#author("2025-03-21T00:47:41+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #author("2025-03-21T07:45:10+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin") #contents *あらすじ [#g0414c8e] 飛び石の休日。対して渋滞ないと思ったら甘かった!そして地方のレストラン二連敗後天龍正解。 *行程 [#laa9a2e1] 行きも帰りも新四号バイパス大活躍(帰り事故渋滞17K80min) *時間 [#f59eafa4] 2025/03/20 -往路 --9:04発→みずほ台小経由→9:16バイパス交差→9:25飯田新田二回目→9:34水判土から渋滞→9:43新大宮バイパス→ここも一回では信号行けないぐらいの渋滞だが昼はそうだよ→9:59吉野町JCT→10:03県道3号→10:04セブントイレ休憩10:11→10:25城→関山渋滞→10:41久喜インター→合流から渋滞と救急車→11:04高柳→ようやく快適→11:13県道56右折→11:23とりせん総和トイレ買い物11:31→11:35柳橋→11:51国道50→12:03しもつけ12:15発→12:25宇佐美→12:28上三川→12:42右折→13:02お食事処きぬや臨時休業→13:10ドライブイン太陽休み→13:15天龍→県道161号へ左折→14:13キャンプ場58ロハス14:19発→県道48号→県道52号へ止まれで右折→14:41上町左折で国道294号トレース(ちょい遠回り)→国道294号旧道へ右折水遊園大橋→右折で県道298号→14:52ゆりがねの湯着 -帰路 小山ばんどう太郎まで --16:06発→16:13北小向右折→16:15国道294号へ左折→16:25滝田大橋右折旧道→16:29那須烏山市役所入口右折で県道10号へ→16:38福岡左折で県道61号へ→16:44県道64号が左から合流後右へ分流→16:49農道へ右折→芳賀遊水地経由のち左折右折*2のクネクネ→16:54県道156号へ左折→16:57県道69号三日市交差点→17:03かしの森公園→17:20発に乗ってもらい→クネクネ→17:30清原地区市民センター前トランジットセンター先着→17:41発→17:46県道64→17:53新四号バイパス→18:01上三川IC→18:04宇佐美すぎたらすぐ渋滞→18:13頃抜けた→18:18道の駅しもつけ→18:25坂東太郎小山店 -帰路 --19:11発→19:17頃国道50→19:31柳橋→19:38消防署前→19:40道の駅ごか→19:55道の駅庄和20:00発→20:03頃国道16号→20:23岩槻→20:36吉野JCT→20:46県道56へ→20:54飯田新田→21:18着 *立ち寄りスポット [#w162652c] -平石or清原 -平石or清原トランジットセンター -新4号バイパス上りNewラーメンショップ手前お食事処 大八 *総評 [#ld9c13ea] **地獄の渋滞バトル [#af2da489] 飛び石なので4連休も考えなくはないが、本番移行が切り戻しになったのと、某案件が21日本番リリースだというのと、スキーは連日の疲労が蓄積すると、週明け後平日の2日ほど影響するというのがでかすぎるのでちょっと控えて両親つれて温泉旅行。上尾あたり検討も近場はどこも高いしせっかくなので大田原付近まで行きたい。最近は早朝ばかりなので比較で休日昼間だがひどいもんだ。久喜まで約2倍の所要時間!まずは運転してもらい、飯田新田での車列で一回で行けないのがまず嫌な予感。新大宮バイパスまでの渋滞はある程度予想していたけど、それ以上の三連休並で水判土信号から先がつまる渋滞であり、全然進まないのと冬の朝の膀胱圧迫で発病懸念だが乗り切った。新大宮バイパス手前の信号待ちでさくっと運転交代で後一回でいけると思ったらなんとそこにバス停ですか!新大宮バイパス入れば大丈夫と思っていたが、これも甘すぎ!早朝なら絶対一回かつ先頭で信号クリアできるような状態には程遠くこの先に絶望を感じるほど。県道3号も随所で詰まりあり。久喜インターまで来れば大丈夫と思いきやインター合流で原因不明の詰まる渋滞ということは普段はこのぐらいのペースで流れるってこと!国道125号あたりからようやく追い越し車線ひたすら頑張るトラックが消えてスムーズに。 **新4号バイパス [#we9c7db9] 県道56号入る頃には日射が運転席側にくるので、暑い。とりせんにて二回目のトイレ、前回も注目していた古河ご当地「美よしの」のどデカいコッペパンで結構な値段だがこれはうまし!店頭だとその場で作ると言うし、なんと6時半から営業と言うので、こちらもぜひ食べてみたい!なおとりせんのセルフレジで空いていると思ったらシニアがその場を離れてレジ袋を取りに行ったというので店員からツッコミ&最初にNFCPay選ばないと後から切り替え不可能(これはしもつけも同様)&新4号バイパスは上蒲生で渋滞ありそうだがそんなことはなく順調。「蛸屋 工場直売おかしパーク」の看板があったそうだが、次回!なおこの蛸屋も2018年にばんどう太郎グループ入りしたらしい。道の駅しもつけは駐車場拡充なので遠くであれば余裕の駐車。天気もよいし歩きましょうとスタバ付近に駐車。とキッチンカー天国。ただ中のレストランは観光地価格なのとイチゴも直売ではないのでそんなに安くはない。真っ白いミルキーベリー&とちおとめのパック。なお、左リアがしばらく使っていないので意図せずチャイルドロックかかっていた模様。そして出るときに逆走疑惑があとで航空写真見て確定!!人のこといえないじゃんか!そして国道4号の信号がなんともわかりづらいというか交差点真ん中で待機という。 **食事処巡りとゆりがねの湯へ [#s3cac0a4] まずはお食事処きぬやだが、車止まっているから大丈夫だろうと思ったら臨時休業。それならばと10分走ってドライブイン太陽だがこちらは道路沿いから駐車場の様子が見えず行ってみたらもぬけの殻で正真正銘の定休日。GoogleMapは一応免責で春分の日は営業時間変わる可能性ありますとあるが、当てにならず。家に帰ってしらべると「2025年2月15日(土)を最終営業日として改装の為に当面の間休業するみたいです。」!!!次はもう手当たりしだいで1分の天龍だが、無事営業中でしかも焼き肉やら定食やらなんでもあり!はいった瞬間は灰皿があってなんともと思ったけどちょうど入れ替わりで問題なし。780円でメインとご飯と麺系がチョイスできる。半年前は680円!!だがご飯がべっちょりとヘアーが・・・。だがそれよりもこういう店こそ存続の危機であるので応援せねば。別の人がジンギスカン食べていて美味しそう。食後にコーヒーがということだったけど、さすがにこの値段なのとホールは奥さんのみで忙しそうなので遠慮しておく。トイレは外で男女共用となかなかのモノ。ここからゆりがねの湯までは30分ほどで先程のドライブイン太陽まで県道ルート。161号が直進で48号にかわり、イルミネーションの58ロハスだが、ここは犬好きの天国のようだが一般人にはブッフェ以外はみるところなし。複数ドッグランがある。昔はゴルフ場だったようで、そこは太陽光パネルでうめつくされているのが衛星写真で確認できた。んであとはおなじみ県道ルートだが数値だけおなじみで内容を覚えてはいないのでGoogleMap通り。県道52号を走っていると信号のない交差点左折誘導だが、52合でよいでしょうと直進、田園地帯左側から鉄橋のような?でもここら鉄道ないしなー。珍百景にでそうな。後で調べたら付近のゴルフ場の「ニュー・セントアンドリュース」のモノレールで、すでに廃止されて12年たつのに撤去されていないとのこと。また信号なし交差点で左折誘導なので、パスしたがその場合は5分近く遠回りになるという。橋がないのでしょうがないか。実際に最短ルートは52号の信号なしルートが県道285号であったというが曲がるところが看板もないのでふつうは行かないルートだろうな。国道294号から橋渡って美玉の湯経由で意図せず。券売機が売り切れになっていて、窓口で買うのかなーと思ったら、15時割引開始のために切り替えるところでちょうど運が良かった。なんと400円という、シニアなら300円。前回もこの時間ぐらいから混んできた記憶がある・・が14時に帰宅していたのでいい加減なき奥田。なお、スタンプ二倍デーで絶対たまらないと思ったけど、今日で7ポイント!!12回の無料券はいけるかも!?二階の休憩所場所確保だがその必要がないぐらい誰もいない!風呂は結構いたけどもそれでも首都圏の温泉にくらべれば天国のような空き具合。二階でごろ寝して帰りのエネルギー補充。 **LRT [#if338754] GoogleMapナビは相変わらず覚えられないくねくねルート指示であるが、シンプルにかしの森公園は294号と県道64号でよいのでは?しかし途中まで事前のルート通りだが、那須烏山あたりからまたGoogleMapに任せて県道へそれたらその後はトレース不可能な止まれ連発の農道!だが県道でもかなりの快適道路で栃木の県道は素晴らしいという結論。県道10号はちょっとした峠越えも高瀬トンネル、大金トンネルなどでトンネル化されている。ただ途中右折して農道通るルートは二度と思い出せないという状況である。かしの森公園到着してトイレ休憩したらちょうど終点向けにLRTが来たので、終点へ行って、体験乗車してもらい自身は清原市民センター駅トランジットセンターまでクルマで!この広い2車線道路など誰も通らないと思いきや今日はホンダ工場稼働日で帰宅ラッシュで並走は諦めて早めに出発で先回りで、LRTルートたどればよかったもののナビは住宅地ルートを案内。だがやはり40キロしかでないのと観光利用で遅れがちかと思いきや定時到着。トランジットセンターは待合室もトイレもあってなかなか良さげであるな。宇都宮中心観光にはここを拠点とするのがよかろう。平石はちょっと中心街に近すぎるのと満車クチコミが多かった。LRTの利用状況を鑑みると日中のトランジットセンターだよりは危険な香りはする。あと清原市民センターですでに上り立ち乗車という。 **帰路 [#j1273104] あとは県道64号経由で新四号はいったら渋滞なし・・・なぐらい順調だったのに上蒲生付近でいつもの渋滞。ここで10分ハマるがそれ以外全く渋滞ないのであそこはなんとかしてほしい。坂東太郎が久喜まで引っ張ると待ち発生しそうなので新四号沿いの小山店。不安定前回の頃なら無理だったろうがさすがに昼・夜は大丈夫になってきた。んであとは新四号と16号のルートでほぼ夜間では最速で到着。 #counter