるそうな。クイズが難しすぎるぞ!五所川原農林高校は全国の高校敷地面積第二位だそうな。嘉瀬駅にはスキー場が!!嘉瀬駅でようやく下車客あり!金木駅でさらに下車であとは観光客のみかな?五分停車で水&冷房でおなか冷えて不安になるがなんとか大丈夫。ただトイレはないので緊張するが、漏らすよりは降りろ!ここでは運転士といわず機関士と呼んでいるらしい。中泊地区は風が強くて雪が飛ばされるので雪解け早くて田植えが早くできるそうな。用水路になっているところは元森林鉄道とか。終点では何もないことはなくて地方鉄道の終着駅としては合格点!PAYPAY対応の食事として、チャンコ食堂があるけども、当初狙いのCCでちょっと歩くつもりがくねくねだったり、民家通るような道で遠回りしたりしてようやくついたホントにローカルスーパーなのだが立派なチェーン店のようなスーパーストアベルでスーパーカフェにてイートイン。電源もあって素晴らしいがセルフレジだったのでイートイン分払えず!しかーしテーブルに電源ささってないという!!まぁあとは弘前戻るだけなのでええわい!ドリンク買ったはいいもののすぐ飲み干してしまうぐらい暑い。帰りの切符は先に購入で硬券とは!!良い記念になるか。帰りは行きと同じ添乗員がのっているのだが観光案内はなし!と思っていたらいきなり来て五所川原の観光マップをもらった。帰りも金木で交換でここで本物の車掌乗務!

***弘前周遊 [#la79ba3a]

古い洋風建物があるというので前回のらなかった(逃した)100円バス。市役所前で降りて市役所前公園入口15:50のバスで戻る予定だがダメなら循環バスで!

**06/19 [#ef983bac]

*持ち物 [#ldee1ae3]

ビジネスバッグにウェストポーチという鉄板スタイル。ウェストポーチで分散できるので重くはない。
ビジネスバッグにウェストポーチという鉄板スタイル。ウェストポーチで重さを分散できるので重くはない。

-タオル2枚と着替え
-歯ブラシと絆創膏
-2万円

-CF-RZ5/アダプター/iPad
-スマホ3台
-紙スリッパ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS