#contents

*あらすじ [#r6a5585d]

松姫トンネルが土曜日に開通予定。なので現道を通ってみよう。ついでに紅葉。

*行程 [#dce0229d]

国道139号線をひたすら走り、帰りは413号で帰ってくる。

*時間 [#k15c13d4]

-2014/11/12
--富士山麓まで
8:42発→9:13国道16号→渋滞なし→9:24県道63号へ右折→9:42青梅街道→11:49突き当りT字路右折して411号へ→9:58二俣尾セブン4分→10:26奥多摩駅→10:37奥多摩湖スルー→10:49小菅分岐過ぎたところで撮影4分→11:53国道139号へ左折→11:06小菅の湯→11:09分松姫トンネル分岐点→11:20松姫峠5分→11:39松姫トンネル大月側合流点→12:05国道20号→12:38富士見バイパスだが旧道が正解だった→右折して迷う→12:46富士山駅前→12:59くらよしへの道へ行ったにもかかわらず変に右折して迷う→13:06くらよし

--帰り
13:25くらよし発→13:57山中湖畔で3分→14:08同志みち→14:24道の駅どうしで仮眠15分14:51発→15:15県道76号へショートカットのつもり→15:35藤野で国道20号へ→15:43国道413号合流点→16:00高尾山IC→16:19国道16号→16:35小荷田→17:06河原町→17:18右折混雑で一つ先から回って県道126号入る→17:47ローソンから渋滞→17:53着

*総評 [#b966bafc]

**行き [#ja3c660e]

今週土曜日の午後2時に松姫トンネルが開通するというので、メインの国道として整備状態の旧道はラストになるかもというわけで出動。平日なので激しい渋滞を想定したが、以外にも藤久保交差点で躓いた以外は土曜日よりも順調な感じで一車線に絞られるところもノンストップで通過!先日平日利用したときは15分程度で警告灯が消えたが、この日はいつものように90分ついていた。国道16号からは県道63号で右折できそうだったのでこちらからアプローチ。しかし青梅街道手前で曲がってしまいすぐに復帰できたけど下調べせい!あとはいつものように吉野街道か青梅街道かの選択だが、今日は平日なので青梅街道。以前駐車場だけ借りた二俣尾そばのセブンでお茶を買う(これが後の悲劇に)。まさかこんなに紅葉が見ごろとは思わずに、いつもならゆっくりいくとイラつくのにこの日はゆったり見ながら進む。御岳あたりはシニアで休日並みの混雑。ダムの手前で撮影してたらすぐに奥多摩湖PAなのでスルー。浮き橋のあたりで撮影すればよいかと思ったが、そこも過ぎ去ってしまった。139号への分岐があるが、お茶を夏の感覚で飲んでいたらトイレが!というわけでたばやままで行くかと思ったけど10キロは遠い。てなわけですぐ撮影スポットでUターン。小菅の湯でトイレを借りようと思ったけど、一口もお茶を飲まなければ大丈夫というわけで耐える。もはやトンネルの入り口も見えた松姫トンネルから旧道。しかし事前に動画で見ていたようにバスも通るぐらいなので十分離合可能であるし、舗装も定期的にしているようなので酷道とはいえないかも。松姫峠まではそんなに厳しいヘアピンもなく到着。ここでトイレだが、なんと水道の水が出ないよ!ウェットティッシュもないし、お茶で手を洗うという非常手段。これが悲劇。てなわけで冬場は汗かかないので飲んだらすぐ出る!いけるときにトイレいっときなさい。ここからの下りが東京川に比べると離合に苦労する場所があり、実際にすれ違うときにとまったりした。バイパスができても山梨側には狭いところが残るので運転注意であることは変わりない。今日の当初の予定では富士山までいくつもりはなかったが、せっかく大月まで着ておいてもったいないので富士山まで足を伸ばすことに。目的はうどんくらよし!国道139号の平地は至って順調で渋滞もなく富士見バイパスまで到達。ここからナビは旧道なのだが、バイパスのほうが早いだろうと・・・しかし途中で右折だが、狭い道に迷い込み無駄。結局旧道からの道に合流しているのだった。河口湖に行くなら旧道ね。山中湖や御殿場方面はバイパスを使うべし!くらよしへの道も正しいのに引き返したりして結構無駄足だった。さんすいの次の信号左折でよいのだ。平日13時過ぎなので入ったときは5組程度。出るときは自分だけという状況であった。ひさびさの吉田のうどんはこしがあって相変わらずうまい!
今週土曜日の午後2時に松姫トンネルが開通するというので、峠越えルートは旧道もしくは廃道の可能性がある。国道として整備良好状態はラストになるかもというわけで出動。平日なので激しい渋滞を想定したが、意外にも藤久保交差点で躓いた以外は土曜日よりも順調な感じで、国道16号河原町の一車線に絞られるところもノンストップで通過!先日平日利用したときは15分程度で警告灯が消えたが、この日はいつものように90分ついていた。国道16号からは県道63号で右折できそうだったのでこちらからアプローチ。しかし青梅街道手前で曲がってしまいすぐに復帰できたけど下調べせい!あとはいつものように吉野街道か青梅街道かの選択だが、今日は平日なので青梅街道。以前駐車場だけ借りた二俣尾そばのセブンでお茶を買う(これが後の悲劇に)。まさかこんなに紅葉が見ごろとは思わずに、いつもならゆっくりいくとイラつくのにこの日はゆったり見ながら進む。御岳あたりはシニアで休日並みの混雑。ダムの手前で撮影してたらすぐに奥多摩湖PAなのでスルー。浮き橋のあたりで撮影すればよいかと思ったが、そこも過ぎ去ってしまった。139号への分岐があるが、お茶を夏の感覚で飲んでいたらトイレが!というわけでたばやままで行くかと思ったけど10キロは遠い。てなわけですぐ撮影スポットでUターン。小菅の湯でトイレを借りようと思ったけど、一口もお茶を飲まなければ大丈夫というわけで耐える。もはやトンネルの入り口も見えた松姫トンネルから旧道。しかし事前に動画で見ていたようにバスも通るぐらいなので十分離合可能であるし、舗装も定期的にしているようなので酷道とはいえないかも。松姫峠まではそんなに厳しいヘアピンもなく到着。ここでトイレだが、なんと水道の水が出ないよ!ウェットティッシュもないし、お茶で手を洗うという非常手段。これが悲劇。てなわけで冬場は汗かかないので飲んだらすぐ出る!いけるときにトイレいっときなさい。ここからの下りが東京側に比べると離合に苦労する場所があり、実際にすれ違うときにとまったりした。バイパスができても山梨側には狭いところが残るので運転注意であることは変わりない。今日の当初の予定では富士山までいくつもりはなかったが、せっかく大月まで着ておいてもったいないので富士山まで足を伸ばすことに。目的はうどんくらよし!国道139号の平地は至って順調で渋滞もなく富士見バイパスまで到達。ここからナビは旧道なのだが、バイパスのほうが早いだろうと・・・しかし途中で右折だが、狭い道に迷い込み無駄。結局旧道からの道に合流しているのだった。河口湖に行くなら旧道ね。山中湖や御殿場方面はバイパスを使うべし!くらよしへの道も正しいのに引き返したりして結構無駄足だった。さんすいの次の信号左折でよいのだ。平日13時過ぎなので入ったときは5組程度。出るときは自分だけという状況であった。ひさびさの吉田のうどんはこしがあって相変わらずうまい!

**帰路 [#ncec8efc]

さて富士山がかろうじて見えるのだが、あまりクリアな景色ではない。しかしやはり近くで見ると迫力がある!せっかく来たので道の駅富士吉田か山中湖で撮影しようと車を走らせる。富士山近辺も紅葉がまだ楽しめる。しかし今日は曇り気候なので走っているうちにまったく富士山が見えなくなってしまった。残念!!山中湖は平日なのでスワンボートの営業もなし。ちょっと遠回りして湖を回るルートを選択した。同志みちへの右折は手前に小さい道があるので間違って入らないように!入るとこの時期なのでとてもすいており、スピード取締りがあると怖いのでゆっくり走る。それでも20分しないうちに道の駅どうし到着。ここで駐車スペースの端っこでじっくり熟睡!農産物直売所はそれほど大きくなく期待はずれか。あとはひたすら帰るだけだが、ここでバスに行く手をふさがれたり、遅い車に譲られたり(そんなにこちらもスピード出してないのに)しながらあっという間に県道76号戦との分岐。見る限り狭い道路だがバスが出てくるところだったのでエイヤと左折。短絡ルートとして機能しているのか対向車が多い。が去年痛い目にあった国道413号の狭いところよりはましかな?国道20号に入るとあとは連なって高尾方面へ。高尾山IC以来始めて国道20号の上りを走ったが、町田方面と八王子方面でY時のJCT形式で分岐するようになっていた。あとは八王子からひたすら国道16号。渋滞にはちょっと早かったらしく日曜午前並みの快適ペースだ。八王子IC先のくねくね区間も二車線がキープされるようになったので渋滞無縁。大学時代なら2時間は覚悟する道のりだが、90分程度か。ただし県道126号線の右折レーンはつねにフルに埋まるようになっている。おとなしく2回覚悟でまつか、ひとつ先でUターンするかはどっちが早いのか?トータル300キロほどのプチドライブ

#counter

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS