- スキーブーツ
- スクレイパー・ブラシ
- ゴーグル、手袋、ネックウォーマー
- スキー、ストック
- テーブル、スピーカー
- スノーボードブーツ
ヤマボク、小丸山、体調次第でシャルマンor上越国際だったが、ヤマボクが金曜日リフト2本、土曜日はリフト一本午前のみでパス!午前だけ雪なのでポンチョの準備して上越国際へ!二日目はキューピットバレイか小丸山で体力温存し、三日目はシャルマン
2月へ 4月へ
2月最終三連休寒波後の翌週は気温上昇と並が激しいが、その翌週が寒波後の曇りでOPPのくせに連続2時台早起きで頑張るが、やはり危ない局面もある。だが滑走中に不安になることやランチを取れないとかはなくなったので希望の光。フルタイム2日連続する体力がないのと昭和レトロ地元グルメ旅を兼ねるようになってしまっていきたいところが山積みになる一方である。天候に恵まれた今シーズンで唯一第3週は今シーズン初めて雨予報が出て標高の高いところに逃げるかパスするか悩ましい。お腹も安定してきて第四週も宿先に決めてと言う!宿直結よませがかなり良かったけど春スキーで疲れが火曜日まで。最終週は雨か雪かでサイドプランを用意しつつ3連休
もう雪道ないだろうと思った3月一週は高温で警戒するのは雪崩崩れぐらいだが、その雪崩が道路を塞ぐというケースもあり、油断大敵。水上高原付近に完全凍結残りが道路半分ぐらいで帰りも残っていた&下りなので強烈。また雪崩崩れがすごくて車線変更必須な状況も何回かあった。二週目も初日は苗場から雪道かつ国道は除雪完璧だけども凍結でドライと思っているとかなり危険&二日目も晴天で軽井沢故全く期待してなかったが国道それてからまさかの雪道で楽しいが汚れも凄かった。
- アクセス MIRAで残念ながら雪道ほぼなしで駐車場に残雪があるのみ
- 行き 睡眠5:45時間の目覚ましなし2時45分起床
- 3:23発→3:30ららぽーと南→3:40小仙波→3:50川島→3:57柏崎→ここまでほぼ同じメンツ4:03左折→4:04西友トイレ&買い物4:14発→4:33上武道路→4:40西別府→5:10江木→5:19道の駅まえばし赤城付近のみ二車線工事開通間近→5:26渋川→5:36伊熊→車列ゆっくり→5:53川田町→政所河原町→5:59県道61号へ→6:05中華たむら→関越事故川越17キロ→6:16川上→6:18道の駅2分→6:31奥利根→6:31栗沢左折→雪崩くずれ路面塞ぎあり→6:36頂上トンネル→妙高顔負け雪壁→6:49日帰り最前列着
- 帰り
- 16:39発→16:43左折→16:49ダム湖直進ここまで3箇所で道路塞ぐ規模の雪崩まくり→車線またぎステップワゴン→17:02粟沢→17:06大穴→17:10水上支所前先頭渋滞2分で→17:17道の駅→17:18川上→17:29中華たむら→17:36県道61号直進→17:38フレッセイ沼田恩田店板格納人懐こい犬がいた17:51発→17:58川田町→伊熊詰まり情報で→18:08綾戸橋→わずかに氷あり→18:17復帰→18:23赤城ローソン→18:52江木→19:18尾島パーキングトイレ2分→19:33熊谷終わり→20:04柏崎→20:22小仙波→20:36ララポ北→20:45着
- 往復
- 先週の寒波から一転、4月並み陽気が続きこの日も15度予想なので春スキー練習?!OPPで苦しんでいた10月時点で、3月一週目に車検入れていたが、皮肉なことにこのころになるとなんとなく自信を取り戻しつつあるフェーズであったという。先週冬季過去最高燃費を出したのでゆっくり3000回転以下でおとなしく運転心がける。周囲にアホみたいに飛ばすやつがいないというものあるが先行しても追いつくという。ただ上武道路の一車線区間のぶん回しは良くない&車列であっても2分ぐらいしか違わない。お影で朝なのに到着予想6時50分から縮むことはないが、前がクリアになると縮むがトイレ休憩もあり結局そのとおりの時間到着で、余裕十分であった。もうチョット早ければ早朝奥利根にしようかと思ったぐらいである。さて関越は鶴ヶ島が渋滞してない奇跡がと思ったら川越先頭事故渋滞が17キロで詰まっているだけでありました。3キロ短いのがわかっているので峠越えで昔はこんなの峠にカウントしなかったぐらいの印象だが降雪時はそりゃースタックするわなという。そして雪崩崩れぐらいで全面ドライかと思ったらその崩れた雪が路面一面覆っている箇所があって油断大敵。トンネル抜けるとまるで妙高の雪の壁でかろうじて標識見えるぐらいのところもある。そして狐かとおもったら柴犬が道路横断というのどかな後継。水上高原方面へ向かう車はだいぶ少なくなったが、宝川温泉分岐で止まる挙動不審車をパスしてからは単独行でまさかの雪道が残る状況。今週上旬の雪が溶け切らなかったということで凄まじい量の雪だったのだろう。あえて反対車線で楽しむというがやりすぎると下回りが・・・今日は洗わなくていいと思ったけども融雪剤攻撃を食らったので家で洗うか。さすがに最前列だが早着すぎて、工事関係者と間違われてしまったぞ。3時間半で到着。帰りは今週購入のオーバーサングラスを使ってみる。なかなか良いが、乱雑に扱うと、レンズに傷がつくので、メガネケースも買いましょう!さて、帰りの道路は雪と同様反対側にだけ氷が残っている状態で、安全面から言うと下りなのでできれば反対車線のドライ路面に飛び出たいところだが、そんな危険な事は許されないので慎重に降る。完全に溶け残っている。下地は氷なので、超絶危険ではある。そして右カーブはいいが、左カーブはもう本当に緊張する。そして郵便局で右折する車が大量にいたので、こちらは直進を選択。しばらくは単独効果と思ったらあっという間に追いついてしまう。そして1つ前のステップワゴンがやたらはみ出すというか、ほぼ2車線幅を使って運転をすると言う超絶下手、かつて見たことがない。危険運転でこれはもう危なすぎる。最近こういう車が増えてきているのがどういうことだろうか。天気が良い今日の残り具合からして渋滞があるかと思っていたが、それほどでもないかな。しかし水上駅へ行く信号で渋滞がありこちらは軽いがやはり車は多い。それは朝の5時と比べたら多いだろう。徐々に日が長くなってきて 2月であれば大丈夫な時間帯に渋滞がシフトしているようだと言うわけで、赤城山麓ルート選択お馴染みの綾戸橋から渋滞回避であるが、こちらもごく1部ではあるが、氷が残っていた。渋川あたりでも渋滞して前橋市赤城あたりでまぁ詰まることありそうなので多少くねくねであるが赤城の道が正解のようであるそれ以外の渋滞は土曜日なのでほぼない。かなり順調で20時台に着けるのではないかと言う気もしてきたが、さすがにそれは甘いかな。もし20時代にGoogle マップが行けると言うのであれば家で行くかもしれない。家で食べることにする。車は多いが、一回の信号で行けないような事はなく、さすが土曜日である。ただ関越が渋滞しているが日曜に比べればマイルド。順調だったが膀胱圧迫からのガス連発でやばいと思い給油無しでストレート帰宅。往路では対して汚れはなかったが、帰りの水はねでしっかり汚れてしまった。なお気温は朝方でも0度!沼田18時で11度!
スキー | 8:05-10:40,12:05-12:40,13:40-16:15 |
スノードライブ | 10:55-11:50 |
- 食事
- 西友弁当と味噌汁で体を温めた後、昼は先週から持ち越しのカップ焼きそば(お湯ギリ!)にいちごバウムでお腹いっぱい&気温暖かい&フラットにできるMIRAなので久々に仮眠10分。昼後に超絶水が欲しくなるが、自販機は高い。レストラン「みなかみ食堂」にある、「水上高原 大井戸の湧水」が飲み放題で助かった!なおここはタッチパネル式のセルフオーダーで、クレジット対応!
- 温泉施設
- 風呂は16:30IN最終でリフトは17時までで悩む!なお3階には畳敷き休憩あり!なんと9年ぶりの利用でやはり貴重品ロッカーなどなくだが、洗い場待ちもなく終了間際で5人ほど。必殺車の鍵だけズボンに入れると言う作戦まぁ痛いみないとわからないかもしれないが、もし盗まれたらそん時は運が悪かったと諦める。というか温泉に持っていけるポーチを持ってったほうがいいんじゃないのかと思い始めてはいる。そうしよう。そうしよう。温泉では使い捨て髭剃りを持って行ったが、鏡がどこにもない&2枚場ではちょっと肌にやさしくないようで切ってしまった。やはり髭剃りは家でやりましょう。昼寝&ブラックコーヒーのおかげで眠気なし
03/08 さかえ倶楽部 (曇時々晴れ間、Tedsun)†
- アクセス 車検が営業日でいうと3営業日で終わったEP3!まさかの本格雪道でアンダー&凍結&ABS作動
- 行き 21時就寝の二度ほど目覚めつつ、最後は設定目覚まし4時前に2時25分起床
- 3:11発→3:18ららぽーと南→3:28小仙波→3:43おなか予想通りやばい川島JA直売所多目的でトイレしばらく動けず3:56→4:00柏崎→4:23上武道路→4:30頃西別府→4:58江木→5:07道の駅まえばし赤城時点さかえクラブ7:55着予定で一般決定→5:13渋川→5:23伊熊→5:38川田町→5:44月夜野IC→氷点下6度→5:59オープン待ち月夜野ローソンで買い物と小のつもりがウェーブで大4回目6:06→6:22新三国トンネル→苗場あたりから全面雪道→6:48雪壁見物で右折→GALAは上余裕→6:56国道復帰→7:00塩沢PA左折→石打いわむら口あたりで加速時空転して凍結疑い→7:24山崎→止まるときに凍結路面ABS作動数回→津南雪まつり当日で国道沿いに提灯続く→ヤマザキ配送トラック→7:41道の駅→7:43右折→7:46着
- 帰り 長野バイパスまで
- 15:44発→15:48国道117号シニアカー目撃→15:59道の駅 花の駅千曲川→16:08野沢ローソン→16:12道の駅→黄金石間違い→16:17有尾→17:26国道→16:31道の駅ふるさと豊田3分→16:36豊田飯山インターから替佐駅付近までバイパス初走行→16:47県道29交差点→16:49浅野左折→16:58大町→ちょい先で堤防道路へ左折→まさかの通灯止堤防道路尾島橋から→17:01大町復帰→17:03渋滞→17:07柳原北渋滞抜けて長野東バイパス
- 上山田温泉
- 17:14エムウェーブとか手前に北海道ベーカリーペンギン→17:20ダイソー&アメリカンドラッグ大豆島店17:36発→17:39復帰→17:40落合橋入口左折→17:42落合橋中央右折→17:4川井西信号→ホワイトリング入口県道372へ右折→17:51国道18号大塚南→多い→18:10更埴IC→18:13ボトルネック→18:17アメリカンドラッグ&原信→18:23今井→18:26温泉入口右折→18:31ガスタンクのそば駐車着
- 夕食
- 19:26発→19:32右折→19:34ステーキワン19:56発→左折でガリガリ!→後で見たらほぼ不可能な幅→20:01着
- 往復
- さて車検での長期入院を想定していたが、2連続で大した箇所なしという奇跡。あまりに順調でMTGの予定を忘れて木曜17時受取で金曜日だけで準備だが、当日グローブ&ゴーグル忘れチェックしたらそのとおりで思い込みが危ない!そして新しいピンクのインナー早くも片側ロスト!!誕生日割で半額のさかえ倶楽部!一ヶ月前は大雪&穴場なのにツイート多く混雑回避のため避けた。前日朝から雪崩発生で353号通行止め。チョット遠回りでも大沢経由でいくかと思ったら18時ぐらいに解除。朝は2日ためている&前日からガス連発なので出して、グローブとかゴーグル輸送ミスチェック!んでゆっくりなのだが追越車線ひたすら居座りトラックがいたりして、川島付近空白地帯で発病でファミリーマートではなく、手前のJA直売所。しばらくこもるが、コンビニじゃないので遠慮なく専有。もう大丈夫!と思ったら月夜野で開店待ちローソントイレ小だけのつもりが、出るときにかすかな不安で行けるうちにというわけでここでも大!月夜野で氷点下六度で先週と大違い!赤谷湖畔ローソンで駐車スペースいっぱいに車がいて、ここは6時開店でそれ待ちだった。なおここも除雪で正面以外の駐車エリアが隠れていたという。苗場から本格雪道でこりゃー楽しいワイ!みつまたはラストパウダーを求めるジャンキー共で1時間以上前なのにもう並んでる!湯沢市街地へ抜けるルートはNASPAあたりまで雪壁で流石に歩行者いないけどガーラは平和。単独行を予想していたが353号はそれなりの車列で、117号もこの時間にしてはありえない車列だがほぼ全台松之山方面へ右折。さかえ倶楽部の道は単独行。安定の穴場で心配無用でした。前日目をつけていた久々ルートインコートヤードが無くなり!上山田温泉のプラトンにした。今日の疲れと睡眠時間しだいだが、翌日はまったり聖高原スキー場でもよいかという。あとで見たら現金特化プランだが最近懲りて現金多め持参なので良いわ!なお、関越自動車道は関越トンネルが大型車の事故のため9時ぐらいに通行止めと今日もあてにならない。6時ぐらいの鶴ヶ島の渋滞は自然渋滞だったらしい。バスを追い越したあとの下り坂ヘアピンカーブでリアが流れることあり、353号でも同じようにリアが流れてふらついた時があり、下り&ブレーキ踏んで曲がるのは非常に危ない。そして117号も路面凍結で停止時ABSが作動していた。これ急ブレーキだったら絶対止まれない。3月にして結構危険な路面である。帰りは路面に一切雪はないけど道路の穴が目立つ!スピード出ていたらパンクするのではないかというぐらい。有尾から回避のつもりが手前の黄金橋で曲がるというミスで2分ロス。有尾から117号で豊田飯山ICまで入ったことがあるが、その先はバイパスとして2016年に開通で初走行。既存の飯山からの道と合わせて、平成元年から「替佐~静間バイパス」事業として着手され、豊田飯山ICから飯山市側が平成9年度に供用開始となりました。2016年10月2期工事が開通したことにより、全線が開通したものです。とのこと。あの川沿いの117号旧道はさすがに国道指定外れた。そして長野市街を抜けるためにGoogleMapは直進だが、混みそうで大町過ぎてから左折して堤防道路へ。しかーしなんと尾島橋まで通行止め!!!!「堤防道路 (市道若里村山堤防線 村山橋~屋島橋間)を. 終日全面通行止」とのことだ。結局バイパス直前できっちり渋滞、エムウェーブ付近渋滞と食らってしまったがまぁほぼ予想通りの到着。一番端っこでプロパンガスところで寄せ過ぎたら出るのに一苦労。そして夜のディナーはステーキワンで大満足だが、予想外のボサ雪が降り始めた。帰りの入口で左下こするという。とにかくこの車は小回り聞かないので左折ですら注意というか、狭いところは逆に左折NGである(大豆島やペンギンではそれで回避できていたのに、夜で見えなかったのに突っ込んだのが敗因)。ブルーになりつつも、夜はよく見えないので慎重に慎重にを今後の教訓としなさい。
- インプレッション
- 苗場からたっぷり雪道堪能できたぐらいなので、前日降雪ありのパウダー狙いだが他のゲレンデに比べれば全然平和!今年から上部エリアはフリーエリアと称してツリーラン解禁だがヘルメット必要。本日の非圧雪はマムシコースのみとの説明通り、整地の上にうっすらパウダーが載っており、ボードだったらライトパウダーだろう。第一リフトで先行ボーダー含む何人かパスできそうなので、スケーティングで抜かして第二ペアに乗車だがマムシコースは面ツルというわけではなく荒れまくりに新雪かぶった程度で争いなし。パウダーボードが多いがその人たちはフリーランエリアへ。整地はまだ荒れてないのでどんな急斜面でもスキーなら余裕すぎる!ここは急斜面しかないのでフルタイムで行ったら絶対に死亡してしまう。ナイター設備が中腹ぐらいまであって、驚き。リフト中間部の照明は、もはやナイターやってないので斜めに傾いていて直してない!パウダーは最初自重してたのたがスノーボードもレンタル一日しかなくて高いので、おもにマムシコースからこっそりツリーランエリアちょいと入り、スキーでパウダー三昧!迂回コース試しにいってみたけど、スノーボードに全然追いつかないので春は止まりそうで、一回でいいか。15時ぐらいに行ったときには滑りが回復して迂回も楽しかったが。コーヒー休憩のために駐車場へ。最下部の端っこパウダー味わおうとしたが、ここの段差がピステンで寄せてあり硬すぎて、ジャンプしてしまいおしり着地。コーヒー休憩時にもう左隣は撤収して別の人が入ってきてた。多分パウダー狙いな人は午前で上がる人多いから昼はガラガラじゃないかと期待。寒いのでレポート記載しているとどんどんバッテリー落ちる!新しいゴーグルは晴天用のようで、曇りのように見えて、外すと目も開けられないぐらいの晴天というのも気が付かない!端っこのすぎのきコースはポール占有だがいつまで続く?!ゲレンデTOP右側のオリコンコースの端っこパウダーを味わっていたのだが1メートルぐらいの段差があってポールがあって気がついたがこういうのがあるので危険!昼にはポール占有解放で、誰もいないのにコース解放しないほおのきに平も見習ってほしいものだ!さすがに荒れてきて急斜面では疲れが来た!んでたぶん必要ないけどオフピークになるまでずらし、12時半すぎにお昼!かつパソコン持ち込んで最後まで!スノースクートが2時間2000円であるけど悩ましい。やるならば絶対上級者コース禁止。行ったら死ぬので最後の二時間しただけファミリーコースのみで特訓か?午後滑走再開で、さすがに皆がターンするところは摩擦と気温上昇で春スキー。ただ第二リフトへのコースは皆が踏み固めてつるつるになり滑りが若干良くなった。そして荒れた斜面が晴天ゴーグル見えづらいので比較で交換。内側の汚れがすごすぎだが見えやすいというかスポンジ修理して延命させるか悩ましい!だが疲れが来て無理にやり続けて怪我してもなので15:00終わり!のつもりが上のリフトはお変わりで、最後はファミリーコースで足休め、ここがこのゲレンデで一番やさしいのにナイター設備なし!
スキー | 8:30-10:43、11:23-12:35,13:40-15:35 |
- 食事
- 10時45分に持参コーヒーでPC作業兼ねて休憩のち昼寝したいのでオフピークなレストラン。ポストペイがIDのみ対応という。かき揚げ丼をいただく!食券機購入後に自動オーダーであるが微妙に食券機のUIが悪くてちょっと詰まったもよう。野沢菜漬け食べ放題再開してたのに気がついたのは食事後という!チェック不足露呈。そして久々食堂仮眠でスッキリだが音したのにスマホ落として床に有ったのに暫し気が付かず!土産にあんぼなる米粉のおやき買おうとしたが冷凍しかなく断念!
- 温泉施設
- 滑走後にプラトンの特典である湯巡りで、その湯巡り時に車の鍵を落とすわ、翌日は靴下なくすわ、洗車時にタオル置いてきぼりだわで落とし物&忘れ物警戒警報発令!
注目スポット†
- ラッキー食堂まとや
- ステーキワン(訪問)
- レストラン四季(8時からモーニングあり)
- アクセス 車検が営業日でいうと3営業日で終わったEP3!まさかの本格雪道でアンダー&凍結&ABS作動
- 朝の買い物
- 4:04発→信号長すぎ3分→4:09国道→4:14アメリカンドラッグ千曲埴生店4:22発→4:26右折→4:31
- 上田巡り
- 8:59発→県道77走行→9:10バイパスへ右折→914道の駅上田道と川の駅おとぎの里TERAOKA9:27発→9:29国道143分岐→9:31橋わたり左折のち川沿いそれて左折のち右折(アクアプラザ上田付近)→そのまま直進で堤防道路になる→信号長い→上田交通踏切→9:41時田新橋左折→9:43ピロティ駐車場ゲット
- 往路
- 10:22発→10:23信州大学前信号から右折→ベーカリーパンビは2年前開店→10:26国分北から18号→車多い→10:38スーパーやおふく東御店市場のような値引き多い10:45発→10:53県道四号→11:01西原国道141分岐→11:05ルートイン小諸男磨きの黄色い床屋→11:11佐久グリーンライン交差点→11:20浅間サンライン入口→11:25ローソン軽井沢借宿こちらは小だが殺意のトイレ待ち11:31発→11:34上ノ原左折→11:36右折で1000m林道へ→11:37国道146号へ左折→11:45峠で登坂車線終わり→11:48有料分岐の白糸の滝入口→11:51軽井沢スノーパークへ右折→まさかの本格雪道→11:59未舗装エリアしかない!
- 帰り
- 15:30発→雪とけた?→一部に凍結残る→はみ出しまくる初心者🔰でかい車→15:40国道146号へ左折→15:42白糸の滝→峠下り途中で京王バス草津発→15:54林道1000M→まさかのバスが信号ギリで通過→15:57中軽井沢バス追いつく左折→中軽井沢中学校前右折→直ぐ踏切→16:02塩沢左折国道18→16:07プリン17:45渋滞→16:09軽井沢パーキングで板拭き上げとリアの汚れを水で流す16:19発→16:38横川→16:39おぎのや16:50発
- 松井田からの県道カオス
- 16:55松井田右折で県道51号渋滞20K50Min→17:00八城で51から県道213に変化→17:03県道217が合流重複→17:04今度は右折で217の単独へ→17:05止まれ左折で県道48 →17:08県道194号へ右折→17:22宇田で左折県道47号→254眼の前にして橋の工事→狭い道→17:17中央交番前でようやく254号→17:28甘楽のつるやでPC作業でレポートまとめ&夕日が落ちるのを待つ
- ラスト
- 17:54安全第一と言いながら止まれで出場→18:01バイパス終わり→18:03川内→渋滞20K90min拡大→18:09前回の白石事故ポイント→18:14右折→コープ群馬で順番抜かし右折レーン突っ込もうとするアホ目撃→関越トンネル事故渋滞らしい→18:20小林→18:25神川パーキング→18:29吉田林国道462号交差点→18:45シケイン2分→19:07志賀→19:20東松山→19:22そうま付近ビデオ屋で縁石のりあげ走行車線規制→19:26柏崎→19:35川島→19:43宇佐美川越給油&トイレ19:50発→19:56小仙波→20:03渋井右折→20:08イオンタウン20:18発→20:37着
- 往復
- 朝は4時からやっている温泉(超音波温泉)があるが、こちらは湯めぐりが控えているのでパス。西友だけだとちょい乗りだしせっかくなので24時間営業のアメリカンドラッグ!その後西友で川中島納豆のつもりだったが財布忘れてそのままリターン。さすがに駐車場が取られることはないが空きはなかった。二度寝後湯巡りのちさらにうたた寝。暖かくまた快晴なので上着はいらないというか硫黄の匂いが漂ってくる。県道77号のほうが交通量すくなくて、バイパスに直結するので便利ではあるな。道の駅よってまだ賑わう時間帯ではないので売店も誰もいないという。そしてタッパ洗おうと思ったら同じことやるやつ続出なのか禁止の表記!しょうがない。そして堤防ぞいのとんでもないルート案内すると思ったがジモティがほぼ同じルートで曲がっていたので一安心。梓橋もそうだったけど堤防道路は信号がありえないぐらい待たされるという病気抱えていたら避けたい状況ではある。でも10分程度なので気にならずさすがに今日の日差しだと直射日光は避けたいので前回は無理だったピロティ確保。イオンラウンジは係の人が1分前にようやくきていたという!そういえば一ヶ月前にもここだったな。なお落としたCF-SXのドットがけは見える限り9個だが今後増殖しないか要警戒。消えてくれると嬉しい。が、スキー場では横に伸びるという!ちなみに今日は浅間サンラインではなく、店が多い18号チョイス。時間は10分ほど余計にかかるが。ラーメン屋はどこも開店待ちが見られた。小諸泊まったときの八億とかも言っておきたい!軽井沢に近づき空白地帯なのでローソンでトイレだがこちらは小なのに大持ちが3分程度で殺意満点!やはりスーパーとか道の駅で寄るべき!帰りはもう未舗装なのでブーツ以外地面に着けないようにして即出発。前の初心者マークのSUVはでかい車ではみ出しまくるなら軽にすれば?こんな輩がいるから事故が起きる。軽井沢渋滞はなくて平和だがある程度時間稼がないと安中渋滞ありそう!さて軽井沢渋滞は始まる前に抜けて、関越は渋滞するもGoogleMapは254ルートへ案内なので久々に51号経由のルートを通るが目まぐるしく県道が変わる。なんとなく覚えいているが一宮あたりで工事していた影響もろにうけた。狭い道ではやはりでかいくせに寄せられない下手くそが多い。そして西日が全然沈まないので、どこかで休憩。おやき目的でつるやだが無事ゲット!きのこは残りわずかであぶなかったぜ!だがこちらのおやきはレンチンしても固くて個人的にはマツキのほうに軍配!レポートまとめて、あとは帰るのみ!
- インプレッション
- 昨日千曲市で降っていたけど一瞬でやんだので、まさかの新雪翌日とは!軽井沢といっても嬬恋村に近いので結構な自然雪がある。人工雪ゲレンデと違いコース以外も白いし、何より浅間山が美しい!かつ道路も軽井沢ですら脇にどけた雪が端っこに積まれて溶けないぐらいなので気温低め。だが晴天なので未舗装の駐車場では外に出るのは最小限にというわけで車内で着替えとおやきランチ。道中木からの落雪かもしれんが雪ちらついてた時もあるが、ゲレンデでは終日晴れ。2時間と集中短時間なのでトイレ行ってリフト券売りが場・・全然見当たらず。もともと入場ゲート方式を取っていた経緯もあり、奥まったところにあった。2時間券で30分サービスという!到着時からリフトの空き具合をチェックして空きがあったので、まぁそんなに気合いれんでも。一番左の第一リフトは上リフトは待ち無し!なぜかリフト乗り方案内がガイコツの標識で子供向けなのにこのキャラは良くない!隣に並行する第3リフトはわずか200メートル。そしてここは鹿島建設が建設して今ホテルを改装しているのは運営が別会社に委託されるからとのこと!左側見るとパウダー手付かずなのでイキナリ上級者アゼリアだがガチガチパウダーにアイスバーン。真ん中の一人分幅だけ、硬めのアイスバーンとコブがあってそこは面白いが、アプローチが危険すぎる!なおこのアゼリアコースは幻というか積雪が多くないと滑れないので3月で滑れたのはラッキー!暖冬だった去年も1月中旬は空いているので、幻というほどレア度は高くないかも。ヘブンスそのはらの3年前訪問時7年ぶりオープンだった林道コース(2024-2025は豪雪だったので3月も滑走可能!)を思い出してしまうぞ。真ん中のベリーコースが一枚バーンで心地よいかつ、検定中!キャベツコースに、コブレーンあるというが、印刷のMAPなので実態を反映してない可能性があるのでどうかな?マップ通りキャベツにあり!浅いコブでこれは余裕!ディアコースは大回りするのでここからセンターハウスにはたしかに戻りづらい。ストック下にしてたら持ってなと言われた!もう一回コブでもっと育てたいが誰も滑らない!アゼリアリベンジのち、流石に2時間半持たないのでトイレ。全体的に急斜面割合が多く昨日同様急斜面で干渉するのでスマホ胸作戦開始!アゼリアパウダー挑戦するも左ターンで沈み込むこと数回。湯沢などに比べると重いわけではないのだが軽いわけでもないので、整地と同じ感覚でターンで荷重かけると沈みやすい!そして山頂に犬がいてどうやってきたのか?リフト乗れるのか?わんわんトレイルなるディアコースの外側に歩き用コースがあって、下から上がってきたという。さて90分でコブは少しは成長したか?少し削れてたがやはり左側が浅いので意識して掘るように頑張る。そして簡単だけどバランス崩す時もありこれが急斜面コブでは命取り!上のクラストパウダーは余裕!だったが回りすぎて後ろ滑り仕掛ける!油断しすぎ!ディアコースも滑り回復だが上部は皆ターンして摩擦溶けて春スキーだが自分には全く関係ない!2時半になり午後ピークでリフト待ち増えて飛び乗りできない。初心者向けもかなりの列!第一は上級者の脅しがあるので第二ほどこまない。ベリーコースで部分アイスバーン練習。ずれるのを前提にして開き目で滑るのがの良いようだ!ワンサイクル5分未満だな。こうなるとリフト待ちがあると狂うのでしばらく第一で回す。ラストはコブレーン?だが回数調整でベリー高速滑走!まさに15:05にラスト乗車でアゼリアで締めるかコブにするか?怪我してもなのでコブ!ロープトゥーの残骸あったけど平成11年=1999開業ということで、シャルマン火打よりも一年新しいのでは!!実はこのロープトゥはジェットチュービング向けのものであり、残念ながら今季は営業終了であったというのを後で発見。見る限りジャンプスポットや180度ヘアピン連続など大人でも楽しめそう。さすがにリフト券にジェットチュービングは利用できませんと書いてあり、この内容ならそりゃーそうでしょと思うわな。ロープトゥからチューブに乗って輸送されるというのが新鮮であり、ちょっと稼働しているのを見てみたかった(積雪的には全く問題ないのだが、延長営業はなかった模様)標高はTOPで1400メートルで長距離コースはないけど、斜面は中級者向けが多い穴場であり、すばらしいが、駐車場の舗装だけお願いしたいところだ。トレーナーやネック無しで寒くはなかったが気温は0度。厚手靴下ロスト!(軽井沢パーキングで履き替えたはずだがどこへ・・・)さらに翌日洗車タオル忘れたがこちらは回収!
- 食事
- おやき2つとアップルパイだが未舗装で車から出られないのにボロボロ崩れるパンは良くない!なおレストランは券売機にカード対応端末付き。
- 温泉施設
- 汗もなく寒くもないので家まで我慢!そして朝の硫黄臭がずーと続いたという。
注目スポット†
- 上田キャロット 洋食
- 上田フライパン
- 小諸八億
- 小諸みそ丸
- 小諸メンズショップタカノ
03/15 湯沢中里 (曇、Tedsun)†
- アクセス 連続EP3だがまだ2025年はMIRAに距離で及ばず。21時就寝の3時20分起床。
- 行き 一回夜逃げスタイルで一回運びきり
- 3:57発→4:05ららぽーと北側→4:14小仙波→4:23川島→4:30柏崎→4:53熊谷バイパス→5:00西別府→工業団地でガス連発→5:16ファミリーマート伊勢崎流通団地で待ちなし大二回→5:26国道出られる遠回り→5:28復帰→車列多め→5:40江木→5:50道の駅まえばし赤城まだ開通せず→5:57渋川IC→6:05道の駅こもち通過→右折車線追い越し危険運転フォレスター→6:10伊熊→6:24川田町→6:29月夜野→気温2度→6:59新三国トンネル→先の見えない車列→7:10二俣Pでトイレ2分→7:23町道分岐点→7:27田中右折→7:33一号車ベストポジション着
- 帰り
- 15:40駐車禁止読めぬ軽→15:43右折→15:51国道17小原右折→舞子と思われるシャトルバス立ち乗車あり→16:00塩沢P→16:03道の駅南魚沼→16:06上越国際→16:09スーパーNattu16:15発→16:18原信→16:24六日町駅→16:25法務局左折→16:28六日町バイパスへ右折→16:29六日町イオン→16:33ムイカスノーリゾートへ左折→16:34ムイカスノーリゾート→16:36いろりあんまだ余裕
- 往復
- 応援感謝券をある程度消化するべく出動(このフレーズ何度目?)。月曜日の段階では雨予報だが、曇りになり、そして締切の関係で木曜日に宿確保で翌日は歩いていけるムイカスノーリゾート予定。この確定ぶりは近年珍しい。だがそんな状況でもOPPはやってくるというかもう先読み。ただ今日は追加なしと踏んでいたのに朝から追加でそこからは1時間ほどしていきなりガスウェーブでこれは空白地帯前にとファミマ。だが、このあと安定するまで不安を感じてしまうが家なら絶対安定だと信じて進むうちに安定。渋川手前でいかにもな車が暴走だがこの車右折レーンでの追い越しなどやりたい放題!フォレスターで群馬330ふ7101
ナンバー控えております!三国峠では5台ぐらい追い抜きで全然おとなしく走ってないじゃん。そしてトンネル抜けると先の見えない車列にげんなりだが苗場で消滅。金録イレブン作戦はお腹もあるが、明日どれだけ持つかわからんのでふるさと作戦に切り替え。そして先週一時的に復活したゴリラナビだが湯沢中里への道で冬季閉鎖を案内するというなんとも!なお関越は5時台は渋滞なかったが六時には事故渋滞で練馬から川越まで70分!
- インプレッション
- 2年ぶりであるが、リロクラ割引がスマイルアゲインと一緒な割引なのとまだやっている急斜面が豊富なのでチョイス。先週は18:30までリフト実施というので夕方ラッシュを避けるべくと思ったら先週は花火があったからで普段どおりの16時半終了だがフルタイムだと死亡確定なので適宜休むように!そして民間レンタルあるのでボード曇りなので旧ゴーグルとグローブもボード古いの!だが4000と言われてむむ!ここまで来て撤退できないので払うが、あとでブーツなしなので3000でキャッシュバックした。がそれでも道中の金録などの2000より高いがまあ良いわ!久々のストラップビンディングでロシニョールの板にZUMAのビンディングでスケーティングですらブカブカでコケて先行き不安。リフト券は8時15分からなので後回しである。なんとICチケット対応で2023年は通常のリフト券だった気がするのとスマイルリゾート一括導入で、おそらく去年から?自動発券機もあるのだが残念ながら割引には対応しないので有人。感謝券併用は問題ないがGMO-FGタッチ失敗!最近増えてるな!第二リフト待ち3番手で、まったり行きましょい。第一高速に並び替えている人がいるが残念でした9時からなんです!不慣れなボードかつダックスタンスではないのでフェイキーは禁止!できなくはないけどケガするので!コース内でも雪寄せがあるなど豪雪。んで隣見たらまさかの30分早く第一高速!残念なのはお前だ!だけども運行予定にある第四と第六は動く気配なし!今日の客の入りだとしょうがないか!山頂からの迂回コースは狭くて慣れないボードでは厳しい!だがこちらは9時過ぎに運行開始で一安心。第三は伸びそうだったから第四があると分散される。そして第三は止まりまくる。椅子があると楽だが斜面によっては立ったママ装着もできる。よくよく見たら2度ほどダックスタンスなので初心者コースに限り間隔取り戻す程度。第六はICゲートなし!っていつからICになったのか?このボード踏み込みすぎるとよく曲がるが逆に回転しすぎる傾向がある。しばらく第六でピステンバーンいただく!足置きがあるのもその理由。立ち装着にチャレンジするも成功率は5割以下と低め。左足置いた直後に倒れがち。電池がすでに警告レベルなので一旦帰らねばだがこの斜面は捨てがたいのと腐れパウダーでもボードなら楽しいしカービングが心地よい。穴場と思ったらレッスン始まり時折リフト待ち!だがゲレンデは回り気にせず滑れるぐらいに全然空いているし!フェイキーも増やす。久々にボードで義務感ではなく楽しく滑れているな。11:00近くにようやく戻り客車空いてたら確保してしまおう!そしてそうじゃなくてもコーヒータイム!椅子のない一号車のみ確保できそう。立ち装着は自分ぐらいかとうぬぼれていたが第6ゲレンデの半数以上は立ち装着でやはり上級者は自然とそうなっていくようだ。ストラップビンディングはしっかり締められるという噂であったがFLOWもつま先上でホールドしてくれるので自分としては大差ない。ストラップビンディングは最初ゆるゆるじゃないかと思ってしまったほど。さすがに第3は空のリフトがないぐらいの人気である。そしてPCの横線は拡大する一方で先週の1mm未満からの5mmが今日は1CMで大変申し訳無いことをした。だが最後まで使ってあげるのが礼儀と持参は続ける。ぐさぐさになり第一方面はかなり行きずらいがまた第一。リフト乗り場まさに乗る時に待ち合わせする行為なんとかならんか?少し考えればわかるだろうに!また第六だが流石にピステンは端っこぐらいしか残ってない。足元安定させて立ち装着で成功率上がってきた!ストラップ外しも慣れたもんですよと!いくらフロー歴長いといっても20年目ベテランなので!と、自画自賛。最後はダイナミックコースのち返却!やはり第五オリバが邪魔なアザラシ目立つ!ダイナミックは単なる木の葉で面白くない!滑走再開でスケーティング夢中でPixel落とすという恐れていた事態!なので干渉するけど右ポッケ!だが、やはり急斜面きついので警戒しつつ内側に移動。チャレンジバーンで亀裂あり、コブがないし新雪は、完全に腐っている割に気温低くて硬い。ジャイアントも斜滑降だが亀裂に驚きはまりかけて岩原の雪崩翌週でもありこれ開けててよいのか?もう怖いから二次撤収。パノラマ迂回コースで真っ逆さに落ちる子供!やっぱ狭すぎ!一応第六まで行くがパラレルぐらいがちょうどいい。上級コースはどのコースも難易度たかめで1回のみで!パノラマコースの端にコブ発見だがコブとはちょっと違う!第5が時折混むので第六もう一回のち午前ボードのときは怖かった狭い雪壁コースリベンジ!中級者コースまではたくさん人が滑るので柔らかいのだが上級なんてほとんどこないので硬いママ。これが難易度上昇に拍車をかけている。さすがに上級を全部行けば最後までは良いかと。第三は午後ピークでリフト待ち折り返し。トレーニングバーンは滑りやすくダイナミックも柔らかい!下部調子こいて板刺さりかける。屋根付きエスカレーター初体験のち第一のちトイレで人多めなのは上り列車発車時刻ゆえ!昔は16時台もあった気がするが今は15:16逃すと17:02という!18:02がラストで18改悪だけどもこのご時世でもそれなりに本数あって使いやすいかも。トレーニングバーン二回目余裕!。その後チャレンジバーンリベンジ予定が目の前で塞がれた!では第三はまだ行列なのでジャイアントでラスト!がこちらも塞がれた!では最後に第三リフトもまだ行列なのでキリのいい時間に上がりにしましょう!まだ客車の専有がつづいており、2号車みたけど全く空きなし!気温は雪が降りそうなぐらい冷えていたので5度以下ではあろう。
- ストラップビンディング
- きちんとワックスしてくれて黄砂と花粉で汚れるので気をつけるようにとのアドバイスもいただく。足の甲の部分がFlowに比べてゆるいというか単なるプラスチック一本程度なので、スケーティングですら緩めと感じてしまって違和感ありありだったけど2時間もするとなれる。立ち装着のコツはボードを固定すること。後半はほぼ立ち装着できたので尻が濡れることはなかった。微妙に2度ダックスタンスだけど、それだと怖いので完全ダックにしないと。そしてリフトとコースがながければストラップビンディングでも気にならないがパウダーとか平坦なところとかではFLOWよりも大変だろうなぁ。トイレ行くのすらパスしたいぐらい外すのめんどくさい。ただこれも後半なれてくるとリフト並ぶのに影響がないぐらい素早く外せるようになった。FLOWよりは雪がつまりにくい・・のかシャバ雪だったからなのかは不明。
種別 | 滑走時間 |
ボード | 8:28-10:50,11:20-12:25 |
スキー | 13:10-15:30 |
- 食事
- 持参カップ麺予定だったが、客車の座席確保できず。1号車はさすがにオープンスペース過ぎてここでカレーヌードルはあれなのでちょっと考えるが、他に一組しかいないのと12時半でかなりのオーダー待ち(席はある)ので持参カップ麺!なおブルートレイン中里は2月下旬大雪のとき一時は窓が見えないぐらい埋まっていたらしいが、さすがに溶けていた!
- 温泉施設
- いろりあんの別館お風呂をチェックイン後に独占。本館も使えると言うので行ってみる!
- アクセス 1月の須原につづき600メートルと車でいくのに罪悪感感じる距離
- 行き 歩いても行ける距離!
- 7:49発→7:50ホテル下駐車場残り10台程度で最後列の前向き駐車
- 帰り
- 11:46発→11:51六日町バイパス→11:55小栗山左折(直進してローソンまで行くほうが良い)→11:57国道17号→12:01原信→12:07上越国際→12:11道の駅南魚沼で着替えとトイレ12:19発→12:24塩沢PA→12:29ガーラ方面へ→12:36復帰→みつまた天気雨→田代傘必須であっても出たくない→苗場雪→13:01新三国トンネル手前仮眠5分雪道遊び13:08発→ワイパービビリ→13:19永井宿へ右折→シャーベットは真ん中わずかに→道幅拾いのところはほぼトライ13:24赤沢ターン→13:30復帰→13:32トイレ2分→13:37相俣左折→頂上だけ轍無し雪道だがシャーベットアンダーでまくる13:47仏岩トンネル→13:57復帰→14:00川上→14:10ベイシア月夜野でミルキーホワイトとコーヒー車内にて14:26発→14:35右折→政所河原(まんどころのかわら)→14:43川田町→14:56仮眠5分15:02発15:05伊熊→ルートイン渋川付近下郷右折のりあげミライース事故処理中
- 自宅まで
- 15:18渋川IC→15:27道の駅まえばしギリギリ1回→15:37上武江木→16:18熊谷目の前で逃すが詰まりではない二回目右折→16:41マミープラス沢口町トイレ買い物16:46発→16:55柏崎→GoogleMapを逆転ナビが早着予想→17:03川島→17:15小仙波→木野目右折が最短→17:26渋井右折→17:32一階ベストポジションだが出るとき苦労しそう18:54発→久々の夜間雨でみづらい→19:15着
- 往復
- さて当初は朝風呂入って7時オープンイオンで買物してからスキー場へ思ったけどもお通じ出て安定したというか600メートルであるので余裕の駐車場ガラガラ・・・なわけはなく信じられないが日帰りでは一番近い駐車場があと残り10台の最後列でいつからこうなった?あと朝早くいて誘導される場合は駐車位置選べないのと前向きにされてしまうのがなんとも(さかえ倶楽部とかシャルマンだと選び放題)去年も下の駐車場が満車で八海山麓にエスケープしたけどキャパシティが500台と少ない割に相対的に安いから人気がでたのかね?そしてそういえばクラウン・テクニカルの検定があるのでそのせいか?帰りは路面がそろそろ濡れ始めるタイミングであったので、やめるタイミングはベストかと思いきや湯沢あたりではワイパー不要な晴天でこれはしくじったか?しかし三国峠を進むにつれて傘あっても出たくない降り方からみぞれの傾向で期待。そして苗場ではついに雪道になりそうな気配である。だがシャーベットでほぼ水である。前のYナンバーはノーマルなのかやたらゆっくりかつスキー場出て国道から続く眠気に耐えられずに新三国トンネルの前のシャーベット駐車場。ただセミバケットだとよっぽどのことがないと10分は眠れず。このぐらいの積雪であれば上り坂でも発進不能にはならない。んで三国峠の群馬側のほうが轍が多く残り期待大なのである。1月にも行った永井宿ルートだが、坂道雪なし、狭い道にちょっと積雪あって全面積雪を期待するも、路面改良がされている区間は完璧な除雪でこれ以上は期待できないと赤沢リターン。スキー場へ続く道は完全雪道だったけどどうなっているかわからないのとUターンでもできない狭さでスタックしたら本末転倒。んでもちろん相俣から仏岩トンネルルートで雪道・・・きたいするもこちらもシャーベット。だけどもシャーベット雪が一番アンダーで安いというのを今回も体験して確信。鈴森の湯なんてガラガラ・・・なことはなくてほぼ満車で一体どうなっている!?月夜野ベイシアでおやつとフードコートがタッチ対応していたのでもしかしてと思ったら本体もついに対応!!そこからはまたしても眠気で一回充電すれば3時間は持つはずだったのに・・・。ここも5分ほど。伊熊から時間比較だが、今日は順調すぎてまるで早朝とはいわないが日曜午前に匹敵する速さ。あと先週一時的に復活してその後だめだったナビが今回はほぼ復活。到着時は小雨で屋根付き入れなくてもと思ったけど出るときは傘必須であった。そしてシャーベットお遊びのせいでリアがとんでもない泥に・・・翌日水で流していたらVICの部分のエンブレムが取れるという。。走行中や洗車機じゃなくてよかったな。あとワイパーのビビリが霧雨だとすごい。変えたばっかりなのにな。
- インプレッション
- 一時は小雨でキャンセルしかけるも何のために近くに泊まった?なんと8時前なのに日帰り駐車場ホテル下埋まりそう!雨なのに9時でもよいかと思っていたら大変放射冷却なしの春なのでザクザクでリフト券買うまでもザクザクルート経由。んでまずはリフト券購入待ち10分。ここもスマイルリゾートなので自動発券機もあるが使っている人などいない。もっとWeb事前購入割引を優待しないと誰も使わんぞ。いろりあんの宿泊者割引で2800だったのに現金なくて4000。さてホテル側にトイレがなくて、ベースの屋台村食堂のとなりに別棟でトイレ。屋台村食堂でクラウン・テクニカル検定の受付があって、思い出した。土日にあるんでした。やることないのと登りがきついのでもう下には戻らないつもりで8:15にはリフト前3番手でスタンバイ。ペアリフトが動き出しレストラン従業員輸送!今のところ気にならない程度だが雨がどこまで強くなるか?中里とは大違いで開始待ち行列伸びるも多分降りる頃には捌けるはず!ナイデッカーのオートマチック初めてみた!クワッド降りるとほとんどの人は・・ペアリフト目指す・・なわけはなくシーガルな人いて追いかける。ガーラ前日から運休決まりかぐらや湯沢高原なども、運休!など今日は風が強めなのもあるがそこに至るのに止まりそうという!こりゃ晴れてたら地獄だ。平坦なところでロスしたのもあり、なんと最後まで追いつけず!!続いてシーガルから分岐のロビンのち雨が不安なのでペアリフトから見て右側は大会閉鎖・・・ぽいが単に大回りしか出来ない君たちの順番待ち。リフト側にコブあるが誰も滑ってなくて固めでさすがに太刀打ちできず、再びペアリフトで今度は左側のスワロー。同じ斜面なのにこちらは人少なめ。なお、スノースクートをリフトに引っ掛け乗車を目撃した。よく落ちないねー。のちストーク(シーガルからの分岐が分かりづらい)のちカナリア迂回コースで大回り!これは午前中なのと、自分だから止まらず行けたが、ボードなどは途中止まっている人いた。クワッドの下も圧雪車入っていてコースにできそうだが幅がないのと谷だから作らなかったのか!後でパトロールが滑ってきて落ちた手袋回収だが、ちょうどある亀裂をまたいで命がけ。相乗りした地元の人に聞いたらスマイルリゾートに変わってから客は増えたそうだ。雨は全く気にならないが睡眠不足もあり午後までいるかという気分にはならず。がそんなことを書いていると若干強くなる皮肉。ペアリフト2連続でコブは離脱しつつ、斜度のゆるい下部なら行ける。検定でもコブやっていてさすがにクラウンテクニカルレベルだと思わせる。モーグル的な滑りはさすがにしないけど暴走しないでずらして減速。レストランのキノコ汁うまそうだが雨が来る前に滑るのに費やしたい。先程リフト相乗りした人とまたあいのりという。だが風ありオフピークで1050きのこそばに塩むすびとたくあんとジュース付き。あったかいのが欲しかったが普段は飲まない汁まで飲んでうまし!そしてなぜかこの時間でランチ行列!この急増はもしや雨?そのとおりでちょいと粒が大きくなり1回で乾ききらなくなってきたのと、黒い雲あり2本で撤収の予定がお変わりで3本。下山はほぼシーガル三昧だったが、この中級コースが幅はないけど人少なくて心地よき!前回が雪不足でブッシュ避けるだけで一苦労だったので、バーン幅いっぱい滑れる快適さによ!気温は5度はないけど雪のかけらにもならなかったので0度以上確実。疲れは前日分のみ
種別 | 滑走時間 |
スキー | 8:30-10:50,11:15-11:36 |
- 食事
- 中腹のセンターロッジ2階展望レストランできのこそばセットでなんとおにぎりとジュース付き。11時前と異様に早かったけどその一本あとにしてたら行列に巻き込まれていただろうぐらい皆ランチが早かった。
- 温泉施設
- 道中異例の2時間で仮眠2回でもあり、入ると眠気誘発しそうなのと、渋滞なしで家近くまで来たので家で!
03/22 戸狩温泉 (快晴、Tedsun)†
- アクセス 3連続EP3で月夜野で氷点下2度もドライ!
- 行き 20:30時就寝熟睡の目覚まし3時起床。久々の熟睡目覚まし起床
- 3:15発→ほぼギリギリ青で抜ける→3:20ららぽーと南→3:29小仙波→3:39川島→3:42川島JA直売所→3:46柏崎→4:08上武道路→4:15西別府→4:30伊勢崎ファミマ→4:37伊勢崎宇佐美給油とトイレ4:43発→4:51江木→4:59道の駅まえばし赤城時点2車線完成だが短い→ナビ9:49着予定→5:05渋川→5:15伊熊→5:29川田町→5:38月夜野IC→氷点下2度→5:49月夜野ローソン→6:02新三国トンネル→6:22まちなか分岐直進→6:25田中→6:30ガーラ分岐点→6:35塩沢PA左折→6:53山崎→6:58セブンイレブン津南4分→7:11道の駅信越さかえ→7:13さかえ倶楽部交差点→7:28瑞穂豊付近右折(いいやま湯滝温泉そば)→7:34上部ベストポジション着
- 帰り よませ温泉まで
- 15:54発→15:57県道95へ右折→16:03信濃平付近の踏切→16:06黄金石で国道117号→16:08中央橋西→16:14ベイシア16:32発→新町→信濃川渡ってまた右折で県道414号→田上付近左折→16:42たかやしろ・見晴らし街道へ右折→16:47県道434号へ左折→16:51農業向け狭い道ショートカット→16:53国道403→16:54曲がる→16:55よませ駐車場→16:57着
- 往復
- 昔ならば野沢温泉・戸狩は18号経由だが実績でこちらが早いのと渋滞すくなくて計算できるので(といっても早朝なので無縁だが)湯沢周りでアプローチ!最近細かく起きることが多いので期待してなかったらまさかの熟睡で目覚まし起床!さかえ倶楽部のタイムを参考にしようと思って急いで準備しても15分で若干遅れたか?これではリフト開始ぎり?しかし町中の信号が順調だと小仙波までに4分遅れが1分に挽回&その後も頑張るトラック無縁だと順調すぎる。先々週から続くトイレ立ち寄りを恐れていたが、それはなくて安定!!まさかの給油までしても余裕で渋川2時間切るし、苗場も3時間いないとはおもわなかった。伊勢崎から1時間60キロペースでどんどん縮んだ。飯山線上下を見ると言うレア体験。そして戸狩温泉へ曲がったところがちょうど無料券のある「いいやま湯滝温泉」でその先は川の対岸でまだここは良いが、そこから右折は急坂踏切でこのナビにしては無謀な細道を案内!だが近道なのでありました!公式ルートではないのと入り組んていて降雪時ならスタック必須の狭い道のちかなりの早着でベスポジ。昔ナイタースタックしたあたりよりさらに上!味噌汁でお約束やけど!流石に今日は関越早朝鶴ヶ島渋滞はなし!バスツアーはまだまだ盛況のようで、おそらく早朝到着して、更衣室まで往復で着替える若者。帰りはまだ渋滞ないでしょうとベイシアへ。でも中央橋西は行けそうに見えて一回では行けないという・・・この考えがもはや早朝前提でおかしいのだ!!!ベイシアで買い込んだのでつるや、デリシアは帰りでよいわ。んでここからナビのルートは中野周り??ならば信号いらないじゃんと出るが動き出したら、北回りと判明で今更左折できないので右折であるが、こういうのは避けるべき!んで対岸にでて快適な堤防道路から今回はゴリラナビの距離優先で3キロ短縮なので、農道経由でここはまだ良いが、さらに狭い道でこれはGoogleMapなみのありえないナビである。まぁ今日はドライなので良いのだが、降雪なら絶対避けるべきルート。そしてよませ温泉の入口すぎると急坂でこれは確かに四輪駆動じゃないと登れないだろう。バスツアーなのか女の子が道路塞ぐように歩いてたけど車も来るんだぞ!前回ガラガラだったけど、かろうじてシーズンなので今日はいっぱい車がいた。けど広いし、先週のいろりあんより大丈夫だぁ!スキー乾燥室があるのがありがたいのでそちらへおいておく。
- インプレッション
- もともと小丸山新規開拓で半日、翌日はよませ半日予定が初日は頑張ろうとちょい安な戸狩温泉!オリオンがなくなってから初訪問!今日は夜眠れたので安定である。今週はあえて春スキー堪能南向きゲレンデ!隣のおじさんスプレーワックスしてたけど効果あるのかねとこのときは上から目線。リフト券は窓口3つだが、空いてた左の窓口が現金のみで並び直しだが、他にいないのでダメージなし!リフト券は「見せるタイプ」ですと言われたので少数派なのだろうかね?営業開始20分前からリフト開始待ち、ガッツリ整地だが早くもポール軍団が先頭にいて占有懸念。流石に春なのでリフト開始待ちのちクワッド1本で長いし標高稼ぐ。いきなり滑り出しのショートカットが非圧雪で焦るが、その後は硬めの整地で最高!!だが2本目でもう柔らかくなりかけなのでラビット4へ。このクワッドへのアプローチは上下2箇所あり、上からのアプローチは最後漕ぐ必要ありで二度と使わなかった!ジェットとコブはご午後!とんだいらは実に久しぶりでは?ロングコースと人が少ないのと至る所にウェーブやらあってかなり楽しい!オリオンがなくてもかなりの規模で今日はクワッド3本機動力抜群。ショートカットで非圧雪恐る恐るいくがもう柔らかい!だがその前にとんだいら(今はカシオペアなんだっけ?)ゲレンデ!一応レストランも一軒は公式MAPに記載ありだが、今日はあけないかな?滑るうちに迂回も含めて3本。迂回もまだ漕ぐようなハメはなし!天気が良いのと野沢がよく見えるので撮影スポットにはなっている、そこ先は急斜面のため誰も滑らないラビットへ、脇のツリーランエリアは誰も滑らないような面ツルパウダーだが当然過去数日日差しを受けているので重いが幸いにして沈まない。のち全コース制覇のためあえて試練のとんだいらからのペガサスルート!前半登りありでスキーですら地獄だったが野沢温泉撮影スポットからはスムーズだがこのコースが合流するのはクワッド降り場とあまり意味なし!なお野沢温泉の右側に今はなき北竜湖が見える。日差しが強烈で10時でも十分柔らかいのでいよいよ待望のジェット。雪不足だぅたり直近は初滑りばかりだったゆえにかなりの久しぶり!ほぼ滑っている人いないのでゆっくり斜滑降でおりましょう!余裕だけど流石に連続は体力持ちそうにないので控えよう!またとんだいら2本で、迂回コースショートカットパウダーのち、リフトゲートでたむろするシニアスキーヤー軍団がいて全くマナーなし!てかスクールですら、リフト乗り場で待ち合わせという非常識!12秒感覚のクワッドでもあるし、いくら空いていてもそれはない!ペガサス戻りはラビットクワッド付近からスケーティング必須!そして2時間滑りっぱなしで持参不知火休憩と気温上昇に備えて日焼け止め追加とTシャツ一枚にする!スマホ充電の時間稼ぎもあるが、体力持たないので長めの休憩。この時間でもまだリフト券購入する人がいるというか自分が早すぎるだけ!!Tシャツスタイルな人もいて考えるが今日はまだ早いでしょう!この頃から明らかにスケーティングですら危ない若者が増えるが、なんで降りてすぐの急斜面行ってしまうのか。。案内が良くないね。ペガサスゲレンデにミニコブやバングドスラロームなど最後まで楽しめますな!コブ好きは柔らかくなるのを待っていたようで、先程とは違ってレーン待ちがにぎやかに!リフトからみて右側コースは一部ポールで戻る時にあまり滑った跡がないところなので妖怪板つかみ出現(まだ良い方だった)!戻るの辛いからもういいや!そしてバングドスラローム行こうとしたらは子供が!ならばと優しそうなコブだがどうかな?余裕!のち、バンクドスラローム!カーブのあたりがボコボコで自分は大丈夫だけど飛び出す人いそうな(実際コケている人もいた)。ザクザク雪に奈良県のポール練習は午前で撤退!南向きだけど積雪量豊富で今週で終わりは勿体無い!だがクワッド降りてショートカット斜面を過ぎて整地をかっ飛ばしていたら、実は整備入ってないところでストップ雪!板掴まれて前のめりになる!!あぶな!ここからどこの斜面でもストップ雪のせいで常にブーツの中で爪が圧迫される。ダイナミックコースのコブは意外や意外でモーグルバーンのほうが滑りやすい。なぜかと言うと常にデラ掛けメンテしているからで恐れ入ります。そして初心者ボーダーがリフト降り場で見事にコケるのを2回も目撃やコントロール不能になってのコースアウト目撃!トンダイラは高原レストランやってるけど朝なら余裕だったのに、昼間は平坦を勢いつけてもたどり着けず行くのが一苦労だな!ここで仮眠スッキリ!戻るときにすでに運行終了しているペアリフトがやっていれば多少は楽なのだが、割引なのに無理な希望です。至るところでストップ雪となり急斜面は全然気にならないけど、ほとんどのコースで不意に前のめりに転けそうになり、つま先が辛いので一旦車に戻る!!ちょっとこのストップ雪が解消しないと面白くないよねというわけでしばしPC作業。グローブのインナーが蒸れるほど、かなりの暑さで着替え持ってこなかったのは失敗?雪で冷やしておいた炭酸水がうまし!そして隣も帰還。最後のひと滑りはとんだいらへ行ってタッチして帰るのみにしようか!下のクワッドでリフト入口で待ち合わせて滞留させる初心者だが、ハイクアップで練習しないと怪我するレベル。ダイナミックのコブで縦回転ゴケをみて行くのはやめた。ラビットクワッドまでPixelがポケット開けて先週中里で落としたばかりなのにレッド!流石に3時過ぎたら多少は板の滑りがまともになるが明日もあるので終了・・のつもりがトイレ掃除中で上まで行ったらまたリフト乗りたくなり、モーグラーの凄まじい3Dエアー見て、また見たくてお変わりの二回!今日のストップ雪にこりたので明日は半日にしなさい!気温は山頂温度計で午前で10度、午後は15度ぐらいまで上がったはず。
スキー | 8:30-10:36,11:10-11:47,12:10-12:53,13:08-13:52.14:25-15:15 |
- 食事
- 戸狩名物トーストも気になるが事前にクチコミ見ていたランプ食堂!オフピークの必要なさげで1147。テーブルまで運んでくれてカツ丼!付け合わせの白菜の漬物がうまし!穴場なのでガラガラ!PayPayと、D払い対応!とがりレストハウスはスクエア!混雑無縁と言ったけど流石に昼時は一階のみでは無理で閉鎖していた2階を解放!まだカウンターはあるけどテーブル席の空きが無くなってた!なんと20分で終わりというお腹を気にしない昔を思い出させるクイックランチ
- 温泉施設
- 3年前のふるさと納税のいいやま湯滝温泉・・・はまだ露天の外通路開通してなさそうであり、熱いし遠回りになるので今日はパスして、温泉があるのでリゾートインケルンまで耐える。ここ本格的な温泉でチェックインラッシュの合間をぬってもちろん一番独占!
注目スポット†
- ランプ食堂
- やきとりはしば(スキー場裏側ランチ営業あり、夜も同価格であるが予約優先)
- 食堂とみ
- イナリ食堂
- アクセス ゲレンデから徒歩圏内の宿!チェックアウト後もおいておいて良いのでありがたく
- 往路 徒歩30メートルだが、リフト券は下で買わねば!
- 半出来温泉まで
- 14:52発→14:56国道403→15:00夜間瀬駅踏切→国道292アンダー→15:03県道54へ左折→15:05松川東栗和田右折ちびナンバー→15:08吉田で県道29→踏切→15:11江部→15:17左折→15:17綿半15:29発→15:30小沼からくだもの街道→15:35つるや小布施新しめ?→近くにてんほうもあり→15:39上松川千葉ナンバー左折→1分シケイン虫送り北→15:45古城荘→15:47坂田左折→15:52ゆっくらんど車列なくなる→暴走ミニローリング→16:06菅平→16:08県道182号→一方通行なのに軽とトラックすれ違い→16:23国道144号へ→16:25鳥居峠→対向車はみ出し→16:31田代→16:38大笹右折は距離優先のため→16:40Uターン→16:43大笹→16:45嬬恋橋交互通行→16:49サンエートイレ&買い物16:56発→16:58万座・鹿沢口駅前→17:04半出来切り返し必須タイプR再開?入れ替わり独占17:24発出る時は86鉢合わせで左側見えているがこれは危険な右折認定
- 帰り
- 17:31大津→17:44新規開通区間→17:50厚田止まれで右折→1753右折17:57岩井右折→18:08箱島→サグノロノロ軽40キロ→18:18金井→18:27国道17右折→18:36道の駅→18:45江木→伊勢崎20k70min→19:10道の駅おおた二分→19:18上武大橋一車線から渋滞→19:40熊谷2回目で右折→20:09柏崎→20:18川島洗車だが、先行車終わりまち20:37発→20:39復帰→20:49小仙波→21:12着
- 往復
- 宿の荷物置き場は朝は自分だけ、出る時は端っこ中心に四箇所ほどに!荷物の変化はなかったのと、駐車場にはほとんど車がいないのに彼らはどこへ行っているのだろうか。横になってちょっと寝てから出発で板もだいぶ乾いた。ゴリラナビの最短ルートで目まぐるしく右往左往だが県道29号にくるとおなじみルートで、肥料が室内にあって臭う綿半だが、おやきはなし、気温が気になるが10度程度ならと川中島納豆。そこからはくだもの街道経由だが、道沿いにTSURUYA小布施店やテンホウ(昔からあった)など商業施設満載で全然農道っぽくはない。上松川で千葉ナンバーがいて、虫送北でも右折なのでこれは同じルート?(菅平の登坂車線以降は知らんが、ほぼ同じルートだろう)。しばらく車列があるが湯っ蔵んどで解消。んで登坂車線ではゆっくりで走っていたが、ミラーで気がつくこともなく後ろから暴走ミニがやってきたが、このミニが待避所からまたUターンしようとしていたので絶対この登坂車線でのローリング族だろう。そして上の登坂車線では長野ナンバーのFDTypeRとの共演?この車あの狭い菅平から144号へのショートカットの県道182号でも一緒だったが途中直進していた(別荘地経由で406に出られるようだがショートカットにはならんな)。下りの一方通行のはずなのに2台とすれ違い。山沿いの左側の除雪が手抜きで、場所によってはセンターライン付近の半分ぐらいふさがっているところもあるので、こっちが逆走しているのかと思ってしまうが、下りの一方通行のはずだ!あとで確認したがトラックはOKで軽トラックは確信逆走かと思われる。んで144号は反対車線が除雪のため路肩がないゆえにはみ出す危険運転がいたりする。ここまで来るとあとは快速道路であるな。ここで渋滞突入してしまいそうなので、時間差攻撃の温泉候補、つつじの湯はロケーションにしては高い印象でパス(750円で岩盤浴付き)。半出来温泉は400円ならやすいのでは?大笹の信号を右折で橋が工事中だから?通れないかと思ったけどそんなことはなく、嬬恋橋の交互通行。これパルコール来たときもやってなかったか?3方向の交互通行なので、かなりの車列になっていた。なおナビは最短経路のため、大笹から軽井沢方面だと3キロほど短い!半出来温泉久しぶりに訪問で事前情報通り90分の制限と500円に流石に値上げ。そしてEP3だと切り返し必須という。先ほど菅平で見たTypeRと思うが、ちょうど入れ違いでどれだけカラスの行水なのだ!(人のこと言えない)。そして廊下でも別の男性とすれ違い、なんと独占。車の鍵のみ作戦でさくっとすまそう。露天も独占だがさすがにお湯が注いでいる付近以外は温湯すぎるし、混浴はちょっと長居しづらいので即撤収。大津から2024年3月には、「吾妻西バイパス」7.0kmが開通しているのだが、改めてチェック。箱崎・金井間に比べると信号あったりで快速度は下がりそうだが、止まることなく厚田ICでここは止まれで県道へ丁字路。箱崎からは軽バンがお約束の速度キープできなくて時折40キロまで落ちるという後続車の殺意誘発運転。上武道路は赤城付近がわずかながら二車線となったことで時間あたりの信号通過量が増えて渋滞なし。伊勢崎では花園先頭に20キロ70分の情報だがこれなら上武道路のほうがはやい。だがそのせいで上武大橋手前の車線搾りで詰まるという状況、当然その先の搾りでも詰まるのであと30分遅らせるべきだったかな。とはいえ順調であるが、二週間分の洗車というわけで久々に川島。空気圧チェックするも2.6/2.5で即OKだったのは本当?去年空きのパンクスルー事件があったのでなおさら慎重にはなっている。小仙波からは明らかに車列が多くて飛び石とはいえ4連休終わりを感じさせる。
- インプレッション
- 未舗装駐車場を抜けてゲレンデへアプローチ。帰りはブーツ汚れそうだなこりゃ。昨日のつま先の痛み対応として靴下二枚履きで効果はあったか?リフト券購入は下に降りねば。ボードレンタルが2000円なので、下まで歩いてなんて考えてたが、流石に400メートルは歩けないね(お腹不安定なのでその前にパス決定したけど)。リフト券はPayPayのみでAIRは売店のみ!スマホがオフラインかもなので現金。そしてペア乗車でクワッド運行開始しているのでそちらへ向かう。スケーティングで前二人のレーサー追い抜く!クワッドの速度は前回同様早い!ただ間引きで12秒に一回でこのあと混みそう。メインバーン発狂大回り!昨日の戸狩もよかったけど、よませは斜度変化すくなく一枚バーンで人少なくて最高!!次は左のビッグベア行こうとしたら先客いたので分岐のシルバー・フォックスのちビッグベア。こちら側は林で4コースを区切っていて一人が大回りしていると行きづらい。メインバーンでスキーヤーの板突き刺さり縦回転の派手ゴケ目撃で明日は我が身では?ていうかストックのように板が直立して外れるってどんなコケ方?とにかく柔らかい=板は沈みやすいので注意!メインのち朝のトイレ小予定があり得ないボール集団がリフト入口にたむろ、集団リフト待ちテロ起こしそうなので一番左端のメイプルリーフだが戻り辛い。短い第5ペアの山頂からのビッグベアに抜けるルートがあるけど第5ペアが運休なのとマップにもないのでコースとして有効なのかは不明。風強くて長野エリアで運休ちらほら。リフト待ち延びてきたのと左側滑り残しハミングバードのち山頂からの自己責任コースで高井富士へ向かう。第3高速ペア(スキー場が勝手に高速といっているが、普通のリフト)モーグルバーン下部エントリー余裕!普通の速さで1100メートルなので長い!ポールバーンがあるので乗車は八割レーサー。高井富士から来たと思われるボーダー目撃。あちらは対してコースなさそうなのでタッチリターンで良い!山頂からはスキー場が2つ見えて一瞬どこか迷ったが北志賀竜王と小丸山。自己責任エリアへスマホを胸に移動して備える。むかしは正式なコースかと思ったけどそれにしては狭すぎなので単なる谷筋。木島平には雪崩恐れありで行けないとのこと!高井富士第六ペア運休だけどコースは圧雪してある。なんか今年の1月から機器整備のため運休という・・・。第一ペアぞい、すでに気温上昇で「なんじゃこりゃ」コースは日陰じゃないと滑らない!第一ペアの右側のリフトも運休でナイター設備もあるのに寂しい限り。後ろでお腹いたいと言う若者がいて自分事のように思う。パークは相変わらずすごいけどこの斜度と10時前にして気温10度超えでは妖怪板つかみ!高井富士の自己責任コースは完全ハイクアップ必須でルートも見えないね!今度は第六リフトのりば方面から右へルート取ったらパークのコースに出てしまいこれならもう一回戻りよませ山頂からこよう!おったまげコースも一応滑っておく!と思いきや全然コース分からないので一旦戻りクワッド2本でハミングバードはまだまだ行けるが戻るのがスケーティング必要になりそうな限界で午後はパスかな?クワッドからスキーで立ち上がれない若者を見たがまだもがいていたので思わず手を貸してやりたくはなる。のち山頂予定でコブ余裕でその下も片足荒れた整地滑りを見せつけ、勢いつけすぎて第3高速ペア乗り場ゲートに危うくぶつかりそうになる。これ志賀高原の悪夢を思い出してしまった。乗り場付近は慎重に!エースコースはきれいに圧雪でそこから分岐するカモシカコースが、圧雪なくてストップ雪で苦労。その下の高井富士おったまげが「おったまげ」のスケーティング必須かつ、ほぼ一面ゲレンデに見えるのに圧雪してあるのは林間コース並みに狭い。実はここ夏はゴルフ場!ほんと連絡コース以外の何物でもないが高井富士来たのに、連絡リフトで即よませへ戻るという奇行なのはこちらへは山頂からくるので!おったまげ帰りから一応第三ペア乗り場へも行けるが幅1メートルもないので上級向けルートで普通の人はリフトしたからハイクアップ!てかレーサーがここを開拓して、別のタイミングで鉢合わせになって危険であった。また山頂からの高井富士だが今度はダウンフォール狙いなのでなるべく左側。無事第六リフト降り場付近見えて高度を落とさぬようにトラバース。ここも圧雪しているけど気温上昇でスピード乗らないが、人の滑走後をたどるとスピードアップ!平坦でスピード遅いときだけでなく斜面でスピードでているときでも人のシュプールトレースできる!ワックスないなりのテクニックだ!そしてベースのシャンテから第5ペアが連係悪くて(沈み込む雪の中を登りながら100メートル移動)第一ペアにのる。昨日はボートしないと絶対飽きると思ったけど自己責任コースの存在により半日では全然足りない!っと強がってみるが13:00まではどうするか?持参カップ麺を早めの昼で食べてしまいましょう!パーク沿いリフトのろくて嫌なのだがパーク使わずに降りて高井富士全コース制覇!ここの上の方が非圧雪なのは距離はないけど斜度が凄いからだろうか?ジャンプ台はスキーヤーのヘリコプター2回転とかガチ勢がいるので単なる棒ジャンプなら第一ペア沿いにしやがれ!高井富士自己責任エリアはそこだけ森林がないので明らかに昔コースだったのではという。コースマップにないベース側に下りるコースもありそうだが斜度があって積雪不足ゆえの閉鎖と思われる。連絡リフトはシュプールトレースだがターンしないうまいボーダーを見つけないとな!スキーだから二往復したけが、ボードで3月のこの時期は辛いかも!ランチ後は下降りてクワッドへの移動が辛くビッグペアーもスケーティング必須。山頂迂回プロムナードはスケーティング多めかつメインバーンはいけないのでハミングバードのち自己責任コース経由で高井富士三度目で戻り次第おわりにしよう。リゾートインケルンでチェックアウト後の入浴無いかと探すも見つからず!スッキリ眠れたら南下ルートにするか!メインバーンは昨日の戸狩温泉よりガサガサだけど斜度があるからかストップ雪にはならず!自己責任エリアは大胆にほぼツリーランでかなり奥まで横移動!タングラムならコースわかっているので大胆に行けたけどよく分からないのに実に命知らずだ!高井富士即リターンのつもりで第五乗車中に膀胱圧迫でこれは放置したら危ないとトイレ!安定待ちついでにレストラン覗くも日曜午後で帰る人もいるとはいえ13時なのに数組程度でさすがに居づらいので下のベンチで安定待ち!少しでも乗車時間減らそうと第五へ歩きかけるも沈む雪に断念し、横
の連携悪すぎです!高井富士ベースから戻るのには第一乗って、第五乗って、連絡の3本リフト!はさすがに無駄なので第一のち「がんばるコース」右から連絡リフトへトラバース!そういえば右側の斜面はやまびこの丘のリフトだと思われると今更思い出す。第六乗り場ちょい上からトラバースできそうだったけどそこも上りんでかがんばるコースからのよませ温泉ルートは看板でているけど頑張れず!てかどこみてもリフト見えないもの!連絡コース以外は多分どこから来ても地獄の登りがある。てなわけでよませ戻り降りるだけの13:55で終わるつもりが上からなら勢いつけて、クワッド乗り場へ行けたので、今日は未制覇のチャンピオンコース(左右の違いしかないと認定制覇としてた)。クワッド2回止まって早い分揺れが激しく怖い!今日は第三へ向かう時ほぼコブレーンだったけど、気温上昇で速度が低下するので滑りやすい!第三高速ペアは点検のため15:40予定が15:00終了ですと!そこまでは残らないけど。最後は端っこから泥を避けて帰るべくレストランアップルの裏から建物の間を抜けるというルートで一気に降りたら見えないところに人工降雪機があって危なかったが他にも足跡あったのでくるやつはいるのだろう。気温は今日も10度以上確実だが午後は曇り空&強風で昨日ほどではない。疲れはやばいぞ!と思っていた通りで、翌日全身疲労感が凄い。春シーズンのほうが疲れるってこと!
- 食事
- デコポン休憩!がだいぶ伸びたので昼兼ねてカップ焼きそば!ブーツ脱いで荷物置き場リゾートインケルンで!しかし予想通り低めの温度でアルデンテすぎる!!ここでPC開いたらついに横線がつながってしまうという。。。
- 温泉施設
- 順調だが渋滞ハマりそうなので、半出来温泉!しかし20分で終わったのであまり渋滞回避にはならなかった。
スキー | 8:20-11:35,12:07-13:18,13:28-14:20 |
注目スポット†