4月へ
5月はGWで終わりのつもりだったが、奥只見が面白すぎたので最終日訪問と大級利用してかぐら。GWの翌週は比較的空いていた。
https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/vacant/searchVacant;jsessionid=FD9A8939A0A3DA9778B8321A24A46A52?f_cd=03&f_dai=japan&f_chu=niigata&f_shou=yuzawa&f_nen1=2018&f_tuki1=05&f_hi1=13&f_nen2=2018&f_tuki2=05&f_hi2=14&f_otona_su=1&f_s1=0&f_s2=0&f_y1=0&f_y2=0&f_y3=0&f_y4=0&f_heya_su=1&f_kin2=0&f_ido=0&f_kdo=0&f_sort=hotel_kin_low&f_page=1&f_hyoji=30&f_image=1&f_tab=hotel&f_latitude=0&f_longitude=0&f_point_min=0
持ち物†
- 長袖、半袖二枚
- 下着と靴下2セット
- 現金1万
- 財布別持ち
- コンタクトボトルと消毒済にしておく
- ドレッシング&箸
GW後営業†
奥只見丸山が5/13予定。アライリゾートは18日、かぐらは5/27
- アクセス 前日9時半時就寝の3時30分目覚まし起床。飲まず食わずで出発
- 行き 3:43発→駐車場立ち寄り→3:54三芳→4:11東松山→4:39藤岡JCT→5:12沼田IC通過→5:40頃湯沢→6:12小出→6:17ラストローソン5分→6:29→6:54無料第3駐車場着
- 帰り 13:22発→13:47シルバーライン→13:56ラストローソンイートインで食事14:15発→14:19ゆーぱーく薬師休館日→14:24国道17号へ左折→15:01さくり温泉15:28発→15:37国道復帰→15:54道の駅南魚沼で仮眠10分買い物10分16:17発→GALA経由→16:34国道復帰→16:52苗場→16:56三国→17:30月夜野→17:38川田町→17:39すぐのファミマでレポート記載17:57発→18:13伊熊→18:20頃渋川手前渋滞→18:37渋川IC→4号合流後渋滞→19:00江木→19:48熊谷終わり→19:53陸橋後のセブン5分→20:20柏崎→20:34給油5分→20:44小仙波→21:04着
- インプレッション
- 融雪激しくどうしようかと思っているGW。シフトと予定が入って後半は行けないので間の平日一日ぐらいは行っておくか!気合入れて深夜割引で行くために3時半起床で、そのままいくが残り6分で結構ギリ!眠くはないが帰りはどうかな?奥只見までの到着時間は高速と休憩で一進一退だが、シルバーラインで一気に時間を稼ぐ。しかし路面が凸凹で走りづらい上に、ぬれているところが多く、ミラだとロールするので事故多いのもうなずける。7時前に余裕の到着で無料だと思っていた駐車場が有料だと!てなわけで下へ。開くにはまだ早いのとこの時期まですべる物好きがあつまり、知らないもの同士で会話が始まっていた。2台は関西から来たようだ。しかしかぐらが荒れるといっていたが、ここはこぶしかないっチューの!夜に雨予報なのと一日はもたないと午前券選択。13時までと思ってたら12時半という。まぁ滑り倒してやるわい。今シーズン初のTシャツスタイルは史上初の財布を車においてくる作戦。不安なので外出用財布を用意しよう。リフトは3番手で滑走開始。下のゲレンデはほとんどすべる人がいないのだが、硫安まいた直後で左バーンがハード、右バーンはゆるいとアンバランスな状態。2本滑ってから一気に上に行く。まだパークスタートしてないしポール占有もないのでさくっと3本すべる。狭いコースにすべり待ちする輩が目立ったのでもう撤退。袋小路なのでリフト乗ってここは終わり。そういえば遭難未遂事件が起きたときは麓でかろうじてDOCOMOのみ使えたが、麓であればAUもDOCOMOも大丈夫だし、DOCOMOも第二リフトまでは大丈夫。10時半ぐらいにもう一回TOPへ行ったら、パーク解放直後で回転しまくりのすごい人が一番手だが、その後は棒ジャンプばかり。スキーヤーが3Dエアしてたが、ボーダー中心にレベルが低かった。ギャラリーしても面白くないし、混雑してきたので下へ。カモシカDコースは閉鎖で残念。DとEは5/1もって閉鎖とのことで前半で融雪がすすんだか!その後はカモシカBコースから廃止リフト沿いのコースが面白すぎる。カモシカBコースを頭からいくと疲れるので丁度よい。3時間半滑走しっぱなしなので10時45分ぐらいに一端にもどって休憩。無料駐車場から階段70段登りで疲れて先行き不安だが、クールダウンのため下で二本程度。ショートカットコブが間隔が広くて、しかも後半平坦を避けられるのでこちらがお勧め。最後の時間を計算しつつすべるが、最短だとコブコースでも3分。山頂へ行こうか悩んだが、第二でよいでしょうというわけで最後までコブ三昧やり通した。一部のコブの底に土が出ているところがあるが、まだまだ回避可能でさすが秘境である。滑走距離45.56平均10.7最高81.8キロ、滑走時間4時間14分。気温は20度行くか行かないか!
- 食事情報
- 滑走前にブランパンとサラダとブランホイップパン。SOYJOY持って行くがどうかな?滑走後にサラダチキンとサラダとコッペパンで満腹!
- 温泉施設
- 早起きなのでゆーぱーく薬師で仮眠のつもりが休館日でさくり温泉。洗い場5個で狭いが貴重品無料ロッカーあり、そんなひろくはないし露天もないが泉質良好。
- アクセス 前日25時時就寝の4時自然起床だが、結局寝不足で7時起床
- 行き 8:52発→8:57セブン2分→9:04三芳→9:22東松山→9:48藤岡JCT→10:20沼田IC通過→10:48湯沢→11:09大和トイレ4分→11:17小出→11:23ラストローソン11:36発12:09第2駐車場着
- 帰り 12:23ダム湖売店→12:33銀山平周遊→12:48シルバーライン→13:02シルバーライン終了→13:13ウオロクゆのたに店14:05発→15:03CoCoLo湯沢11分→15:29頃エンゼルグランディア湯沢中里着
- インプレッション
- 予報では前日は18時から雨だが、若干早まってどうしようか悩む。雨雲レーダーをみるかぎりすでに雨雲かかっているが、前回面白かったし、雨合羽もあったので雨上等でいく。しかし時折弱い雨程度から、小出降りるころにはワイパー必須になり、出るのも億劫になるほどで今日は観光決定。とはいえ一応奥只見まで行ってみる。駐車場は山口ナンバーや旭川(さすがに移転届けていないだけとは思うが)など。雨で帰りの車が多かったので第二が余裕で空いていたけど、第4まで埋まっていたので朝はそれなりににぎわっていたのだろう。あとは銀山平で国道352号が通れるのではと淡い期待だったが、まだ冬季閉鎖。銀山平は霧がすごくて残雪もまだあちこちにある。なかなかの秘境である。
05/14 かぐら(晴れ)†
Counter: 1071,
today: 1,
yesterday: 1