あらすじ

年々激しくなる圏央道渋滞に休日おでかけパス利用で現地へ行って、ニコニコレンタカーでワゴンRをテスト走行してみる。のんびりホリデーSuicaパスが安いし、精算が自動なのでそちらにするか!PASMO利用不可能なので物理カード渡して、モバイルSuicaのみで購入予定。予約したのはだいぶ前だが直前金曜日に台風通過で危険であった。なお週の中頃までは空席あったけど前日にはあずさ満席!!台風で後にずらした?

ワゴンRまとめ

L275Sミラの後継候補選び第一弾としてMTのあるワゴンRに白羽の矢。レンタカーではさすがにMTないけど、馬力や使い勝手などチェックはしておきたい。ニコニコレンタカーなので現行型はさすがにないと考えておいたほうが良くて、ストリートビューで見る限り4代目MH23S(2008−2012でL275Sと同世代デビュー。つり目。K6Aエンジン54馬力)か5代目がエンジン(R06Aで52馬力)変わってマイルドつり目、この代でエネチャージとかアイドリングストップとか導入。フタを明けてみるとエネチャージ付き5代目のMS34Sの平成27年10月登録なので10年選手。アイドリングストップはFAだとないらしい&オートエアコンなのでFX以上か。ブレーキサポートはチェックしてないが写真で見る限りカメラはなかったようだ。ベンチシートで肘掛けがあるけども、肘掛けおろしているとシートベルト装着時に若干干渉。またベンチシート故に凹みがすくなく山道カーブのホールド感はミラに劣る。CVTというかMTでも珍しくなっているタコメーターあり!通常のトリップメーターに加え、燃費計、残走行距離、平均燃費表示、アイドリングストップ時間、節約燃料情報が有りで長押しリセットはかわらず。ギアはインパネシフトにODスイッチあり(ワゴンRではODとはいわず、Sでスポーツモード)。Pに入れるとバックモニターが映るがミラーの方が慣れているのであまり使わないつき。ルームミラーには時計とドライブレコーダで車線逸脱赤色警告。でも車線が消えているとだめ。ナビレスでラジオが常についているが結局消し方がわからずミュート運用。リアシートは運転席同様でスライドできる。運転席は一番うしろにスライドしても、後ろの余裕を持たせるためなのかミラほど余裕はない(通常利用には問題なし)。さすがにリクライニングはないだろうと思ったけども、実はリア倒すレバーで調整できるとyoutubeであとで知る。グレードはFA/FX/FZの順で充実するらしい。MTだとマニュアルエアコンなFAでも良いか。

項目内容備考
タイヤDUNLOP DUNLOP LE MANS V(ルマン5) 155/65 R14 2020年50週製造静かなエコタイヤらしい
車重780KG2WDだろう。そしてL275S ミラ XLimitedと一緒らしい!
エンジンR06A52馬力。常用域では静かで不満なしだが、137号の上りではパワー不足を感じた
ミッションCVT
キー1ボタン式キーレスボタン一つなので2連打すると開いてしまう
その他ETC車載器あり/なびなし/ラジオ有りあのディスプレイはナビありと勘違いする

平均燃費は最後19.8程度 走行距離は108キロ タイヤはダンロップのLE-MANS Vで20年50週製造の155/65 R14

経路

路線名出発到着備考
武蔵野線(府中本町行)東所沢 06:55-07:07 西国分寺E231系8両車掌乗務
中央線(高尾行)西国分寺 07:12-07:45 高尾E233系12両車掌乗務
中央本線(東日本)(甲府行)高尾 08:09-09:36 山梨市211系6両固定のクロスシート 車掌乗務
路線名出発到着備考
あずさ78号(新宿行)山梨市 16:49-18:01 立川E353系9両編成(大月から12両) 6号車11A/12AB
中央線快速(東京行)立川 18:05-18:10 西国分寺4+8の分割編成 車掌乗務
武蔵野線(南船橋行)西国分寺 18:17-18:29 東所沢231系8両 車掌乗務

工程

立ち寄りスポット

グルメ

詳細インプレッション

高尾まで

東所沢を選んだのは始発列車が両方向に出ており、府中本町方面の選択肢が増えるから。さすがに自分一人じゃないので6時半出発は若干遅れ&新座と違って10分では行けない。狭いがゆえに安いタイムズ東所沢第五は一日止めている車も多くて、残り5台未満(帰りは満)。武蔵野線は先頭ゆえに下車客のほうが多く、端っこ確保できるほどガラガラだけども、中央線ホームがハイカーだらけ!以前の記憶では4号車がトイレなのでその車両だ。特急が満席ゆえに代わりにグリーン車も活況と思ったが、往路はハイカーは元気ゆえに楽する選択肢はないようで下りグリーン車は閑古鳥である。そしてグリーン車となりでしかも付け替えあって6号車がトイレになっており見事に外す&高尾の停車位置も10両のもの。優先席一つだけ座ってもらい。立川でバラバラでも着席のちあずさ1号待避でアナウンスでは満席!特急待避のみならず後続の青梅行快速と接続とって随分とゆっくりなダイヤだ!特快ならまだしも快速待つとは!特急には高尾発車前とその後甲斐大和でも抜かれます!八王子で八割下車だがそれ以上に学生乗ってきた!どこの高校?西八王子で大量下車。高尾でも、大量下車だが、女子高生が撮り鉄が云々言っていて、隣のホームには国鉄塗装の勝田行き特急「臨時特急夏の海浜公園高尾号」が入線だが、回送と思うぐらいガラガラ。時折この朱の特急が運転されるけど一般認知されているとは思えずもったいない。2時間半かかるので時間よりは着席できることが大きいか。特急鎌倉同様に武蔵野線を走るレア枠特急ということである。なお道路は七時前にして八王子ジャンクションで事故で小さな渋滞に発展中!

211系クロスシートの旅

高尾では一本前ということでもあり25分ほど余裕が有り、まだ211系が入線してないようなのでトイレへ。南口階段登ったらなんと北口のみ!そして途中でボックス付き車両発見!まず自分だけ快速飛ばして余裕でトイレ付近ボックス確保して、連絡して待ち合わせ!売店でパン購入のち戻る。この時点でも余裕だったので一本前作戦成功。そして本来乗車予定だった無駄のない接続の取れる列車からは対面乗り換えで先頭車なので3−4両分の客が殺到。大糸線ツアーのときは後ろはガラガラだった記憶があるがそれは時間が早いからだよ!事前想定では、ガラガラでロングシートでも弁当食えるかとか甘い想定だった。ここで再び特急に抜かれる。姑息な荷物ブロック爺さんもいたが、遠慮なく内側に突っ込むおばさんに、崩されて難なく崩されてフル相席で出発。もともと送風機が当たらない場所にフル相席に日射が差し込むので若干暑い。ハイカー8割ってところでこりゃーこの混雑は凄い。このまま甲府トイレも自由に行けず地獄のたびになりそう。悲観的予想すぎるが、流石にそれはなく、次の相模湖で立ち客中心にまぁまぁ下車。各駅でそれなりに下車ある。だが、さすがに帰り座れないと申し訳ないので午前の取れるうちにあずさ確保。多分無理じゃないかと思ったけど、残席○マーク。70番台なので臨時であり比較的自由に選べた。んで、早起き故かハイカーはほぼ100%寝落ち。ダイヤを確認すると甲斐大和で特急通過待ちと思われる10分、塩山で6分の停車時間ありだが、どうする?とりあえずおやつ音やわほまれサンドを食べる。大月で相対的大量下車で前のボックスがら空きになったので相席解除&荷物置きじじい復活!だいぶ余裕持って通路を行き来できるようになった。ほとんどのトンネルで電波通じたけど笹子トンネル途中では電波ない模様。甲斐大和で大菩薩嶺への登山者が大量下車である。自販機でお茶購入して、トイレも・・・行列であきらめる。上下の特急退避。勝沼ぶどう今日からはぶどうの丘が近くに見えるけど歩くと遠いんだ。そしてループを描くようにおりていく。塩山で6分停車はおそらく臨時あずさ77号の筋を通すためだろうと。山梨市もカーブにホームがありカントで傾きまくり。そして後方へ行くほどボックス独占が目立つなど混雑偏りはある。なお、甲斐大和などは予想通りホームの段差がかなりある。特急停車駅である山梨市は嵩上げしたようだ。

レンタカーと朝日園

さて日射は強いけども万力公園まではついてきてもらってそこからは一人で残り800メートルを歩く。なるべく公園の日陰を選んで最後は日陰なし!到着予想は10時02分だけども最終的には逆転である。徒歩ルートなら暴走GoogleMapのナビに勝てますな。そしてあまりの暑さに背中までびっしょりで涼しい内部で水補充。決済はクレジットだけどもGSなのでガソリンと同じ扱いである。エアコン設定はなんと19度。そしてエネチャージ付きでおそらくMH34Sであろう。ミラーやドアの縁ぐらいはこすっていると思いきやまったくなくて、キレイな車体にテンション上がると同時に気をつけねば。そこからは万力公園の駐車場へ。最後の一台だが隣がベビーカー設定で助手席開けられない&ぶつけられないかずっと監視。待ち合わせて朝日園。その手前のぶどう園で駐車まちがあったので最悪の事態想定もベスポジゲット。と言っても皆が通るような場所には止めない!レンタカーはいろいろ気を使うんです。ぶどうのおかげでほぼ全域日陰なのがありがたい。もう何回もキており、今日のもぎ取りはブラックビートとシャインマスカット。今回はもぎ取りパスして選ぶのみ。そして電車なので2房程度。発送は佐川なのであるが、伝票事前記載できないものか。その後はおなじみの里の駅だがバスツアー到着直後のようでなかなかの賑わい。そしてトイレ小行ったけど、なんか不安を感じ、トイレ大個室まちのうちにかなりやばい状態に!!なんとか間に合ったが今朝からゆるゆる故に見逃していたら危なかった。もし御坂みちだったらアウト!!原因はお腹緩めの時の午前の過剰な水分補充。汗かいてもがぶ飲みは危険!そして出るときも出口渋滞が連なっており、チョット目をはなしたらバスが来て危ないと指摘いただき停車。懲りたので左折ででるも全然国道出られない。かなり先まで駐車場走ってそこから復帰。国道20号からの流出車線一宮御坂ICの表示を高速入口ではと思ってしまい行きなれた道をパスしてしまうという失態。やっぱり普段の車じゃないとこういう所でミスする。Uターンは・・・さすがに危険と。んで県道311号が富士河口湖町とあるのでそれトレース。いつまでも合流しないので不安になるが無事バイパス合流&登坂車線あるところ。だけどもエアコンかつ3人乗車なのでなかなかパワーがでないので軽自動車にすら余裕でパスされるがあとで見ておれ!スピードが乗る道なのでODボタン押してギア落とし、60キロぐらいまで加速したら勢い殺さないように。もちろんベタ踏みすればそれ以上でるだろうけども、燃費も考えてインジケーターブルーはキープして控えめに登坂車線。ミラ同様4000回転で抑える。バスが見えてそれを追い越すときに余裕な加速というよりギリギリな加速である。なお、インジケーターは青から緑になるとエコドライブ。ブレーキ踏むとエネチャージ点灯。アイドリングストップ中は冷風がでるけども、あまりに長時間だと再びエンジン始動。エネチャージの効果は?説明見る限り減速時にのみ発電して充電するというのは充電制御車と何が違うのか?リチウムイオン使っているようだが、。Sエネチャージになると走行補助としてモーターつかうらしい。もともと河口湖は渋滞回避のつもりだったが、くらよし向けてだとそちらを通る。だが、河口湖周辺は「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2025」で規制!そのため西湖ルートで大きく回ってだが、外国人観光客の自転車が凄まじい増え方。前回は全く見た記憶がないのに今日は10台以上抜いたのでは?なお、11時50分まで規制があったので里の駅よってなかったらこちらも渋滞になっていた可能性がある。

昼食難民&史上最悪の駐車場脱出渋滞

くらよしは駐車場一杯ぐらいなら前回もたしかそうだったのだが、なんと中で駐車場空きまち&前方二台右折&一台左折で前の車は諦めたのち続き、駐車場すら入れないなら無理だろう。139号へ出てからアドリブ検索のふる里も多分行列がはける分でいっぱいなのか今時点で営業終了の札。でこりゃーやばい。クレヨンが良いのではと思うがさっきひどいレビューあったなぁと不安(しかしこれが間違いでここ寄るべきだったか)。反対車線は渋滞しており、戻る選択肢はない。道の駅なるさわのフードコートも小さく。絶対足りないでしょうという状況である。さる回しが行われており、それで人が多い&売り切ればかりで弁当などかけらも見当たらない。かろうじて主食になりそうななるさわ菜の饅頭。なるさわから出るときにちょっと動かないぐらいかと思ったけども入る車&出る車が錯綜&大回りのルートに右折で信号短いので進まず事故でもあったのか?平均燃費はガンガン落ちて15キロ台まで落ちるし、エアコンつけっぱなしだし、バックから出る車、入ろうとするもスペースがなくて動けない車などカオスの境地でもう二度と富士山麓のランチタイムに来てはいけないという教訓を得た。どうもクチコミ見る限り相当出口渋滞の報告有り。この渋滞は構造的問題らしく、出口が一箇所で信号となるため、直進となる大回りのコース以外では渋滞に巻き込まれると数十分コース覚悟とのことで河口湖へ向かう時は西湖方面への迂回を推奨。さて、この大渋滞で間に合うか不安になったけど抜ければスムーズで国道358号で上九一色村方面へ。元有料道路っぽいなと思ったらビンゴだけども1960年台の有料道路なのでカーブが多い。峠越えた所で焼きとうもろこしと思ったけど遅すぎて売り切れでやる気なし。交互通行の工事があってトイレリクエストがあって上九の湯で調査。無事あったけどここの直売所&簡易レストランでよかったなぁと思う具合の空き具合。ソフトクリームもあったけども、もしミディアムソフトなら申し訳ないのでパス。流石に施設のトイレなので買物。お手頃シャインマスカットもあるが、ぶどう狩りのあとなのでパス。120円と観光地にしては安いお茶購入だが冷えてなーい。レジで冷えているのもあると教えてもらって無事ひえひえの綾鷹ゲット。甲府市内をさけるべく、県道113号へ右折のち国道140号へ入る。140号からもそれて広瀬から国道20号。去年訪問したスパランドホテル内藤そば。昼がしょぼかったのでカフェ休憩だが、アドリブ検索のためCAFE LA PAIXを閉店と勘違いして通り過ぎる。その後のキッチンカフェ そら訪問。なかなか穴場で巨大なパンケーキがうまし!レンタカー返すまでに1時間近くあるためフルーツ公園行こうと思ったけども今日はイベントで真っ赤のため本末転倒。というわけで万力公園でクーリングしてから駅前のスーパーで待ち合わせすることに。

レンタカー返却

帰りの中央道渋滞は25キロ90分!3時間近く残すけど返却でよいかと聞かれてもちろん。せまいGSなので給油まちなどがあるとカオスになりそうで心配だったけども誰もいなかった。ここホースの位置がそれぞれ違うという珍しいタイプ。完全に忘れ物ないと思っていたが、傘忘れ!!給油はもちろんおまかせで5.14L入りリッター20程度か。あの駐車場スタックがなければ20超え確実だろう。そこからは何を血迷ったのか堤防ルートで全く日陰なしで街の駅山梨市ででクールダウン&ボディーシートで体をふく。ココのほうが気兼ねなく休めたなと。そこでトイレ&荷物整理&汗だくとなってその水分補給で水飲みまくったのでトイレが近い。

あずさ78号

休日お出かけパスは自動精算できないので大月までの切符購入してもらう。改札入ろうとしたときに定期あずさが通過で焦るがもちろん大丈夫。この臨時まつもとでなんと定期あずさ42号の3分後、甲府で7分後、新宿では大差つけられて23分後!!臨時のため9両かつ予想通り車内販売なし。隣は来てない。塩山・大月など停車駅はかいじなみ。見たところ9割がた埋まっているが無事空席状態のまま到着。大月から乗ってくる人がラストであろうから隣は空いているはず!そして往路はあれほど時間がかかったのにあっさり通過でなんとも複雑な気分だが、それでこそお金払った甲斐があるというものだ。グリーン車で大月から立川までだったら特急乗るぜ!電源コンセントあるものの、今日は最小荷物のため充電なし。大月手前で黄色ランプ点灯!!そして富士回遊が前方に連結とのことでここから12両。こんなに快適ならば新宿までとか後悔しかけるがそれだと100キロ超えて500円UPなので流石にもったいない。そして上り線やたら長いトンネル多くないかい?複線化のときにトンネル多めのルートにしたんかもというぐらい。高尾すぎると打って変わって鈍足になるがしょうがないね。立川までこんな調子かもしれぬ!あ?豊田で特急退避してたっけ?そのとおりで豊田からスピードアップ。八王子で3 割下車!立川でさらに3割下車で半分以下!!そして帰宅ラッシュでかろうじてつり革ゲットできるほどであった。武蔵野線も上り2本到着で着席無理かな?と思ったが最後尾に関してはほぼ全員着席!休日お出かけパスは入場記録なくても出場出来た。

のんびりホリデーSuicaパスと休日お出かけパス

紙のチケットが休日お出かけパスで乗り越し精算が面倒なので自分のSuica渡してのんびりホリデーSuicaパスのみのつもりだったが、Suica定期券だめというのを期限が切れていれば関係ないと判断!だが実はだめでしたと前日に気がついてよかったな。まぁ紙のカードだと複数枚買えるのだけども、ICは一枚ずつで券売機専有。

通常運賃との差分

1980*2=3960 2720(2670) + 1180 = 3900

途中下車ないとわずかですな。勝沼だと足がでるか


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS