#author("2021-12-18T09:02:10+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2022-05-12T09:11:49+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents



*20210704 ステラタウン [#ncc3930d]

**あらすじ [#o5508db5]

雨降りの一日。屋根つきかつiOS beta版候補としてやすい端末求めてブックオフへ。

**時間 [#ad94302a]

-午前
--8:53発→9:13給油5分→9:33国道16号→9:44日進町右折二回目→9:55ステラタウン地下駐車場ゲートなし!

-帰り
--10:32発→南下→イオン大宮経由→国道17号入りそこね→16号から脇道狭い→10:57セイコーマートまんだな4分→11:10国道16号上江橋左折→11:16治水橋→踏切渋滞→11:43着

**総評 [#g1cbe63c]

寝不足かつ大雨で山沿いは土砂崩れの恐れもあるので午前中だけ。ステラタウンは毎回思うのだがどうも主要ルートから外れているので行きづらい!宮原駅前付近を経由して到着だが、10時開店直前で続々と集結。ちかくにOKと島忠もあって晴れていれば歩いて行けそうな距離だが、一時間の時間制限がなんとももったいない。イトーヨーカドーのフードコートは目的外利用ばかりでお昼時には難民発生しそうである。イトーヨーカドーでオールブランひといきショコラ発見!でしかもAmazonより安いというなかなかの体験。QPじゃなくてnanacoに間違われたがまあよいわ。駐車場はナンバープレート読み取りタイプで出口にゲートもないので自動で精算判定しているのかと思いきや事前精算必須?ただ無料時間だし、そんなの書いてないしで知らんわい。帰りは南下してイオン大宮もそれほど遠い距離ではないが、細い道ばかりで渋滞する。直進が新大宮バイパスとかいてあり、一方通行経由して国道17号に入るつもりが案内がないといういつもの無責任誘導。

*20210717 ステラタウンアゲイン [#e647cc12]

**あらすじ [#z8b09443]

梅雨明けの猛暑日になるかという状況で車で出かけるなら涼しいうちと朝早くだが渋滞すごい。

**時間 [#ad94302a]

-午前
--8:00発→羽倉橋渋滞→8:34新大宮バイパス→8:40右折→大宮市内17号→9:04地下駐車場ガラガラ

-帰り
--10:38発→アンダーパス渋滞→11:03上江橋左折大回りでもギリ→11:09治水橋→11:38着

**総評 [#c57b92a0]

寝不足かつ33度予報だが、絶対35度になるだろうという状況で困ったな。とはいえクーラー効かせてドライブしたほうがだらけないので良いかと。散歩して車全然来てなかったのだが甘かった。羽倉橋渋滞はすでに始まっており、大宮駅周辺も自転車や歩行者がすごくてこりゃー事故率高そう。ジロー珈琲なる店がきになったけど、確か小田急関連会社。ステラタウンへはどのルート通るにしても、渋滞ポイントがさけられず。近いわりにはきっちり時間がかかってしまうのでベニバナウォーク桶やピオニウォークと比べるとなかなか行く気が起きない。ステラタウンは駐車場が入りずらいが、入れば地下駐車場ガラガラ。そしてやはり無料でも清算必要とのことでそんなのさっと清算のところに書かれてもわかるかよ!ミラではそれしなかったのでしばらく来れないがまぁ無料時間枠なので悪びれることはあるまい。土曜日は120分ということでオーケーにも行けるがどうするかな。オールブランはショコラも含めて売り切れ!!人がいないとWIFIも早くて選択肢も豊富。iOSbeta3の1.3Gもあっという間だが、その後に時間がかかり1時間半ほど滞在。

*20210718 名栗湖とブランフレーク探しの旅 [#a4a85bef]

**あらすじ [#a056abaf]

猛暑で5時強制起床のため散歩済ませて午前勝負のドライブ

**時間 [#ad94302a]

-午前
--7:03西友発→7:11国道463号→7:27所沢金山町→踏切連動待ち→7:36高橋→7:48三本榎→8:04青梅新町→8:18名栗方面へ→8:46名栗湖畔

-名栗湖から帰り
--9:00発→9:24永田左折→9:31久保直進→高麗神社ルート→9:38県道30号→9:44ライフ毛呂山オールブラン売り切れ8分→県道39号へ→10:15国道407号→10:21県道114号に入るがこれがミス→10:41県道15号的場→大袋新田経由→11:22着

**総評 [#k05d5466]

梅雨明け初日ぐらいはエアコンなしでと思ったが暑さで目覚めること数回。しかしエアコンつけてても目覚めること数回なので気にしない。眠気りゃいつでも寝れるしという開き直りに近い。とはいえトータル8時間は確保できているのでオールブラン探しの旅。その前にブランフレークを保険に確保とおもったが、西友で一週間前にはあったのに売り切れ!!これは一ヶ月ぶりのライフでもなかろうが、その場合はドライブになるのでいいのだ。開店時間よりはるか前に到着するので大回りと称して二ヶ月前に歩いた西武球場方面へ。同じルートをたどったつもりが見失うほど入り組んでいる。狭山湖を周遊する車道があって、そこが正解だった模様。あとそこから青梅街道はいったけどいつも合流する青梅新町まではかなり距離があるな。青梅線も単線なのだが、本数はそれなりにあってここでも踏切待ち。名栗方面はいつも迷うのだが、軍畑からのルート合流後も直進ルートを示しており、松の木トンネルやらが当初のナビルートだった模様。名栗湖に久々訪問だが、バイクが多い。そしてAUは圏外!!車の駐車スポットはあまりないようだが、路肩の日影が涼しくてここで自転車に乗り換える人などもいた。当然自転車も増えまくっており、並列走行するやつもいるなど我が物顔である。後は毛呂山のライフにオールブランが残っているかと思ったが、一か月前なのですっからかん。それでもブランフレークはあったので確保。帰りの道が線路の向こう側に出たくないのだが、県道39号ルートを通ったのがそもそも間違い。結局3回ぐらい線路をまたぐジグザグルートでここのルートの開拓も必須であろうか。午後は3時間も昼寝してオリンピック付近で歩きだが、小菅村へ抜ける国道411号の奥多摩土砂崩れやいきなり目の前で倒れる人などびっくりな事件多発。


*20210722 県道11号復活確認定峰峠 [#p3066efa]

**あらすじ [#k10b99ca]

4連休かつ今日も猛暑!渋滞覚悟、フルエアコンで午前ドライブ

**時間 [#v4b4b063]

-往路
--7:31発→小仙波橋の手前から渋滞で16号へ→7:59三回目で右折→8:16福田→川島付近も渋滞みぎ8:28正直で渋滞回避→8:34古郡で復帰だがまた渋滞→それる→8:49東松山→9:07頃志賀→9:23道の駅 和紙の里ひがしちちぶ7分→8:42白石車庫→8:52定峰峠

-復路
--10:15発→10:25白石車庫→10:37道の駅 和紙の里ひがしちちぶ7分→11:03志賀→11:05カインズ志賀11:24発→11:36東松山IC→11:43柏崎→11:57福田→氷川町渋滞→12:11小仙波→12:36着

**総評 [#ed1db803]

4連休ではあるが緊急事態宣言の効果はどうか?まったくなくて各高速真っ赤でそのあおりで川越街道も久々の大渋滞。行く先々で最近利用していない抜け道の開拓も含めて使ってみる。正直のルートはほぼ止まらないだけで時間節約にはならない。その後の東松山IC付近を含めて大回りルートを忘れてしまったので改めてルート確認する必要がある。正直から抜けるルートはポッカの自販機とトラック置き場が目印。その後のルートは帰りも含めて再確認必須の忘れ具合。今日の目的地は台風19号で土砂崩れがあった県道11号。小川町側が崩落して、そのあと復旧したのだが、別の災害で秩父側が崩落で何回も秩父方面通行止めの看板が出ていた。一応復旧区間はあったけどそれほどの規模ではなかったようだ。それでも需要がないと通行止めにされてしまうのである。去年10月に一時的に秩父方面まで開通したのだが、そのあと秩父側が長期通行止め。定峰峠ぐらいでは全然涼しくないと思いきやそこは周りが自然豊富なので日陰は十分涼しくて、散歩しても全然平気だし、窓開けてりゃー昼寝できそうなぐらいだが、虫の襲撃があるのでフルオープンは禁止。片側しかいけないので2年前以上に自転車天国である。のんびりしてたら帰りは昼過ぎになってしまうので戻る。先ほどの道の駅はもう手前の駐車場がいっぱいになることがわかっていたので反対側。それとは知らずとりあえず正面駐車場に来る車たちでカオス。反対車線は順調であるが、恐怖の渋滞は東松山ICや古凍や川島などで発生。こちらも氷川町先頭に渋滞だが、左側の車線からイエローカットで右へ車線変更し、また左へ車線変更して左折するという非常識な初心者マークの車がいて、こういうのを取り締まれと思うわけだ。昼を過ぎても下り線の渋滞は収束せず。

*20210724 午前秩父ドライブ [#c7611b0e]

**あらすじ [#k10b99ca]

5時起きが続いているため、午前ドライブで2日前と同じ時間に出るとどうなるか?というのとクラッチレスシフトにチャレンジ

**時間 [#v4b4b063]

-往路
--7:31発→7:52小仙波→8:00福田→8:05川島→8:11正直直進→8:15古郡→8:20東松山→8:22きじやまデイリーヤマザキ4分→8:40志賀→9:03玉淀大橋→9:05道の駅 はなぞの9:24発→9:35一車線→9:47フジマート長瀞着

-復路
--9:58フジマート長瀞発→10:10バイパス交差点→10:20大野原左折→10:28国道299号→10:41正丸トンネル→11:08久保手前から渋滞→1126日高狭山IC→11:39新狭山→12:09着

**総評 [#d458b42b]

二日前と比べてどれだけ早いかだが、やはり東松山まででトータル30分ぐらい違う。抜け道も気分だけの問題だからストレートに行けばもっとはやかったかもだが、混雑する日は出かけないに限るのだ。youtubeで同じ車でクラッチレスシフトしているものを見つけて恐る恐るトライ。一応3速からできたのだが、思い切って入れないとガリガリとギアが鳴くのでデメリットのほうが大きいと判断し封印。たしかにうまく決まると気持ちいいものではあるのだが、強めにシフトチェンジしないとだめ。エアコンガンガン使って近距離や渋滞も気にせずだったので大丈夫か気になるが、秩父ぐらいなら帰りまでガソリン大丈夫だろうと。花園寄ってみたがフォレストはまだ開いてない。農産物直売所は大賑わいだが、普通にジュースとかもあるのでクレージークレジット調査。しかし戻ってきたときにキーレス押したら鍵がかかったままだったので、カギ開いている疑惑!!今後きちんとチェックすること!続いて140号だが、70キロもあると聞いて残りの燃料を考えて時折エアコンオフ運用。ただ13計算でも650までは行くんで過去最悪燃費を調べてみるべし。フジマート長瀞ってそういえば秩父鉄道フリー切符の時に訪れていたが、その時は現金のみと思い込んでいた模様。あと壁伝いに手をつかないと歩行困難な老人が車を運転しようとしていてそれじゃー高齢者の事故は絶えない訳である。花園でもここでもコストコフェアやるんだと。長瀞の天然かき氷はありえない行列。かき氷食べる前に熱中症で倒れるぞ!秩父までくると反対車線は相変わらずの渋滞でバイクも多く、飛び出しが怖い。こちらもちょこっと渋滞だが、いつもの通り12時台に帰宅。ちょうど手前2キロぐらいで警告灯点灯!

*20210905 E4系16号勇姿 [#y736cdcd]

**あらすじ [#necdd2de]

走り足りないのと給油と月末カオスよりはオフピークでMAXを見送るべ。

**時間 [#v4b4b063]

-往路
--8:19発→8:28給油6分→8:44飯田新田→8:52新大宮バイパス→8:56三橋6丁目→9:09ステラタウン三階


-熊谷へ
--9:52頃発→10:00二車線→10:39熊谷バイパス通過→11:04頃インドカレータンドールキッチンまだやってないっぽい→別の店は駐車場がない→川沿いのさくらも駐車場がない→11:18ローソンで作戦会議→11:27オーク南口駐車場

-復路
--14:25発→14:51柏崎→15:05福田→宮元町から渋滞→15:20小仙波→15:50着


**総評 [#ta76eaad]

給油&オールブラン巡りついでにインドカレーかつMAX見送り。ついでに前回清算しなかったステラタウンよる。ここは駐車場がホント入りづらくてやる気あるのか?集客が多いであろう南側からくるとことごとく遠回りさせられる。まぁ無事清算できたので良しとしよう。国道17号は交通量も多いし信号で止まるし、所要時間は縮まらず!さらにインドカレーやにありがちであるが駐車場がとにかくわかりづらい。公式HPとGoogleMapと情報が違くて、看板は11時半とあるのであきらめた。別の店も駐車場みあたらず。川沿いのさくらスポットオフシーズンなので無料あるかと思いきや見当たらず3連発。小雨が降ってきたのもあり近場の駐車場。で5分歩き。駅ビルはなぜか千葉のコスゲパンのイベントやっていたりする。Suicaで入場券サービスは在来線のみなので紙の入場券購入。Maxとき&たにがわ316号11:49熊谷を見送り、迫力に圧倒。横の長さもそうだが高さが圧倒的存在感、指定席も自由席もガラガラであるが、どこまでこの状況続くか。さすがに数人はそれ目的の人と思われる方がいるがまだ平和。12:22分にE4系のJR公式運用情報にない臨時MAXたにがわ410号のぼり。今月だけ毎日運転とマニア向けか?つぎはMaxとき&たにがわ321号で今度は通過!大宮からE7だと11分。13:16-19頃通過とみた。暇持て余すかと思いきや全くそんなことはなく、E7&E2が高速通過するのだがそれだけで十分アトラクションになる。このだだっ広いホームに通過見学用のカフェを作ってもらいたいぐらい。熊谷通過速度は相当なもので練習したがうまく収まるか自信はない。が連結面というか16両の存在がわかればいいので当たって砕けろだ。先頭は失敗!後追いで成功。んで気が付いたら2時間過ぎていて、どうせ3時間払うなら北口のカレー食って、これまでギリ3分前で川越市内の回避ルートが塞がれ直進したら、想像以上の渋滞の中帰宅。後で調べたところニットーモールが30分無料かつ買い物で3.5時間無料になるし雨に濡れないのでこちら!

*20210912 焼きまんじゅうと恐怖の取締り連続目撃 [#y810d999]

**あらすじ [#necdd2de]

**時間 [#vda3600a]

-往路
--8:00発→8:22小仙波→川島→正直ファミマコサギ求めて散歩→柏崎→東松山IC→志賀→玉淀大橋→道の駅はなぞの

-帰り
--10:15発→10:18県道へ→10:20頃焼きまんじゅう うめちゃん10:25頃発→10:29フォルテ寄居10:41発→10:47国道254号→11:00小川町昭和シェル5分→11:11志賀→11:24東松山IC→11:33柏崎→11:46福田→11:55小仙波→12:21着

**総評 [#t83858d6]

4時に起きて群馬世界遺産ツアーと思っていたが、指定席券売機ですら6時半なので早起きしても無駄。てなわけで自然起床に任せるが暑さがなくなってきて順調に寝れるようになり5時に目覚めて6時台起床という。それでも十分早いのだが、鉄道旅行は断念。昨日見た焼きまんじゅうで埼玉にあるというこれまで素通りしていたうめちゃんをメイン。10時開店なのでそれまでは寄り道。9月入ってから雨や涼しい日が続いていたが、金曜日から暑さが戻ってきた。幸い曇りのため午前はエアコンなしで行けるところまで!富士見川越有料道路の料金所あたりで取締り目撃でおとなしく走ろう。順調すぎて昨日もチェックしたけど稲刈り後のコサギチェック。昨日地元のあたりだと15匹ぐらいいたのだが、こちらは数匹程度。小川みたいな用水をぐるっと回って20分ぐらい?焼きまんじゅう食べるのでカロリー消費せねば!帰りまでには給油必須だろうが、まだ余裕あり。小川町あたりだといつもの店なのだが、寄居あたりは二車線で左側にないと不便だろうか。道の駅はなぞのは混んでないが直売所はやばい!!花園フォレストでおひるようにおからコロッケパンだがかなり目映りするラインナップである。さてお目当ての焼きまんじゅうやへ!と思ったら給油ランプ点灯!走行中につくことはあまりなくてしばらく停止して走り出すとつく傾向がある。まだまだ余裕あるけどミラならともかくこの車だと焦るな。あと140号でも取締り目撃。当初は寄居町役場に止めて歩いて焼きまんじゅう予定だったが、給油ランプ点灯と取締り連続で早帰りに方針変更。焼きまんじゅうは自分のあと2組ぐらい来て賑わっているようだ。一年ほど前は160円だったのだが、190円に値上げ。思ったより小さくて4個だがぺろりと行ける。好き嫌いは分かれるだろうが、自分的にはあり!どこも4個単位なのでもうちょっと小さいとおやつに良いかなと。あとは渋滞前にかえって、おやつ食べたのに狂ったように食べまくるという家にいてしまうとだめだな。

*20210920 寝不足午前洗車と秩父高原牧場と午後フルーツサンドとぶどう空振りのち彼岸花 [#p943a88d]

**あらすじ [#e56ddb51]

4時間睡眠でも普段5時おきなので起きてしまう。てなわけで洗車にGO!のあとはいつもどおりノープラン。午後はリクエストありでぶどう園だが、定休日

**時間 [#h46b389b]

-行き
--6:24発→6:38給油7分→6:56小仙波→7:08洗車待ち4台の最後尾で開始まで20分→レポートしたりで7:47発→7:55柏崎→8:02東松山IC→8:16志賀→8:32道の駅ひがしちちぶ5分→8:43二本木峠へ→8:50秩父高原牧場4分

-帰り
--9:01県道82号右折→9:08国道140号右折→9:15フジマート長瀞9分→9:43玉淀大橋右折→10:03志賀→10:16東松山IC取締り目撃→10:24柏崎→10:30川島JAカオスでパス→10:40福田→10:48小仙波→11:14着

-午後
--13:25発→13:43県道126号へ→県道8号→13:59入曽でフルーツサンド14:08頃発→ぶどう休み!!→14:33ファーマーズマーケット入間14:42発→14:52アグレッシュ元気村15:05発→15:28牛沼コメダで彼岸花15:34発→16:02着

**総評 [#oad2b3c0]

どうも電車にしろ車にしろでかけた後に眠れない日々が繰り返される。カフェインは最近ほぼ取ってないので関係ないはず。しかし寝るのが遅くても起きるのは早く、涼しいうちにというわけで給油だが、なんと50.2L入るという!警告ランプ点灯して粘ったらアウトであるな。夏だけの現象であると信じたいが、この時期はエアコンもあるのでどのぐらいの燃費かの見極めが難しい。さて洗車だが、7時というのに四台待ち!しかしその後は全然来なかったのだが。あまりに放置しすぎて下洗い必須な状況でやっぱり夜に来るべきだ。とはいえ晴天の洗車もなかなかいいものだが。さてそこからはとりあえず下り方面。でも昨日行ったところはパスで小川町から秩父高原牧場経由で帰ってくるか。花園方面は今日も取締り情報ありで気をつけよう。早すぎて道の駅もやってないが自転車や白石車庫に向かう登山者を載せたバスなど行楽地はすでに動き出している。秩父高原牧場ルートはすっかりメインとなり、対向車も多いのにここで自転車は追い抜きに苦労する。さて、売店はまだ開店してないけど、気温20度以下で視界良好な牧場!牛の餌タイムで一列になっておしり丸出し。反対側は関東平野が見渡せる。冬ならさらにくっきりだろうが、これは肉眼じゃないとわからない素晴らしさ。下り途中にも牛ゾーンがある。ノープランだったが来てよかった。帰りは下りの渋滞を横目にだが、川島JA直売所は駐車場待ちがカオスで危うく巻き込まるところだった(離れた第二は大丈夫だろうが店内カオスは必須なのでそのままスルー)。東松山ICでも取締りやっておりなんなんだか。150キロほど!午後はちょいねしてブラックビートを求めて入曽へ。それだけだともったいないのでなかやまお弁当屋でフルーツサンド。駐車場はないので対面店舗でお借りする(ちゃんと買ったぞ)。その場で作ってくれるのであり待ちは一人だった。これが行列できていると躊躇してしまうが、ぜひハムカツサンド食べてみたいものだ。そしてそこから帰る時に道路よく調べておらず、右折か左折かふらついて後ろの車が接近していたのでレッドカード!!知らない道は調べよ!!そしてぶどう園は定休日でふんだりけったり。せっかくなので彼岸花を見てちょうど満開で挽回!渋滞覚悟だったが今日は久々にやられる渋滞だ。

*20211009 白石峠から奥武蔵グリーンライン走破 [#z8cbbab3]

**時間 [#za80a01b]

-往路 大野峠まで
--7:14発→旧道経由→7:37新宿北→環状線→7:50福田→7:54川島散歩8:32発→8:42柏崎→8:51東松山IC→9:09志賀→9:13道の駅おがわまちオープン前PAYPAYのみ3分→9:30道の駅和紙の里ひがしちちぶ9:52発→9:59二本木峠分岐→10:05白石車庫→10:14定峰峠→10:20白石峠→10:23高篠峠→10:27大野峠休憩

-帰路
--10:30大野峠発→ホワイトアウトかつ道狭くなる→10:35狩場坂峠→10:43飯盛峠→黒山付近人多しだが視界回復→10:51高山不動→またホワイトアウト→11:01顔振峠自転車休憩多い→軽自動車鉢合わせ→11:10国道299号→11:21久保→11:34県道347号→11:41日高狭山→11:50国道16号→11:54県道126号へ→12:25着

**総評 [#c4b5843d]

10月にしては気温高めで5時起きは続いているので早出。早すぎてどこの店も開いてないが天候不安定で一部エリアで雨が降ってきたりしたので、やんでいるうちに散歩。散歩エリア新規開拓で開店前の川島モール一周。ただそれでも30分あるので東秩父へ。その後は道の駅おがわまちによるが、開店まえかつPAYPAYのみ対応。和紙の里ひがしちちぶではご当地の早生みかんをゲット。奥に行くとかやぶきの小屋などもありフードコートも発見。木曜夜の地震で山道は避けるべきかと悩んだが、ゆっくりいくさと定峰峠。対向車も自転車もなく40キロ未満のギア固定でゆっくり行ってもタイムロスなし。いよいよ奥武蔵グリーンラインだが、落ち葉の季節で路肩が見えないのだ!きちんと落ち葉掃きをしてくれてたところ(残念ながら顔振峠近辺のごく一部だった)だと安心して走れるのだが。白石峠までは二車線幅でそこからは1.5車線幅となる。ただここまですれ違いはないのでゆっくり行けば大丈夫だ!高篠峠では以前迷った川に沿って秩父方面へでる狭い林道と白石峠の県道172号に合流する林道の交差点。大野峠でひと休憩。ここまで広いところに限り道路に凸凹スピード抑制で乗り心地最悪じゃ!そして峠から分岐する道はたいてい通行止めとなっている。大野峠の地図で現在地見ると歩行者向けであり、いつもの道路地図と天地が逆なのでどこら辺のなのかわからん。通行止めの林道の看板は丸山とあったのでまだ県民の森のほうだ。その先ホワイトアウトになり、10メートル先が見えない!落ち葉もあって離合は苦労しそう(2台ほどあったけど両方共広いところだった)。あとは刈場坂峠が正丸トンネル手前の道へ分岐。黒山すぎるとホワイトアウト一瞬解消。ここまで来るとなぜか登山者だったりマラソン練習だったりで歩行者が多い。基本的に今日は雲がかかっているのでまたホワイトアウト発生注意。ここからは尾根沿い平坦から変わって下りとカーブも多くなってスピードだしていると鉢合わせが怖い。顔振峠までくると休憩している自転車が多いね。数台みたけどこの時間ではまだ登ってくるほうが多いと警戒モード。ここの下りは集落のところが狭いのだが、そこで軽自動車と鉢合わせ。そしてなぜ突っ込んでくるという状況で向こうが下がるのを待ってやり過ごす。自転車も数台いてこちら側のほうが賑わっている。そこからは帰りだが緊急事態宣言解除二週目で下り方面の渋滞が久しぶりに激しい。日高狭山ICで反対車線がすげー渋滞だったが、原因は工事で右折車線がつかえないところがあって、そこを先頭にはるか先まで伸びるという恐怖だ。県道126号も反対車線激しい渋滞である。

*20211017&23 買い物と渋滞調査 [#o60f61d7]

**時間 [#za80a01b]

-雨天川島往復 8:46発→9:06新宿→9:21福田→9:27川島カインズ10:08発→10:16福田→10:24クリエイト10:43発→10:59新宿→11:37着

-晴天岩槻往復 8:36発→8:53飯田新田→9:07新大宮バイパス→9:21吉野JCT→9:35県道2号左折→加倉北で詰まる→9:45まるや10:10発→10:13岩槻IC→10:28ベルクス10:54発→10:56国道復帰→渋滞→11:12頃吉野JCT→11:22県道56号→11:33飯田新田→11:44ドラッグエース4分→12:02着

**総評 [#c4b5843d]

17日は午前の雨に川越環状線の渋滞調査とクリエイトSDでCC。日曜朝なので順調だが、順調すぎて開店10時で川島まで。雨がすごくて出るタイミングを計る。帰り同じルートで通るとやっぱり一車線のところでかなりのタイムロス。また旧道経由してみたが、これも順調な時は20分で帰りは+18分とほぼ二倍!日中混雑する道路はやはり避けるべきとの結論。

23日はゼンショー系列のスーパーで見つけた分厚い乾燥わかめがあるとみてゼンショー系列のまるやへ初訪問。雨翌日の快晴で混雑が予想されるが冬並みの寒さなので出足は遅いと思ったら甘い!治水橋のあたりでつまるようになり普通の土日交通量になる。新大宮バイパスも一回で信号抜けられないところも多い。そして加倉北交差点は単なる十字路じゃないのでここで動かない渋滞。やはり交通が集約するところで信号がさばききれないと渋滞が伸びる。反対車線をみてこりゃー大変だなーと思って北へ逃げようかと思ったけど、ベルクス調査で来た道を帰る。なかなか入りづらいので一回も来たことがなかったが、屋根付きだし雨天のスポットしてはよいのではないか。行きに遭遇した渋滞は朝早いからあんなもので済んだのであって、反対車線の渋滞は激しくなる一方。上りはそれに比べれば吉野JCTで詰まったぐらい。

*20211024 首都高 [#wdabc283]

**時間 [#q46c5f2e]

-往路 大黒PAまで
--8:24発→8:46新大宮バイパス→8:53浦和南→9:03板橋→9:10竹橋C1外回り→八重洲線→9:23竹橋再び→9:32有明→浮島手前詰まる→9:44浮島JCT→神奈川大ループ内回り→10:09大黒PAまさかの満車に近い!3分

-帰路
--10:12発→K5→10:22大師JCT→10:28平和島PA10:38発→10:46浜崎橋JCT→10:49箱崎JCT→10:54辰巳JCT→10:56葛西JCT→11:09江北JCT→11:14板橋→11:25浦和→11:34見沼→産業道路→県道214号→新都心北側→11:49線路くぐる→11:54新大宮バイパス→12:01埼玉大学前→12:19

**総評 [#d3e17f65]

若干お腹に不安はあるもののTVで海の景色を見て海を見ようと首都高に久々に!首都高だけってのは実に1年以上ぶりではないのかな?去年K7北西線開通以来で14ヶ月ぶりだ。今日も早いと思ったけど帰りは渋滞ありそうな交通量である。5号は順調でC2で早くも事故発生(ライトの件もあるのでトンネルは行かないけど)。外回りで八重洲線のちKK線でもう一回り。C1の外回りは久々かも?んで次は海を見るべく11号経由で湾岸線へ。やっぱり景色は良いし、飛行機も見えるのでK6のようにゆっくり走りたいが交通量が多いのでそうも行かない!羽田過ぎて浮島手前で左車線のみサグで止まる渋滞。とはいえ一瞬で解消するのだが最後尾になってしまうと緊張する。なおアクアラインは事故で海ほたるまで30分だそうな。こちらは神奈川ループの内回りだが、苦手な石川町JCTでの合流を交通量の少ないうちに!1号線に並走するのは京浜急行ではなくて、貨物線であった。どおりであまり電車を見ないわけだ。石川町JCTは坂の下から見えたらすぐ合流しなければならず、結構ギリギリになってしまうのが怖い。危険な合流とわかってはいるのだが、緊張するな。さて大黒PAだが、結構な賑わいダナーぐらいに構えていたら、普段は空いているはずのPAに近いエリアも埋まっている。おいおいどういうことだ?この時間で満車に近いのは初めて。バイクもたくさんいて止めるところがない!宣言解除で一気に集結したようである。てなわけで諦めて羽田方面へ誘導されたらK5。ここだと平和島しかない。平和島PAの上りは初めてで、なんと芝浦PA方式!農産物直売&軽食コーナーまであってびっくりだが、売店価格は高速価格。合流が上から下るので本線が見えない&合流が短いのでこれまた南池袋以上の恐怖!浜崎橋でC1内回りに合流し、箱崎で9号、湾岸線とここまでは順調。11時30分過ぎたら降りようかと思ったけど、結局見沼まで。やはり夏タイヤだと安定して吸い付くように曲がれるのがよい。そこからはショッピングモール渋滞を避けつつ午前ドライブ無事完了!

*20211107 劇狭県道361号午前ドライブ [#ve7994f5]

**時間 [#q46c5f2e]

-皆野まで
--8:33発→8:56小仙波→9:05福田→9:09川島→9:18柏崎→9:24東松山IC→9:39志賀→9:46竹沢方面へ竹沢駅5分→10:09玉淀大橋→10:16一車線→10:32長瀞駅前→10:38ヤオヨシ皆野6分→10:50道の駅みなの

-帰路
--10:59発→11:05頃県道361号狭いほうへ迷い込む→11:15釜伏峠→若干広くなる→11:21二本木峠→11:25高原牧場→11:32県道11号→11:53志賀→12:06東松山IC→12:12柏崎→12:21川島→12:34小仙波→12:58着

**総評 [#ea7a8d0b]

昨日は都内地下鉄旅だったので今日は車だが、来週遠出なので近場の午前。なんか足りないと財布忘れ発覚!そして午後はウオーキングが習慣になっているので午前で戻る予定。土曜日と比べると幾分か平和で順調に進む。てなわけで新規開拓でヤオヨシだが実はこれHPではカード決済&電子マネー全対応うたっているのに開けてみればPAYPAYのみ!隣の薬局で新規開拓だが、薬局は外れがなくてよい。140号を右折で入るには危険すぎるぐらいになっていたので、皆野方面へもどることにした。道の駅みなのは大賑わいで普通車エリアはかなり埋まってきていた。カード決済対応ではあるが、朝早いので人々は多く、並び列に割り込んで飛ばすシニアがいたりしてカオス。さてその後すぐに遅い車に追いついて抜いてやろうかという気になるところでパトカー二台目撃かつUターンして後ろに来たのでゆっくり。しかしこの車が県道361号で曲がったのでマジかよと思いきやすぐ譲ってくれた。しかしこの県道361号は小川町側からは正解なのだが、秩父側からは超狭い道路。昔2回ほどミラで行った記憶はあるが、とにかく狭い。以前は対向車が来ないのがすくいだったのだが、今日は初っ端から2台と離合。離合できる位置を常に頭に入れておかないと危険という状況。タイミングにも助けられてバックするような状況はなかったが、そうなってもおかしくないぐらいで10台近くとすれ違いという。釜伏峠からは若干広くなって安心だが、二本木峠からはまたちょっと狭くなる。高原牧場まで来ると一安心だが、今度は対向車が格段に増える!


*20211218 恐怖&地獄の都内渋滞三鷹ツアー [#g33a8195]

**時間 [#d9e1edb2]

-三鷹まで
--12:18発→12:37ドンキを右折→12:50片山→13:08クリエイト4分→13:38三鷹駅付近交差→13:47着

-帰路
--14:28発→しばらく県道12号→14:39武蔵境中央線交差→15:09オーケーひばりヶ丘15:28発→15:43栗原→15:50片山→16:22着

**総評 [#ob5e8748]

スキーは一日遅くて昨日夕方からなのでオープン準備が間に合わない&GALAは明日オープン2コースのみ&川場はスタック祭りということで今週はおとなしく夏タイヤラストを楽しむことにした。午前中遅延しまくりの湯沢応援感謝券を待っていたのに来ない!(結局この日は到着せず)てなわけで出遅れて渋滞確実だがでてみてここまでひどいとは思わなんだ。まず国道だけじゃなくて県道レベルでも一回で通過できない信号が多数。懐かしのブックオフ新座店までたどり着くのに30分。これはもうモードを自転車より遅くなるとの前提で望まないとストレスが貯まる。狭いことでしか思い出がないひばりヶ丘駅付近は県道36号だけがまともな踏切なのか渋滞。駅付近だけではなくどこでも自転車や歩行者なども多く、普段の道と比べると事故遭遇確立は100倍だろうか?これだけの苦労をして来るべき価値があるのか?という疑問を抱いてしまう。が、到着すると吹き飛ぶほどのもちもちパスタと一回盛りきりだが器が大きいサラダバー!窓際のカウンターもあるし、100MBps超えのWIFIなどすばらしい。これは渋滞なければリピートしたい。時間潰そうかと思ったけど、10キロで50分とか見て諦めて帰ることにした。帰りも地獄で左折で出るだけだがブラインドかつ歩行者が途切れないためタイミングが難しい。駐車場もあるかどうかわからないのでCCどころではないが、せっかくなのでオーケーひばりヶ丘。しかしどこいっても渋滞である。駐車券なしナンバー読み取りタイプだが、そのナンバーが読み取れてないというバグバグ駐車場だった。帰りは直進でいける?一通ばかりのところに入ってしまったが踏切があった。しかし4本やり過ごして自転車や歩行者がすごい上に対向車も来る踏切(線路4本分)。もう勘弁してくれというわけで二度と来ないことを誓う。
スキーは一日遅くて昨日夕方からなのでオープン準備が間に合わない&GALAは明日オープン2コースのみ&川場はスタック祭りということで今週はおとなしく夏タイヤラストを楽しむことにした。午前中遅延しまくりの湯沢応援感謝券を待っていたのに来ない!(結局この日は到着せず)てなわけで出遅れて渋滞確実だがでてみてここまでひどいとは思わなんだ。まず国道だけじゃなくて県道レベルでも一回で通過できない信号が多数。懐かしのブックオフ新座店までたどり着くのに30分。これはもうモードを自転車より遅くなるとの前提で望まないとストレスが貯まる。狭いことでしか思い出がないひばりヶ丘駅付近は県道36号だけがまともな踏切なのか渋滞。駅付近だけではなくどこでも自転車や歩行者なども多く、普段走っている地方の道と比べると事故遭遇確立は100倍だろうか?これだけの苦労をして来るべき価値があるのか?という疑問を抱いてしまう。が、到着するとその疑念が吹き飛ぶほどのもちもちパスタと一回盛りきりだが器が大きいサラダバー!窓際のカウンターもあるし、100MBps超えのWIFIなどすばらしい。これは渋滞なければリピートしたい。時間潰そうかと思ったけど、道路状況が10キロで50分とか見て諦めて帰ることにした。帰りも地獄で左折で出るだけだがブラインドかつ歩行者が途切れないためタイミングが難しい。駐車場もあるかどうかわからないのでCCどころではないが、せっかくなのでオーケーひばりヶ丘。しかしどこいっても渋滞である。駐車券なしナンバー読み取りタイプだが、そのナンバーが読み取れてないというバグバグ駐車場だった。帰りは直進でいける?一通ばかりのところに入ってしまったが踏切があった。しかし4本やり過ごして自転車や歩行者がすごい上に対向車も来る踏切(線路4本分)。もう勘弁してくれというわけで車では二度と来ないことを誓う。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS