#author("2020-07-20T05:32:30+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2020-07-20T10:30:51+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#contents

*あらすじ [#u6714d6c]

コロナ感染拡大でふたたび県を越えた移動の雲行きが怪しくなってきたのと梅雨が明ける前に遠出じゃ!とにかく海を見に行きたい!!それだけしか決めてないノープラン!

*行程 [#v9d351b9]


毎回だが超絶ノープラン。途中まで取手駅付近に止めて常総線と真岡鉄道乗りつぶし予定だが、もてぎへ着くのが12時半でちょっと充電も不安なので来るまで初志貫徹で海へ。おなじみの水郷ラインと国道51号で海沿いの公園の鹿島灘海浜公園がヒット。

*時間 [#v556272c]

2020/07/19

-水郷道路まで
--7:28発→7:38国道463へ→7:49新大宮→7:54浦和南→7:58美女木から298号→8:04文蔵4→8:22旭町二丁目→8:29県道29号の交差点→8:44国道6号→9:15出光4分→9:23県道170号水郷道路

-鹿島大野まで
--9:46ふじみ橋サンクスがセブンに→10:07発酵の里こうざき売店はクレカ対応8分→10:30佐原ヤックスドラッグ8分→10:56小見川大橋交差点で左折国道356へ→11:06国道124号へ左折→11:22国道51号→11:36頃鹿島大野駅着

-大洗まで
--12:40発→12:54通り過ぎて回ってヤックスドラッグ鉾田店7分→13:08頃鹿島灘海浜公園13:48発→14:06国道51号二車線→14:10大洗方面へ右折→14:14大洗リゾートアウトレット改め大洗シーサイドステーション着

-帰り
--15:24発→15:29頃県道16号→涸沼(涸沼)付近経由→15:48国道6号→石岡若干のろのろ個所あり→16:21県道53号へ右折→16:42国道408号重複入ってすぐ右折→県道56号トレース→16:56下妻付近で国道294号交差点→17:02鬼怒川交差→17:28柳橋→17:30カワチ15分→17:56国道4号→18:01県道3号→18:15久喜IC→18:41吉野JCT→18:51県道56号へ右折→19:22着

*総評 [#o4fa6376]

**今日のご当地 [#z98061c6]

-ヤックスドラッグ CARDNETで別添えでサインあり
-ナフコ INFOXで別でサインあり
-にんたまラーメン
-鉾田 深作ファーム(バウムクーヘン洋菓子屋)、ラーメンとん太
-サングリーン旭 メロン直売所


**国道6号まで [#o9b1b2e7]

昨日は寝坊だったが今日は早起きの6時半。そしてお通じを待たずに出発が最近の定番である。まぁ急ぐ旅でもないしよかろう。梅雨明けがおそらく再来週になりそうで行けるうちに涼しいところをというわけで先週の北軽井沢が素晴らしかったので今日は海沿いで。そしてそこの海沿いの公園あたりを歩いて歩行距離も稼ぐ予定。日曜午前は非常に順調で国道298号も渋滞なし!!とはいえノープランなので海沿いが常総線&真岡鉄道フリー切符にする予定にいつの間にかすり替わる。休日限定で明日の平日休みには使えないしなとよくよくみると夏休み期間は平日もOKですと。取手西口駐車場到着予想時刻=発車時刻なのと多少ペースが上がったところで10分程度なのとさらに11時10分下館発というなかなかの長距離ライドになりそうなので戻って取手ランチなど無謀である。平日も使える切符ということもあり路線変更!


**水郷ライン [#udec0ef6]

というわけでやっぱり海へ行こう。去年は手前で県道8号へとまよったが、今年はしっかりとスタート地点から水郷道路でここに入ると風も心地よいし渋滞もないしサイコー。道の駅発酵の里こうざきまでは50分ほどで、ここは売店がクレジットカード対応。直売所はたぶん非対応。その先の道路沿いの店がある街といえば佐原だが、ここにも商店エリアを抜けた先に道の駅がある。街中はマックもあったりとかするのだが、ここを昼の拠点にするにはちと距離がありすぎるか。そしていつも総武線に見えてしまうが、道路沿いの線路は成田線のはずである。並走するのはわずかだが、水郷駅の駅舎がグリーンプラザっぽいのと、狭い踏切でダンプとトラックがにらめっこ寸前だったが大丈夫だったのだろうか?そして中間目的地は鹿島臨海鉄道をターゲットにするがここはパークアンドライドが充実しているのだが、シニア向け以外のフリー切符がないというサービスレベルで撮影だけの予定とした。小見川大橋渡る時に利根川と常陸利根川なるもう一本の川を渡る。そこからは目まぐるしく国道を渡り歩きおなじみの51号にくる。神栖市ないは佐原の街と同じぐらい郊外型店舗充実。毎度おなじみ鹿島サッカースタジアムに驚きつつ。すぐに鹿島大野への左折ポイントで広大な駐車場に止めて10分後の列車を待つ。無事撮影し、帰りの渋滞にはまるのもあれなんでゆっくりと鹿島大野駅で撮影後ちょっと歩いてホームセンターでドリンクかつPCで今までのレポートを記載。昔なら絶対やらないであろう途中立ち寄りを意図的に増やしている今日この頃。そしてあっという間に昼時過ぎたがどうすんべ?すでに茨城に突入しセイコーマートのなわばりなので自然に任せて鹿島灘海浜公園までに見つかったら買っていこうか(しかし、県道をしばらく走って国道51号に戻ったこともあり、この日自然に見つけることができなかったという!)。今週はほんと涼しくて昼間に歩いても熱くはない(扇風機でクールダウンは必須だが)なのでよく眠れて昼まで一切の眠気なし。しかし家にいると湿気のすごさに気が付くことになる。今日もドリンクがすぐに水浸しになるほどである。

**鹿島臨海鉄道 [#t2430b17]

ずーっと高架線路と思ったがさすがにそれは限られたエリアのみ。ここら辺は高架にする必要がないので平地。ただ信号もないような狭い道路も含めいたるところに跨線橋があり、常磐線並走部分を除き踏切はない。道路もほぼ直線でスピード出そうだが、残念ながら優等列車の設定もないのでポイントはY字。パークアンドライド目的かつ関東の道の駅100選に選ばれたという鹿島大野では普通の平面ホームだが、有効長が6両分ぐらいあるのではないか?しかし来た列車には10人程度かな?このあとは両方向とも60分ほど空白時間帯なのでちょうどよかった。そしてパークアンドライドが各駅に用意されていて、鹿島神宮前は300円とるがほかの駅は無料のところが多い。とはいえ車で移動しないと何ともなロケーションだから地元の人以外に利用価値はないのだろう。広大な駐車場はがらがらだった。なおフリー切符は常総鉄道分も含めて乗車できるときわ路フリー切符がお得すぎる。


**鹿島灘海浜公園 [#jec1ffa2]

お昼は茨城にもあったヤックスドラッグにてまたパンだよ。7/1移行昼めしがどんどん簡素化している(がおなかすくわけでもないので簡素のほうがダイエットにもいいのだ)。すぐに鹿島灘海浜公園。駐車場はかろうじて空きありでもし海水浴シーズンならむりだろうな。木道のウォーキングコースもあるし、海水浴場もあるし、コロナそっちのけでサーファーもいるしでなかなかの穴場スポット。ただ案内がほぼないので滑り台を探して海岸に降りてきたり、自分も戻れるのか不安になるほどのコース。遊ぶ場所や直売所もあり、これまで素通りだがもったいない。鉾田市は農産物出荷額No.1だそうな。そうなんだ??しかし40分程度あるくと汗だくでさすがにエアコンON。でも曇りのエリアだとエアコンなしでも風は心地よい。二車線で快走道路を楽しもうと思ったらすぐに県道へおりて大洗へ。


**鹿島灘大洗周遊 [#ua954527]

前回訪問は2年半前か。[[Car/Report/20180211 行方大洗ツアー]]大洗といえば暴走族というわけで早速昼間から遭遇。アウトレットはどうなったのか?どうもアウトレットの駐車場に茨城ローカルスーパーセイミヤ(カード使えず)、カワチなどのテナントをあらたに誘致したっぽい。前回あんこうで訪問した時はなかったので着実な進化?でも、大洗リゾートアウトレットのころから何度も来ているが来るたびにアウトレットモールが縮小しているという残念な状況。いろいろごたごたがあって運営者が変わって、2018年4月リスタート。目玉が直売所とレストランぐらいで半分以上が空きテナントという。ただ茨城名物(?)サザコーヒーが入っていたのが目新しい。あとはフェリー乗り場まで500メートルほど炎天下の中を歩く。ただ空白時間帯でフェリーは止まっているが出航はまだ!
前回訪問は2年半前か。[[Car/Report/20180211 行方大洗ツアー]]大洗といえば暴走族というわけで早速昼間から遭遇。アウトレットはどうなったのか?どうもアウトレットの駐車場に茨城ローカルスーパーセイミヤ(カード使えず)、カワチなどのテナントをあらたに誘致したっぽい。前回あんこうで訪問した時はなかったので着実な進化?でも、大洗リゾートアウトレットのころから何度も来ているが来るたびにアウトレットモールが縮小しているという残念な状況。いろいろごたごたがあって運営者が変わって、2018年4月リスタート。目玉がまいわい市場(直売所)とレストランぐらいで半分以上が空きテナントという。ただ茨城名物(?)サザコーヒーが入っていたのが目新しい。あとはフェリー乗り場まで500メートルほど炎天下の中を歩く。ただ空白時間帯でフェリーは止まっているが出航はまだ!

**帰り [#j1efbe01]

帰りは国道6号が最短のようだが、石岡付近で渋滞かつ都心部も渋滞だろうから斜めにかえるか。県道16号は初めて通るが、涸沼(ひぬま)という汽水湖の近くを通る。近くを通るが本当に近くは県道ではない道なので沼を間近に見ることはできない。大洗鹿島線の涸沼駅もあるが、ここからだとだいぶ歩かねばならんぞ。そこから6号は一車線区間でしばらく一車線区間が続く。石岡付近が渋滞というが日曜かつ一車線ということを考えれば耐えられなくはない。そして茨城から埼玉へ帰るには県道53号と56号をトレースだが、くねくね曲がっているのでトレースに苦労する。前回つくば市内で迷った記憶がかすかにあるが何年前だかな?約二年前で平日なので渋滞もっとひどかったようだ。[[Car/Report/20181018 那珂湊と鵜の岬]]。そして知らぬうちに県道56号だが、途中までどこに行くのかわからなかったが、いつも使っている県道ではないか!2時間過ぎてようやく古河市内突入で、大洗からは85キロ以上はある。国道でも二車線道路でもない県道ばかりだがなかなか優秀なタイムではなかろうか。普段よりは渋滞が少なかろうと県道3号ルートで今日は右折でつまるようなことはなし。新大宮バイパスは相変わらずの交通量である。のこり10キロ切ったあたりで900キロ越えで10L補充ではやっぱりガソリンが心細い!帰り残り700メートルで警告灯点灯だがちと疲れたので明日にしようかと思ったが残り少ないので給油!


#counter

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS