#author("2025-04-21T03:43:26+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2025-04-21T07:12:29+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#p36f7bcd]

二日目菅平高原3時間予定で12時到着予定も出発時の雨でふて寝であり、日光あたりで12時45分と遅れ気味。もともと雨予報もあり二日目は観光予定だったのでアドリブ変更。

*工程 [#x975ddc2]



**タイム [#bd8e1254]


-日光まで
--7:32発→7:35美原左折で国道461号→7:41ライスライン交差点→7:45国道四号止まれで左折合流→7:49国道461号へ右折→7:53道の駅やいたスルーして発病→8:03セブン塩谷田所店8:09発→8:19道の駅湧き水の里しおや→8:21国道461号トレースで左折→8:23右折のち左折→8:30芹沼左折で国道121号→8:34右折→8:46東武日光駅前→8:48国道119へ右折→8:50神橋→9:00細尾→9:03日足トンネル→バイク&休車多し→9:30富弘美術館トイレ3分→9:44自販機レストラン→9:50県道62号→9:58大間々右折→10:00ながね公園方面へ左折→10:06丁字路右折→10:17ほっかほっか大将駐車場着

-桐生
--11:52発→11:54立体駐車場出る→動物園満車!!で二周するも未舗装の袋小路っぽくて断念→ほっかほっか大将20人以上のカオス→12:13国道122号へ右折→12:19運動公園駐車場12:50発→12:57赤城駅送迎駐車場10分制限13:02発→13:11桐生運動公園のプール駐車場着

-太田
--18:24発→運動公園経由後アンダーパス→18:26県道340号へ左折→18:31相生町一丁目で県道68号へ右折→ずっと二車線→18:37阿佐美下原県道78号へ左折(謎コンビニさくらみくらあり)→藪塚直進→18:43藪塚南で北関東道アンダーパス→18:46県道39号交差点→18:50ラーメン大関付近の鳥山交差点直進が県道323号となる→18:54県道二号交差点→18:58下浜田右折県道301号→19:01岩橋川右折でラフィエット通り→19:05着

-日曜深夜帰り
--25:10発→ホテルでて左折→25:11止まれ354左折→2515国道407へ右折→25:23めぬま→25:28国道17バイパス→25:30国道17へ→25:33熊谷八木橋→25:53柏崎→26:02頃川島→26:11→26:20バイパス降りて右折→26:27



*インプレッション [#m699b035]

**日光まで [#b7b25913]

出発しようとしたらなんと早くも小雨でふて寝のち一応菅平までは行ってみることに。サブプランは上田交通乗りまくり。しかし暴走前提のGooleMapナビは到着予想時刻が12時45分とさすがにただでさえ時間ないのに微妙な時間。日光市街地を抜けるときに50分まで伸びていたら強制キャンセル条件設定で路線バスに阻まれて終了。まぁもともと今日は大田原観光でスキーはなしのつもりだったのでヨイわ。そして代替として上毛電鉄乗り放題が1300円・・・ならば桐生出発のぐんまワンデーパス予定。122号はこれから日光に向かう車が多く、バイクも多い&無謀な追い越しツーリング集団でああいうのが対向車線はみ出して事故を起こす。てか先頭が無謀な運転するグループはだめだな。んでそういえば桐生にユニークな名前の弁当屋なかったっけと探したらビンゴである。まずはここを目標にして、快活クラブに持ち込むか近くの公園で食べてあとはどうするかは考えることに。事前に調べてなかったので駐車場位置とかを調査し、無事確保。徒歩2分なのでここに止めなさい。常にまちがあるのは作り置きしないから。電話だと作り置きというか時間までに作ってくれるが続々注文で山田9個とかどんだけぇである。後ろの自転車おっさん加えタバコのポイ捨てという民度の低さよ。さて近くにドンキがあるのでそこで!最初は外で食べようと思ったけどテーブルないと食べづらいと持ってテーブルでまだ風があるのでまし。そしてピリ辛もやしのトッピングが正解!かなりうましだがタレで汚れるので注意。んでこれに昨日の残りのとちあいか食べたら満腹で寝不足もありちょいとうたた寝。これだけ胃袋いれるとちょっと不安というわけでドンキでプラス1のち、AUWalletチェックでセリアでICのみの壁!結構入ってきていたのでここから動物園まで20分歩きはやめよう。だが動物園駐車場のキャパが少ないのとライブカメラがどこ移してんだぐらいの意味なさ(ほぼ満車)。一番最初に見逃した第二駐車場に再び訪問だが、空いてないと袋小路になりそうでここでリスク犯してまでという気がしたので諦めた。またほっかほっか大将通ったら歩道に溢れんばかりのカオスが展開。あれでは駐車場もいっぱいになるだろうから10時で良かった。さてこのまま赤城か江木だが、江木はさすがに遠すぎる。変えるという選択肢は・・・・どうせ渋滞に切れるに決まっとるのでなし!んで運動公園の両脇に駅があるのでここで作戦会議。歩き回って体育館にきれいなトイレで更にプラス1。シャワーあるやんけ!帰りここにすることにして上毛電気鉄道一日プラン発動。なおライブカメラで見ていたのはイメージであり実際には別のページであったというオチに気がついたのは翌日!
出発しようとしたらなんと早くも小雨でふて寝のち一応菅平までは行ってみることに。サブプランは上田交通乗りまくり。しかし暴走前提のGooleMapナビは到着予想時刻が12時45分とさすがにただでさえ時間ないのに微妙な時間。日光市街地を抜けるときに50分まで伸びていたら強制キャンセル条件設定で路線バスに阻まれて終了。まぁもともと今日は大田原観光でスキーはなしのつもりだったのでヨイわ。そして代替として上毛電鉄乗り放題が1300円・・・ならば桐生出発のぐんまワンデーパス予定。122号はこれから日光に向かう車が多く、バイクも多い&無謀な追い越しツーリング集団でああいうのが対向車線はみ出して事故を起こす。てか先頭が無謀な運転するグループはだめだな。んでこれに昨日の残りのとちあいか食べたら満腹で寝不足もありちょいとうたた寝。これだけ胃袋いれるとちょっと不安というわけでドンキでプラス1のち、AUWalletチェックでセリアでICのみの壁!結構入ってきていたのでここから動物園まで20分歩きはやめよう。だが動物園駐車場のキャパが少ないのとライブカメラがどこ移してんだぐらいの意味なさ(ほぼ満車)。一番最初に見逃した第二駐車場に再び訪問だが、空いてないと袋小路になりそうでここでリスク犯してまでという気がしたので諦めた。またほっかほっか大将通ったら歩道に溢れんばかりのカオスが展開。あれでは駐車場もいっぱいになるだろうから10時で良かった。さてこのまま赤城か江木だが、江木はさすがに遠すぎる。変えるという選択肢は・・・・どうせ渋滞に切れるに決まっとるのでなし!んで運動公園の両脇に駅があるのでここで作戦会議。歩き回って体育館にきれいなトイレで更にプラス1。シャワーあるやんけ!帰りここにすることにして上毛電気鉄道一日プラン発動。なおライブカメラで見ていたのはイメージであり実際には別のページであったというオチに気がついたのは翌日!

**ほっかほっか大将 [#gee7c7a7]

んでそういえば桐生にユニークな名前の弁当屋なかったっけと探したらビンゴである。まずはここを目標にして、快活クラブに持ち込むか近くの公園で食べてあとはどうするかは考えることに。事前に調べてなかったので駐車場位置とかを調査し、無事確保。徒歩2分なのでここに止めなさい。常に待ちがあるのは作り置きしないから。幸いにして前に一人で、待っている間に後ろ一人のみ。電話だと作り置きというか時間までに作ってくれるが待ちの時間もひっきりなしに電話注文がきて、山田9個とかどんだけぇである。後ろの自転車おっさん加えタバコのポイ捨てという民度の低さよ。さて近くにドンキがあるのでそこで!最初は外で食べようと思ったけどテーブルないと食べづらいと持ってテーブルでまだ風があるのでまし。そしてピリ辛もやしのトッピングが正解!かなりうましだがタレで汚れるので注意。12時ピークだと待つのはともかくとしてカオスになりそうである。ピリ辛もやしはできあえと思ったら店で仕込んでおり、もやし茹でるところから仕込んでいて失礼しました!普通盛りでも唐揚げはみ出して特製ソースが袋につくので注意。ジャイアンなど購入したら二食分だろうか。

**上毛電気鉄道の旅 [#l6aa737d]

***きっぷ購入で赤城立ち寄り&駐車&大胡イベントまで [#c7c5d678]

1300円のフリーきっぷは高いけど午後だけ乗るならばちょうどよいでしょうと。一旦赤城駅まで行ってから10分制限のある送迎用駐車場で半分タクシー。駐車場は幸いにしてがら空き!交換列車入線していたけどまだ乗らないので良い!東武側はりょうもうが発車準備中で普通列車2両ワンマン東小泉行とのギャップがすごい。元東京メトロ03系こと812・822編成導入記念のフリーきっぷが数量限定だけども、無事入手で1000円とやすかった(5/11まで)。待合室に入りたくて待ち伏せる猫。訪問者の注目の的。余裕ぶっこいて半袖着替えていたりいたら踏切なって、ホーム入線時に遅れて駆け込む羽目に!のがしたら井の頭線編成がくるのはわかっていたのでまぁ焦らんでもという。5人以上乗車したのであるが、まだガラガラだし、後部車両は自転車占拠。このシニアが下車時に自転車止めて、財布出して精算という遅延行為!これだからワンマンは大変であるな。03系はこころなしか揺れが少ない気がするが連結部みると揺れている。つり革はそんなに揺れてない。自動放送完備。あとドアランプついているけど今日は自動。前回もチェックしたけど踏切動作確認等は東武と同じだがミニタイプあり。また乗客がいない場合は速攻発車してドア閉まる前に動き出すのも前回同様。30分に一本で途中交換も3回あるので余裕時間はないのだろう。少しずつ降りてたけど大胡で総入れ替えに近いぐらい降りた。一体になにがあるというのだろう?「上毛電気鉄道 春のイベント2025 大胡電車庫」で15時までというので次で折り返すか。入った瞬間に対向列車が発車などという悪夢は、安全側線がないので同時侵入はできないはず!だが、なんかこちらが止まってないのに侵入してくるぞ!んで取って返し乗車。アニマル列車でぬいぐるみだらけ。2023年12月からなので前回はやってない。その他つり革オーナーや、セキチュー車両はまるで湘南色などいろいろやってますな。大胡手前の沿線No.1の高速直線区間で80近く出して驚きなのとモーター音がまるでMT54である。そして猫の線路横断!大胡のイベントは年一のものでイベント目白押し。かなりの賑わいでラストのビンゴ大会はやばすぎる行列なので外部展示車両のみ撮影。ホームの高さの差分が四段分で如何に床面が高いかということ。ただもともと電車なのでホームの段差はなし!永井バスの展示で運転席も開放だがどこまで触って良いものか?ビンゴ大会がコロナだったら絶対クラスターな密度なので帰りも考え撤収!


***中央前橋からの西桐生のち [#c42577c5]

さすがに立ち乗車がるものの隣の江木で大量下車でここのパークアンドライド利用者が多いのでは?何も知らなかったら満車近くて危なかったかも?心臓血管センターから全然交換がなくて、中央前橋速攻折り返し・・・なわけはなく別のホームに出発まち。15分あれば理論上問題ないのでまぁ余裕。ここで2分接続でシャトルバスだが、結構タイトであるな。駅前の駐車場が12時間で200円からとなかなかのやすさ!駅舎は立派なのだがまわりに商業施設がなく、ほとんどの人がシャトルバスに消えていった。そしてやっぱり飛ばすなぁ。富山地方鉄道ほどじゃないけどカーブで70キロ近くだと脱線すんじゃないかね?という怖さ。あとやっぱり安全側線なしで同時進入してた。ATSで制御していれば問題無しとの情報もありだが、「警戒信号(25km/h)を現示して列車を進入させる」が正解でした。今日は25度あり、普通に冷房聞いていてありがたいが今日は4月です!!サイクルトレインで後ろから降りる若者がいてその場合車掌が外に出て回収。走行中の車内を前に移動するよりは安全かもしれないが。前線通しで50分かかるし、スピードも結構だすので今日のディスカウントチケットじゃない通常の1300円のフリーきっぷでも十分その価値はある。てか赤城から中央前橋往復でももと取れるというダンピング価格。赤城駅で比較的長時間停車してあとは交換無しで西桐生に待機もなしだが5分ほど余裕あって折返し。なおJR桐生駅は徒歩5分程度である。だだっ広い構内には予想通りストリートピアノが演奏中。なんもないのが寂しいな。んで西桐生に戻るとこちらは821フリーきっぷが売り切れだった。あと今日はゆるゆるなので3000円台で桐生あれば泊まりの誘惑だが伊勢崎はあっても桐生はない!戻りはまたしてもロイヤルブルー編成で子供の自転車とは言え10台以上!そしてドンキランチ以降全然寝てないので寝る。あとこちら向きはモーター車が後ろにあるからか段差で壊れるんじゃないかと思うぐらいの音が頻繁に聞こえて大丈夫?と思うほど。反対側だと異音はしない。MT54似ているというより京王6000系の抵抗制御なので補正がされているのだろう!コンプレッサーの音も懐かしのタイプだしな。赤城でセキチュー湘南色乗って段差チェックで一駅に一回は音がする。同じ駅では芸がないのでセブンイレブンよって軽食でも調達するつもりで膳だが結構遠いし踏切なったらアウト。先程の女性と男性のコンビが撮影中だが、声を聞くとなんと女装?そしてこちらがわだとモーター車が先頭でひっぱるのでイオンはほぼない。03系でもどうかと試したいけどさすがに時間切れ!

***駅周辺スポット [#tf142661]

いちおう前回赤坂で横綱うどん、その他は新里がベイシア近いがそれをいうなら赤城も徒歩圏か。パークアンドライドは東新川にもありそうだったけど!公式には上泉か江木か大胡か北原か粕川か新里か。新里駅でカリビアンビーチの最寄りと宣伝していたけど、2.5キロと炎天下の真夏に歩いていける距離じゃねーな。


***上毛電気鉄道日中運用&交換パターン [#d5590332]

パステルブルー811-821/ロイヤルブルー712-722/セキチューゴールデンオレンジ(下が緑でまるで湘南色に)718-728/エメラルドグリーンアニマル電車711-721/ピンク715-725の5運用。
8編成あって、800形の2編成導入で700形の6/7が除籍

中央前橋で待機

交換は心臓血管センター、粕川、赤城で他の交換駅もあるので増発の余力ありだが、それは朝夕活用するのだろう。

***上毛電気鉄道の記録 [#z6c4593d]

|路線名|出発到着|備考|
|上毛電気鉄道(中央前橋行)|桐生球場前 13:23-13:57 心臓血管センター|800形二両ワンマン|
|上毛電気鉄道(西桐生行)|心臓血管センター 13:57-14:03 大胡|700形アニマルトレイン二両ワンマン|
|上毛電気鉄道(中央前橋行)|桐生球場前 13:23-13:57 心臓血管センター|800形二両ワンマン|
|上毛電気鉄道(中央前橋行)|大胡 14:21-14:38 中央前橋|700形二両ワンマン|
|上毛電気鉄道(西桐生行)|中央前橋 14:45-15:37 西桐生|800形二両ワンマン|
|上毛電気鉄道(中央前橋行)|西桐生 16:17-16:41 粕川|700形二両ワンマン|
|上毛電気鉄道(西桐生行)|粕川 16:42-16:53 赤城|700形アニマルトレイン二両ワンマン|
|上毛電気鉄道(中央前橋行)|赤城 16:58-17:09 膳|700形二両セキチュー色ワンマン|
|上毛電気鉄道(西桐生行)|膳 17:14-16:57 桐生球場前|700形二両ワンマン|

**太田まで [#yc3599be]

駐車場がガラガラでなんと日曜日は17時で終わりという。まだ他にいたから良いけど不正利用バレバレである。ではペーパームーンでディナーでも!イタリアンレストランといっているが、中身はアメリカンダイナーというかんじ。念願のベスビオあったしお手頃!ドリンクバーもあるが時間潰すわけじゃないのと予想通りここで警告レベルに落ちた。クレジットカード決済行けるけど小学なので申し訳ない。がやってみよう。無事クレジット決済完了。そして帰りは太田までであるが剣道を駆使するルートなので事前に頭に叩き込んでいたものとほぼ同様である。まずは運動公園からちょっとしたアンダーパスを越えて県道340号線。そこから68号線は地方でありがちな立派な2車線道路はいつまで続くのかと思ったら、曲がるところまで全然途切れなかったと言う。そして謎のコンビニ発見で、思わず緑に挑みしてしまう。そこからもナビはいろんな分岐ルートを提示するが、なるべく曲がる回数が少ない。ルートで所要時間はほぼ変わらずといったところ、夕方ラッシュなのに市街地を除けば非常に順調であるが故に、その付近にある飲食店などが気になってしょうがない。さくらみくら便利店は群馬のみ展開するゼンショーのコンビニ。現時点で10店舗でセイコーマートの群馬版みたいな感じ。新田パンなる太田ご当地パンがあったそうだが。

**日曜日深夜帰り [#k4818591]

26:33到着予定。深夜の誰もいない工業団地を走り回りたいところだが、こちらも舗装がボコボコ。昨日のドンキと言い、寒冷地ではなくても経年劣化で波打ってくるようだ。そして早く帰らなければいけないので、そちらはお預け。昨日はよく知っている上武道路ルートをとったほうが良いと思ったが、深夜なのでナビに任せる。407号線ルートを選択。さすがにこの時間であれば安定というか大丈夫だろうと何も食べていないし。そして2車線道路へ左折とは言え泊で合流させると言う、昼間は今なると使いたくない。そこから国道354号線を2車線でひたすら走り、深夜なので信号も見やすくて、自分のペースで走る。国道407号も同様で、早朝とは違ってペースを乱されないのは素晴らしい。出発時は2時33分到着予定だが、さすがにこれは縮むのではないか。お馴染みのルートに突入したらドリンク解禁だが、飲みすぎないように!40分ほどで柏崎に到着。渋滞してたらこの倍はかかるんじゃなかろうか。やはり日曜深夜は車が格段に少なくて1番走りやすいかもしれない。だが、柏崎からしばらく追い越し車線絶対譲らないトラックが常につけてきて、うざい市場のところでぶっちぎったつもりが、その先で赤になり、追いつかれ結局こちらが離脱まで同じになると言う因果応報。最後までトラックにストーキングをされてなかなか不愉快であった。予想時刻は若干縮んで到着。やはり信号が多いとなかなか縮まない=昼間は絶対遅れると言う。そしていよいよ備え付けのナビが連打モードを発するようになり、電源を落としたくなる。かなり快適な。深夜ドライブで猛足りない位ではあるが、明日から仕事なので寝溜めをしないといけない。道中のセブンイレブンの休業がかなり目立つようになってきて、今日のルートだと半分は閉まっていた。というわけで、夜中のトイレはコンビニをあてにするのはやめた方が良いだろう。


*スポット [#n75bf259]

-かつ一(となりに系列のハンバーグ店どんさん亭)いずれもこのエリアでチェーン展開
-大間々ぼんちゃんラーメン
-赤城ラーメン大関(閉店で城ヶ崎)
-運動公園ラーメンしせん亭(チェーン店)
-運動公園ペーパームーン(ハンバーグ店で群馬県内複数店舗あり)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS