#author("2025-11-16T07:52:11+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #author("2025-11-16T08:16:55+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #contents *あらすじ [#a8e1e1c4] 点検があるのでMIRAの長距離! 点検があるのでMIRAの長距離!大田原の温泉狙いも割と早く帰ってきたので地元付近の銭湯開拓 *工程 [#a53b2e9a] -宇都宮まで --8:15発→踏切1回待ち→8:25ららぽーと南→8:34新田→治水橋堤防信号つまり→8:41対向も多いセブン通過→橋手前から渋滞→8:54新大宮バイパス左折→相変わらず多い!→9:06吉野JCT→警察取り締まり?→9:20城→9:33久喜インター→9:41ロヂャース久喜店9:52発→10:02高柳→10:10県道56へ→たかちゃんラーメンなんかの記念なのか行列(二郎系3周年)→10:20とりせん総和通過→10:24柳橋→10:41国道50→10:53道の駅しもつけ→10:57上三川上蒲生付近渋滞→11:02抜けた→11:04宇佐美通過→11:08上三川インター→11:14県道64つまり側道へ→11:16県道64へ→ -お食事処のざき後黒磯まで --11:23国道408バイパス→11:32鷺ノ谷で県道10へ左折→国道4号復帰までが進まない右折信号→11:41復帰→12:04矢板→12:19お食事処のざきかなりの賑わい12:52発→12:59トラックイン→13:04西三島→13:18那須塩原東口→13:20あきもと13:23→13:30富浦左折→13:35頃着 -イオンモール下妻 --14:42発→14:48鍋掛豊浦→14:53鍋掛過県道72交差点→14:59国道294へ右折→15:02くらしの館→15:14国道400合流→15:16左折→15:17中の原右折→15:18上町左折→15:22若鮎大橋西右折→15:23旭町左折ワゴンに負ける→15:42県道64→15:56天矢場踏切→16:05七井中央左折→16:09栗崎右折→16:11かましん16:18発→16:19益子踏切→16:21塙左折123分岐→16:27頃踏切→16:36二車線→16:40国道408合流→16:43右残し1車線→工事中→16:50道の駅にのみや→16:50二車線→16:54頃国道50→ついに信号つまり→17:01県道七交差点→17:15道の駅下妻→17:21イオンモール下妻 -帰り --18:11発→18:12国道294号へ左折→18:16高木川西で国道125号へ右折→18:21予告なく左の一車線に絞られる→17:23鬼怒川→18:29若三叉路で県道137号へ左折→18:36頃県道56号に変わってた→18:46柳橋左折で新四号バイパス→ノンストップ→18:52県道267へ右折→19:05圏央道下右折→かなり遠回りして19:08ジャパンミート幸手店19:16発→19:21県道65号へ左折→19:28踏切→19:32上野田右折→19:34高速沿い側道へ左折→19:39椿山橋右折→19:41城→19:53吉野→20:05県道へ→20:13飯田新田→20:21慶珍塚→20:23末広湯残り1台20:52発→狭すぎ→20:58復帰→21:08着 *総評 [#ndf58ab6] **往路 [#baff7650] 先週の帰り翌日午後から鼻粘膜あれのち速攻喉風邪で、熱は連休潰してなんとか落ち着かせたものの、行動すると体温が平気で1度ぐらい違ってくるという一週間油断大敵な状況。本来は小田急・東急優待消化ツアー予定も、朝方体温計測で36度と油断していると上がりそうなのとインフルエンザ大流行で都内は危険か?故に鉄道旅は封印で、去年OPPのため8時台と出発遅い馬頭温泉記録があったので、それを参考。去年の12/01で土曜日か?いや日曜日。最初いい勝負だと思っていて踏切一回分すくないので3分ぐらい前倒しだが、治水橋の堤防信号渋滞や新大宮バイパス入るまでの圧倒的交通量に先行き不安。新大宮バイパス手前渋滞でアイドリング不安定(エンジン始動直後ぐらいに停止していると1000回転下回りエンストしそうになる振動の繰り返し)再発で一応映像に取る。前回もそうだけど回転下がったときに振動があるので、気が付きやすいのだが、エンジンあったまると発生しないのでまぁ無問題。新大宮バイパス入ったあたりから普通に走っていても、タイムのアドバンテージ消滅のち、トイレ立ち寄らないのにいつのまにか逆転される。もう諦めて久喜で開店直後のロジャース立ち寄りだが相変わらず大量買い物にしてはセルフレジがないのでタイム消費。県道3号終盤で激古いマークII目撃。であるが、マフラーからの立ち上がる白煙にふるさは隠せない。EP3と同じぐらいかと思ったが、7代目 X90型(1992年 - 1996年)ということで少なくとも30年近いという。なお、後ろにいたはずが、県道56で北回りルートをとっており、負けかける。前も負けたことあるので側道の信号より、次の中田町(北)右折が速いのかも(今日は側道降りたら、青だったのでタイムロスゼロ!)?新4号は渋滞なくても交通量多めでペース上がらず!!上蒲生と県道64号超える陸橋はおなじみ渋滞ポイント。早朝ならもう矢板を超えている時間なのにまだ全然つく見込みなし。これ以上の渋滞はゴメンと64号経由で408号へ右折して順調かと思いきや最後4号右折が全く進まず!これ昼間は利用してはいけないルートで失敗でした!そのまま直進して宝積寺駅付近から合流するのが正解! ***お食事処のざき [#oef08ed3] 以前から訪問したいと思っていたが、今日はのざき早すぎるかと思ってた、が渋滞の副作用でちょうど昼ピークに到着。手前のきぬやが結構な賑わいで、こちらも見たことがない駐車場の埋まり具合に不安を抱えつつ。テーブル片付けていたので多分大丈夫と!カウンターも3-4席ほどあったけど店主のおじさんが4人テーブルで良いと!無意味に天井たかいし、奥のトイレはまさに期待に違わぬ昭和感だがウォッシュレットに換装済み!メニューは日替わり以外にもほとんど1000円以内でボリュームたっぷりに食後コーヒー付き!日替わりがトンカツに目玉焼きなど豪華で900円と激安。しかし奮発して1200円の漬け丼がネギたっぷりにごまも有り美味いが、味付けは濃過ぎ!イヤホンして療養中のPodcast消化してたらまさかの隣のおじさんにメニュー聞かれるという。大阪か!!?QRコード決済対応で通し営業は嬉しい。TVでも取り上げられていたが3年前なのでそこまで狂気の行列はなさそう。そこからは温泉にはハヤすぎるのと3度めの正直でアキモトのカステラパン入手して黒磯のヨークベニマル&図書館駐車場で食べてそのまま仮眠。対して寝てないと思ったけども10分ぐらいは寝たかな?体温は平常だけどもあまり歩きすぎるとぶり返しそう。もともとこの後湯津上温泉あたり計画も、結構寝られたので一旦早めに帰るか? ***国道294を南下 [#oa9539ee] 県道34号から湯津上あたりまではおなじみのルートだけども湯津上温泉への案内はないので初見で気がつくことは困難だろう。馬頭温泉付近で294号を真面目に看板でトレースしたら、左に右に左に右に左で知らぬうちに後ろにいたはずのMRワゴンに一台先行されたので、たぶんジモティーは使わないのだろう。最初に曲がるところで直進すると、曲がる回数少なくて旭町に右折なのでこっちのほうが良いがまぁ迷うからやめておけ。なかがわ清流マラソン大会が日曜日にあるらしく。まほろばの湯あたりがスタート??そして294号ルートは車少ないがその分二車線になるのも遅いし、他の国道合流も多い。特に123号との合流だと、帰りに123号方面へ行くことが多かったので慌てないように!塙で123号と完全分離で408号が合流してすぐに二車線でこれで安泰かと思いきやまた一車線で工事はしているもののまだまだ時間がかかりそう。んでリアルに車線になるもダンプが2台で塞ぐし、アホレクサスがそのダンプが抜けないのにハイビームしてくるし(100キロオーバーなアホ)でカオス。イオンラウンジには余裕を持って到着で館内散策で電球調査。帰りのルートはGoogleMapに任せると125号を途中離脱のようだ。フリードリンクラウンジは夏ではないから土曜日最後で5組程度で平和。帰りはもう1年前になるがそのタイムよりは早く。1車線は時間も前回のタイム参考にしてたから分かっていたけど予告なくいきなり左車線のみになる。右車線から危険な合流である。さて、今回は県道137号経由で柳橋から新四号は快速ぶりでノンストップで右折。久しぶりにジャパンミートの幸手店だけどもジョイフルホンダ外周回る遠回りルート!もっと先で右折。出発時に隣のミニバンに隠れて左から軽が来てて、ニアミスというわけではないけど全然気が付かなかったので、出る時はそろりそろりと出ること! ***国道125号のちショートカットのちいつものルートでラストは末広湯 [#kbac26ed] 末広湯は一方通行の7から10番の4台しかない。駅チカで開いているだろうと思っていたけども、運が良いことに残り1台で他の3台ナンバー見ると地元ではないな!(自分もだが)。止めたら受付に鍵を預ける運用。写真で見る限りは蛇口やシャワーはリニューアルされており残念!靴箱の鍵は木&ロッカーの鍵も昔ながらのタイプ&アナログ体重計がレトロ認定。あとボディーソープあったので間違った口コミを信用しないこと。サウナは別料金でPAYPAY使えるようになったのは最近なのか店主がPAYPAY増えたなぁとそりゃーそうでしょ!んでフリーロッカーで真ん中が開いていたので移動。さっそく彫り物のオンパレードであるが、なんとも。水風呂あるけどチラーで冷やして14度はかなり低いぞ!この冷たさに言及した口コミも多かったので本物だろうが、残念ながら冬です!帰りはそのまま左折したら通ったことがない踏切に出て、しかも自転車のオンパレードで狭いしいつ対向車がくるかという軽自動車で良かったという道だが、無事幹線道路に出て後で見たら普通に迷ってもおかしくはない。翌週夕方に通ったら3/4利用中で車での利用は余り期待しないほうがよい。踏切は実は一方通行ではないし、抜け道として自転車バイクはあるしで素直に180度ターンして時間かかっても安全な道で帰るべし!!