昨日散々渋滞したから今日は10時ぐらいに減少に転じると思いきや甘すぎ。去年よりもひどく昼過ぎても120分時間帯が続く。13:20出発予定に設定!高速渋滞解消してなかったら一般道で東松山へ行く。
年 | 120分渋滞時間帯 | 70分への縮小時間 | 備考 |
2022 | 8:37-9:37 | 12:37 | 120はごく一部でほぼ110分 |
2023 | 7:37-11:37 | 13:17 | 2024より強烈 |
2024 | 8:57-10:57 | 12:57 | 6時頃から渋滞傾向で7時には完全渋滞 |
2025 | 8:37-11:57 | 13:57 | 6時頃から渋滞傾向で7時には完全渋滞 |
年 | 180分渋滞時間帯 | 70分への縮小時間 | 備考 |
2023 | 6:57-12:37 | 14:57 | ピークは11時に240分 |
2023 | 6:57-12:37 | 14:57 | ピークは10時に240分 |
2024 | 9:17-9:37 | 16:37 | ピークは9時の180分 |
2025 | 7:57-12:17 | 16:37 | 去年より強烈 |
前日は1時起床5時間睡眠で狂気のシャルマン火打往復で寝坊したいぐらいだが3時半起床でこりゃー寝不足だが、二度寝もそんなに深い眠りにはなりそうもないので、空いているうちに給油やひげそりなどするか。まずは快活クラブへだがシャワー埋まっていて30分間に合うか?どうせシャワーだけなのでPC持ってきてないというのが完全に裏目だが残り20分で無事空いた。そして朝方なので野火止はUターン禁止なので、左折後Uターン。戻って洗濯して早く乾いたらその分早くだが、渋滞次第。6時ぐらいから渋滞始まるが、一般道ならまだ大丈夫じゃないのかね?ただ強烈な晴れ予報が意外と雲が多い。まずは昨日の片付けでスキーを輸送。6時前なので全然車がいなくて昨日のうちにみんなでかけてしまったのではと楽観的予想(大間違い)。ご飯食べて植木の計画だがペットボトルだけでかなりの量である、深く土の中に刺さないと速攻減ってしまう。というわけで何回か調整しつつ。渋滞消滅まち
さて、予想では12時ぐらいに渋滞が収束するかと思って、11時ぐらいに出て途中で食べるなんて計画をしていたが、まったくの甘すぎ!やばすぎなので諦めてランチを早めに食べて昼寝して、午後の眠気を解消してから出発することに決定。ただ食べた後やたらガスが出てちょっと追加で出そうになったが、明日のことを考えて何とか抑えた。そして昼寝もできてスッキリはしたが暑くて暑くて、半袖で良いのではないかなと言う位である。植木の水もさっきやったばっかりなのに、そしてペットボトルも半分ぐらい減っているものがあって補充。さすがに縮小始めるも相変わらず120分。14時には確実に収束をしているだろうが、そこまで引っ張る気はないので、13時20分に出発決定。ただやはりそれよりは早く出る。シーズン初めてのエアコンON。そして持ってこようと思った、炭酸水を忘れたこと。そして一般道の渋滞はだいぶ赤の部分がなくなってきたので、これはいけるのではないかと思ったが小仙波の橋の上それからアグレッシまでそして川島の手前東松山古凍などなど大体の渋滞ポイントで渋滞を食う。ちっちゃいサングラスどうもずれることが多くてずれると違和感がある。ズレ防止に何かアイテムがないかとちょっと検討中とは言え、前のメガネに載せるタイプよりもはるかに社交効果が高くてかなり良い。そして店に入ってもまぁそんなに違和感は無いかなと自分では思っているそして高速があるので眠気覚ましにブラックコーヒーを買ったが、高速入ると呪文のように眠気が誘発され、まだ乗ってから30分も経っていないのに、この有様とは先行きが思いやられる。上里SAを過ぎてからの駒寄までの長いこと。1番端っこに止めて横風で揺られながら5分ほど落ちる。ちょっと10分寝たかったけどもだいぶすっきりした気がする。この車はシート倒せば一瞬でほぼ横になることができるので仮眠向けである。EP3だとこうはいかない。ただあちらはマニュアルなので多少刺激はある。ただ最近はMIRAでも一般道ではほぼ眠気を感じないので、高速が鬼門である事は間違いなかろう。さて駒寄で左から合流だが、ETC出口側はそこで止まれ、左側はブラインドで明らかにこちらが直進なのに、全くこっちを見ないで突っ込んでくるシニア世代のセダン。だがわかっていてあえて危険を犯す事はないよ。長絶対見えないから突っ込んでくるだろうなぁと思ったら、その予想通りだが、こちらが優先と言うわけではなさそうではあるので、帰ってちょっと調べてみると言う自信のなさ。群馬県に入る手前位から強風で車体が揺さぶられるような強風が突然やってくるので、80キロに抑えて走る。その場合、昨日の深夜3時位のスピード競走をしてみる。月夜野までさすがに高速20分で一般道午前三時だと27分かかるのでさすがに高速勝利だが、そのぐらいの時間差ならば一般道でもいいなぁ。特に眠気があるときは!ただこれは早朝なのでこの時間であり、通常時はもうちょっとかかるんじゃないか。若干涼しくなってきてエアコンは切って窓を開けてあらかじめダウンロードしておいた。鉄道動画を見れ聴きながら関越トンネルでは虫の心配も少ないし風もないので高速チャレンジ。しかも今回130Kまでチャレンジしてみた。軽々と出てしまうが、さすがにこの車だとちょっと怖いね。120でも緊張して背中にうっすら汗。さて、朝方湯沢親土砂降りと言うTwitter情報があったが、その通りで三国峠を挟んで全く正反対というか傘必須な雨。昨日行っておいて良かったなぁと思ったが、これは湯沢だけであり石打へ来ると曇りになる。ただ気温は一気に下がって、湯沢で8度、この気温差は凄まじいなぁ同じ1日でたった15分トンネルを抜けただけでこの有様とは。さて湯沢からだとあと1時間45分らしい。にわかには信じられないが、まぁGoogle マップの言ってることなので、ある程度は信じて良いだろうと。ここで帰宅予想時刻の連絡を入れるが、プラントに立ち寄る前提で1時間ほど余裕を持たせる。やはりここからが1番の監査の時間であり、正直このぐらいの交通量長さであればのんびりと走れるのだから多分長岡からはそうはいかないと思われ。先ほど仮眠するまではどうなることかと思ったが、無事すっきりしていい難しいの直線間などに入っても全然大丈夫。これなら2時間前回は2時間単位でとっていたようで、越後川口まで結構頑張ったなぁと思うが全然2時間だと。むしろ燕三条ぐらいまで行けてしまう。ただ手ごろな休憩室があるかどうか分からないので無理せずトイレに行こう。長岡あたりでは朝も晴れてきてこちらはさすがに15度位はありそうな状況である。もしゴールデンウィークじゃなければここから一般道に降りたい。なぜなら道が快適だし、眠気も無縁だからだ田上は湯沢あたりではまだまだ全然手つかない。ただ田んぼに雪が残っているようなところは今日の範囲だと全然なかった。昨日松之山温泉行った時は棚田を中心に雪が残っており全く手付かずだったけど。長岡付近まで来ると水を張って田植えの準備をしているところがポチポチと出てきた中にはもう田植えしたところもあるのかな。やはり長岡まで来ると水が張っている割合が半分以上になっている。あとゴールデンウィークの時期にやらないと兼業農家の場合は辛いのだろうか。北上すると既に田植え済みのところを発見。エアコン使用のためあきらめかけていた燃費記録であるが、1メモリで約250キロ近く行っている。これは関越トンネルでの暴走しなきゃよかったなぁ。一応新潟は安いのでこまめに入れよう。とはいえ25とかはなくて、22から3の間だとは思うけど。長岡付近からまたしても横風が吹き出した。それはもしかすると、夏の低気圧の前兆のような気温差によるものかもしれない。
新潟西からだとちょっと新鮮味にかけるのと渋滞があるかもなので、黒埼でGoogleMapの通りに進むがこれがまたくねくね。ほぼ県道46号トレースなのだが、その46号がくねくねである。一応新潟中央環状線の名前はついているけど、半円形。ただ改良が住んでいる区間にかんしては恐るべきスピードで走ることができる。信濃川渡るあたりで一旦左折して堤防に入り、さらにちょっと古めの橋へ曲がるという。もう勘弁してくれって感じなルートだが基本的に黒埼から東へ進んでいる。
防犯カメラ設置二日目強風で植物がゆれると誤検知発生で、翌日は感度を下げたら、自分以外検知しないという極端さ。通行人ですら検知しないのは困るので、さすがに感度を上げた。しばらく調整は必要そうであるが、旅行中に関しては感度を最大にしておこう。ただこのカメラ複数端末で同時ログインできない上にどうもアラートの通知がそのアプリに紐付いているらしく、複数台で見たときに同じ時刻のものが見れるかどうかは不明。消す時も片方で消しても両方同期はしていない模様だ。なかなかクセのあるアプリであるが、まぁ新しいおもちゃであるのでしばらくは楽しもう心配された。充電であるが全然大丈夫。もっとインテリジェントに宅配の人とかチラシ配りセールスなどを見分けてくれると嬉しいのだが、そこまでは無理だろうなぁ。
観光スポットで思い出したが、相馬水産とか味富食堂とか
バスセンターのカレーは一時間半とか!さわやかは555とか
電光掲示板「アクアライン断続渋滞18km」「海ほたるまで120分」
クソ大荷物でグリーン車のデッキで立って行くとかどうよ? ええ?ってなった…通りづらい
🚄グリーン車のデッキに座り込んでる無法者邪魔過ぎ問題
下り新幹線大混雑 自由席のあるひかり、1~5号車の自由席は東京駅発車時点で通路まで満杯。品川駅では11~16号車の指定席車輌にも自由席客を誘導。デッキのみならず通路も。 全席指定なのぞみ、指定を持たない立ち席客がデッキに乗るのを、普通車のみならずグリーン車まで黙認 指定席は全列車完売
ひかり501号岡山行き、自由席は新横浜から乗車不可能との放送あり。 実際に1号車すらデッキ・通路ともいっぱいで本当に乗車不可能でした。 11号車より後ろのデッキに客を誘導し、結局6分遅れで発車。 新横浜駅ホーム、コンコースに大きな混雑は見られず
連休中、のぞみは全席指定だけどデッキだったら自由席券でも乗れるらしいと言うかJRの人がこだま、ひかりに乗るよりもそうして下さいと推奨してた😁立ちっぱなしで東京→京都へ
下り新幹線大混雑 自由席のあるひかり、1~5号車の自由席は東京駅発車時点で通路まで満杯。品川駅では11~16号車の指定席車輌にも自由席客を誘導。デッキのみならず通路も。 全席指定なのぞみ、指定を持たない立ち席客がデッキに乗るのを、普通車のみならずグリーン車まで黙認 指定席は全列車完売