某スクールの模擬試験†
- LPIC 101-1
- LPIC 101-2 60問中、26問の正解でした。正解率は43%です。
- LPIC 102-1 60問中、26問の正解でした。正解率は43%です。
一週間後(11/15)†
- LPIC 102-2 60問中、30問の正解でした。正解率は50%です。
- LPIC 102 追加問題 25問中、21問の正解でした。正解率は84%です。
コマンド問題が弱い。ジャンル順出題固定なのでもっと正答率上げないときついぞ。
ping-t†
- LPIC 102-1 全部 問題数:20 正答数:12 正答率:60%
- LPIC 101-1 パッケージ 問題数:20 正答数:14 正答率:70%
- LPIC 201-1 リソース使用率とトラブルシューティング 問題数:20 正答数:15 正答率:75%
- LPIC 102-1 全部 問題数:40 正答数:33 正答率:83%
- LPIC 102-1 全部 問題数:60 正答数:36 正答率:60%
- LPIC 101-1 ファイルシステム 20 正答数:12 正答率:60%
- LPIC 201-1 全部 問題数:20 正答数:11 正答率:55%
- LPIC 102-1 全部 問題数:20 正答数:12 正答率:60%
- LPIC 202-1 全部 問題数:60 正答数:35 正答率:58%
- LPIC 101 問題数:60 正答数:36 正答率:60%
- LPIC 102(3.5) 問題数:60 正答数:47 正答率:78%
- LPIC 102(4.0) 全部 問題数:30 正答数:18 正答率:60%
- LPIC 101(4.0) 全部 問題数:60 正答数:44 正答率:73%
- LPIC 201 全部 問題数:60 正答数:38 正答率:63%
- LPIC 102(3.5) 問題数:40 正答数:22 正答率:55%
- LPIC 102(4.0) 問題数:60 正答数:37 正答率:62%
- LPIC 102(4.0) 問題数:60 正答数:46 正答率:77%
- LPIC 101(4.0) 問題数:60 正答数:33 正答率:55%
- LPIC 101(4.0) 問題数:60 正答数:44 正答率:73%
- debian系パッケージ管理、
- umaskとスティッキービット
- なんとなく覚えているコマンドのオプション
- Xwindow,プリンタ
- プライベートアドレスA,B,C,D,E
101の弱点†
- 使わないコマンド
- 使わないオプション
覚えるのが多すぎかつ、役に立たないのでテンション下がることこの上ない。
201の弱点†
- ファイルシステムの作成
- 論理ボリュームのコマンド(/dev/VolGroup00/LogVol02)
- ブートローダー
- ログイン後のメッセージ(/etc/issue,/etc/motd)
202 の弱点†
- OpenLdap
デバイス、ファイルシステム†
USB†
2.4では1.1まででUHCI,OHCI。
2.6ではEHCIが加わった。
ファイルシステム関連のコマンド†
mkfs -t ext3 /dev/sdb1 | ファイルシステムの作成 |
mke2fs -j /dev/sdba | 違いが判らないがmke2fsも使える。この場合は-jのみでext3ないとext2。-tをつけるとmkfsとほぼ同じ |
fsck | ディスクチェックは通常アンマウントか読み取り専用にしておく |
マウント関連†
mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/floppy |
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom |
fstabのオプション†
userは本人のみアンマウント可能
usersは誰でもマウントアンマウント可能
ディスククオータが全くわからん†
- /etc/fstabに記載して、再度マウント(mount -o remount /home)
- quotacheck -aug
- quataon -a(/etc/fstab記載のクォータON)
- edquata -u ユーザー名 or edquota -g グループ名
- repquata -aで全部の利用状況表示。-g デバイス名でそのパスのみ
XWindow†
/etc/X11/xorg.conf†
ServerLayout | マウスや、キーボードなど |
Files | フォントなど |
Monitor | モニターの情報やリフレッシュレート |
Device | ビデオカード |
Screen | 上記で定義されたDeviceやMonitorを利用して画面を構成する |
ウィンドウマネージャは、 ウィンドウの概観、アイコンやカーソル、メニューなどを提供するXクライアントのアプリケーションです。
「twm」は最小限の機能を備えたウィンドウマネージャです。
SUID,SGID†
- SUID「4000」の4をビットに直すと100、SGID「2000」の2をビットにすると010、合わせて6000
$ ls -l /usr/bin/passwd
-rwsr-xr-x. 1 root root 30768 2月 22 20:48 2012 /usr/bin/passwd
chmod u+s or 4000 | SUID |
chmod g+s or 2000 | SGID |
find / -perm -6000 でどちらかが立っているものを検索。
- 6000だと両方ビットが立っているものを検索。
umask†
umask ファイルは666,ディレクトリは777
rootは0022で一般ユーザは0002
/proc/interrupts | 割り込み管理 |
/proc/ioport | IOポート |
/proc/dma | IOポートを使わないダイレクトアクセス |
/proc/cmdline | ブートローダーのカーネルパラメータ |
/proc/meminfo | メモリ情報 |
/etc/inittab†
SysVinit系で利用。SystemdやUpstartでは利用しない。
パーティション†
パーティションのルールは/dev/sda,sdb,sdc,sdd
パーティションには基本パーティションが4つまで作成できる。拡張パーティションはひとつだけ。先頭から1-xまでであるが、拡張パーティションの中には論理パーティションを作成でき、番号は5-から。grubの場合は番号とアルファベットを-1する。/dev/sda1ならhd0,0。grub2だとパーティション番号が1からhd0,1
/home | 多くなるので独立したパーティション |
/var | ログやスプール |
/usr | 一般ユーザーが利用するプログラム。 |
ブートローダー†
grubの設定ファイルは/boot/grub/grub.confだが、/etc/grub.confや/boot/grub/menu.lstファイルの場合もある。
grub-mkconfig | 設定内容を「/boot/grub/grub.cfg」に反映 |
grub-install | ブートローダーのインストール |
GPT | パーティション128の8ZBまでOK |
MBR | パーティション4の2TBまでOK |
ハードウェア†
lspci | -tをつけるとツリー表示 |
lsusb | /proc/bus/usb/devicesと同じ |
lsmod | -rで削除もできる |
rmmod | モジュールアンロード |
insmod | モジュールロード |
- grubの設定ファイル
- dpkgのオプションと実践(-Eiで同じバージョンあったらインストールしない。-Giは新しいバージョンがあったらインストールしない)
ライブラリ関連†
/libはルートパーティションに必須。
- /etc/ld.so.confファイルに共有ライブラリがある場所のパス記述
- ldconfig
- /etc/ld.so.cacheファイルを生成
パッケージ管理†
rpm†
- qcは--query,--configfileなど冗長に記述することもできる。
rpm -qp --changelog パッケージ名 | 更新履歴付きで表示 |
rpm -qc パッケージ名 | パッケージのインストールされる設定ファイル表示 |
rpm -Va パッケージ名 | 全パッケージの検査 |
rpm -F パッケージ名 | アップグレードだがなければインストールしない |
rpm -e パッケージ名 | 削除。--nodepsつけると依存関係無視する |
rpm -qf /etc/ssh/sshd_config | ファイルを含むパッケージ |
dpgk†
GnuとLinuxのコマンド†
/bin/sh | /bin/bashへのシンボリックリンクが多い |
シェル変数 | そのシェルの中だけ見える。envだと表示されない |
環境変数 | シェル抜けても有効。exportする |
/.bash_profile | ログイン時にのみ読み込まれる。 |
/.bashrc | 対話シェルを立ち上げた時に読み込まれる。bashを新たに実行するとか、xtermを立ち上げるとか |
シェル†
#!/bin/sh
echo "1 2 3 4 5" | while read a b c d; do
echo $d
done
$dには4 5が入る!
ランレベル†
ネットワーク†
routeコマンド | route add -net 192.168.3.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.1 |
環境変数†
set -oで今のオプションを表示できる。
set -o オプションの設定 |
set +o オプションの解除 |
niceコマンド†
- 20から19までで数値が小さいほど優先度が高い。
niceで起動時、reniceで起動済みプロセスの優先度変更。
コマンド†
whereis | 実行ファイルのパスとmanの場所 |
whatis | man -f コマンドと同じ |
exec | 今のプロセスIDのまま引数のコマンドを実行する。ターミナルだと使い道がない |
expand | タブをスペースに |
unexpand | スペースをタブに |
tr -d '\r' | -dで指定したものを削除する |
tr -s " " | -sで指定した文字の連続を一つにまとめる |
tr 'a-z' 'A-Z'' | 一番目の正規表現にマッチするものを二番目に置換する |
cut | -dで指定したもの区切り文字として-f番目の列を取得する。 |
kill | -9強制終了,-15クリーンアップ終了,-1再起動,-2 ctr+cと同じ動作で停止 |
nice | -20-19の範囲で指定する。小さいほど優先 |
nc -l 8000 | 8000番で待ち受け |
nl ファイル名 | 空白行を除いて行番号付与して表示 |
cat -b ファイル名 | 空白行を除いて行番号付与して表示 |
fuser -k -n tcp 65500 | 65500のTCPを使っているプログラムを停止 |
od ファイル名 | 8進数で表示。-xで16進数 |
fmt,cut,join,
ls -al
ls -Al = ll
ユーザー管理系†
useradd -c "COMMENT" -d /nfs_home/hoge -g 500 -G 1500 -s /bin/bash hoge | GIDを指定 |
groupadd -g GID | GIDを指定 |
userdel -r hogehoge | hogehogeのホームディレクトリ削除。削除しないとメールなどが残り別ユーザに見えてしまう可能性がある |
chage -l hogehoge | hogehogeのパスワード有効期限情報。強制変更の残り日数などの設定もできる。 |
/etc/skel | ユーザー作成時にコピーされるスケルトン置き場 |
LC_ALL | 上書き不可能なLOCALEの環境変数 |
LANG | カテゴリごとに上書き可能なLOCALEの環境変数 |
TZ | タイムゾーン。TZ='Asia/Tokyo or Japan'; export TZで変わる。tzselectで上記結果が表示される |
セキュリティ†
crontab/atのdeny,allow†
atはファイルがないとrootしか実行できない。cronはそのようなことはないが、カラファイルでもdenyがあると、allowに記載しないユーザーは実行できない。
TCPWrapperの順序†
allow,denyの順序で参照される。両方に記載がない初期状態だとどこからでも許可なのでdenyにALL: ALLと記載しておくべし
XWindows†
アクセシビリティー†
AccessXにより提供
スローキー | 長時間押さないと認識しない |
リピートキー | 長時間押さないとリピートしない |
iptables†
iptables -A INPUT -i eth1 -j DROP | eth1あて全部落とす |
Apache†
MaxClientで子プロセスを立ち上げ、MaxRequestsPerChildで設定したリクエスト数をこなしたら終了。メモリリーク防止にどうぞ。
samba†
smbmount //server1/share /mnt/smb -o ro | 読み取り専用で/mnt/smbにマウント |
systemd†
ランレベルの設定†
systemctl get-default |
systemctl set-default multi-user.target |
systemctl set-default graphical.target |
journalctl†
なんとログの仕組みまで変ったよ!しかもバイナリになったため、journalctl使わないと見れないという不便さ!
/run/log/journal | 再起動で消える。 |
/var/log/journal | 再起動後も残したいならこのディレクトリを作成しておく |