あらすじ

午前に仕事、午後は送迎がある半日同士なので24時間券の出番!葛西のムンバイキッチンのビリヤニランチはMTGのため時間切れ!!土日になるとビリヤニランチではなくバイキングで食べすぎ懸念だが11時のオープンでリベンジ!

経路

決行日時

2023/05/26-27

行程

05/26

13:19鶴瀬→13:36和光市東上線9000系10両新木場行き
13:41和光市→13:44地下鉄成増東急5050系4000番台10両湘南台行き
14:41地下鉄成増→15:23新富町東京メトロ10000系10両新木場行き
15:30築地→15:47三ノ輪東武 70000系7両北千住行
16:01三ノ輪→16:41中目黒東京メトロ 13000系7両中目黒行
18:11新木場→19:15(19:07)和光市東武 50070系10両志木行
19:40頃→鶴瀬東京メトロ 10000系10両川越市行

5/27

6:02鶴瀬→6:17和光市東上線9000系10両新木場行き
6:27和光市→6:49池袋東京メトロ10000系10両新木場行き
6:58池袋→7:15渋谷東急5050系4000番台10両湘南台行き
7:20渋谷→7:49錦糸町東急5000系10両押上ゆき
8:04錦糸町→8:06押上東武50050系10両押上ゆき
11:27西葛西→1150(11:48)飯田橋東京メトロ05系10両三鷹行
1152飯田橋→12:26小竹向原東京メトロ 10000系10両和光市行
12:28小竹向原→12:42朝霞台東京メトロ 10000系10両Fライナー森林公園行

詳細インプレッション

5/27

押上まで

さて昨日改札内で検証出来ずだったViewのATMだが探すと改札内が半分で渋谷はターミナルの割に南口のみ!池袋は改札外豊富で利用促進するなら改札外に置かないと意味ないだろう。みどりの窓口も店もほとんどあいてないけど、酔っ払いが寝ているのが平和な状況であるな(半蔵門線でもシートに撃沈なリーマン目撃でいい迷惑)。都心のターミナルでは7時前にして移動する人が多いようであるかろうじて着席。湘南台行きではあるが東急車運用で、普通なのに10両編成。東急線内は急行とはいえ乗換なしが最速というわけではないのだ。そして半蔵門線も当然ながら東急車でこれまで半分以上東急5000系(みなとみらい線も同じ車両)である。渋谷で一気に乗客入れ替わるので余裕の着席。降りる一方で大手町あたりではガラガラに。隣の車両にヘッドレスト付き豪華ロングシート発見で移動。それにしてもほとんど東京メトロ車見ないなー。錦糸町で途中下車を思いつく、メインはドラえもん声店員さんのクレープ探索であったけど開店前。店もあまりあいておらず。押上からは高架工事中のとうきょうスカイツリー駅を見物しつつ浅草まで歩くか!とうきょうスカイツリー駅自体は高架ホームになっており、前後の地上区間を高架化するついでに駅舎も移転する高架化工事の真っ最中で今は上下線が別の入り口。新しいホームは150メートル、東側に移動するもので今は昔のホームも利用しているので上下別になっている。押上側にチョット近くなるので乗り換えには便利だが、乗り換える人なぞいないだろう。んでここであまり下調べせずに道路の橋をわたったけど確か鉄道橋を歩行者は渡れるのではと気づいたときにはすでに大回り。「浅草流鏑馬」台東区側の隅田公園で5月27日開催とあった。なかなか見どころあるけどただでさえこむのだから何もやらんでいいのではという気もする。一応すみだリバーウォーク見物でスペーシアなどが通る。スカイツリーが出来た頃にあったのかそれ以前からあったのか調べたら2020年6月なのでオープンして3年だ。

西葛西まで

さすがに炎天下を1キロ歩行は暑いのでホームの強烈な冷房がありがたいが車内はさほどではない。日本橋まで乗車して後はベローチェ集積地帯の東陽町で休憩予定。東西線のホームドアは2段階で開き従来よりも1メートルほど広いため変速ドアの07系にも対応。乗車率は反対側なので平和だが、東葉高速直通だけどめずらしい普通。2000系はA-Trainなので見たことのある手すりだ。東陽町のベローチェはなぜか数値あるらしくベローチェの首都だ!以前上尾でタッチ決済対応を体験したので淡い期待を抱いていってみるとSteraに変わっていた!安定したWi2もつかめて問題なし。カウンターが多くて平日のリーマン向けか?昨日に引き続き店内なのにカップで渡されるのはLサイズだからかと、周りを見て今更気がついた。1時間ほど時間を潰すが徐々にうるさくなってきたので撤収。

ダムジーラライス香りが素晴らしい ノーマル日本ライス ライスキール甘すぎ! キチンマカニはバターチキンのことだと後で判明 野菜ペシャワリカレー マターパニールカレーが一番うまし!マタールがグリーンピースとパニールおそらく初でモッツアレラチーズ見たいでうまし サブダナワダ 餅のライスボールみたいなタピオカ

近くにも似たようなバイキングあったけどレモンライスとサフランライスではバスマティライスの確約ないのでムンバイキッチン。ロティだがカシミールより薄くて甘みはないがこれで良いのだ!インド人二組来てたので本格的なのだろう。同じビルにバインミーの店がありまた来たくなる。

6/26

ランチ

まずはビリヤニで、葛西はラストオーダー間に合わないので成増。しかし徒歩10分でPCカバンに入れていると鉛のように思い上に日差しがあってもうヘトヘト。アローン覚悟だが他に一人いたけどカレーだよな。でもここは土釜ビリヤニがあるというのできたのだ!しかし!でてきたのは炒めたと思われるちょっとうそビリヤニか?量は他の店に比べると少ないかもだが、一般的なランチとしてはボリューム満点。そして若干ベッチョりしており残念だが、それでもカレー味は旨いのだ!肉がでかくて骨付きであるし、ハーブがやたら多いのでそこは評価したい。流石に調べて、葉っぱはローリエ。木の皮みたいなのはシナモンスティックで、カルダモンがおそらくレーズンのおっきいやつ。あとは葉っぱはバジルなのか?ただロケーションが坂道をとおる成増(こんなに坂多いとしらなんだ)なのでもう来ない?!まぁ和光市に選択肢が少ないので来るかもしれないが。駅前にコッペ田島ができていて、これ八重洲にもなかったっけ?八重洲にあったのはコメダ経営のやわらか白コッペで2019年で八重洲は閉店。ほかもすべて閉店済みという!コッペ田島は石窯パンのサンメリー系列で全国各地に出没中。できて間もないのか結構行列だった。そして反対側は坂の多さ故か駅前抜けるとほとんど商店がない。リコスという聞いたことがないスーパーだが元ミニピアゴで親会社が変わったのでブランド変更ということ。

新富町経由で三ノ輪リターンの中目黒

電車で寝るのが久しぶりでなかなか眠れないのだが一度落ちるとスッキリする。んで新富町から築地ルートのりかえ検証。たしかに最短ルートであれば5分乗り換えだけど、地下鉄乗り換えは上下移動も加わって疲れる。ホームは北千住側のみだけで反対側いくのも一苦労なので北千住側に乗って、島式ホームで乗り換えようと思ったけど、せっかく座ったのでしばらく行くが入谷か三ノ輪で三ノ輪!日比谷線はまだまだホームドア導入駅が少ない!狭い対向式ホームばかりなので大変だろう。三ノ輪ではワイズマートで去年千葉で見かけたスーパー。セルフレジであるので気兼ねなく。またコンタクトレス決済の沼にハマり調べてみると楽天カードだけGoogleNFC端末でコンタクトレスできるらしい。中目黒は昭和レトロな飲み屋からおしゃれなレストランまでいろいろあるけど大規模商業施設的なものはない。んで始発列車で対向には相鉄が乗り入れでドア開閉ボタン付き。リターンして霞が関で丸ノ内線予定だが、地図見たら桜田門が近いのでは?実際500m程度であるので余裕。ちょうど総務省やら警視庁やら官公庁からの退勤時間にかぶって結構な人。中央合同庁舎第6号館赤れんが棟が道路の反対側。店はないけど歴史的な建造物だ。一旦新木場で本日の第二の目的であるUFJカード交換後にSuicaチャージトライ!が!改札内であえなく明日に回す。昔ドトールがあったところにPadio de METROなる独立系ショップが開店していた。その名の通り東京メトロのチェーン店。タッチマークがあるので聞いてみたが残念ながら非対応かつVMのみ。ひたすら電話するうるさいおばさんがいても誰も注意しないのは日本ならではか?まぁイヤホンしてたから気にならんけど。

相鉄線直通

すでに埼京線と直通運転してから約3年経過しているが、東横線経由で相鉄線車輌が来るにあたってようやく実感が湧いてきた。といっても現時点では相鉄線が東急経由で来ることはあっても、東武の車輌が相鉄線にはいることはない。東京メトロも相鉄線にはいれず、東急の車輌のみが全路線を走行できるが、ここで予備車がなくなると直通運転できなくなるリスクがある。東上線から東横線経由ではいるのは主にいずみ野線で、海老名からの本線系統は主に目黒線とJR線。だが一部に東上線直通もあり、海老名発小川町行などが話題になっている。西武にいたっては東急車でも相鉄線に直通するものは入っていない。なお東横線のQシートは編成中2両くみこまれているがこの時点ではたまに見かける程度で全部に揃うまで運用開始はしないようで運用開始日については情報がない。

帰り

後は帰りだけなのだが流石に通勤時間帯ラッシュですでにコロナ前の席取り合戦が繰り広げられている。地下鉄成増手前で茨城県震度5弱の地震で最近大杉。んでただでさえ和光市足止めがあるとカオスなのに遅れと空白時間帯ですごいことになりそうなので一旦でる。しばらく地下鉄線の車輌をみているが、相鉄線の車輌はレアかな?と思ったら2本目の和光市止まりが相鉄線20000系10両編成。残念ながら乗車はできないのだがまたバリエーションが増えた!


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS