Car/Report/20241108-09 沼田りんご狩り2024につづき、今回は金曜まるっと休みとってどうするか。
往復だけならフリーパス使うまでもないが、途中下車したいので北関東周遊フリーパスが当日申し込みで1日しか選べず!3連休対象外!!新潟観光フリーパスなどは首都圏がメインじゃないので3連休は対象という。 そして東北から沼田もクマ被害続出で警戒である。
みなかみ金券消化で去年同様湯檜曽宿泊だが今回は2年分あるので使い切ることはなかった。
8時30分出発予定がまだ準備してないとのこと、ただ8時半よりは渋滞減ると思って焦らない。ただ9時近くでもまだまだ朝出勤ラッシュの残る中岩槻へ。深夜40分を知っていると70分というのがなんとも無駄だ。堤防沿いの抜道駆使して踏切はまるも無事抜けて国道16号だが宮前すぎたらあららかつてない位置で詰まってる。左側だけスムーズに流れるので事故か車線規制と予測でビンゴ。車線規制で右側からの車線変更で右つまり。そこから順調と思うがまた深作で渋滞でジモティは狭い農道へ左折して迂回。GSでトイレ休憩ついでに給油。岩槻からは120キロ可能だが、車が多くてその機会はなかなか訪れず、いざ120キロだすと、大型車追い越し時に風圧でハンドル取られるので怖い!だが、17万キロ目前にして、エンジンの健在ぶりをアピール。そして眠気防止もあり普段よりはスピード出して30分で佐野藤岡。ここの50号合流はハイスピードで緊張するのだが、合流車線は長くて良い。とちぎ花センターは秋バラ満開&一面マリーゴールドでしかも無料。隣の岩舟フルーツパークもなかなかよい!そして佐野ラーメンの大金はおそらくEpark会員特典なのか受付開始前に14人とどんどん増えて、アホらしいので以前のツアーで偶然通った佐野青竹手打ちラーメン押山へ。11:45で平日なので待ちなしだが10分も遅れるとまち10人以上発生!!そして結構時間がかかったけど大きめの餃子に縮れ麺がコシがあってこれはうまい。ラーメンはあまり並んでまで食べないけど800円のラーメンでもチャーシュー2枚とこれは合格!!土日はさすがに避けたいけども店はたくさんあるので時間と場所をずらせばよいでしょう。
母親が食事後にいきなり鼻血ということで全然止まらず、立ち寄っている場合ではないとのことでりんご狩りは明日へ回し、ストレートに宿へ。一旦道の駅どまんなか田沼だが表の駐車場が狭すぎ!北駐車場はなんとほとんど屋根付きという。始めてきたけど足湯やパン屋(うまい食パン工房)もあってなかなかでありますな。佐野田沼インターチェンジから伊勢崎まで高速使って、伊勢崎からは快速上武道路なので渋川までショートカット。やっぱり快適であります。距離も短く早朝ならコストを鑑みると上武道路一択。まえばし赤城によってそこでコーヒーロールパンをいただく。あとは17号を北上で15時ちょい過ぎでどうせすぎるならとカワチ立ち寄りである。湯檜曽温泉には去年リニューアル工事をしていた「源泉の湯 福の屋」がオープンしてた。駐車場に前の2台も吸い込まれたので本日も行列チェックインかとおもいきや拍子抜けの待ちなし!だけどもこれチェックイン時にタブレットで生年月日やらナンバーやら入力させるから遅い。今どきWeb事前チェックインだろうと先週のゆたか旅館と比較して効率の悪さが目立つ。チェックインまちが多いと言われる宿だけにオペレーション改善の余地ありまくりだ!15時10分チェックインなのに夕食も朝食も二番手しか選べず!シニアが多いからか早い時間からうまるようだ。
落ち葉がすごいので枝をどけて出発、落ち葉によるスリップ注意。車内に蚊がいてリアの窓少し開けっ放し疑惑である。ベイシア開店直後ではないのだが、出足遅いようでフードコートそばベスポジでトイレ&もう眠くなってきたのでブラックコーヒー補充だが強烈な缶飲料タイプは見当たらずペット。いつものように望郷ラインを通り二山ほど超えて川場田園プラザへ。正面駐車場は右折出場になるのともう満車表示だったので砂利の第五駐車場。トイレが新しい建物で換気扇が通路で明らかにパン購入を誘惑。しかしよく見るとチーズの香りでスイーツショップが新たにオープン(しかしGoogleMapの写真によれば数年前には今の場所なので記憶がいい加減)。ピザ屋は確実に今年4月リニューアルオープンと公式情報あり。通常10時のようだけど3連休だからか9時からオープンで11時にしてすでに満席という。池にいたのはアヒルではなくコブがあるのでガチョウでした。さて先程の眠気があるので一足先に車に戻り5分ほど横になって眠気飛ばし。さてそこから高橋園でも別だと気がついたのは狭いところへ右折してから!よく考えれば川場が先になるわけなく、佐山りんご団地あたりで曲がるべき!橋の先で右折したあたりで通り過ぎていた。というわけでだいぶ遠回りで原田農園側まで南下し、そこからいつもの道路には出ずに奈良坂、蘭坂経由で到着。試食はなんと5種類でシナノゴールド(しゃっきりうまし)、シナノスイート、紅玉、高徳、陽光。もぎとりは陽光とシナノスイートと紅玉
さて沼田から・・・と思ったけどせっかくなので道の駅訪問してみましょうとアグリーム昭和だが、ナビセットがおそすぎて環状線を右折だがすぐ左折で環状線からのルートへ復帰。そのまま県道251号線へ下るが信号のシケインは昔川場あたりへ逆方向で来た記憶があるがめっきり使わなくなったな。ここへ至るのがどのルートを取ろうともワインディングになるとは。そこから農免道路経由で関越超えるまでヘアピン連続のち超えたらストレートに望郷ラインにぶつかり右折のち右折でアグリーム昭和だが、駐車時に逆走シニアが悪びれもせず近づいてきて気がついていないのか。免許返納推奨。以前軽食食べた記憶がある食堂「さくら工房 農家レストラン」が残念ながら9月末で閉鎖。昭和から高速で眠気が心配だがブラックコーヒーで凌ぐ。上里SAでランチ予定だがカンターレ上里はご飯希望ということで次回以降。フードコートは3連休初日のお昼すぎとは思えぬ賑わいであるが、インフレ激しくセルフサービスでも1000円超え当たり前になっている。こちらは前から気になっていたまる天で2つ。しかし一つでいいかなと!しかし割り箸がないので袋ごと食べると、袋がきれいではなくなるので、もう一個食べるかという感じで2個完食。なお、渋滞は午後のこの時間でも圏央道八王子近辺7キロが均衡しており発狂もの。あとは高坂サービスエリアで休憩後、三芳PAからでるも右折が二台連続でこれは事故起きるまで信号設置されないなと。