フェリー乗船から北海道滞在中。昨日の大雨がまさかのフェリー30分遅延で路線バス逃し&JR10時まで運休情報でかなりアドリブ入ったけど、それも覚悟の上だ!

リンク

鉄道工程

2025/09/21

路線名出発到着備考
札幌地下鉄東西線(宮の沢行)大谷地 08:28-08:44 大通札幌市交通局8000形電車 7両編成都市型ワンマン
札幌地下鉄南北線(麻生行)大通 09:26-09:28 さっぽろ札幌市交通局5000形電車 6両編成都市型ワンマン
快速エアポート31号(小樽行)札幌 09:33-09:37(09:36) 桑園733系6両固定
特別快速エアポート58号(新千歳空港行)桑園 10:24(10:23)-11:06 新千歳空港721系3000番代6両編成
快速エアポート61号(札幌行)新千歳空港 11:29-12:06 札幌733系3000番台6両編成
  1. 大谷地→大通 290
  2. 大通→さっぽろ 210
  3. さっぽろ→すすきの 210

地下鉄は安い!フリーきっぷの割に乗らなかったのはOPPのため、ランチorディナーの牛太郎をキャンセルしたから。

路線名出発到着備考
函館本線(岩見沢行)札幌 12:27-12:40 森林公園キハ201系3両車掌乗務
函館本線(手稲行)森林公園(北海道) 13:28-13:55 桑園731+731の3+3の6両車掌乗務
学園都市線(札幌行)桑園 14:30-14:33 札幌733系6両Uシートあり乗り得車掌乗務
札幌地下鉄南北線(真駒内行)さっぽろ(札幌市営) 14:45-14:48 すすきの札幌市交通局5000形電車 6両編成都市型ワンマン
路線名出発到着備考
札幌市電内回り資生館小学校前 17:01(17:00)-17:46 幌南小学校前8521-IIカルダン駆動
札幌市電内回り東屯田通 17:59-18:13 東本願寺前246-2吊り掛け
札幌市電内回り東本願寺前 18:43-18:XX 資生館小学校前211
札幌市電外回り西四丁目 19:40-19:49 資生館小学校前212-2

8500はステップ二段ある。3300もある。LRTタイプは未体験で夜にでも・・とはイカず体力切れ。とはいえ4回乗車で920円分。

2025/09/22

駅までは地上歩行で赤レンガ経由で15分程度

路線名出発到着備考
学園都市線(北海道医療大学行)札幌 09:51-09:54 桑園210/721系0番台と733系のUシートなし
函館本線(小樽行)桑園 10:27-10:40 手稲キハ201の3両車掌乗務
特別快速エアポート41号(小樽行)手稲 10:42-11:05 小樽733系6両車掌乗務
函館本線(岩見沢行)小樽 11:33-12:14 桑園キハ201の3両車掌乗務
路線名出発到着備考
特別快速エアポート94号(新千歳空港行)桑園 13:24-14:06 新千歳空港721系4000番代六両車掌乗務
快速エアポート113号(札幌行)新千歳空港 14:59-15:05 千歳(北海道)721系3000番代六両車掌乗務
千歳線(東室蘭行)千歳(北海道) 15:36-17:24 東室蘭15:20着の折返し/737系2両リアルワンマン
室蘭本線(室蘭行)東室蘭 18:25-18:37 室蘭737系2両リアルワンマン

シルバーフェリー シャトルバス情報

バスはおなじみ6:30分。その後は高速バスが6:46/6:56と続行で苫小牧駅まで乗車可能。今回はシャトルバス間に合わず、6:56で札幌まで予定が渋滞懸念で大谷地下車

https://www.tomakai.com/ferry/access/

充電スポット

総評

9/20

シルバーフェリー シルバーエイト2等 205-38乗船まで

シャトルバス定時前20:48到着→20:59下車→バスの客では一番手でQR発券→ボーディングブリッジで末尾に追いつく→雑魚寝スペース

フェリーターミナルバス停はいつもの市営バスH58乗り場とは違う。普段八戸フェリーターミナルから下車でつかっている右奥のバス停。ってことは屋根からあぶれ出ると雨に濡れるじゃんか!!と思ったがラッキーなことに雨が上がっていた。本八戸駅では結構な人が降りてきたので全員乗り切れるのか不安になるが、全員がフェリーに乗るわけない!ホテルチェックインの人もいるので悲観的すぎるだろう。そしてバス停チェックしてトイレいって戻った頃にまた不穏な動き。きちんとフェリーターミナルの看板前にたてばよいのに、中途半端に高速バスのバス停との間に並ぶおばさん。そして並べないやつが最初にいると、それ以降がカオスな並びになる。10分前でこの惨状。自分が最初のとき動かなければ秩序は保たれたのにと後悔。まぁ位置的にも二番手ぐらいに来ているのでそのまま乗る(立つつもり)。そしてフェリーQRの準備だが、GmailのQRがダウンロードされておらず、節約モードのため読み込み失敗。では切り替えで高速モードとおもったら、切替時にAUログインがあり、なおかつワンタイムパスワードかつ追加認証設定からすすまぬという糞アプリ。iPhoneでいいやとそちらをスタンバイ。バスは市街地抜けて定刻より早く到着。到着時はほぼ席埋まっている感じ?先陣来れないので先頭で立つつもりが、一番前のタイヤ上(上がるの大変だから敬遠?)空いておった。立っているのはごく一部であの高畠で乗車した人も(高畠ニキと勝手に命名)。マエダストアの荷物だけ脇においたので忘れぬよう。一回停止時に崩壊したと思ったら高畠ニキのものだった。フェリー乗客あるあるの買い込みすぎである。2年前のミニストップや歩きルートの陸橋など。雨で傘差し&強風のなかよく歩いたなーという状況で雨はやんだとはいえ水たまりすごいのでまぁ歩かないで正解。そして下車はもちろん一番手。絶対Suicaの残高不足とかいるから先頭必須。そして新しいフェリーターミナルの調査は帰り・・・はないのか。しょうがない。バスの行列見るまでは、悪天候でキャンセルでてないか窓口で聞こうかとか思っていたけど、今日の客の入では無理に決まってんだろとハナからあきらめてQR直行。QR読み取りは2個あるが、眼の前で一個調整中になってしまったので一番手正解。自分の後ろには行列形成で風呂の関係もあって、2024年に新しくなった新八戸フェリーターミナルはほぼ素通りであった。まぁ後で詳細はネットで調査するから良いです!

フェリー 雑魚寝205-38

そしてすでに窓際の4人テーブルうまりつつあるが電源カウンターはがら空きなのでゲットして、PC充電開始。つぎに自分の部屋へ。今回は大部屋の205-38で洗面所は隣だけども、位置的には結構奥。38番は端っこでもないしすでに電源奪われている!なお、隣一個あけぐらいの混雑率(前回2023お盆ピークはほぼいっぱいだったな)。カウンターに戻って弁当とおやつを時間かけて食べる。風呂はこの際出港間際でよいか。ただ館内放送にて低気圧で出港後に閉鎖&朝風呂ないかも放送なのであまり油断はできないがいまカオスなので避ける。前回は閉鎖間際に慌てて行ったのだが今回はもう予め身軽になっておこう。半袖短パン!そしてカウンター付近にたっている人はWIFIなのか席の空き待ちなのか?なお自販機側にもカウンターはある。で、いい加減展望風呂が荒天で閉鎖されたら泣くに泣けないので21:45に風呂。万全な準備していても、同じロッカー上下がつかわれているほどの混雑だと100円後ろポッケに入れてズボン脱いで一瞬行方不明になるなど想定外ばかりで焦る。洗い場まちあるが、これがピークなので凌げば・・・。そして風呂は暑いので浸かってはられない。さくっと吹いて濡れタオルどうしよう。席にフックがあることを寝る直前に気がついてそこに干す。出港したらむちゃくちゃ揺れる。油断していると倒れそうなぐらいで前回の台風もすごかったけど、今回も歩行に油断していると壁にぶつかるぐらいの横揺れ支障をきたすわ、すれ違う人みんな笑ってしまうほど。お互いすれ違うときは棒を離したタイミングでよろける可能性があるので、同時に交差することがないようにタイミングを図る。なお通路にミス日本「海の日」のポスターが張ってあるがこのミス日本シリーズはサブカテゴリが大杉である。22時半の消灯前に就寝に入る。前回生み出した横ひねり三点支持で寝るもなかなか寝落ちすることなく最悪の事態が想定されるも脳みそは絶対休まっているというか気がつけば24:40でトイレ。このあとまた20分ぐらい寝るが深くは落ちれず。時刻は25時下北半島をようやく抜ける。多少波は収まって棒使わずに歩行できる。そして先程見つけた自販機コーナー側のカウンターには2口タップにUSB付きコンセントがあって、USBポートは出力が若干弱く、iPadProとpixexl6aは多分分け合っては電力弱すぎで交互に充電停止などで全くだめなので、アダプター持ってきて、二つコンセントとUSBポートは1つ。フル活用で後顧の憂いをなくす。1時というのに、揺れで起きてくる人が多いな。自分所の大広間以外はコンセントあいているのに、自分のところだけ非常識独占野郎が朝まで!てかスマホのモバイルバッテリーなら家から充電しておけば問題なかろうて。なお隣のカウンターには充電放置のものがあってさすが日本。なおこれは高畠ニキのもの。さすがに風呂でも一緒だったから明日バス停で「赤湯辺りで隣にいましたよね」話しかけてみるかという気にもなる。一時から2時過ぎまでPCだが酔い始めたのでやめて寝るがまた波激しい。また落ちて四時に目覚めなんと苫小牧到着予想が21分遅れ!6時30分のシャトルバス大丈夫か?いちおうレポート見ると下船は6時なので余裕はギリあるはず。寒くて長袖に着替えたぐらいで朝風呂であったまりたいのだが流石に歩くだけでよろける状況では朝風呂もなかろう(中止のお知らせはすでに掛かっている)。みんな入りたそうに風呂グッズを持っている、ドライバー風呂は関係ないのかそちらへ行く人もいた。そして歩いていると便通誘発しそう。この15分で遅れが2分拡大。腰にかぎつけた係員が上に登っていったのでまさか風呂オープン?開けるわけない!そして戻ってトイレだが昨日同様急速悪化で自分の部屋に戻る余裕ないぐらいの急降下。ゆる過ぎウェーブ二日連続。一応出そうだと警戒しているのだが、いざ出る段階になると1分も危ないぐらい。去年と違うのはその気配は察知できていること(なので遠くへいったりしない)。戻ってふて寝10分後4:50ライト点灯。早速TVつけるやつ。遅延拡大の6:30入港予定。係の人に聞いたら路線バスは接続取らないのでその場合は6:46高速とまこまい号で!ただこれ乗り切れないとやばいから並ばんとな!充電ポイントも埋まりつつあるので早めにマルチ充電スポットで今日のチェックインまでは確実!空き待ちってわけじゃないけども、開いてたら常に誰かが代わりに入るぐらいの争奪戦。そして7:00に間に合わなんだら千歳空港かま栄で朝食確定!てかJR北海道運行情報見たら、室蘭本線10時まで見合わせで高速とまこまいしかないのでは?この運休昨日から始まっていたようで異例の事態!

高速とまこまい号

6:56発→苫小牧定刻→ダイナックス沼ノ端アイスアリーナで3分ほど遅れ→7:46苫小牧東IC→道央道→8:14札幌南インター→8:20大谷地バスターミナル下車だがまた傘忘れかける→ドライバーさんもトイレへ→

6:15分にドライバーは下船案内、すでに徒歩下車客がロビーに集まってカオス列が形成され始めているが、乗れないことはないんじゃないかと外に出て入港の様子を見物。ていうか朝方のお通じがゆるゆるだったのものあり続行があると怖いので歩いて確認(ただ無理にひねり出すとさらに危険なんでそれはせず)。それにしても外は寒いね!半袖短パンだと死亡確定。大型船で縦列駐車みたいなものは出来ないので、タグボート2つで寄せてから、徒歩下船タラップをつけないといけないので時間がかかる。自席に戻りこりゃーもうバス一台では厳しかろうぐらいの行列でやばい。並んだらロビーから伸びておりトイレの辺り。下船準備が6:25分下船案内で進み始めたのが6時半でタイムオーバー。ただ想像以上に多くてお盆より多いんじゃないか説もある。6:56のバス乗れないと困るのでノロノロキャリーケースは追い抜いて、トータル50人は抜いたそのおかげで一便のれるかというところで、10分後の先頭に回される。なお、苫小牧までは4.4キロで荷物なし&晴れ&お腹完璧な午後なら歩ける距離だ。苫小牧駅までなら補助席でのれるのだが、JR北海道午前計画運休だし、珍しい機会なので10分後の一番前左側展望席。実際自分よりあとに来ていた人で、何人かは苫小牧までなら前の便乗れている(苫小牧下車必須条件にしているのは途中乗車にそなえて空席確保しないといけないから)。ただそこでJRが動いてないと教えてあげようかと思ったがかえって複雑になるかもなのでそのまま。次の続行バス、すぐ来るかと思いきや割と寒空の中待たされる。タッチ決済&コンセント&WI2-EAP付きで快適。移動中なのに10Mbpsとは!狭いのであるが、PCとiPad Proとコンセント出して、一応荷物棚に入りそうだったのでリュックねじ込む。リュック出すときにUSB-Cアダプター落とさないように!OPPは気からくるのでPCでひたすらプランニング&調べる。JR運休の影響で苫小牧駅からも乗車が予想される。常に補助席の残りをカウントして行けるかどうかを営業所とやり取り。営業無線なので他のバス、トイレのアラームの止めるのどうやるのと買って会話も聞こえてくる。フェリーターミナルでは乗り切れたので続行便ださない!苫小牧で降りる人はJRの運行情報知っているのか(いたら降りない)。苫小牧では5人乗車。残補助席10で高速バスのため全員着席=定員となる。どうせドニチカ切符購入で地下鉄使うし、大谷地駅でおりると30分早いのと、若干ではあるがやすいのでここでおりましょう。以前もそうだったけど苫小牧近辺で乗降させるため遠回りするのでなかなか進まないがまぁ焦っても9時までほとんどの店はやってないんだ。明野元町一丁目で途中下車あってなんでと思ったけど東京観光帰りって可能性(てかそっちのほうが多いんでは?)。ダイナックス沼ノ端アリーナで二人乗車で遅れ3分に拡大。これは札幌に向けてカオスになりそうで大谷地下車決定。9時まで40分ほど待つけど大谷地のサッポロ珈琲館か歩くけどどんぐり本店か(雨が降ってない前提)?かま栄は小樽までは遠いし、大丸は10時。懐かしの苫小牧トラックステーションの高速から36号のち道央道方面。ICまでに通った側道だけどこりゃーボコボコ継ぎ接ぎだらけ。途中雨が激しくなり、道東では北海道初の線状降水帯が出現したらしいほどの雨。美沢パーキングはボタンを押せばトイレ休憩よってくれるらしいがみんな寝ているのか?(なおトイレ付きバスだとよらない)。雨がすごくなってきたので地下鉄駅から近いマルセイコーヒーにしますか!高速の停留所は通過だが6分遅れ挽回できず。隣の若者に自信満々に札幌まで行きますよといっておきながらこの優柔不断さ。まぁどうせ地下鉄フリーきっぷ購入予定だったし、トイレ小もそろそろ貯まる頃だしここでOPP引き起こしたら悲劇であるし正しい判断。タッチはドライバーが慌てていたけども、こちらは案内通り乗車時にタッチしており、下車時にタッチ。江ノ電と同じで即時反映はなく後日。このバスターミナルがまた北海道らしく屋内かつ地下鉄直結で冬でも安心、長時間停車しても安心。地下鉄からフィーダー路線のようにバスが走っている。

JR運行再開情報

苫小牧周辺でモーニングやっている店があれば苫小牧でモーニングして待機でも良かったのだが、徒歩範囲はほぼなし!もし苫小牧ので運行再開を待つ場合は最速9時38分とのことである。特急は函館からやってくるのでもっと遅い。札幌エリアは9時半到着次点で正常化。特急などは函館からやってくるのはまだダイヤ乱れ!そして十勝方面は雨もあり午前運休のち翌日線路路盤流出で釧路までは長期運休かも?北海道フリーパスのころのようなキツキツ旅程はもう無理だな。

マルセイコーヒー

札幌の地下鉄は深い&ほぼひと駅分あるかせる気か?!席を自由にとっていいのかわからないので、豆購入する客の後を待ってスタッフにお伺い。んでカウンターに空きありで二階も空いている(が喫煙ルームあって、匂いが流れるらしいのでイカないでよかった)。先に注文してテーブルの番号札に持ってきてくれるという。現金かメルペイのみというなんとも。メルペイなんて単独でおいてても誰も使わないぞ!んで無事到着でやわらかいパニーニにたっぷりのとろとろたまご。油断しているとたまごが落ちてくるぐらい具たくさん。外国人も多くスタッフも英語利用が当たり前。だが客の一部は中国系なのでペットボトル持参を悪びれもせず。そして人が出るのに構わず記念撮影。何度も思うけど君らの国には喫茶店すらないのですかと。パニーニはやわらかいし、具もとろとろでお値段以上の価値あり。多分コーヒーもこだわっているんだと思う。なお電源席は2階にあったらしいが不要だ!

札幌市営地下鉄全般

ドニチカキップ(値上げなし)がやすいので全部乗ったことはあるが、ほとんど乗るだけで記録もほぼ乗車時間だけで何のレポートも残していないに等しい。まず南北線が最初に開通で4ドア、東西線が次で東西線のほうが7両と多いが3ドア。東豊線が最後で未だ4両。タイヤだけど地上区間はシェルターがあるので普通の鉄道でも良かった気がするがな。ただ積雪だけじゃなく勾配にもつよいのでそっちのほうがメリットかな。東豊線は南北線に並行しているし、一番地味だが札幌ドームあるころは唯一の公共交通機関。ただ移転後もあまり影響はないとのこと。網棚がないのは荷物が多いときは地味にダメージで札幌近辺のみの利用だと座れるイメージはない(札幌乗り越せば座れるだろうが)

イオン桑園で下船病発覚

マルセイコーヒーから南北線への乗り換えがこれまた遠い。ココまで遠いと札幌まで歩けるぐらいだが荷物もあるしドニチカ切符なので地下鉄利用。札幌ではサンドリアの自販機があって、補充中で熱い視線を送る人たちが大行列をなしている。たかがサンドイッチにあほかい!(翌日食べた後ではその気持ちはよくわかった)。希望土産リクエストの赤いサイロ。まだ10時前だから余裕っしょといつものおみやげの店。赤いサイロはまさかの売り切れ!ロコソラーレブームから何年たったと思っているんだ!(最近オリンピック予選敗退したのでブーム再燃かも)。意気消沈で桑園のイオンへ。まずは荷物置くためロッカー利用。ココで歩いていたら床が波打つめまいのような現象!!!フェリーで長い時間三半規管揺らされて下船病だ。以前もかかったことあるけど、今回は夕方までも続くというかなり重症である。一旦荷物はスマホ系のみにして、赤いサイロリベンジで新千歳空港駅へ向かう。時刻は10:00なのにその前に8:45の表示の臨時列車。臨時列車=特急を連想してしまうのか、しきりに放送で無料をアピールしているがなんのことはない山線からの臨時列車のキハ201で大幅に遅延到着。札幌までのノロノロ一区間乗ってもしゃーないのでパス。さっきのはもしかして臨時の学園都市線なのかと、別のホームに移動したら、ここ方向別ホームと思いきや路線別でした!無駄に階段上り下りして特別快速!新さっぽろと南千歳のみ!今は桑園も止まるし鈍足化してる中で昔はこのぐらい当たり前だった?来たのは721で130K対応!小樽発なので前が空いてるとの読み通り中に入れて札幌で日の当たる窓側ゲット。いきなり寝落ちだが、気がつけば快速っぷり発揮。やっぱり静かでやればできるがスピードダウンしたとは言え120キロ走行維持の保線に金もかかるのだろう。恵庭すぎるとさすがに先行つまりなのか、若干ペース落ちるけど定時で南千歳のち地下区間。

新千歳空港で赤いサイロ奇跡のゲット&キハ201全力走行

新千歳空港到着し折り返し乗車まち行列とキャリーケース渋滞。後方はエスカレーターしかないんかーい!!これに巻き込まれるだけでトイレもすべて遅くなる。そしてショッピングエリアは新宿か!と突っ込みたいほどの人の列。交差する箇所でボケーッとしているとぶつかりそうになるほど。毎日赤いサイロが入荷するという「スカイショップ小笠原」はまだ到着なしとのことである。帰り乗車予定の特別快速だと札幌一分で土台乗り換えが無理なので11:39をリミットとし他のところ。「きたキッチン」はスタッフに聞かずだが、なさそう。さっぽろ東急探すも場所が見つからず、ちょっと見物のかま栄は行列。もう一回ダメ元で一番の穴場情報「さっぽろ東急」で見つけた。なんと今レジ脇到着で並べている最中。思わず取っていいか聞いてから2つ購入。ラッキーすぎてこのあとアンラッキーイベント(忘れ物ETC)注意!帰りはロング&一番後ろで出発時点でも空席あり、だが南千歳で座席うまり、北広島でボーイスカウト軍団大量なので行方不明者出ないように数かぞえてる。そして新札幌手前でボーイスカウトの一人が停電情報などと騒ぐが普通に動いているではないか!しか~し!札幌駅につくとこれから調査で出発抑止中。昨日から厄日であるな。札幌から動くのは危険だが停電は千歳線だけにとどまっているのとキハ201爆走体験だけでも!サンドリアの自動販売機は残り5個程度!!札幌でキハ201が定刻通り来なければ別プラン発動だが無事到着。札幌で無事着席も座席荷物置きマンいて、しかも乗り鉄。立っている人もいるのに常識ないので困りもの。厚別までの区間で115キロの爆走確認で、平均70キロのニセコライナーより速い!もうわかったので森林公園で折り返し早めにリターンでお昼はどこにしようか検討だが、鮨の小松水産運営吉里吉里なるレストランを偶然森林公園駅そばに発見!12時で人気店なので待ちはあるが、3組目。そして一人なので速攻カウンター通してもらってまちなし!!吉里吉里日替わり三色丼はホタテ、サーモン、なんとニシンでコリコリ、食後警戒してトイレ小だけど念の為2回目行ったのに、その後の半袖になった副作用。スーパーの売り場と風の寒さでお腹にダメージというか今朝から緩いのでそれが急降下。駅のトイレはウォッシュレットなしなので、慌ててイオンに戻ったけどもし使用されてたらアウトレベルでやれやれ。森林公園の28分に間に合いまたしても721系なので食後の寝落ちはこの旅一番!会心の寝落ち!721系発進時にちょっとショックあるかも昨日の719-5000番台同様よっぽど気をつけてないと気が付かないし、連結ショックのほうが大きいし!今日は日差しが暑いからか冷房全快!といっても17度なんで十分涼しい(運動メインでもないのに半袖にしたのは失敗なぐらい)。桑園戻ってUSB-C PDケーブル。そしてラウンジあったけどまさかの全時間帯で満席!?ようやく空席できたと思ったらすぐ取られ、もう一回トライしたらそれは地元でキャンセル不可能。前回の3人枠の2人利用と合わせて無駄に枠消化。まぁ良いわ。やたらやすかったNZりんごDAZZLE(ダジル)2個ゲット。真っ赤なのを選んだら硬さと酸味が素晴らしい。ダンボールだけどもペットボトルのサイズだと82CMなので一か八かで背は低く、縦横は広めのお菓子の箱。これを持って移動はなかなか東南アジア風で恥ずかしいが、短いので大丈夫。そしてドニチカ切符あるからつかったけど、JRとの乗り換えは良くないねぇ。新さっぽろで乗り換えがおすすめだ。そして午前中はなんで涼しいのに地下鉄窓開けてるんだと思ったけど午後には開けないと蒸れる状況。今年の夏は地獄だったろう。あとは宿まで500メートルだが、両手塞がる状況&トイレがないと思うとこれが長い&またまたウェーブ懸念だがなんとか耐える。宿でまた追加ウェーブ。ゆるいときは油断大敵だっちゅーの!宿で風呂&洗濯&仮眠済ませるつもり。

路面電車どさんこパスでお土産の旅

路面電車は続行運転で待たずに来ると思ったけどきっちり5分間隔で行ったばかりという悔しさ。すすきの方面の列車が信号でぜんぜん進んでないのでこりゃーダイヤも当てにならんかも。次に来た方に乗ろうか迷うが多分こっちが先だろうと内回りだが、実は先程眼の前でのがした外回りのほうが先にくるという皮肉。オトクなパス情報でうっすらみていたどさんこパスがお得。お子様2人同伴OKだ売りだが、一人でも使えるし、460円と手持ちの小銭がほぼなくなる。これは神の思し召しだ!一周だけのつもりだったけども途中でどんぐり。サンドリア訪問予定。路面電車で2回の乗り降りでお得になるというどさんこパスをタイミング見計らいつつ、西線16条で出発時刻よりだいぶ早いことを自分でも確認して17:32分ようやく運転士より購入。電車事業所前での運転士入れ替わりのときのほうが良かったか。ガラガラになるタイミングってのはなかなかなくて人が降りてはまた乗るという感じだけどもどんぐりのあたりは安心して乗車できる。というか周辺の観光スポット以外には微妙に使いづらいね。どんぐりも降りてから300メートルぐらいあるくし跨線橋だし。待望のどんぐりはメインのちくわパンはどこでもあるので、ぶっちゃけイオン桑園と変わらないのだが、イートインに電源もある。4台のレジで対応という。シフォンケーキとクッキーはお土産に。シフォンケーキの賞味期限が24日なので今日中に発送せねば。戻りも数百メートルで今度は待望の釣りかけタイプ。ステップが微妙に一段と二段の分かれ目で補助ステップに気が付かずに躓くという。東本願寺前で降りて暗い夜道をサンドリアへ。道路の舗装が脇道ボコボコが北海道あるある。冬の間は絶対ムリな歩行500メートルを進むと見えた!若干外まではみ出しているけど並ぶ。並んでいるように見えないけど注意書き読めばわかるよな。んで並ばず入ろうとするおっさん。こういう輩が列を乱す。目移りするけどそんなに食えないので明日の朝まで含めての3個購入。あとで食べたときはやわらかく、こりゃー札幌駅の自販機で人気出るのもわかる。一旦戻ってすすきのでお土産追加購入して、ヤマトに持ち込んでミッションコンプリートと思ったが、19時までに持ち込まないと当日集配センターにいかない。24日なので自分と同じタイミングに到着か!戻りにあえて路面電車だが前の若者がやっぱり補助ステップ躓いてスネ蹴られたし、LRTタイプは来ないしでアンラッキーデー!

すすきの

さすが200万都市の繁華街で食べる場所には困らなそうだが、その分治安も悪そう。あと黙っていても人が来るので人がいるところ=評価がよいわけではなく食事だけならよくよく評判を調べることをおすすめする。昭和レトロ風中華、ベトナム料理いずれも評価が低かった。寿司や西鶴はお手頃ランチで評判良かったぞ。翌朝ゴミ収集車にカラスが30羽ぐらい集結しており、しかもプレスされるところからパンを盗むという死と隣合わせの荒業!!冬の食料が少なくなるのでその流れで今でも確実な食料源として活用している模様。さすがに散歩している人は少なかったな。一応半袖短パンでも短距離なら大丈夫。

9/22

札幌駅までと桑園イオンラウンジリベンジ

前日はトイレのある地下通路経由予定だったけども、調子も良いのと涼しいので地上の日陰ルート。この地上ルートは人も少なく開放的だが信号に毎回のようにはまる。なので歩道走行のチャリにおいつく。大通り公園とおもうが、オータムフェストやら北海道庁旧庁舎の赤レンガを横目に見つつ速攻札幌駅。宿からは自分の足&信号ワープ駆使して15分ってところ。1.5キロなので見るものがあれば全然平気。こっそり一部Jウォークなど混ぜつつだが、冬場は凍結あったりすると危険で無理な技。昨日の33分エアポートにはさすがに間に合わずだが、そこからすぐあるだろうと思ったが、なんと15分まち(9:39あったようだが直前の駆け込み帽子で非表示になっていたのでは?)&サンドリアの自販機はどれだけプレミアムつけたのかと見てみたら、ほぼ上乗せない!!そりゃー人気でるわけだ。もちろん今日も行列。赤いサイロは早くも手にとる人が多く、半分ぐらいになっていたという。函館線と学園都市線と同じ時刻出発なのでUシート狙いで端っこのホーム。残念ながらUシートなし!でも折返しで早めに入線しているからよい。学園都市線はかなりの割合で乗り得Uシートがくるということは今回も確認できた。そして721系に乗車だが、今日は暖房なんだな・・。体温もあり熱気抜けず、歩いて来たので暑くてたまらんので上着を脱ぐ。たった一駅だけども転換クロス味わって桑園。もう冷蔵ロッカー残り2つぐらいという。一番下。今日は風ないし日が差すので暖かく上着は置いていく。またしてもりんご購入とラウンジリベンジでこりゃーイオン与野サイズでドリンクも北海道だからと本州違うようなことはまったくない!んで知らぬおばさんがいきなり相席という。他に空いてたと思うのであるが。レストランも「釧路ふく亭」なる良さそうなのがあって、旬のサンマとそばをそちらで・・・と思ったけどサンドイッチ購入してたのをわすれんな!サザエも北海道以外にはないので行っておきたかったが、食べたいものがいろいろありすぎて2日では足りないね。今回はセイコーマートに一切お世話にならないぐらいであるので北海道ご当地フード探求レベルが上昇している。あと昨日ここで顕在化した下船病は完全回復!

小樽タッチ

33分の特別快速予定がその一本前なんと偶然キハ201でこいつに手稲までは乗りましょう。普通のほうが時間的にタイトだからぶっ飛ばしてくれると思ったが昨日ほどじゃないね!キハ201の協調運転はいまやごくわずかであるが、もともと261のそうやの旭川からの増結用として785系を計画していたという情報があり、それは実現しなかったが、面白い計画であるな。手稲で2分では出ることは叶わない・・・が階段ベスポジなので出てみる。駅ナカはないけど売店はセブンが多いね。特別快速といえ平日なのでガラガラでは・・・甘すぎ!外国人観光客には関係ない。後ろへいくも全く座席のあきがなくてフル立ち乗車。韓国系とインドネシアムスリムに囲まれる。海沿い区間は若干濁っている&沖に雨柱目撃で今日は傘なし故に遠出厳禁。まぁでも今日雨降ることは絶対ないでしょう(とこのときは自信満々)。大きめの岩場は海鳥に撮って貴重なおやすみスポット。うみねこは浮かんでる。小樽は空港から一本で来ることができるゆえのゴールデンルートになっているようで、いつ行っても混んでいてトンボ帰りなぐらい嫌いなのに毎回来ているという矛盾。とはいえ「かま栄」の駅前第一ビルは穴場でまちもなく、ここしかないエビロールをゲット!!サンドイッチもあるのだが、合わせてたべて、桑園のどんぐりでは菓子パンにしましょう。降りるとキャリーケースでなかなか進まないのと自撮り中毒者が流れを妨げるが、端っこウォーキングでほぼ先頭。立ち食いずしの「伊勢鮨 駅中店」はもう行列&駅前のパン屋小樽サンジェルマンは観光地価格かと思ったけど平和な値段。さすがにこの値段と駅前立地だと個人経営ではなく、クリエイトレストランの傘下に入った。ただ運営会社は北海道に根ざしたベーカリー運営。レフボン、サンヴァリエ、サンジェルマンの複数ブラント。全道に出店しており、北海道の店舗数ではNo.1らしい。観光客の向かう三角市場ではなく右側へ。この天井の低いビルの雰囲気がレトロでなんともいえぬ。流れから取り残されたようにある老舗べんとう店などかま栄以外にも自分的には訪れる価値がある。バスセンターでレポート記載してもう入線しているので向かうか。駅からまっすぐ見ると海がキレイ&沖合は色がぜんぜん違うね。午前中だから3両でも先頭はガラガラで出発!小樽築港すぎたらもう乗ってこないだろうと決めつけて海展望!絶景区間は快速だと早すぎるので普通がちょうどよい(少ないけど!)。ニセコライナー乗車時とカーブが多いため、同様80キロ程度が上限。銭函超えると少しスピードでるようになるし、北海道の前面展望と閉塞チェックで一番前へ。直線がおおい区間に入っても80キロまで!昨日の直線&駅間ながい区間じゃないと115は出さない。55と70でギア変速で変速ショックはみんなが揺れるぐらい大きい。立ちが発生してかなりの混雑で2分遅延だけども札幌で余裕時間があるので残念ながら回復運転はしない。この旅、4回目訪問で、すっかりおなじみの桑園でカウンターゲット。だが、どんぐりもサザエも行列のため一旦フードコート。ここで買ってないのだが、こっそりエビロールと鶏塩サンド。一応りんご買ったんでそれ丸かじりするプランだったけど、これだけ人いるとやめておこう。サンドウィッチは一晩おいたのでパンが湿気を吸い込んで味落ちてしまったな。エビロール激ウマ!!どんぐり、サザエなどの北海道チェーンに加えて昨日の小松水産もテナントであったぞ。ドリンクはマックで!充電して、お昼ピーク過ぎたらガラガラ。特別快速狙いだが、ゆっくりしすぎて5分前。なんと路面に水たまりなぐらいの雨になってたけど徒歩30秒で助かる。

新千歳空港展望デッキ

特別快速はまたしても721系で着席できた。札幌でおひとりさまシートへ移動。早速今日唯一寝落ち。道中まだ雨降っていて、千歳空港のあと千歳で銭湯などと考えるも振られたら危険とやめておく。南千歳のレラは1店舗のみ営業?いや保育園とドーナツと土産店があるのだが、点在しており廃墟感抜群。もっと寄せるなどすればよいのに。。お土産は昨日購入したので他の部分を探索。一番上まで行くと2600円まで値上がりした温泉とシアター。スーパーラウンジアネックスもあり。元のスーパーラウンジは入りまちがはっせいしていたので、こちらがおすすめ。一応ゴールドカードあるんで搭乗券あれば入れるのだけどもな。そして国際線への連絡通路。コロナのときは誰もいなかったのにもう見る限り平常運転。四階までいって展望台は3階が入口とのことで降りる。レストランフロア抜けて、スーパーラウンジそばに展望台で千歳ではじめてかも?日がまともに当たるのであつすぎる&A320とかB373とかプロペラ機とかの小型機ばかり。777とかA350は夕方ラッシュならたくさん見れそう。左から着陸みぎへ離陸。電源スポットは集約されているところをANA/ADOそばに発見。ぜんぜん必要ないけど充填して、99%まで持っていき、これまでのレポートまとめる。さて50分の特別快速は混みそうなんで一本ずらす。トイレついでにお土産だが、シマエナガタイムズスクエアなる萩の月のコピー品まで出ているというなんでもありなお土産業界。到着ロビーからJRへ降りる階段が見当たらず、外に出たらずーと出発ロビーまで数百メートル歩かされるという荷物持っていたら激怒案件。レンタカーバス待ちがツアーのように行列なして乗車していた。この密度で北海道なれしてない人が運転するのだからそりゃー事故増えるぞ。なんとか3分前ぐらいに降りると、またしても721系で特に狙ったわけではないけど大体折返しは733系だったりするからまだまだ現役ということだろう。そして今回の旅では731系のほうがほとんど見なかったという。あと733と721が並ぶと高さの違いがわかる。なお、混雑しているにも関わらず座席にキャリーケース重ねて荷物置き場として使うなど無法者の嵐である。千歳ではイオンへ。マクドナルドの看板文字だけ消えていたので撤退かと思いきや普通にあるやんけ。ただ食品売り場が閉鎖でガラナが手に入れられず。しゃーないので駅前のセブンで日糧製パンの函館工場製造のメロンパイ衝動買い。

737系ワンマン長時間乗車で東室蘭へ

読みどおり20分に入線で買い物してから乗車で、余裕。方向感覚ロストでワンマンでは混みがちな前方車両。出発間際でも空席あり!多分苫小牧を頂点に増えていくと思うけどまだ通学帰りには早いか?2024年3月より737系ワンマンが入るようになり、日中の苫小牧直通はなくなった。初日に利用する便は早朝のため札幌直通だけども、今回始めて利用。苫小牧が札幌から一本ということで便利だったのだが、ちょっと不便になったのかと思いつつも自分の行動パターンだとほぼ直通便のある時間帯でしか乗ってないか。西日がすごくて半袖じゃないと暑い&新千歳空港から汗かきまくり。南千歳でなんじゃこりゃーの行列でほぼ空席うまる。こりゃーメロンパイ食べるどころの状況ではないぞ。なお千歳空港から苫小牧方面の人がいるようだが、となるとどこまで混雑が続くのか?2両編成のワンマンでは秋田新幹線区間と並ぶ俊足で、途中駅も少ないので苫小牧まではぶっ飛ばす!!コロナ化で設計されたためか窓の上に換気用小窓があるがブラインドはないのでいくら熱戦吸収ガラス(これどこ鉄道会社も導入しているけど)効果なし。てか服装で北海道ローカル・観光客の見分けがつく。和議を来ている人はジモティで、半袖は観光客。元気な高校生は半袖だけども、朝晩は今朝体験したように強烈な冷え込みなのでパーカーぐらいはないと困るというわけだ。沼ノ端で大量下車で北海道流で同時乗降はできないので、2分ぐらいかかっている。誰かが詰まると遅延につながるぞ。てかすでに遅延してたが苫小牧で10分!登別で14分の強烈な停車時間あり!ここで特急退避。登別なら客降りた後だろうからそこでトイレ休憩しましょう!ワンマンなので余裕時間を持っておかないと特急の遅延につながる。せっかくスピードアップしたのに性能が活かしきれてないのが残念。苫小牧では下車も多いが乗車も多い。北海道ではほぼ毎回よっていた苫小牧だが、今回はスルーせめて駅改札でとも思ったがフェリー使う限りまた来るでしょうと。青葉で学生大量乗車でこれで停車時間0分はなめているな。そのせいか早速遅延&爆走(さっきも苫小牧1分おくれまで挽回)。ただ糸井では下車が圧倒的に多くてもうガラガラ。ここの温泉は2022年に閉鎖したというのにまだ看板残っており、後継テナントが入らない厳しい状況。次の錦岡でも大量下車でこのままだとメロンパイ食べちゃうぞと思ったらここでは若者乗車はおばさんが下車でトラブっておりちょいまち。ものすごい飛ばすので乗っている分にはたまらんけど、定時性は期待できないね。てかもとからワンマンだから737で早くなったと言えるのか。キハ40時代は国道の車にぶち抜かれていたが逆に今度はぶち抜き返すという時代の進歩よ!快速エアポートがないから保線手抜きあるかと思ったけど全く揺れないし、日本一の直線区間なので快適である。西日が強烈でせっかくの前面展望見えるぐらい空いているのに太陽拳くらうので前方は見てはいけない。今まで静けさ有線で後ろ乗っていたけど各駅の状況がわかるので前もいいもんです(カオスな混雑でなければ)。社台駅では初の乗降なし。馬牧場のあたりでなぜか必殺徐行。白老で沼ノ端からの日本一の直線区間終了&また高校生乗り込んでくる。ってことは鷲別あたりでもすごいことになりそう。だけども次の駅で10人ぐらい下車でまた空席だらけに戻る。登別から東室蘭は20分程度なので一旦降りてトイレ行って、席がなければ立ちましょうぐらいの覚悟。なお周辺に何もなく400メートルあるけばコープさっぽろあるけどエクストリームすぎる!まぁ何の買い物必要性ないのでやるつもりはないけど!登別はなんとこの時間でもう駅員いないのでワンマンで検札。降りると硫黄の匂いがかすかにするので足湯でもあるのか?なわけはないがほんのり香るんですよなぁ。ちょうど上下の特急時間帯のため待合室はまぁまぁの人、トイレに行くときにウェストバックが不意に外れる(津軽海峡フェリー乗船時も!)という。トイレの床だったら悲劇なので肩掛けにする?北斗とすずらんを見送り、戻るとあれ先頭車にあったのはトイレじゃなくて機器室だったのか。後ろの2両目にはトイレと機器室があって、座席人数は前に比べれば少なめ。幌別は下車超過で平和なママ!鷲別も下車超過。下北半島から見えた疑惑の鷲別岳があるがこっから大間は見えないね。

さっぽろっこラーメン西口店

このあと15分後ぐらいにすずらんがあって、エクストリーム早食いで行けるか?なわけはないので焦るな。さっぽろっこラーメンは札幌と言いつつ東室蘭のみなので、今日は避けていたラーメンに決定!まだ早いからガラガラ想定してたのに学生が一気に押し寄せてカウンター最後の一席!よくあることだが混雑していると店員を待たせるとイカンとよく見ずに注文。味噌ラーメンは味噌が2種類で北の味噌は濃いらしいので普通ので!周りを見るとまだ客の1割もオードー来てないのでギリギリかもだが2時間余裕あるぜ!結局30分ぐらい、自分の後にも待ち発生で今日一番のピークだったのでは?結局30分ぐらいして到着!パイロンもそうだけどピーク後に入ってしまうと損した気分になる。まぁでも今日みたいに時間に余裕があるってのはいいもんだと。チャーハンはパラパラで味噌は濃い。こりゃー飲み干すとか行っている一もいたけど無理ですな。いやーうまいうまい!さて問題はこの後だがさすがにもう大丈夫。この先はトイレ付きだし!!あとはコープさっぽろでご当地見つけたらそれを明日の朝食にしようか。ただ食事よりも睡眠重視で持ち運び容易なものにしておけよ!!北斗到着でそれの接続を受けて出発だがそもそもすずらん使うからいないての!対向のすずらんはかなりイカな空気輸送だが、Uシートのほうが圧倒的に人気なのは指定席よりグレード高いのかね?そのとおりで大型テーブルと電源あり。その他の車両なんて5人ぐらいなのに、Uシートはほぼ窓際に誰かいるという。ただそんなに電源必要ないなら空いている方が良くないかねと思わなくはない。こちらは後方車両なので3人で出発。東室蘭では全ドアだけども、室蘭は前方のみで改札もするのだが時間あるので最後でいいっす。それにしても室蘭の英語アナウンスがもーらんに聞こえてしょうがない。現地の人がわからないので英語風にいうのではなく日本語風にいうべきだと思うけど!蘭たん亭のカレーラーメンを食べた輪西。あのときはミリオン宿泊でだいぶ値上がりしてしまったので再訪問はないね。

キハ201(昼間) 2025

  1. 江別9:47→札幌10:15/10:23→小樽11:14
  2. 小樽11:33→札幌12:19/12:27→岩見沢13:09
  3. 岩見沢13:34→札幌14:16

宅急便

ダンボール

ペットボトル2Lは82ぐらいなので、避けて、背が低いタイプ。

内容物

  1. 赤いサイロ2つ
  2. 札幌農学校12枚
  3. インカの目覚め
  4. どんぐりクッキーとシフォンケーキ
  5. 焼きそばべんとう
  6. カルビーマッシュポテト3P

スケジュール

9/21受付は19時ぎて翌日扱い。9/24午前到着

フェリー情報

ターミナルまで徒歩のトイレスポット

フェリーターミナル

ブルーグレイス

風呂営業時間 室蘭発2便(20:50発)  19:45~22:00

グルメスポット

値段

  1. 札幌→桑園 210
  2. 桑園→新千歳空港 1230
  3. 新千歳空港→札幌 1230
  4. 札幌→森林公園 360
  5. 森林公園→桑園 360
  1. 札幌→桑園 210
  2. 桑園→小樽 800
  3. 桑園→手稲 310
  4. 小樽→桑園 580
  5. 桑園→新千歳空港 1230
  6. 新千歳空港→千歳 290
  7. 千歳→登別 1800
  8. 登別→東室蘭 470

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS