#contents

*20150613 吾野トンネル視察 [#pd626116]

**あらすじ [#l9aa9f73]

午前中から夜までは暑くて電車行動。その分体力温存

**時間 [#pdd3652f]

-工程 254から県道11号から299号の463号ルート
--20:15淑徳の交差点→信号一度でいけない程度には詰まる→20:46小仙波→21:06柏崎→21:24志賀→21:51定峰麓→21:59頂上→22:10二車線→22:17自販機休憩→22:21国道299号へ→22:51久保→23:02国道16号交差→23:14バイパス左折して県道179ルート→ファルマン→ずっと179→23:39給油発→23:48着

**総評 [#fa2fa768]

土曜日の8時近辺なので非バイパスの国道254号線はストレスフルな状況。川越抜けたらタイムはかわらなかったのでこれはやはりルート選択のミスだろう。といってもたかが十分なので全行程からすると気にする必要もなしだが。さて今回の訪問目的は新規にできた吾野トンネルの視察である。ついでにおなじみの定峰峠でも行ってくるかと思ったが、これが結構遠いこと狭いこと!県道11号のつづら折り区間まででもすれ違いに苦労しそうな幅があった。ちょうど去年EKCIVICラストランで訪問した時は感じなかったはずなのに!ほぼ単独行かと思いきや峠手前で走り屋2台と、その後は真っ暗な峠道をフロントヘビーでいきなりヘアピンだと焦る場面もあったので、ゆっくり行くが、かなり走りこんでいると思われるSwiftには譲る。あとで追いかけたが全然見えなかった。その後も峠超えてからも5台程度すれ違い。最後に平坦になってからの狭いところがドキドキもので、無事2車線になってほっとした。あとは299号をひたすら走るが正丸トンネルがライトがLED化されていたのが印象的だ。2014/03らしいが。あと今日の目的である吾野トンネルだが、通るとあっという間だし、トンネル内部でカーブしているのでそれほど時短効果は感じられず。例のサンクスにはこれから走ると思われる車であふれていた。帰るには早いのか飯能行きの車に追い付くことも追い付かれることもなし。アクセルを踏むとすぐさま加速できるのでカーブ手前でスピードの出しすぎは注意。帰りにガソリンスタンドでスタッドレスチェックしたら、フロントはほぼ0で、リアは1MM程度。やはりフロントヘビーで大切に使わないと二年でなくなってしまうだろう。しかしほぼ座りっぱなしだったので先週もそうだが蒸れがひどくてなんとかせねば!

*20150711 首都高割引調査と城南島海浜公園視察 [#vf4f29b6]

**あらすじ [#l9aa9f73]

梅雨の合間で昼間はだらけきる。どうしても中央環状線割引の件をはっきりさせたくて取材旅行。

**時間 [#pdd3652f]

-工程 土曜日とはいえプラザウェストの渋滞には参った。
--20:08出発→20:27県道57へ右折直後にプラザウェストの渋滞→20:39たまらずファミマ5分→20:51県道40号から首都高へ→21:20大井JCT→21:44城南島海浜公園21:52発→22:12環状7号→22:36青梅街道へ左折→22:50井荻トンネル抜けた直後→22:58高松6左折→10分で復帰→23:22着

**総評 [#fa2fa768]

中央環状線から東関東道へ行った時は930円と音声がでて引き落とし時には830円になっていた気がするのだが、先週行った埼玉県内割引は即時反映。このままもやもやしてはいかんと夜その日に思い立って即行動。しかし京成バラ園の時にもあったプラザウェストの渋滞がひどすぎる。バスの人なんて絶対乗れないだろう。真中は混んでいるかもしれないが中央環状線なので大丈夫かと思いきや、C4で故障車の情報があった。ちょっと合流でもたつくが今日はいたるところで車線規制で工事がおこなわれていたぞ。さてナビがアホで357号を経由しているものとして降りるICを案内しやがらないため、羽田まで行ってしまった。せっかくなので羽田近辺をぐるっと回って国際線ターミナルを間近に見てきた。城南島にはいるとなんか道路に見覚えがあるので、調べたら東京ゲートブリッジツアーの時に訪問している。飛行機が間近に見えてテンションがあがる。2-3分おきに一回で着陸しているという絶好のロケーション。そこでキャンプしてたら寝れないだろうけどね。南風じゃないとこのド迫力は味わえないらしい。着陸は南風の時は手前で左に曲がってくるところまでよく見える。そしてB滑走路に着陸。離陸はA or Cの別の角度になるようである。


*20150726 首都高主要JCT調査走行のち浮島ICからの一般道 [#m939c07d]

**あらすじ [#l9aa9f73]


**時間 [#pdd3652f]

-工程 一般道の渋滞は激しいが、首都高の渋滞はなし
--13:05発→13:32新大宮バイパスセブン3分→13:40浦和南→13:48志村2分→13:53板橋JCT→14:00竹橋からC1外回りへ→14:13一周で竹橋JCT→14:26大井PA14:44発→14:55生姜JCT→15:15浮島出口→15:31国道15号→15:38環八→15:43国道1号交差→渋滞→16:07瀬田→16:11東京IC→16:38四面道→16:43井荻トンネル抜けた→16:50高松6丁目→17:03川越街道→17:20竹間沢分館

**総評 [#fa2fa768]

猛暑日が続き夜にしようかと思っていたが、日曜の渋滞データを見たらC2の板橋付近をさければ大丈夫そうなので昼間に決行!TOEICのテスト日ということもあって埼玉大学付近には周辺レストラン駐車場に係員がたって駐車禁止の札を掲げている。浦和南からIN。ループ走行の場合、戸田ICで出れれば最短距離になるかもしれんな。志村PAは8台ぐらいの袋小路PA。料金所は専用の右端を利用できる。板橋JCTで左にいれば車線変更不要なのに車線変更してしまった。C2から来るのだけに注意しておけばOK。今回は外回りだが、やはり竹橋手前のICからの流入が多いといきずらい。そこから八重洲線に行こうと思ったけど、車線変更禁止でいけない!一周してきてからチャレンジだが、昼間の首都高は60キロ程度に落ちる場所もあり安全と言えば安全。以前神田橋JCTの合流にビビったが、今回は逆方向。後で地図を見て位置関係を確認。京橋JCTからのルートは未走破なので行かねば。そこから湾岸線から東海JCT経由で神奈川ループ。無事大黒まで来てあとは浮島、大師JCTから行けると思ったら浮島JCTでまさかの出口に誘導。これは看板が誤解を招く配置で、左側が川崎と書いてあるが、最初の分岐は右へいかねば駄目だった。過去のレポートを見ても浮島JCTを湾岸線からK6に向かうのは初挑戦だったので今後要注意JCTである。しょうがないので409号から国道15号から環状八号。やはり瀬田付近と20号中の橋付近でそれぞれ2キロ、1.5キロの渋滞を食らう。瀬田はギリギリまで左車線を行くのが早いが、駐車車両やギリギリで入れないと怖い。荻窪あたりからは黄金ルート開拓してあるのでほぼ予定通りだが、それ以南のルートをどうするかは課題である。


*201500801 モラージュ菖蒲と羽生PA [#gfc0a13c]

**あらすじ [#l9aa9f73]

久々にミラで遠出。ついでに上り羽生PAでも見て来よう。

**時間 [#pdd3652f]

-工程 
--9:15小仙波橋の下渋滞→2分で小仙波抜ける→9:23宮元町から12号へ→9:47国道17号二回目で抜けた→10:03南彩JA直売所9分→10:21モラージュ手前M2F12:19発→12:37国道125合流→12:41県道へ右折→12:54羽生上りPA一般道駐車場→13:09発→13:17高速側道左折→13:47国道125号バイパス→14:09県道27号へ右折→14:12セブンイレブン7分運転交代→14:35宮元町→14:47小仙波→15:18図書館着

**総評 [#fa2fa768]

ミラで遠出はご無沙汰なので本が二冊持ちこめる蔦谷書店とモラージュと合わせて上り羽生PAを取材しておきたい。土曜日だが早めに出たので渋滞は最小限食らう程度。モラージュは余裕のガラ空きで屋根付き立体だったが、帰る頃には満車で入るの待ち(声掛けられた)。さて今日の狙いは隣の蔦谷書店だが、遠い!炎天下の中を500メートルは歩いただろうか?開店直後なのでタリーズもガラ空きだが、書店の中にも椅子がありそちらで十分だ。コーヒー好きな人は午前中からでもOKだろうが、自分は午後からコーヒー派。モラージュへ戻ると11時半なのにフードコートの空きがやばい!かろうじてはじっこをゲットだが、12時近辺は空き待ちが発生していたので注意である。そのあとは羽生PAへ向かいがこれは事前に調べてないとたどりつけんねというロケーション。そのせいか駐車場は余裕あり。そのあと田舎教師とやらを看板の案内に沿っていくが何もなく回るだけ。どうも歩行者向けの看板のようだ。このあとはひたすら帰るだけなのだが、同じ道じゃつまらんと東北道沿いを利根川近くまで北上し農道。この農道を利根川が見える間は西へ向かい、見えなくなったら県道へ。県道8号をさらに西へいくが、このとき車線を大きくはみ出して走るクレージーなトラックが後ろにつく。今度から社名と動画を控えてやろう。

*20150830 浮島JCTリベンジとPA取材 [#r30ef1fb]

**時間 [#i7d85a6c]

-行き
--14:30発→14:44国道463号→羽倉橋かるく渋滞→15:06新大宮バイパス→15:12浦和南→15:25板橋JCTからC2へ→15:34小菅JCT→15:39駒形PA視察2分→15:50江戸橋からC1外回り→16:06江戸橋二週目→16:13有明JCT→16:25浮島→5分で大師JCT→16:38生麦JCT→16:43大黒PA

-帰り
--17:09発→17:29大井JCT→17:43大橋JCT→17:53竹橋JCT→18:03熊野町jct→18:16浦和南→18:44着

**総評 [#y3b25d08]

5号線で事故が発生しているため、C2からそれて6号線に回る。途中で入った駒形PAは南池袋ほどではないが、合流が短いので昼間で視界がよくないと使いたくはない。出たらすぐ渋滞2キロ。両国JCTでは左車線が残る。そこから7号は右側から合流してくるので箱崎いくなら6号が都合がよい。今回はPAよらずにそのまま直進。このときに5号線2キロ*2の事故渋滞のため内回り渋滞発生でまたしても回避。箱崎JCTの外回りは左側一車線なのであまりメインではない扱い。京橋JCT初の利用でこっちのほうがゆっくり走れるな。浜崎橋JCTは湾岸や羽田線からくると非常に危険な車線変更となるが、最近はここの交通量がC2の開通で少なくなってきている。それでもC1キープ以外は近寄りたくない。二周目は京橋JCT直進でC1だが、11号で離脱。C1からだとひたすら左に行く必要がある。浮島JCTを湾岸線西行きからリベンジだが、こちらはシンプル。なんせ出口と方向が一緒というのが前回の失敗要因だったが、今回は左を行けば川崎。川崎線はK5となるが、こちらもひたすら左を走っていれば安全。最後も右が出口なので左!それにしても大師JCTは目の回るようなループだ。あとは生麦JCTから大黒PAへ。今日は雨だからかスペシャルカーなどのオフ会はみられないのかな?駐車場もだいぶあいておる。唯一インプレッサ青オフ発見。帰りはC2が最短ルートと思って湾岸線の渋滞3キロに突入。大井料金所がボトルネックとなっている模様。アクアラインなどの料金徴収は終わっているので廃止できないのか?C2に行くなら左側の料金所。大井JCTは1号線へ行けなくなったと思っていたら、東行きからは行けるようだ。Uターンができなくなったということ。C2はやはりカーブが多いと感じる。トンネル内部は雨が降ってないからよいが、雨降っていたら怖いカーブ。熊野町JCT付近まで30分の渋滞情報をちらっと見たので、回避するか迷うが3号は渋滞なし。というわけでせっかくなので同じ時間でも楽しむために大橋JCTからC1へ。しかしこちらのルートを使う奴などほとんどいない。右側車線がやたらすいているが下り方面は2車線で主に左側車線が詰まっていた。あとは谷町JCTから5号線を通っていつも通りちょっと怖い浦和南出口からスムーズに帰宅。

*3連休渋滞耐性養成県道13ツアー [#tf7f56f9]

**時間 [#i7d85a6c]

-行き
--10:08発→図書館たちより10:14発→10:41国道16号から抜け道へ→11:11ファミマから迂回→11:33東松山から3キロ10分渋滞→12:06本庄児玉

-帰り
--12:20セブン6分→12:47杉の峠→13:45志賀→13:57東松山→14:51着
--12:20セブン6分→12:47杉の峠→13:45志賀→13:57東松山→14:26小仙波→14:51着

**総評 [#y3b25d08]

午後から池袋に送迎があるため、抜け道開拓とプチドライブを兼ねて15時までに帰ってくる予定。三連休初日のためすさまじい渋滞だが、12号を利用した迂回路が工事で通行止めだったりしたので、明日は素直に高速乗ったほうが良いかも!しかも県道74と76号の交差点も3回ぐらい詰まった。国道254号は古凍手前のファミマから渋滞で迂回してみたが、すなおに直進しても時間は同じだろう。東松山からは渋滞が3キロ残っておるが、これは小さいサグでいつものパターンでそれほどスピードは落ちない。花園でも渋滞が懸念されたが、出口渋滞がすごかった。一応紅葉の時期なので注意しよう。本庄児玉から志賀坂峠でもと思ったが、結構時間がきつい。県道13号で長瀞から国道299号へ抜ける予定が、県道82号線で進んでいたとこ長瀞付近で全く進まない状況に。もしや紅葉渋滞化と思ってやむなく引き返す。皆野寄居有料道路を久しぶりに使うが、全区間ではないので410円は高い!しかしその分速達効果はあり、あっというまに140号と合流。この時間でも140号の有料回避の反対車線は渋滞していた。

*池袋送迎 [#s0b996ff]

**時間 [#ma107813]

-行き
--15:00発→15:30成増駅→16:50頃すでに池袋市街地→手前の信号で3回ほど足止め→16:05ジュンク堂立体駐車場

-帰り
--東池袋までナビ→
--18:05東池袋までナビ→18:13東池袋→18:34新大宮バイパスの大渋滞→19:08コンビニ10分→すぐのびっくりドンキー→19:49発→20:19着

**総評 [#d5644e13]

17時17分に池袋到着予定の高速バスを迎えに。3連休なので2時間の余裕を持っていったが、1時間で到着するという予想外の早さ。ただし外環道で重機が倒れる事故のため通行止めで外環道から直接関越道に入れない車で下りがあり得ない混雑!所沢から和光までずっとつながっていた。帰りにはまったら戦慄だが、時間がたてば回復するだろうという甘い考えであった。池袋近辺は素通りばっかりで全く方向感覚がないので、今日のルートを覚えておこう。陸橋超えて右側ルートが池袋東口正面へのルートである。2000円で2時間と思ったら実は60分。120分なら5000円!2000円なら西武百貨店の90分の勝ち。しかし歩行者が多くて駅のそばには二度とよりたくないものである。しかも立体駐車場でしまうのは良いのだが、出すのに5分ぐらいかかった。高速バスは40分ぐらい遅れて到着!帰りの東池袋は複雑なので、サンシャインにいるのでなければ、素直に北池袋から入ることをお勧めする。

#counter

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS