やはり出かけるとなると無意識に眠りが浅くなるようで細かく起きつつも6時間睡眠で3時起床。当初は北上計画も同じところばかりなので静岡方面へアドリブ決定。国道16号はおにた付近からトラックの壁で、ここでも右車線で頑張るトラックが危険運転。八王子バイパスは元有料道路にしては信号が多いな。あまり快速というイメージはなくむしろこの後走る静岡区間の快速ぶりにも劣るという。橋本五差路でまたしても騙しというかここは斜め右にいくのだがそれは右折レーンではなく右側車線でOK。まぁ時間あるので県道63号をしばらくすすんで129号線へ合流。国道246号の一車線区間は常に視界に複数信号があって、大体3個に一個は止まるという鈍足ペース。80キロスタートの2時間で80キロと早朝にしては遅い。そして道の駅ふじおやまに2時間半ぐらいだと思ったらまだまだ。246号は手前から二車線のイメージがあったけど、騙し二車線が2回もある。これ3年前もレポートありでキチンとよみなさい!道の駅ふじおやまは6時台なのに遠くまで埋まっているという。車中泊だらけでほぼ満車でこれは通常の道の駅利用者に迷惑です!なおトイレは歯磨きラッシュでイベントでもあるのか。道の駅車中泊は社会問題というか、必要な人が全然利用できないのでと有料化にするべきだと個人的には思う。特にもしOPPで近くに駐車できなかったら大激怒である。そして目的のスマル亭4店舗と昔に比べて減ったな。裾野あたりも閉店で落書きが!139号線沿いにも富士宮店があったが閉店。沼津方面は以前車が買った店はどうなってしまったかちょっと気になる2007年当時はあまり店の名前など気にしてはいなかった模様だホンダのメカニックが独立してとかそういう感じの売り文句だったと思うが、さすがにも続いてないと思われる。ガレージフィットとか名前だったかな?もう検索に全く引っかからないので別かも。スマル亭沼津店は評判イマイチなのだが3年前は8店舗で今は半減。これでなくなったら後悔なので行く。モーニングでトッピングも選べるというのが知らんかったので言われて慌ててしまうがわかめ。
昔はここら通ると必ず数回目撃するぐらいで珍しくもないと思っていたが閉店相次いでいるらしいので慌てて訪問。さくらエビ天が名物だったらしいが、相次ぐ値上げでそれが評価を落としている模様。自分は昔を知らないいからそんなにひどいとは思わなかったけど、確かに名物だった桜えび量が減っているようだ。なお沼津店ではお米の販売が行われていたが外でもやっているのかな?カウンターがなくて6人テーブルばかりなのと口コミ通りだがオーダーが同じの連続だと混乱しそう。なお運営が変わったとの情報もあり!静岡県由比にある望月食品工業が1985年に初めて、今はベゴザベスト株式会社で精肉会社なので肉メインにしたほうが満足度高そう。ちくわと牛肉が選べて同じ値段がなのは、普通に考えればお得なので、肉押しってことか。
食後は公園ウォーキング予定だが、田子の浦へはまだ30分以上あり、途中はトイレが少ない快速道路。なお快速道路故に急ブレーキになること2回。ピーと小さいブザーみたいのなるのは電子制御の関係?OPPも最悪の自体を脱したので大ジョブ!3車線になるのは良いのだが、絶対途中でなくなるので警戒していたら左がなくなると言う。ただ田子の浦みなと公園付近でも139号に合流しておらず、なぜか右折で案内もこの右折信号が相当待たされるうえにぐるっと右折3回である。ちょうど8時の駐車場オープン直後。公園前に止めている人は朝からの釣りなのだろうか。なお小雨は降っているが何とか歩けるのでひたすら海を見ながら歩くが、早速タバコニシアに辟易。残念ながら雨が降っていると言う事は富士山の見えるわけがないけど、もし見えたらなかなかの素晴らしいロケーションになるであろう。展望台みたいのがあって、なんと階段が3つもあると言うぜいたくな作り、階段は途中で集約されるのであるが、田子の浦というぐらいなので湾のようになっていてどっちが富士山か分からないし、対岸が島に見えてしまうがどっちも本州!また田子の浦漁港は結構な人気だがも、とにかく最近の傾向として注目されまると行列が果てしないので、時間の無駄でありますとは言え、昼はどこかの静岡名物で食べようと思っている。30分ほど滞在し今度は左折で合流。なおスガキヤと天神屋があるイオンタウン富士南が近かった(反対側からは入りづらい)。由比の高速区間で沖合になんかあるが船のようだった。そして由比上り線にあるスマル亭は生き残り?下り線側は高波でだいぶ前に閉店。駿河健康ランド超えると側道へ。側道だが二車線の快速道路。こんな手前でおろしやがって!!ここから結構あるんじゃないかとおもったが清水駅前経由して、また曲がって前回も同じ道。んで狭いながらも二車線道路でGoogleMapは手前右折を指示するも確か側道があったはずでビンゴ、270度ループして到着。3階にボーリング場があるというなんとも珍しい組み合わせ。駅へは敷地通って徒歩2分ってところ。
路線名 | 出発到着 | 備考 |
静岡鉄道(新清水行) | 狐ヶ崎 09:41-09:47 新清水 | 170/A300X形 2両ワンマン エスパルスラッピング |
静岡鉄道(新静岡行) | 新清水 09:52-10:15 新静岡 | 350/A300X形 2両ワンマン エスパルスラッピング |
静岡鉄道(新清水行) | 新静岡 10:28-10:51 新清水 | 350/A3005形 2両ワンマン 僕らのヒーローアカデミアラッピング(ブルー) |
静岡鉄道(新静岡行) | 新清水 10:56-11:05 草薙(静岡鉄道) | 190/A3005形 2両ワンマンだが便乗あり 僕らのヒーローアカデミアラッピング(ブルー) |
静岡鉄道(新清水行) | 草薙(静岡鉄道) 11:14-11:23 新清水 | 190/A3006形 2両ワンマン 東洋冷蔵天上鮪ラッピング |
静岡鉄道(新静岡行) | 新清水 11:28-11:51 新静岡 | 350/A3006形 2両ワンマン 無塗装車 東洋冷蔵天上鮪ラッピング |
静岡鉄道(新清水行) | 新静岡 12:44-13:01 狐ヶ崎 | 300/A3006形 2両ワンマン 無塗装車 中外製薬ラッピング |
鉄道&バスフリーきっぷ予定もイオン出たら大粒の雨。なんとか傘なしで行くも新清水から三保の松原あるきなどは厳しかろうと、券売機では鉄道のみでこれで良い。なおバスも使えるフリーパスは3年前とくらべ220円UP。そしてこの鉄道線のみは実は2023年から通年販売開始でそれまでは長期休みの学生向け故に前回は売ってなかった可能性が高い。3年ですっかりA3000形へ置換完了だが、2016年から導入で増備完了は去年まで!。とりあえず来た新清水行。ワンマンだけども傘置き忘れを救済するため再開閉という。駿河湾フェリー割引キャンペーンあるかなーと思って調べたら昨日からスクリューに巻き込みありで運休と大丈夫かいな!?往路はレポートであっという間に費やし、新清水手前で小銭数えてカードぶちまける。外に出て以前利用したインドカレーの店はまだ建材。雨降り始めて新清水リターン。荷棚が一部が札幌市営地下鉄よりましだが不便!あと373系が座席逆向きで東京方面へ走っていたけどふじかわかな?一日7往復もあるので間違いなし!前回も同じ感想だが新静岡側が上りでどんどん乗車超過&はやくも寝落ち。新静岡で気まぐれな雨であれば&アーケードなどないかと期待も無念の雨で駅ビル探索のみ。一本見送って僕らのヒーローアカデミアコラボらしく、新静岡で乗った列車は窓ガラスまでフルラッピングとアナウンスも多分声優。てか7編成ラッピングらしいのでほぼラッピング?。長沼駅には車庫があって、ヒーローアカデミアのピンク編成と1000形がいた。新清水でまたとんぼ返り。駅間閉塞は短いのでなく場内と出発のみかと思ったけど一部駅は中間にも閉塞ありを確認。あとほとんどの駅で乗車口が偏っているので、乗り降りが特定の扉に集中。特に新静岡が前なので前が混雑!草薙リターンで今度はヒーローアカデミアじゃないけど東洋冷蔵のラッピング。東海道線は3両が多いようだが、313の二両と315系4両とかあり、その場合はほぼ100%転換クロスだそうな。新清水は日中時間帯は最初に右に入りそのまま折り返すパターン。ちょっと天がよわくなってきていると思いきや750メートル歩くのはさすがにためらわれるのでやめる。せっかくなので運用パターンチェック。草薙手前でエスパルスラッピングに再会で一周パターン把握。。。には一編成見落とし6編成運用。ほとんど色付きなのかとおもいきや東洋冷蔵の3006編成は無塗装で前面ラッピング編成というレア枠。雨小ぶりになってせっかくなので静岡駅方面へ。バーガーキングごときになぜ行列かと思ったがオープンして一週間程度。途中Cosaなるキレイな建物でビリヤニみつけて衝動IN。一旦でも静岡といえば天神屋とかではないだろうかと躊躇するも評判よかったのでチョイス!ビリヤニ炊爨室(すいさんしつ)という店で東京にもあるらしい。他にもマロリーポークステーキが待ち発生だがこれも東京にあるという。なかなか静岡オンリーって店はないですな!10分ほどで出来上がり、炒めてない本物ビリヤニで日本クオリティだが量も日本クオリティ。この間バスマティ食べたばかりだけども炒めたのでは小さくなってしまうようで今日のバスマティは細長い!かなり高い椅子は背もたれもなくて長居させない狙いとみた。ただここ駅への連絡経路にあるにしては評価がイマイチ。そして油断していたらまた大粒の雨だが短距離なので傘使わず。とはいってもイオンへの帰りは使うか。途中MODIよったら一階のバーガーキングは行列だがそれ以外がテナントほとんど入ってない。3階などテナントなしでトイレも封鎖。おかげで男子トイレ求めて5階までいくという。ほとんどテナントがないのにフロア閉鎖しないのは改装でもするのか?県総合運動場が途中駅で乗換なしにしては乗降客多く、2面4線だがフルに使うことはあるのかな?完全に運用パターン確定したのでもういいや!大体の駅で出てくるジャストラインとはバスのことで紛らわしい!フリードリンク制になったイオンラウンジで休憩して帰路につく予定。フリードリンクになっていたら途中入場は損。相変わらずせこい!途中入場となる12時55分をスルーして13時半を予約。ランチ後雨のため、静岡駅までは行く事は叶わなかったが、清水よりは近いのではないかと言う。静岡の場合は通り沿いに店がたくさんあるので退屈はしないだろう。新清水は700メートル位ありさすがに普通は歩かないよなと言う距離。なお、狐ヶ崎駅はかなり乗降客数で、なんとなく中間駅でナンバーワンを取れそうな位であるが、イオンのおかげなのか。
エスパルスラッピング、濃い青エレガントブルーヒーロー(3005)、ライトブルー,中外製薬ラッピング(3012)、黄色ヒーロー(3004)、東洋冷蔵(3006)、黄緑ヒーロー(3008)、
往路はなるべく折りたたみを使いたくなかったので頑張って耐えたのだが、帰りはどうせ使うと思って傘利用!傘必須な土砂降り!んで徒歩2分なので30分待ちぼうけ。その前にお世話になったのでぶどう購入検討、クイーンニーナに目をつけるもナガノパープルの2倍と手が出ない。そしてラウンジへここはフリードリンクにはまだなっておらずその前の時間でさっさと撤収すればよかったものを!まぁぜんぜん時間に余裕があるのでいいですぅ!てかコーヒー大人気である。そして持ち出し禁止のローカルルールが!そしてフリードリンクだとすると30分粘ると言う30分時間を持て余す。買い物やウォーキングやおやつののっぽパン。なおのっぽパンがフードコート運営しているという!ラウンジ訪問して10月29日からフリードリンクということ。さらにコーヒーを持って帰ろうとしたら持って帰れないなんて事だ。そんなの聞いたことの映画。とりあえずこのこのラウンジだけなのかと言うことを聞いた。ただちょっとその表示も何もいないので、こっちは持って帰るつもりで、熱々のコーヒーを飲んだのにであれば、別のコーヒー屋ドリンクを持って帰るのだからまぁよくわからん。ローカルルール店入り口で他のドリンクを取る時も申告しなければいけないし、ここら辺はルール統一してほしいものである。
さて気を取り直して。今朝はゆるゆるなのであまりお腹にこれ以上刺激厳禁。ラウンジコーヒーだけ眠気覚ましで、後は水は必要最小限に。ただお腹のことも考え、乳酸菌系飲料をどこかで調達したい。ただ河口湖あたりで渋滞等があるとまた発病してしまうかもしれないので、そこを超えてから。新富士方面は国道139号線だと思ったら県道174号へ右折。139号線はどこに付け替えられたのであろうか?ってか昔から最短ルートではなくて1号に合流するあたりでくねくねでした。お馴染みの2車線区間で郊外型店舗ならぶ街中であるが渋滞が発生するような事は無い。登坂車線が登場するところから再び自動車専用道路になる。ただ芝桜はどこにあるのかっていうのは非常にわかりづらいな。調べたら朝霧高原の更に奥。むかしGWよく耐えたなという。まかいの牧場でヨーグルトを購入。15度なので安心してチルドを購入できるのだが、10度以下で保存ですとぉ!しかも明日期限にしては二割引きで200円超え。まかいの牧場でるときにはバス時間調整中。各バス停で結構な人が傘をささずに待っている。まぁ自分もまかいの森で傘など指してないけど。乗れない人もいるんじゃないかなぁ位の乗車率であるが、そのぐらい賑わっていると公共交通機関としては成功だろう。ただやはりまた外国人による無謀自転車運転があり、なぜか右折車線を並走で走るたわけ者がいて、君らの国でもそんな走り方しないだろ。常識と言うものがないのかな?さてそこから先河口湖近辺はストレートに行っても良さそうであるっていうかストレートに行く!Google マップくねくねを案内しているが、137号だっけと魔が差してGoogleマップの通りに行ったら案の定トレースミスで結局よくわからないというか、左折で行って右折してさらに左折じゃないのかと思ったら、右折を誘導で、やっぱり富士吉田近辺はよくわからんのでありますね。富士山の見える商店街を通り右折してようやくバイパスの終わりにぶつかる。うどんの店もいくつかあるが、1店舗は臨時休業1店舗は営業終了。終日やっているところはうどんの役というのがあるのだが、果たして評判はどうなのか要チェックや。バイパスがあるのだけども、右折してみんなが言っているので、たまには旧道でも行ってみるか店も多いし。だが、結局バイパスと合流するまで店に寄る事はなく、まさかの渋滞が突然現れてどうやら「道の駅つる」の信号。ここ多分行ったことがないので行ってみよう。リニア実験センターも近いのだが、5時まででさすがに無理でしょうと言うわけで道の駅のみここでエルフィンの米粉パンが手触りぷよぷよしてて面白そうだが、さすがに割引なしでは!!だが気になるので今度買ってみよう。あとどさんこラーメンの大月の餃子もあって2割引だったけど半額にはしてほしい。なぜならあと5分で終わりなので。ここ自体はおそらくリニアに合わせて新しく作ったような感じでやるが、なんと食堂は8時からモーニングが!!だが8時は遅い!なお、リニアはこの時間はほとんど運転していないかと思いきや、轟音響かせこの短時間で2本は見た。
あっという間に大月バイパスで20号行くかどうか迷っているうちに右折車線に入りそこねて直進。まぁこのルートでも旧20号に行けるのがわかっているので問題なし。んで大月駅前は満車が目立つのであります。さて火の落ちるのが早くなって何とか139号の狭いところまでは持ってくれと言う感じである。すでに松姫トンネルの手前でライト必須。何か横断するものがいて多分猿だろうと思ったら案の定猿っていうか、こっちが絶対警戒してスピード落とすことを見据えて平気で横断をしているのである。後路線改良はこちら側でも行われていて、大沢トンネルなるトンネルが建設中であり、もうすでに貫通そうである。松姫トンネルはやっぱりここらだと段違いの長さ!規模が全然違う。最近の長大トンネルにしては電波が通じないのが残念 10年前は松姫峠を走ったはずであるが、もはや旧道の面影などないだろう。
帰りは右折してマリンロードか左折しても国道だから悪くないんじゃないと、左折したらマリンロード全然入れない!が・・・直進でそのまま二車線の1号線でそのうち一車線になり旧道になり周りに住宅ばかりの道だがこむようなこともなく、駿河健康ランド前にてバイパス復帰。ここから快速でまさかの押しボタンで止まった時は往路のトラックのようにハザードで知らせる。それ以降15分ノンストップで静岡はレベチの快速道路であるな。だが旧道は住宅地でそりゃバイパスじゃないと物流の要の東海道故に話にならん。快速道路で上り列車と並走していたようだが、姿は見えず赤信号ばかりなのでもうちょっとと行ったところか。さすがに東海道線の普通には勝てないと思いきや興津からいい勝負でした。ここから国道139号へだが、なんか県道指定になってるんですな。西富士道路から登坂車線のあるところは自動車専用道路。まかいのもりで休憩。二割引きとはいえ200円以上と観光地価格でありました。富士吉田は相変わらずわかりません。大月からルートチョイスで距離が一番短いのは20号だが渋滞で遅い、33号か国道139だが、20号にくらべ10キロ長いが最速ルートらしい。松姫トンネルまでは狭くて県道505のほうが交通量多いみたい。猿が横断でこちらななめてやがる!とは言えトンネルまではほぼ単独でロードスターに譲る。その先はアメも激しく路面もテカリありなので慎重に。ダム湖側の改良路面にくらべるとブレーキ頻発の自分一人なら耐えられるけどワインディングな道。対向者も結構くるので膨らんだらアウトだがそんなことするか!奥多摩近辺で雨が激しくワイパー間欠ではなく通常運行は結構夜だと珍しいかも。さすがにこの雨だと南岸道路行ったほうが良いとチョイスだが皆考えることはおなじか。旧道に戻ると今度はみな吉野街道で自分一人。ここ左側に電柱残っているところもあり夜間&雨は危険だ。さて青梅街道まできて最短は青梅新町ルートなんでクルベでもよるか。以前は秩父高原牧場の帰りに寄ったのか。さすがに過激な半額は少ないけど天ぷらと刺し身は半額!皆肉ばっかり狙っているが3割だ。あとは快活クラブだが北岩岡直進ってほぼしないので大学生の頃より地理に疎い。あと463号も昔ほど通らないのでどこで曲がるか!峰の坂という交差点名は覚えているぞ。もう雨はやんだのでシャワーさくっとだが片方利用中で終わったらシャワーの勢いが違ったので自分のちょっと前に終わったようだ。てか今日は異臭。盛岡のときの異臭と同じでナンの匂いだ!?トータル400キロ超え!