あらすじ

夏休み限定で1800円乗り放題パス。始まる前からチェックしていたのに、先週は18切符、来週は新潟帰省。故に気がつけばチャンスはこの週のみ!前回から9年

グルメ

経路

万博記念公園駅に止める?それとも万博記念公園に止めて散歩後?

決行日時

2025/08/23

行程

車工程

鉄道工程

路線名出発到着備考
つくばエクスプレス区間快速(秋葉原行)万博記念公園(茨城) 07:13-08:00 秋葉原TX-3000系6両都市型ワンマン
つくばエクスプレス(守谷行)秋葉原 08:21-08:28 南千住TX-1000系6両都市型ワンマン
つくばエクスプレス快速(つくば行)南千住 08:41-09:19 つくばTX-20006両都市型ワンマン
路線名出発到着備考
つくばエクスプレス快速(秋葉原行)つくば 09:42-10:20 北千住TX-2000系6両都市型ワンマン
つくばエクスプレス(守谷行)北千住 11:18-11:37 流山おおたかの森524 TX-1000系6両都市型ワンマン
つくばエクスプレス(守谷行)流山おおたかの森 13:19-13:29 守谷TX-2000系6両都市型ワンマン
つくばエクスプレス快速(つくば行)守谷 13:34-13:45 つくばTX-2000系6両都市型ワンマン
つくばエクスプレス快速(秋葉原行)つくば 15:12-15:57 秋葉原TX-3000系6両都市型ワンマン
つくばエクスプレス(守谷行)秋葉原 16:07-16:17 北千住TX-1000系6両都市型ワンマン
つくばエクスプレス(つくば行)北千住 16:28-17:17 万博記念公園(茨城)TX-3000系6両都市型ワンマン

値段

  1. 万博記念公園→秋葉原1100
  2. 秋葉原→南千住 250
  3. 南千住→つくば 1100
  4. つくば→北千住 1050
  5. 北千住→流山おおたかの森 530
  6. 流山おおたかの森→つくば 740
  7. つくば→秋葉原 1210
  8. 秋葉原→北千住 300
  9. 北千住→万博記念公園 950

詳細インプレッション

往路

日中は38度猛暑日連続で21時にねて途中で起きること3日連続(しかも徐々に早くなる)で寝不足確定だがまぁ鉄道旅なので大丈夫でしょう。窓の汚れ拭きつつ根本対応しなさい!前回もそうだが国道16号ほどの幹線になると5時台でもかなりの交通量&追い越し車線トラックの壁。3分先行のペースが乱れるかと思いきや庄和ICから先が記載ミスを疑うほど早い。そして7月5日に通ったルートなので記憶も鮮明である。開店前に到着できそうで散歩できるかと思いきやそこまでではない。人気のベーカリーのわりに5分前でも誰も並んでないので並んだらそこはイートイン出口で二番手に甘んじるが、迷うことなくクロックムッシュとカレーソーセージフランスパンを誰もいない外のイートインで。暑いけどこの時間ならなんとか耐えられる&トイレもイートイン専用があるという。んでトレー戻したらなんともう行列が・・・さらに右側通行で進路妨害する86が。まずはこちらが通り過ぎてからじゃないのかねと思ったけど急ぐわけじゃないので通してやりなさい。それからは細い道を通るルートだったので若干遠周りでも安全な道。つくば近辺は県道ですら3車線という贅沢な作りだ。駅そばのリパークが400円。事前想定より値上がり?一応駅まで行ってNaviバークが同じ値段&クレジット対応なのでチョイス!

つくばエクスプレス

車両と種別

TX1000は直流専用、2000系と3000系は交直流でつくばまで乗り入れ可能。快速は2024年八潮停車(開業以来初の変更で今の所唯一の変更)するようになって若干スピードダウン?乗降客数第5位。単独駅ではNo.1なのでさもありなん。区間快速は普通と5分しか違わないが、普通と快速の差もそんなにないのが特徴。ATOのワンマンなのでホームドア完備のホームの高さは1100mmである。あと北総線や東葉高速線や埼玉高速鉄道やりんかい線の反省で一兆円にも及び建設費の8割が無利子でさすがに競争条件として不正ではないかと思ってしまうほど。償却前損益では黒字だけども利払いが厳しくて赤字続きになるというのを反面教師としたらしいが。

秋葉原まで

前の子供は乗り放題切符。一見すると1800円は高いなーとおもったけども往復だけでももとが取れるという。普通しかないかと思ったけど区間快速があったのでありがたく乗車。TX-3000で一番新しい車両。下り線は轟音で快速通過でレベル違いの速さ。やってきたのは新車のTX3000系。といっても普段利用してないから新車に思えるだけですでに導入から5年経過。さすがに7時台上りなのでガラガラだったけど弱冷房車では暑いと先頭展望求めて車内3両移動。守山で各駅といえども加速しまくって最高速達してからの減速なので乗っていて心地よいというかさすが高規格路線。もちろんロングレールだ。守谷までの各駅で乗車があって、6両ではきついなー。守谷で空席はなくなる&下車はほぼなし&快速運転開始だが、区間快速ゆえに通過はせいぜい2駅だし、連続停車もあるしでそんなにかっ飛ばさないぞ。新幹線のようなヒューヒュー音がするがこれは高架橋によるものだな。流山おおたかの森で単独駅としてはかなりの乗車だが、南流山である程度入れ替わりを期待するが全く減らない。おそらく北千住までが最混雑区間とみるが、読みは当たるか?北千住手前ですでにつり革はあいているけどドア付近は人が滞留しスムーズな移動が難しいぐらいである。予想通り北千住で大量下車。ここからは快速運転はないし、地上で乗り換えられる珍しい都内の駅なので他の目的地へいくならここで乗り換えるのだろう(メトロも使えるし)。地下区間は駅間短く各駅ということもありスピードは控えめ。そして新御徒町でいくらか降りたもののほとんどが秋葉原。折返しの快速はでたのかこれの折返しかわからんが、反対側になかったので行った後?そして新しい鉄道あるあるだけども改札でるまでに長めのエスカレーター2本、そこから3本のエスカレーター!こりゃー毎日通勤ならありえない乗り換えである。こんなに地下深く作る必要あるんかなというほど深い。調べたら地下鉄じゃない鉄道としては文句なしのNo.1の深さ。地下4階にあり、日比谷線とも地上乗り換え!当然これ北千住で乗り換えたほうが便利だよなという。折返し秋葉原の町を見て、トリコロールカフェで2000円オーバーのモーニング(バイキングだけど)などインフレ実感。なぜか行列は何かわからず。来た列車にのると、普通守谷行行。さすがにTX-1000系は開業当初の車両なので今となっては小さめのLEDにドアのどっちが開くかを示すランプもなし(これは他の鉄道でもほぼない。最新の3000系ぐらいだろう)。地下入りたてでそんなに深くない南千住で降りるとビンゴで読みどおり1エスカレーターで地上へ!懐かしの店など見てから快速だが先頭はこの時間ガラガラ。

つくばタッチのち秋葉原

八潮と流山おおたかの森で先行普通接続。守谷で乗車するもまぁ空席あり。そして今日の寝落ち第一弾でセクションを見逃す。てか全く気が付かなかったので駅中間になるのかな?守谷からの四駅通過がマックス!チーンという音がするので車内信号かな?130キロ普通に出していた。普通でも十分高速だが、快速だと更に高速でこの区間だけなら新快速よりも早いかも?まさに新幹線のような音がするという。つくばは地下駅なのだが、これがターミナルとしては全くだめ。周りの商業施設があるのに出口は微妙にずれており、さらに駅入口の案内も少ないので長年鉄道ではなくバス中心のまちづくりをした弊害であろう。そしてやたら降車する人が多くて学生?研究学園に臨時停車の掲示がある。今日・明日はつくばまつり(まつりつくばが正式名称)ということでまたしても!!なんでノープランで祭りにあたってしまうのか!!16時以降は研究学園に臨時停車するぐらいなので近寄らないように。この隣駅まで祭りのエリアがあるのかと思ったけども、後で調べたらつくば市役所の駐車場からパークアンドライドしてほしいから臨時停車らしい。つくば近辺にはサザコーヒーやスターバックスやトナリエなどそれなりに店舗はあるけど今日は特別だろう。アクセスチケットで東武優待券を購入して、あわよくば銭湯のチケットほしいところだがまぁそれは期待しないように。そして流山おおたかの森のショッピングセンターにて電源をいただく予定。帰りのセクションチェックはまさに駅のどまんなかで空調が一瞬とまるのでわかる。守谷でやはり席がうまる。金券ショップは北千住にもたくさんあるので、北千住で降りようかなーという気もする!八潮でもうつり革もうまるし、空調聞かないしで最悪である!北千住で降りて吉田パンがやたら福田パンに似ていてパクリかとおもったらのれん分け。東武鉄道の優待券狙いで金券ショップだが900と800、高すぎじゃ。秋葉原で見た570円というのは幻だったもよう。銭湯は10円のみ。朝定食がやたら安い炭火焼き干物定食のしんぱち食堂に11:00までの朝定食狙い!ほぼ24時間営業らしくカウンター満席だけど二階があった。そして2階にセルフレジ端末あるという省力化運用。二階とはエレベータなのかまもなく到着しますが何回も逃れるもぜんぜん来ないんだよねぇというわけでPC引っ張り出して暇つぶし。二階ももう席座席ないぞ!奮発して(?!)熟成玄米と冷奴だがパックごはんと比べては失礼だがふっくら玄米がうまし!アドリブチョイスにしては大成功。なお外国人店員が不安になって見に来たけど大丈夫です!セルフレジ端末はバーコードかざしてタッチ対応AEGISとあった。結構なチェーン店だけどもこれ朝定食を早めに昼として食べる作戦でよいんでないかい?何より玄米が気に入った!ただ玄米はあるところがレアっぽいので下調べは必要。あとは吉田パン対して並んでいなかったので購入。これで来月の盛岡訪問時の福田パンはパスでよかろう。そして今日はぱっつんTシャツなのでやっぱり磁気切符がしなしなに!

流山おおたかの森のSCで充電

普通で誰も乗っていなければ吉田パンをと思ったけどさすがにそんなことはない。そしてレシート整理して家計簿つけて、席ずらしたときに一枚レシート落としたかも?まぁ多分クーロンヌのやつだ。さて無料で充電などはさすがに無理でドリンク購入。普通にいい値段なのでカフェでも良かったかもしれないが新規開拓。もう眠くて&さすがに飽きてきたのでもう北千住で3時間パックなどと思ったがなんとここはパック料金+440円と止まらぬインフレ。どうしようか考えるがまだ12時なので車の移動などは考えてはいけない。なお流山おおたかの森駅は野田線との乗り換え駅ではあるが、東武側も駅新設するぐらいなので、周りに何もなく開発は容易だったのだろう。一番近い改札はIC専用ということでうだるような暑さの中地上から回って乗車。普通で守谷で快速接続だけども7分先行なので逃げ切れそうだけども、まぁ守谷でがらがらになるからそこで福田パンで修行した吉田パンを食うか!?盛りや到着で食べ始めるも余裕で食べ終わったので快速乗車。セクションは橋渡ってからですでにトップスピードになっているため気が付きづらいのであります。暑いけどせっかくなので大道芸のステージを見に行くべ!それにしてもカーブでも全くスピード落とさずに走れるというのは新幹線感はある。北総線もこんなんだったっけ?でもあちらは切通が多いからこんな風切り音はしないはず。

まつりつくばで大道芸見学のち大汗のち秋葉原タッチリターンのち台湾カステラ

Aステージでココナッツ山本の裸芸、BステージのSUKE3&SYUのアクロバティック芸(これは日向だったので10分で図書館でクーリング)、再びAステージで中国雑技団を見ていたらあっという間に1時間。汗だくなのでロピアでドリンク購入検討も冷やしてなーい!一旦もどりアンテナショップみたいに見えたがプルシェって韓国?セルフレジもあってなんか先進的だが見覚えのある端末で値引きシールとレシート見てカスミと気がつく。高級ブランドとして展開していたがそれは頓挫したらしい。そしてここで汗かき過ぎでふらつき慌てて水飲み干す。快速といえども次の列車が同時入線することはなくて、入っては出発という慌ただしいダイヤ。ラッシュ時は違うのかもしれないのだが、秋葉原も同様。地下に高速で突入するためトンネルドンです。そして絶対寝まくるという意気込みだが快速区間のセクション通過前に目覚める奇跡。八潮過ぎてもまだ通路ガラガラで、この時間は下りが混んできそうな気配で、もはや上りはそれほど激しい混雑ではない。安心お宿のデイユースがありえない値段!!昔も高めだったけど3000円ですとぉ!!アホか!魚系はあまりないので昭和食堂だけどもまだ16時ですよと。では北千住で台湾カステラ購入して、戻りますか。早速購入だがだれも並んでないし在庫潤沢でブームは去ったか?そして常温でよいと言うのに3度で保存との表示。冷蔵3日で常温一日らしいのでなるべく涼しい状況にしないといけないな。というわけで万博記念公園駅で一旦カスミにいって冷凍ペットがあれば、まつりつくばには軽装で突っ込むべし。そして昭和食堂はチェーンかと思って一旦検討から外したのだが、なんとチェーンではなく閉店していた。ららぽーとの海鮮もまぁまぁの値段ですな。そして吉田パンでお腹減ってないっていうの!区間快速でちょうどよいのだがこの行列では座れそうにないのであえてつくば行普通。しかーし守谷での長時間停車があるためだいぶ時間差がつくのでありました(といってもまだ日が落ちてない&渋滞まっただ中時間である!)。守谷で激しい渋滞は常磐道、快活クラブは近くにあるが、逆方向なので、帰るのと同じ方向で渋滞にまきこまれそうにない「さしま健康交流センター・遊楽里」にしようか。そして快速はもう臨時停車の時間帯で降車に便利な前の方は立ち乗車あり(うしろは余裕あり)。なおこれは秋葉原行も同様で前が混雑しがち。守谷でるとポイント制限のためゆっくりであるが、本線入ると速攻130キロ、立派な高架橋が下をクロスだがTXの車両基地。そして左側に田んぼアート。建築用の足場でローカル手作り感がよい。さて温度保持のために氷大量に入れたがそんなに持って帰ってどうする?ていうか結露ですでに濡れていて、もし水浸しとかになったら悲劇なので祭り見物はパス(もう見たし!)。

帰り

祭りをここからパークアンドライドなのかほぼどこも満車!!クレジット対応なのになんかエラーがでて、もう一回やるもエラー。てか読み取り機械が見ないタイプなので不安になる。もう現金で!前回の太田祭りと同様こっちが出るのを待っている人がいるという。さてあとはおなじみのルートで県道19号のち国道354号のち国道294号、さすがに覚えた。夕方とはいえ橋渡るところで若干涼しいと思いきや17時過ぎで33度!県道3号までは順調だが、そこへ入った瞬間サグ渋滞でサグの底に交差点があると渋滞になりがち。その後は順調だが16号入るルートはGoogleMapのナビで回避。利根川渡って芽吹大橋下から田んぼを突っ切る農免道路。秋ヶ瀬公園のようなゲートがあり絶対大丈夫だけどもスピード出してたら危ないぞ。どうろもボコボコである、そのうち県道へ合流するのだが、手前で別の車が曲がっていたのでそれをトレースして実はその道が離合できないぐらいの失敗ルート。まぁ明るいから大丈夫だし、この後のロヂャース大宮の見えない左折に比べればぜんぜんよし。ここ二車線道路からの合流で入口と出口は分離しており、立体駐車場は狭いので避けたが、地上側の増設駐車場から出る場合、一つ先の交差点になるのかここが見えない。左折なのに見えない!ライトを頼りにするしかなく絶対事故多発地点だろう。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS