#author("2020-11-07T09:10:15+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
#author("2020-11-09T11:59:59+00:00","default:wikiadmin","wikiadmin")
雪道運転について、都心の人間が苦労する点をまとめた。

#contents


*タイヤ [#a7e123e3]

-タイヤに依存する人は事故を起こします。どんなタイヤでもすべります。


-年に何回も行くなら安全のためにスタッドレスタイヤを買うべきでしょう。湯沢辺りのIC降りてすぐのスキー場なら、スタッドレスであればほぼ安心。

**スタッドレスタイヤ [#t703012a]

乾燥路ではチェーンだと50キロ程度しかスピードが出せないが、スタッドレスならそのようない心配はない。今のところ一社の製品しか使ってないが、すり減ってくると明らかに滑りやすく、スタックしやすくなるので1万キロ以上超えた場合は常に減り具合をチェック。

**ノーマルタイヤ+チェーン [#i844adc1]

あまりスピードが出せないゆえに、仮に滑っても誰かが死ぬほどの大事故にはならないが(車が大破するかもしれないが)着脱のタイミングと手間が面倒。だが、手間を惜しんで事故るぐらいならさっさと装着しましょう。登りは上れなくなるだけだが(これとて他の車にしてみれば大迷惑)、下りは滑り始めたらもう一切のコントロールが効かないので、上りきったと思って安心してはいけない。むしろ危ないのは下りである。チェーン着脱所付近で対向車の状況を確認し、雪が降っているようであれば迷わず装着。山の天気はあっという間に変わります。

*雪道 [#o94f7bdb]

**シャーベット [#k40bd060]

水が大量に含まれている上、ワダチの間に突っ込むと一気に片側だけバランスが悪くなり、車重が軽い軽などは回りやすい。

**氷点下5度以下の圧雪 [#k728152b]

路面がきちんと見えている状況であれば一番走りやすい。水は確実に凍る温度なので下に凍結が隠れてたら怖いけど。

**アイスバーン [#za4b471b]

とにかく低速。片側でもいいので雪が乗っているところにタイヤのをせる。曲がる時は速度落とす。


*運転術 [#z6c61825]

**原則 [#n7f7a472]

|カーステレオ・必要以上の会話厳禁|タイヤの音で空転やロックがわかるので|
|視界確保|出発前にウィンドウの雪やミラーの雪を落としておく|
|急がない|あせりは事故を誘発するので、雪道は時間がかかると悟りを開くこと|

**平坦路 [#rc4f92fa]

昼間の国道などは除雪車がひっきりなしに出動していて車のとおりも多いので積もるということはない。しかし国道は雪がなくてもわき道にそれるとスタック必至の状況だったりするので決して国道の状況だけ見てチェーンをはずしたりしないこと!雪は積もってなくても凍結はありうるので平坦だからといって油断禁物。スピードが乗る分事故ったときの損害もでかい。

**登り [#u94ea7b0]

登りで重要なことは「止まらない」のことに尽きる。4WD以外では止まったら登れなくなる可能性があるのでのろのろでいいから渋滞時も止まらないよう車間をとることが重要。スタックしたらタイヤが空転している場所は、つるつるに磨かれているので、後ろに下がってからセカンド発進すると脱出できる。FFでは重さがかからないのでアンダーステアになることが多い。

**下り [#g78ddb33]

下りで重要なことは急ブレーキを踏まないこと!ABSなしでは容易にロックしてしまう。エンジンブレーキを中心に使う。スピードを落とすなら直線で落とすこと。カーブで強めのブレーキを踏んだら、慣性でまっすぐそのまま突っ込むことになる。

*滑ったらどうするか? [#j8e02305]

アクセルを緩めるが一般的なようだ。カウンターは多分意識しては無理。

*あると便利なもの [#w4f3562b]

|スノースクレイパー|車体に積もった雪を払うのにあるとなしでは大違い。ホームセンターで1000円ほどなので常備すべし|
|スコップ|朝の駐車場タイヤ周りの新雪をかき分けるとき、スタックしたときにあると便利|
|軍手|チェーン着脱など何かと汚れる下回り作業のときにあると便利|
|曇り止めスプレー|内側の曇りを防ぐもの。ないよりはあったほうがいい|
|タオル|乗車定員が多いときは湿気が多いのでタオルで吹く限る|

#counter

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS