スカイショップ小笠原(毎日) 東急(穴場) きたキッチン
フェリー乗船から北海道滞在中。昨日の大雨がまさかのフェリー30分遅延で路線バス逃し&JR10時まで運休情報でかなりアドリブ入ったけど、それも覚悟の上だ!
路線名 | 出発到着 | 備考 |
札幌地下鉄東西線(宮の沢行) | 大谷地 08:28-08:44 大通 | 290 |
札幌地下鉄南北線(麻生行) | 大通 08:28-08:44 さっぽろ | |
快速エアポート31号(小樽行) | 札幌 09:33-09:37(09:36) 桑園 | 210/733系6両固定 |
特別快速エアポート58号(新千歳空港行) | 桑園 10:23-11:06 新千歳空港 | 1230 |
12:27→岩見沢13:09 普通196D (上記169Dの折り返し) 岩見沢13:34→札幌14:16
バスはおなじみ6:30分
https://www.tomakai.com/ferry/access/
東室蘭で60分
路線名 | 出発到着 | 備考 |
室蘭本線(東室蘭行) | 苫小牧 16:11-17:24 東室蘭 | 1590 |
室蘭本線(室蘭行) | 東室蘭 18:25-18:37 室蘭 |
長万部行なので混雑?
路線名 | 出発到着 | 備考 |
室蘭本線(長万部行) | 苫小牧 17:52-19:00 東室蘭 | 1590 |
室蘭本線(室蘭行) | 東室蘭 19:13-19:25 室蘭 |
シャトルバス定時前20:48到着→20:59下車→バスの客では一番手でQR発券→ボーディングブリッジで末尾に追いつく→雑魚寝スペース
フェリーターミナルバス停はいつものH58とは違う。普段八戸フェリーターミナルから下車でつかっている右奥のバス停。ってことは雨に濡れるじゃんか!!と思ったがなんと上がっていた。結構な人が降りてきたので全員乗り切れるのか不安になるが、全員がフェリーに乗るわけない!ホテルチェックインの人もいるので悲観的すぎるだろう。そしてバス停チェックしてトイレいって戻った頃にまた不穏な動き。きちんとフェリーターミナルの看板前にたてばよいのに、並べないやつがいると思ったらもうそれ以降が並び始める。なんで最初の一人がまともに並べないのかねという中途半端な位置。10分前でこの惨状。自分が最初のとき動かなければ秩序は保たれた。そしてGmailのQRがダウンロードされておらず、節約モードのため読み込み失敗。では切り替えで高速モードとおもったら、切替時にAUログインがあり、なおかつワンタイムパスワードかつ追加認証設定からすすまぬという糞アプリ。iPhoneでいいやとスタンバイ。バスは市街地抜けて定刻より早く到着。いちおうほぼ着席だが逆に着席していると先陣来れないが前が空いておった。2年前のミニストップや歩きルートの陸橋下。よく歩いたなーという状況で雨はやんだとはいえ水たまりすごいのでまぁ歩かないで正解。そして下車はもちろん一番手。絶対Suicaの残高不足とかいるから先頭必須。そして新しいフェリーターミナル調査は帰り・・・はないのか。しょうがない。QR読み取りは2個あるが、眼の前で一個調整中になってしまったので一番手正解。
そしてすでにテーブルうまりつつあるが電源カウンターはがら空きなのでゲット。今回は205-38で洗面所そばだけども結構奥。38番は端っこでもないしすでに電源奪われている!風呂はこの際出港間際でよいか。ただ館内放送にて低気圧で出港後に閉鎖&朝風呂ないかも放送なのであまり油断はできないがいまカオスなので避ける。前回は閉鎖間際に慌てて行ったのだが今回はもう予め身軽になっておこう。半袖短パン!そして経っている人はWIFIなのか席の空き待ちなのか?で、いい加減閉鎖されたら泣くに泣けないので21:45に風呂。準備していても狭いと100円後ろポッケに入れてズボン脱ぐなど想定外ばかりで焦る。洗い場まちあるが、これがピークなので凌げば・・・。そして風呂は暑いので浸かってはられない。さくっと吹いて濡れタオルどうしよう。席にフックがあることを寝る直前に気がついてそこに干す。出港したらむちゃくちゃ揺れる。油断していると倒れそうなぐらいで前回の台風もすごかったけど、今回も歩行に油断していると壁にぶつかるぐらいの横揺れ支障をきたすわ、すれ違う人みんな笑ってしまうほど。前回生み出した横ひねり三点支持で寝るもなかなか落ちることなく最悪の事態が想定されるも脳みそは絶対休まっているというか気がつけば24:40でトイレ。このあとまた20分ぐらい寝るが深くは落ちれず。時刻は25時下北半島をようやく抜ける。多少波は収まって棒使わずに歩行できる。そして先程見つけた自販機コーナーのカウンターにはUSB付きコンセントがあって、そちらでiPadProとpixexlは多分分け合っては電力弱すぎでだめなので、二つコンセントとUSBフル活用で後顧の憂いをなくす。揺れで起きてくる人が多いな。自分所の大広間以外はコンセントあいているのに、自分のところだけ非常識独占野郎が朝まで!てかスマホのモバイルバッテリーなら家から充電しておけば問題なかろうて。なお隣のカウンターには充電放置のものがあってさすが日本。なお高畠ニキのもの。さすがに風呂でも一緒だったから明日バス停で話しかけてみるかという気にもなる。一時から2時過ぎまでPCだが酔い始めたのでやめて寝るがまた波激しい。また落ちて四時に目覚めなんと苫小牧到着予想が21分遅れ!シャトルバス大丈夫か?いちおうレポート見ると下船は6時なので余裕はギリあるはず。寒くて長袖に着替えたぐらいで朝風呂であったまりたいのだが流石に歩くだけでよろける状況では朝風呂もなかろう。そして歩いていると便通誘発しそう。この15分で遅れが2分拡大。腰にかぎつけた係員が上に登っていったのでまさか風呂オープン?開けるわけない!そして戻ってトイレだが昨日同様急速悪化というかゆる過ぎで二日連続。一応出そうだと警戒しているのだが、いざ出る段階になると1分も危ないぐらい。去年と違うのはその気配は察知できていること(なので遠くへいったりしない)。戻ってふて寝10分後4:50ライト点灯。早速TVつけるやつ。遅延拡大の6:30入港予定。係の人に聞いたら路線バスは接続取らないのでその場合は6:46高速とまこまいで!ただこれ乗り切れないとやばいから並ばんとな!充電ポイントも埋まりつつあるので早めにマルチ充電スポットで今日のチェックインまでは確実!そして7:00に間に合わなんだら千歳空港かまえい確定!てか室蘭本線10時まで見合わせで高速とまこまいしかないのでは?この運休昨日から始まっていたようで異例の事態!
6:56発→苫小牧定刻→ダイナックス沼ノ端アイスアリーナで3分ほど遅れ→7:46苫小牧東IC→道央道→8:14インター→8:20大谷地バスターミナル下車だがまた傘忘れかける→ドライバーさんもトイレへ→
6:15分にドライバー下船案内、すでに徒歩下車行列が形成され始めているが、乗れないことはないんじゃないかと外に出て入港の様子を見物。ていうか朝方のお通じがゆるゆるだったのものあり続行があると怖いので歩いて確認(ただ無理にひねり出すとさらに危険なんでそれはせず)。それにしても外は寒いね!半袖短パンだと死亡確定。タグボート2つで寄せてから徒歩下船タラップをつけないといけないので時間がかかる。自席に戻りこりゃーもう一台では厳しかろうぐらいの行列でやばい。下船準備が6:25分下船案内で進み始めたのが6時半でタイムオーバー。ただ想像以上に多くてお盆より多いんじゃないか説もある。656のバス乗れないと困るのでノロノロキャリーケースは追い抜いて、トータル50人は抜いたそのおかげで一便のれるかというところで、10分後の先頭に回される。4.4キロで荷物なし&晴れ&お腹完璧な午後なら歩ける距離だ。苫小牧なら補助席でのれるのだがせっかくなので一番前左側展望席。何人かは苫小牧までなら前の便乗れている(苫小牧下車必須条件にしているのは途中乗車にそなえて空席確保しないといけないから)。ただそこで言ってもJRだとは動いてないと教えてあげようかと思ったがかえって複雑になるかもなのでそのまま活かせる。次の続行バス、すぐ来るかと思いきや割と寒空の中待たされる。タッチ決済&コンセント&WI2-EAP付きで快適。移動中なのに10Mbpsとは!狭いのであるが、PCとiPad Proとコンセント出して、リュック出すときにUSB-Cアダプター落とさないように!OPPは気からくるのでPCでひたすらプランニング&調べる。JR運休の影響で苫小牧駅からも乗車が予想される。フェリーターミナルでは乗り切れたので続行便ださない!苫小牧で降りる人はJRの運行情報知っているのか(いたら降りない)。苫小牧では5人乗車。後補助席10で高速バスのためこれが定員。大谷地でおりると30分早いのとやすいのでここでおりましょう。以前もそうだったけど苫小牧近辺で乗降させるため遠回りするのでなかなか進まないがまぁ焦ってもほとんどの店はやってないんだ。明野元町一丁目で途中下車あってなんでと思ったけど東京観光帰りって可能性(てかそっちのほうが多いんでは?)。ダイナックス沼ノ端アリーナで二人乗車で遅れ3分に拡大。これは札幌に向けてカオスになりそうで大谷地下車決定。9時まで40分ほど待つけど大谷地のサッポロ珈琲館か歩くけどどんぐり本店か(雨が降ってない前提)?かま栄は小樽までは遠いし、大丸は10時。懐かしの苫小牧トラックステーションの高速から36号のち道央道。のまえに側道だけどこりゃーボコボコ継ぎ接ぎだらけ。途中美沢パーキングはボタンを押せばトイレ休憩よってくれるらしいがみんな寝ているのか?雨がすごくなってきたので地下鉄駅から近いマルセイコーヒーにしますか!高速の停留所は通過だが6分遅れ挽回できず。隣の若者に自信満々に札幌まで行きますよといっておきながらこの優柔不断さ。まぁどうせ地下鉄フリーきっぷ購入予定だったし、トイレ小もそろそろ貯まる頃だしここでOPP引き起こしたら悲劇であるし正しい判断。このバスターミナルがまた北海道らしく屋内かつ地下鉄直結で冬でも安心、長時間停車しても安心。地下鉄からフィーダー路線のようにバスが走っている。
苫小牧周辺でモーニングやっている店があれば待機でも良かったのだが、徒歩範囲はほぼなし!もし苫小牧ので運行再開を待つ場合は最速9時38分とのことである。特急は函館からやってくるのでもっと遅い。
風呂営業時間 室蘭発2便(20:50発) 19:45~22:00