あらすじ

クーポン

スーパーなど

  1. とりせん
  2. ウェルシア、カワチ、アオキ

レストラン

  1. メヒコ
  2. ストーンビーチ ラ・ズール
  3. ココス
  4. 坂東太郎

温泉

  1. ゆらの里日立
  2. 潮騒の湯
  3. ひたちなか温泉 喜楽里別邸

施設

  1. 大洗水族館
  2. 石岡ダチョウファーム

行程

渋滞はあるだろうが、外環経由の水郷ライン経由がいいんでないかい?

時間

2022/10/09

10/09

総評

10/09

国道6号まで

渋滞必須の三連休中日なので計画を練る。当然外環道は真っ赤になるだろうから+30分かかるのに料金払った上にトイレもないというのはパスで463号を有料使ってそのまま抜けて、県道で利根川沿いの水郷道路にでることにする。ただ当日蓋を明けてみるとガラガラなので外環道。美女木JCT体験しておくかというわけで首都高利用してみたものの一区間で280円とは史上最高のぼったくり。そこから三郷西ICあたりで降りたが、行きたかったショートカットの県道29号へは行き過ぎだったのでいつものように大回りだが純情に国道6号。いつも国道464号への右折で車線が塞がるところは改良されて右折車線ができていた。しかしその先10キロに待ち受けるのは人口40万大都市柏。北海道では旭川以上クラスの大都市なので渋滞必須で若干詰まる。ただ想定よりも全然早いので手賀沼公園でオオバン鑑賞。

水郷ライン

その後は渋滞を避けて天王台駅付近の経路で水郷ラインへ早めに入る。入るとスピードは北海道に劣るとはいえ本州では貴重な快走ロードだが路肩が圧倒的に狭いね。雑草が伸びており自転車道は土手よりに独立してあるとはいえ車道走るには危険すぎる状況。草刈りが終わっているとスッキリしているのだが。2日前の雨のためか川は濁流で何の鳥もいない。成田空港離陸の飛行機がよく見える。そんなこんなであっという間に発酵の里こうざきへ。なんか遠くの駐車場が賑わっていたのでまさかと思ったけど第一駐車場の普通車エリア満車。大型車エリアに止めている人も多いけどそれはイカン!んで第二へ向かう時に逆走するシニアなど今日のカオスっぷりを暗示するかのような状況。鯉こくと甘酒の無料振る舞いが行われており、盛況も納得のサービスである。そこから先水郷ラインは佐原と香取は都市部をとおるために渋滞真っ赤であるので手前で51号へ逃げる。そろそろ行方へいくには茨城入らないといけないしな。

国道51号と霞ヶ浦

国道51号は2車線で快適であるが、さすがに最後までいくわけなく一車線。その後も信号なくとりあえず買い物リクエストでショッピングプラザ ラ・ラ・ルールという。タイヨーというスーパーが核テナントなのだが、現金のみ。昭和を思い起こさせるフードコートや100円ショップもあってここらの人にとってはなんでも揃うモールでお昼時近いこともあり結構な賑わい。んでここから早めにレストランにいくことにしてドライブイン魚文。ドライブインといいつつ地元に根付いた歴史あるレストラン。座敷改め低めのテーブル席から霞ヶ浦はかすかに見える程度である。後ろのシニアがマスク無しで他愛もない話や咳などがウザイがしょうがない。さてその後は沢山食べたので歩こうと天王崎公園へ。モーターボートのヨットクラブがあったりして暴走ボードはいるが鳥はいない。謎の生物が泣いていてなんだかよくわからないが木の中にいてさすがに中を除くのはやめておいた。その後は行方ファーマーズヴィレッジへ。何年ぶりの訪問か?あんこうツアーで4年ぶりだった!以前は逆コースで来たはず。大学芋詰め放題は健在だが冷凍のため断念。ここはそんなに混んでなかったのでこの後の那珂湊も大丈夫かな(大あま)。なお北海道と比べると舗装がボコボコって箇所は少ないけどやはり補修が頻繁に入る国道とそれいがいでは路面の綺麗さに差がある。あと51号に向かう途中の交差点でかなり大きな穴があって油断しているとガッツンとやりそうなので本州でも路面状況は常に警戒だ。

大洗

再び51号に合流して一車線。太平洋はほとんど見えないがトップさんて大洋や鹿島灘海浜公園など昔訪問したスポットをとおる。ゆずり車線はあるものの前が詰まっていてあまり機能せず。3キロあった国道39号と雲泥の差である。止まることはほぼないが一車線かつ変化がないので眠くはなるがあと僅か!!二車線になると快適で高台から海も見えるし大洗も近いので眠気ぶっ飛ぶ快走。んでおなじみの側道から大洗二車線。大洗シーサイドステーションがまさかの駐車場大盛況。トゥクトゥクの無料乗車などのイベントも大賑わいで帰りも駐車場空きスペース探す車がウロウロしてた。この時間でも那珂湊へ渡る橋が真っ赤なので時間稼ぎに大洗神社訪問。ここも自分はスムーズに駐車できたけど、帰る頃には駐車待ちや逆走など!カオスである。今日は渋滞のつぶやきが多かったので恐るべしは連休中日ということで。16時近いのに那珂湊の渋滞はまだ続いていた!駐車場は事前調査通り裏通り、苦手な斜め駐車エリアの奥に一台空いていたのでバックで止める。ただ後で見たら正面道路に未舗装だけど10台ぐらいはあったそうな!

10/10

早朝大洗磯前神社

早朝でいきたいとのリクエストがあったので、小雨降るなか大洗磯前神社へ。早朝なのに同じような人たちが数組。多分周辺に宿泊した人だろうけど駐車場にも何台か来ていたので日の出の可能性に掛けた人たちが駆けつけたのであろう。ただ今日は全くの望みなし!!波も荒くて磯前神社には近づきがたい。一旦戻ってセブン行ってひたちなか海浜鉄道の始発を見送る。絶好のアングルだった。

国営ひたち海浜公園

今日のニュースでも取り上げられてしまったコキア。来週から料金があがるということでギリギリセーフ。海浜口が近いというのはわかっていたけどクレジット対応がされてないので南ゲートへ。南ゲートすぐ入り口見えると思ったら、ここから誘導路がかなり長くて1キロぐらい走った!入り口ゲートでクレジットのタッチ対応と思われてしまったが、残念ながら心の準備をしてなかった。誘導路が長いのはおそらく渋滞時に道路にはみ出すのを防ぐためだと思うけど。開演直後ぐらいに到着でちょうどよい。まさかの入場待ちかつチケットにはクーポンつかえないとのことでギリ現金セーフ。さてここから1キロ以上は歩くのだがみるべきところもあるので退屈なことはあるまい。ローズガーデンやたまごの森やらでコキアが見えてきたが人も多い。てかこんなにブームになっているのか?コキア自体は昔は聞いたこともなかったので調べてみると2007年ぐらいから始めた取り組みで全国区になったという。それまでは米軍の射撃練習場だったというので何もないところから作り上げた名所。

ランチ

ランチは北海道ツアー前にクーポン利用した実績がある坂東太郎へ。ただ油断してナビ打ち切った直後に右折で迷ってヨークマートでUターン。ちょい遅れの3組ぐらい同時到着で待ち懸念があったものの無事着席。時間はかかったけれどもクレジット系タスク消化にちょうどよい。ていうかだいぶ手動が入り乱れて面倒だ。朝から対してお腹も減っていないができればクーポン消化したいので贅沢に寿司とそばのセット。微妙に足りないのは萩の月コピーお菓子で補うというファインプレー(?)。流石にこれだけ食べると眠くなることは確実なのでブラックコーヒードーピングはセイコーマートで。北海道系アイテムが揃うけど輸送コストがあるので本州価格になっていた。那珂ICまで行って圏央道予定!

高速

常磐道は渋滞が少ないというがそのとおりで首都高までは順調である。ただ使おうと思っていた圏央道の幸手から久喜白岡の間で故障者通行止めと!!「2022/10/10 12:30よりC4圏央道 内回り線 幸手IC~久喜白岡JCT間において、故障車排除作業のため通行止めを実施しております。 」ですと。一車線区間なので大型車スタック?これでは計画が狂うのでなんとか考えねばと友部SAで状況調査したら13時40分にちょうど解除直後でこれならつく頃には渋滞も解消しているだろう。順調=眠くなるのであるがブラックコーヒーで頑張れと。常磐道は眠かったけど、圏央道は未知が多かったので平気。やはり交通量が増加しているので二車線化工事が複数ヶ所で見られた。坂東IC以西は大部分4車線対応できていそうだが、まだ中央分離帯工事中。今年度末開通予定らしく、全体でも2026年までに対応予定。圏央道から東北道いくかそれとも桶川北本か?久喜では先週の渋滞の苦い思い出があるので、直進。川島行っても+5キロなのだが、大都市圏内(久喜以西)なので、なるべく短く桶川北本で降りる。そこからは上尾道路から16号からショートカットで帰宅。何が危険買って買い物時のスーパーが一番危険である。今年はCCのパターンも読めてきたし、自動じゃないものも増えてきたので今後も安全第一でな!

Counter: 60, today: 1, yesterday: 1

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS