-最近ではOpenStackやKVMが流行っているようだが、せっかくマシンが大量に余っているのでトライしてみる。

*購入したもの [#m38d71f0]
*記事一覧 [#lcc86bf3]

#ls2(VMware)

*所有製品 [#f6c7d8a3]

|Fusion 8|2015頃。複数台入れていいので使い勝手よし|
|Workstation12|2015頃。複数台入れてだめなので一回も入れてない!|
|ESXi|2016年ぐらいから常用?|


*VMwareのコンポーネント [#tacddbba]

**トライ! [#mc5f7dfd]

-ssh接続有効にして設定バックアップ(dcui)など
-OVAテンプレートのものをインストールしてみる(githubとか?)
-仮想マシンにさらにハイパーバイザーインストール(仮想CPU支援をONにしないとだめ)


**vCenter [#jd6c4703]

ESXiが複数あるときの管理コンポーネント。個人では関係ないだろう。

**ESXi [#f0800786]

ハイパーバイザー

***バックアップ [#h2f3ac6e]

ovftoolというものでできるらしい。

***SSHで行う場合 [#j5aeba73]

http://sakusakuit.blog.fc2.com/blog-entry-109.html

***VMDK種類の解説 [#j3509417]

http://infrakeise.blog92.fc2.com/blog-entry-2.html

**SSH on ESXi [#y52b9551]

|仮想マシン一覧|vim-cmd vmsvc/getallvms|
|仮想マシン起動|vim-cmd vmsvc/power.on [vmid]|

**vSphere Client [#j810beae]

クライアント。最近はWebクライアントに置き換わられようとしている。
ただしWebクライアントだとCentOS7がまったくキーボードが効かない状態だったので、注意。

**vCenter Converter Standalone [#q37f8f64]

外部からVM化を実施できるツール。しかしNVMeだとディスクの構成が読めないのでダメだった。CentOS6.7は成功!15G程度まで減らしたので20分で完了。
P2Vのみならず、ESXiからPlayerへの変換や逆も可能

|試した構成|容量|時間|
|XS35(SATA)|111G(利用容量ではなく、ディスクのサイズ分とられる)|20分|

*ESXi [#y58492e0]

**VMWare tools [#nda31026]

昔は仮想CDをマウントしてインストールしていたが、今はopen-vmtoolsがある。

  yum install open-vm-tools.x86_64

**インストール [#n6fa48f7]

***6.5 [#ha6b86c7]

6.0のインストールマシンだとアップグレードインストールも可能。iso書き込み時にrafusで警告がでるがそのままでOKだった。ケーブルさしてないとNFSモジュールロードでとまる。10分で完了。

|DeskMini 110|そのままでOK|


***6.0 [#zc7ebf6b]

**設定 [#ue931a00]

***nfsの設定 [#scfa1e06]

/etc/exportsに設定されている通りに記載する。なおReadyNasの場合は/data/xxxでNFS3で接続できた。

*インストール候補 [#fb3ab42e]

-NUC5i7RYH(カスタムISO)

***仮想マシンインストール [#vac4654e]

サブネットは物理マシンと同じくようになる。DHCPが有効だったけど、たぶんルーターのものが使われた。


**5.1 [#y4447178]

カスタマイズなしで行けるとの噂!

*移行 [#c1606962]

なるべくツールを使うのが良いが、vMotionが使えないので手動移動。

*参考書籍 [#pe6b95df]

できるPRO VMware vSphere 6 できるPROシリーズ(Kindle UnlimitedでOK)


*インストールしたOS [#jf5c5da4]

-SSDにしても実機と比べると数倍遅い。NFSだから遅いのかも?

**CentOS7.3 [#f4a80724]

**CentOS Atomic Host [#zdb0eaf4]

余計なコンポーネントがないぶん早い!Linuxの中で一番早いだろう。

**Windows10 [#j16226fa]

設定可能になるまで90分近くかかったという・・・


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS