9:06国道137号入る→9:22御坂トンネル抜ける→9:38大石公園9:58発→トレースミスで西湖方面ではなく、河口湖半周コース→10:10道の駅かつやま10:30発→10:47野鳥の森公園11:04発→11:38ほうとう不動河口湖北 本店12:38発
年々激しくなる圏央道渋滞に休日おでかけパス利用で現地へ行って、ニコニコレンタカーでワゴンRをテスト走行してみる。のんびりホリデーSuicaパスが安いし、精算が自動なのでそちらにするか!PASMO利用不可能なので物理カード渡して、モバイルSuicaのみで購入予定。予約したのはだいぶ前だが直前金曜日に台風通過で危険であった。なお週の中頃までは空席あったけど前日にはあずさ満席!!台風で後にずらした?
現行型はさすがにないと考えておいたほうが良くて、4代目MH23S(2008−2012でL275Sと同世代デビュー。つり目。K6Aエンジン54馬力)か5代目がエンジン(R06Aで52馬力)変わってマイルドつり目、エネチャージとかアイドリングストップとか導入。
MS34Sの平成27年10月登録。多分CVTでタコメーターあり!バックモニターつき。ミラーにドライブレコーダ車線逸脱警報付き。だがナビレスでオーディオはナビのように見えてナビ使えず!
平均燃費19.9 106.2
路線名 | 出発到着 | 備考 |
武蔵野線(府中本町行) | 東所沢 06:55-07:07 西国分寺 | E231系8両車掌乗務 |
中央線(高尾行) | 西国分寺 07:12-07:45 高尾 | E233系12両車掌乗務 |
中央本線(東日本)(甲府行) | 高尾 08:09-09:36 山梨市 | 211系6両 |
路線名 | 出発到着 | 備考 |
あずさ78号(新宿行) | 山梨市 16:49-18:01 立川 | 6号車11A/12AB |
中央線快速(東京行) | 立川 18:05-18:10 西国分寺 | |
武蔵野線(南船橋行) | 西国分寺 18:17-18:29 東所沢 |
武蔵野線は先頭ゆえにガラガラだけども中央線がハイカーだらけ特急満席ゆえにもしかしてと思ったが往路はハイカー元気ゆえに下りグリーン車は閑古鳥である。優先席一つだけ座ってもらい。立川でバラバラでも着席のちあずさ1号待避満席!特急待避のみならず後続の青梅行快速と接続とって随分とゆっくりだ!特急には八王子20分後に発車とその後にも抜かれます!八王子で八割下車だがそれ以上に学生乗ってきた!どこの高校?なお七時前にして八王子ジャンクションで事故!高尾でまだ入線してないようなのでトイレだが南口階段登ったらなんと北口のみ!そして途中でボックス付き車両発見!まず自分だけ快速飛ばして余裕でトイレ付近ボックス確保して、連絡して待ち合わせ!売店でパン購入のち戻る。そして本来乗車予定だった無駄のない接続の取れる列車から乗り換え客が殺到。大糸線ツアーのときは後ろはガラガラだった記憶があるがそれは時間が早いからだよ。ここで再び特急に抜かれる。姑息な荷物ブロックも崩されて難なく崩されてフル相席で出発。ハイカー8割ってところでこりゃーさすがに帰り座れないと申し訳ないので午前の取れるうちにあずさ確保。70番台なので臨時であり比較的自由に選べた。甲斐大和で特急通過待ちと思われる10分、塩山で6分の停車時間ありだが、どうする?大月で相対的大量下車で前のボックスがら空きになったので相席解除&荷物置きじじい復活!だいぶ余裕持って行き来できるようになった。ほとんどのトンネルで電波通じたけど笹子トンネル途中では電波ない模様。甲斐大和で大菩薩嶺への登山者が大量下車でトイレも行列。上下の特急退避。勝沼ぶどう今日からはぶどうの岡が近くに見える。そしてループを描くようにおりていく。
紙のチケットが休日お出かけパスで乗り越し精算が面倒なので自分のSuica渡してのんびりホリデーSuicaパスのみのつもりだったが、Suica定期券だめというのを期限が切れていれば関係ないと判断!だが実はだめでしたと前日に気がついてよかったな。まぁ紙のカードだと複数枚買えるのだけども、ICは一枚ずつで券売機専有。