あらすじ

Train/Report/20221021-23 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パスに続き第二段。18きっぷ改悪により、想定的に地位上昇。3日連続はデメリットではなくなり、こちらのお得度が際立つように。約3週間しか使えないけど。

運用

東海道線

https://tokaido-unyo-shizuoka.com/unyo/202503/tokaido-202503-down.html

https://yoke4000.main.jp/jru/hamaH.html

新幹線近い駅

あらすじ

工程

10/11

目覚ましなしでもきっちり3時15分起床!ドライブして、荷物抱えても15分!ベスポジ故にぎり着席だけどもほぼ中央線と身延線で決まり。

路線名出発到着備考
東武東上線準急(池袋行)鶴瀬 04:59-05:08 朝霞台東武30000系10両車掌乗務
武蔵野線(府中本町行)北朝霞 05:19-05:38 西国分寺E231系8両車掌乗務
中央線(高尾行)西国分寺 05:42-06:11 高尾(東京)E233系12両車掌乗務
中央本線(東日本)(松本行)高尾(東京) 06:15-07:43 甲府211系6両のクロスシート。車掌乗務
路線名出発到着備考
身延線(富士行)甲府 09:03-12:27 富士313-2507の3両編成車掌乗務!
東海道本線(東海)(浜松行)富士 12:37-14:25 浜松313-200番台クロス/315系2+4両の6両車掌乗務
東海道本線(東海)(豊橋行)浜松 15:05-15:39 豊橋/新豊橋313系3両ロング車掌乗務
路線名出発到着備考
豊橋鉄道渥美線(三河田原行)新豊橋 16:00-16:36 三河田原豊橋鉄道1800系椿編成3両車掌乗務
豊橋鉄道渥美線(新豊橋行)三河田原 16:52-17:22 小池豊橋鉄道1800系椿編成3両車掌乗務
豊橋鉄道市内線(運動公園行)駅前 17:43(17:40)-17:49(17:46) 札木780形787
路線名出発到着備考
豊橋鉄道市内線(赤岩口行)札木 18:54-19:14 赤岩口3200形3208
豊橋鉄道市内線(駅前行)運動公園前(愛知) 19:30-19:40 前畑780形786
豊橋鉄道市内線(赤岩口行)前畑 19:45(19:42)- 19:54 赤岩口T1000形 ほっトラム。LRTタイプで3両でもちろん低床で車内にスロープありバリアフリー。アルナ工機。2009ローレル賞
豊橋鉄道市内線(駅前行)井原 20:13(20:15)-20:31(20:27) 札木780形787

10/12

ランチは園部で35分インドカレーぐらい?だがお腹減ってなくて、2両確定で出たときに入線。保険のローソンフレンチトースト買ってパス!

路線名出発到着備考
東海道本線(東海)特別快速(米原行)豊橋 07:09-09:10 米原313系8両クロス車掌乗務
琵琶湖線新快速(姫路行)米原 09:19-10:13 京都223/225 8+4 12両
嵯峨野線(園部行)京都 10:27-11:11 園部223系 6+2
山陰本線(城崎温泉行)園部 11:46-13:47 和田山223系2両リアルワンマン222-5516
播但線(寺前行)和田山 13:56-14:52 寺前キハ40ワンマン キハ40-2008
播但線(姫路行)寺前 15:17-15:59 姫路103系3500番台2+2両車掌乗務 103-3507
JR神戸線新快速(米原経由敦賀行)姫路 16:27-19:11 長浜225系8+4=12両
琵琶湖線新快速(米原経由網干行)長浜 19:28-19:31 田村233-4

10/13

路線名出発到着備考
北陸本線(敦賀行)田村 06:17-06:58 敦賀521系都市型ワンマン2両
北陸本線(近江今津行)敦賀 07:17-07:33 近江塩津521系都市型ワンマン2両
北陸本線(米原行)近江塩津 07:34-08:01 田村521系都市型ワンマン2両
路線名出発到着備考
琵琶湖線(米原行)田村 09:09-09:15 米原521系2両都市型ワンマン
東海道本線(東海)特別快速(豊橋行)米原 09:18-11:27 豊橋313系8両6+2 313-5014
東海道本線(東海)(浜松行)豊橋 11:42-12:15 浜松313-8000番代セントラルライナー仕様系3両
東海道本線(東海)(熱海行)浜松 12:23-13:49 清水315系4両 315-3033・12:50は6両
路線名出発到着備考
東海道本線(東海)(熱海行)清水(静岡) 14:35-15:45 熱海315系4両車掌乗務。315-3031
伊東線(伊豆急下田行)熱海 15:57-16:22 伊東伊豆急行8000系4両車掌乗務。8017
伊東線(熱海行)伊東 16:47-17:12 熱海伊豆急行8000系3+3=6 8208
東海道本線(東日本)(高崎行)熱海 17:31-19:40 大宮(埼玉)E231系15両 車掌乗務
むさしの号(八王子行)大宮(埼玉) 19:52-20:07 新座209−500 8両
路線名出発到着備考
武蔵野線(東京行)新座 20:52-20:55 北朝霞/朝霞台167/209-500番台8両車掌乗務
東武東上線(森林公園行)北朝霞/朝霞台 20:59-21:08 鶴瀬178/東京メトロ10000系10両車掌乗務

総評

10/11

OPPとのバトル

車はだいぶ増えてきたが、朝から泊まりの鉄道旅は実に久々かも?ほぼ克服したと思っていたが、甘すぎである。やっぱり2日分貯めていて、第一弾でお出かけは促進されるようで特に座ってからの動きが要注意。北朝霞で余裕のトイレ小乗り換えで4分はギリだなとか行っていたら第二弾でこれはやばい。さっき開いてたのにまたスマホ野郎で全部塞がるという。4分なのでほぼ東海道線ルートになるかと思いきや2分で済ませて2分前にホームへ。余裕のある乗り換えに助けられた。これ知識がない状態だと強行して途中下車する羽目になっていた。明日はそうはいかないので柔軟にセカンドプラン用意しておこうと誓った。

高尾まで

さて大量の荷物だが北海道旅行に比べると長袖がない分楽。とはいえ普段持たない大荷物なので歩行ペース落ちるかと思いきや快速15分でホーム着。暇なのでPCで家計簿などだが、やっぱり作業していると待ち時間は気にならず。だが上り電車5時前なのに朝霞台乗り換えベストポジション7両目故にギリ空席ゲット。朝霞台ではあえて急がずのつもりだったが、先頭でトイレ小のちホームが寒い。この寒いのとトイレなしが20分とセカンドウェーブでOPP未遂になったのは上述の通り。自信満々な中央線プランが綱渡りということで、二日目の非常時プランをひたすら考える。その後は甲府充電のつもりと気を紛らわすためにPC作業。どうも武蔵野線から山の人がいる&朝早いので3両と思われるので中央線は立ち乗車かもしれんが最後までは続くまい。前回同様中央線ダイヤチェックだが、抜かれないので大月3分、甲府6分ぐらいしかない!前回多かった甲斐大和のバスは1時間前到着なので流石に山昇人にしては早すぎるのでは?西国分寺は上りがエクストリーム乗り換えらしく移動する人多し。乗り換え考えあえて混むであろう6号車。よく見回すと半袖がすでに少数派である。短パンなど一名もいない!寒かったら歩いて体あっためればいいんだ!立川で着席だがここで貨物に抜かれる。その貨物を通す余裕ダイヤなのか立川にしては6分長時間停車である。考えてみると高尾まで30分とかさすがにかかり過ぎじゃない?っておもったのでこの長時間停車のせい。高尾はこの時間15分間隔で、半分大月行だけども本数多いな!ただ八王子で降りないと学生除きほぼ乗り換えと思われるので油断大敵。東京から約1時間とさすがに遠いですな。そしてぜんぜんガラガラにはならずに八王子。先程抜かされた貨物?なわけないか!?高尾はこの時間だと対面乗り換えで右側のはずとスタンバイでビンゴだがなんと雨!ロングでいいやと思ったがまさかのボックスでテンションマックス一番乗りだが、スマホ入れたポッケ開けっ放しというイエロー。

甲府まで

前回よりは2時間速いので全員着席!新宿始発のあずさから逃げ切りで松本3分前着。やっぱりこの発進時の背中から押されるようなショック、クロスシートだと一層感じる、まぁ以前は全く気が付かなかったぐらいだけども。6時なので時間帯的に朝食食べる人が多いという。なぜかおじさんが相席だが横並び&出発したら自分の荷物座席に置くという非常識おっさん、自分が座席相席してきたくせに相席ブロックとは姑息な。八王子JCTは渋滞のたねが発生中&相模湖で回送あずさスタンバイ。ちょいちょい降りる人がいるけども朝早すぎて観光利用が少ないのか前回よりは減りが遅い!とはいえ甲斐大和までにBOX独占とみた!中央線はあとから複線化したので複線トンネルはほぼないっすね。上野原では出口が近かったので大量下車で高校生が大半なのでジモティ利用ですな。先程高尾では雨だったが、山間部に入ると路面は乾いているので通り雨のようだ。トンネルではごくまれに音とともにアークが発生で青白い光!四方津で502Mだがあちらは6両ロング。隣のおっさんすぐ降りるかと思いきや、長野地方の地図を見ていたのでまさか。。。甲府で降りるようなら逆に松本まで行ってやろうかという気にもなるが。車内は食事も終えて8割爆睡モードで、爆音いびきも・・・。先程の相模湖につづき猿橋にも回送あずさが留置で向きは下り向き、この運用どうなってんだ?ここまで降りる一方だが、大月では数人程度だが乗車あり、隣ではグリーン車付き12両の中央特快が出発まち。E233系は1時間に一本程度とレアだが、さすがに6両の211系と比べると過剰だな!211系置き換え後はE233系の分割編成になるのか、それともE131でやるのか?初狩でロング6両固定とすれ違い。笹子トンネルは勾配あるのかゆっくり目なんだなが、とあるポイント超えると本気モードの加速で徐行ポイントがあるのかも?しかも単線トンネルなので古いのだろう、保守している箇所があるかもしれない。猛暑だったゆえに間隔が麻痺しているが15度程度なので、窓際にいると寒さが応える気温ではある。甲斐大和では山屋のそれほど大量下車はなく早すぎ?ここでも3+3のロングなので今日は運が良かったか。そして3両はほぼないね。だが、6両だと輸送力過剰。E131の4両がでて、それで置き換えというきがする!ローカル区間の場合(黒磯までとか)編成減らす場合半減なのでもっと柔軟に調整してもらいたいが。てかほとんどの人は寝ているならロングいけと!こういう輩に限って荷物置きで姑息にブロック、故にクロスシートがなくなるんだよ。天気はそんなに良くないけど流石に三連休。八王子・甲府でみたら、あずさは12時台でも空席なし。かろうじてこの時間のかいじから空席がでだすという。首都圏発着の在来線特急で当日ここまでうまるのはあずさぐらいでは?中央線特急は事前確保必須ということです!塩山までに特急とすれ違いで速いな(松本発で考えるとそうだが、甲府発があるではないか!)。塩山あたりまでくると甲府への上りとなるので乗車もちらほら増えてくる。いつまで荷物おいたままでいられるか見ものです!東山梨手前で3両ロングでこれは塩山行だな。通勤時間帯は大月方面の間を埋めるように塩山発が入り、15分間隔である。だいぶPC使って70%ギリなのでこれは甲府下車して身延線決定!流石に学生乗って立ち乗車が増えて非常識おっさんも荷物どける。大月方面は六両である模様で逆に三両に当たるときはかなり運が悪い。甲府で学生はほぼ降りるがクロス専有組はあまり降りない。非常識おっさんにボックス譲るのはその後のさらなる非常識を誘発するようで心苦しいが初志貫徹で下車。なお甲府にいた上り列車もクロスだったので前半ロングばっかりだったけど全体では4割という情報は大体あたりか?

甲府 稲荷屋とモスバーガー電源補充

甲府で北口に降りたことはある、進行方向右側の南口ならば簡単だろうと。あれ改札出て方向の右側じゃないのか?そちらは北口で不安になる。そうだ階段登るときに反転してたので方角が狂ったのか!?南口の案内に従って徒歩5分で目的の昭和レトロ食堂の稲荷屋へ。やっていない可能性があるのが個人店舗の怖いところだが無事やっていた。しかも誰もいない!微妙にタバコの匂いと灰皿に恐怖だがさくっと食べるべし。そしてハムエッグ定食はハムエッグにこんにゃくとわかめにつけものにしょっぱめの味噌汁に大盛りご飯。ごはんが若干水分多めだがご愛嬌。そしてレトロ食堂巡りの2人組が来てアローン解消。サバとか納豆トッピングしてなかなかのマニアよのう!などと行っているともう一時間切っている!会計してモスバーガー!70%からどのぐらいまで補充できるかだが、PC充電切れても他のアイテムフル充電してきているではないか!カウンター3席かつ3列。誰もいないかと思ったけど自分のテーブルではなく隣の電源スペース使う非常識おっさん!!常識のあるおっさんはおらんのか!!ただそれを気にしなければ電源はUSBとセットなので余裕だけど!駅チカなのだが正面ではないので穴場かも?!コーヒーだけならロッテリアとかタリーズとかもある。そしてトイレはビル共用でしかも男女共用という。まぁあるだけましだが、油断していると長居されること二度なので早めに!しかも大量に食べたので再びだが以前のようなゆるゆるではなく計算して出せている。35分程度で88%まで!

身延線

単線区間は普通4本、特急と2本と交換。 南甲府で2両ワンマン、市川大門で2両ワンマン、鰍沢口特急ふじかわ、波高島で2両ワンマン、甲斐大島でふじかわ、内船で2両ワンマンと交換。その後は富士宮でワンマン西富士宮、特急ふじかわ、ワンマン2両甲府行立ちあり

鰍沢口駅、波高島駅、内船駅で10分停車有り。

中央線チェックで8:50松本行は・・・さっきのホームとは違うのか!身延線まだ入線してない?階段上がって松本行確認で3両!高尾行は六両ロングが甲府終点。階段乗り換えで高尾行へ乗り換えラッシュ。あっ!身延線ホームに誰もいないのはすでに入線してた!!だからホームに誰もいないのか?そして3両表記見て安心だが、313系のロング見てガックシだ!逆にトイレには行きやすいとプラスに捉える。あと飯大量&ロングで動きやすいのもあり、富士宮はスルーで(転換クロスだと2時間半動けないので降りるつもりだったが、この区間は見た限りすべてボックスでした)。出発前に対向車入線でこちらはおなじみワンマンも立ち客なし!このあと南甲府でも交換で割と本数ある区間。あと鰍沢口まで10月からTOICA区間で、TOICAの場合は間の空白地帯を飛ばしてエリアまたぎ可能!なおSuicaとは無理。車掌乗務故すべてのドア開くけど切符どうすんだ?南甲府で交換待ちでもちろん甲府側乗客多いけどここから富士方面もいる!甲府よりも乗客増えている不思議?対向車はワンマンかつ富士からの列車なのでさっきよりは混んでてすし詰めにすわれば全員着席レベルもいつもの相席ブロックなのだろうか立ちがいる。甲斐住吉駅でなぜかなかなか出発せず、車掌が前方へ移動してきて、これはもしかして出口に近い位置で切符回収と思ったらビンゴ!国母で大量下車で前方で切符回収&そこで精算!?するひともいてなかなかの遅延要因。だから余裕持った10分停車が多いのかも?その次の常永でも下車多いし普段ワンマンになれているのか前方車両に陣取る人多し。ココらへんでもう前方車両ですら10人以下!気がつくと車掌は後ろへ。なお、南甲府まではホーム段差なしだったが、ここから各駅停車のみの駅は段差目立つ。子供が降りるとなるとこの段差は大変。元私鉄ということもあり駅間は短いところが多いけど3キロ以上も点在しており、長いところではきっちり80キロだします。飯田線ほど極端ではない。東花輪でついに前方展望席開いたので移動!車掌さんは車内巡回で無人駅乗車の切符販売など忙しい。てか事前に切符購入してくれれば良いのだが、券売機すら撤去の駅も増えてきているからな。鰍沢口12分だがその手前でも市川大門でも8分なのだがなかなか遠い。またお腹不安になるがガス出して大丈夫。その手前市川本町では棒線だけども駅間短いので次駅の市川大門向けの遠方信号機が手前にある。市川大門で富士発ワンマン二両空きボックスあり!その次の鰍沢口駅でついにトンネル目撃でこりゃー天上低い。そして「ふじかわ」まち12分なので下車してトイレで小。駅前何もない!そしてトンネル多いからかここでブラインド降ろされたので後方展望へ。特急の乗車率は窓側は8割埋まっている程度?自由席がの後方が甲府で不便なのでガラガラ!車掌さんはここで交代で草むしりしたりトイレチェックしたり豆な車掌さんでありますこと!ここまででまだ1/3程度。次の落居までは山中で駅間は身延線一番長い・・わけではないが5キロと比較的長い。その他にも5キロ区間複数あり。静岡区間は立ちっぱなしの可能性(絶対ないけど)を考慮してPC遠慮なく使う。もちろん在来線なのでトンネル内部は電波通じない&半径200メートルの急カーブもあるという。波高島駅でまたトイレで歯を磨きたいが男女共用トイレのなぜか利用が終わった女性がウロウロしてるゆえ遠慮しておく。ここで前方移動で甲府タブレットおじさん動かざる事山のごとしでいるがもう一人の同じ切符持っていたっぽい若者はいなくなってた!そしてタッチの差で前方席を外国人に取られてしまう。こちらで各駅交換だが、富士を9:12発なのにまだこちらはこれから二時間だぜ!ちなみに後方空きボックスありまくり。そして雨が降り始め隣の駅では傘必須レベル。身延駅はやたら構内広く有人駅で2面4線だが使うことはなかろう。ここで運転士交代。隣の甲斐大島で6分停車でふじかわ退避だが、2分遅れで利用率はさっきよりは良い。のちまた次のうつぶなこと内船で長時間停車。ただ雨が降っているし豊橋も雨予報に変わったので出ない!普通と交換。こちらもボックスかろうじて空きあり。このペースだともっと交換ありそうだけど調べる限りもうないかな?浜松駅で餃子ランチ石松or五味八珍決定!ここからは地図上で見てもくねくねが西富士宮までつづきカーブがきついところでは東京メトロ並みの音がでる。稲子から西富士宮までもうちょっとまっすぐ引けなかったのかと今なら思えるけど、その間には山があり川沿いに集落ある事を考慮して今のルートなのである。身延までは初期の開業(1920年)であるからやむなし、昭和2年に電化ってすごいな!西富士宮駅でも運転間隔調整と思われる6分停車。西富士宮でトイレついでに駅前チェックも何もないし無人駅!戻ったらやはりブラインド上がった!まだ単線でした!富士宮でついに前面展望空く!ワンマン交換。やべーもはや屋根のないところは人がいないぐらいの雨!身延線各駅は屋根一部だが、富士駅は屋根あるだろうね!そして車内にオイニーでインド系が犯人と見たがビンゴ。竪堀手前でふじかわでその次柚木発車後に普通ワンマンと交換し交換多いね!複線区間でもちろん回収なので遅延可能性あり!なお東海はでっかいタブレット!多分iPadproでは?東海道線でも使ってた、JR東日本のIpadMiniと比べるとでかくていいですな。https://www.fenrir-inc.com/jp/works/cast/ でした。富士エリアの富士山満喫きっぷなる切符もあって2200円。岳南電車乗るには富士東部エリアが良いかもしれぬ。最後は富士駅特急5分後に迫っていたが逃げ切る。100分後の列車に追いつかれるという鈍足ぶり、今朝の中央線の快速普通と比べると雲泥の差である。あと交換駅は列車本数にしては多いかと思ったけど、特急のダイヤ乱れを考えるとこれ以上の棒線化は危険だろうと思う。あとトンネルあれども、富士川の東側から一度も本流を超えてないというのも昔の路線ならではであろうか。そしてすれ違ったのは全部ワンマンなので奇跡の車掌乗務運用と言えよう。乗客的にはぜんぜん少ないのでワンマン化されてもおかしくはない。

身延線の歴史

もともと私鉄のなのは知っていたけど流石に電化は国鉄後だろうと思ったがなんとその前に電化!しかも昭和二年に電化完了していたが、そのせいで運賃が高く地元の請願もあり待望の国有化ということらしい。後旧型国電は屋根が低かったり。普通電車は始発除き三時間はデフォ。随所に落石警報装置が見られるのも山間路線ならでは。中継信号死んでいるのもあって多分特殊自動閉塞に移行したから。

東海道線静岡区間

さて2024年のダイヤ改正で日中熱海発は基本浜松行となり、乗っているだけであればそれほど苦痛を感じるわけではなくなったこの区間である。それなりに乗客いそうで上りリターンで確保しようかと思ったけどそこまではいらん!一応前方2両クロスにかけて先頭で静岡で着席狙うが、座れなかったら昼にすればいいもんね!運用予定によれば313/315である。富士駅ではレトロすぎるビルとかあって探検したかったが、外には出る気が起きない雨。駅庫内にはベルマートの他にヴィドフランスとかあり。ベルマートはミニコンビニであるがセルフレジなかったり差し込みだったりでJR系でタッチ対応は遅れがち。西日本ぐらいかな?身延線ホームには駅そばあるけど営業してない。ふじかわ撮影してここからスイッチバック。そして東海道線ホームで雨が一段とすごいので運行抑止してしまうのではというぐらい。来たのはまさかのクロスシート車!荷物置き若者にガン飛ばしつつもそれ以外が開いていたので立つという心意気はどこへやら。二時間あるので勘弁だ!さっきの学生かと思ったら時刻表抱えていたのでマニアか?そして彼が前面展望へ移動したのでありがたく座席いただく。おそらく清水あたりからちょくちょく相席になるとは思うけど!先週通った海沿い区間は防波堤に阻まれてナンも見えぬ!興津で島田行待機で区間運転は3両っぽい。静岡鉄道と並走&すれ違い&草薙で新幹線に追い越される。清水でそれなりに乗ってきたけど降車もある。そこで空席狙ってきたおっさんが、通路側ブロック!だが静岡で崩されるはず。そして前の優先席に荷物をおいているのは中華系と思われるが相変わらず非常識だな。興津あたりで微妙に晴れそうな気配だが甘かったな。今日は上がったとしても油断大敵!そして天気予報は夜まで雨なしがしれっと入れ替える嘘つきぶりにホント信用ならんね。豊橋では18時まで雨で市電どうするか?宿チェックインしたあとなら身軽なので行ってもいい気がするが、渥美線はやめておこう。静岡で通路うまるぐらいまで乗ってきてフル相席で想像以上、前の乗客は日本人だったけどキャリーを優先席において席を潰して知らん顔と行動が中華なんよな。自分も隣に相席だがすぐ降りるでしょう(結局掛川まで)。それにしても10分間隔でこの乗客数、この移動需要は鉄道じゃないと吸収できない。となりにはふじかわが回送で引き上げてゆく。焼津で大量下車のち藤枝でも下車。安倍川(1985)、西焼津(1987)はホームの構造から1980年代とわかる。するがシャトルは119系で運転していたがそのころに10分ヘッドになった。2024/03以前のダイヤだとどうなるかシミュレーション。熱海からは島田が一番遠く、興津からは浜松行がでているのでそれで昔興津で乗り換えたわけ。一回減っただけなので大したことはないのだが、それでも熱海から浜松へは日中絶対乗り換え必要というのがハードルになっていたようだ。それに比べて2024年3月以降は熱海で座席確保すれば浜松まで行けるというイージーモード(ただし2時間以上!)。島田で本数減るのがあったぐらいなので島田でぐっと減ると思われるが、この後も掛川と磐田と都市は続く!島田すぎてひときわ大きな川が大井川でなるほど水量にこだわる理由がわからなくもない。金谷は大井川鉄道乗換駅か、結構遠いな!ほぼ聞いたことある地名なのでそれだけ都市の規模がでかいということだろう。海沿い離れて東海道区間ではめずらしい水田(住宅が多いから)。東海道線区間は順調すぎて面白くないのと211系運用があるので帰り中央線ルート検討で行けるじゃん!長大トンネルは特急なくても電波つながるのはさすが一大幹線。ここも必殺徐行なのはなぜ?なお石松餃子は10人以下なら、そうじゃなければ五味八珍。なおハンバーグのさわやかは御殿場は300分超え!ありえないし静岡東部は軒並み100分ぐらいだが車でしか行けない県西部の店舗はそうでもないが、それでも14時で30分以上は、単なるチェーン店にそれだけは待てないな。掛川は東海道新幹線開業から約25年後の開業なので偶然近くに通ってたんだろうな。そしてOPPの苦い記憶がある天竜浜名湖線だがいつかは遠州鉄道合わせてリベンジしたい。愛野も新幹線が見える駅で新しい&島式ホームは新駅ではレア、そして対向新幹線、ちょっと離れていても風圧でこちらが止まっている状況だと揺さぶられる。よく見たら便乗と保線含めて3人乗車&最初の若者ずーと立っていたけどさすがにガラガラなので優先席。この区間左側ビュンビュン新幹線が通り楽しいぞ。御厨駅は一番新しく六両きっちり。豊田町駅も簡易型なので新しめ。なお、東海道線は110キロだしてもぜんぜんゆれず秋田エリアの701系のアトラクションのような揺れとは無縁であるさすが、そして貨物もたくさん、ワンマンじゃないけど放送は自動化されているのな。英語対応をするためかもしれないな。そして前に座っていた中華風家族の1人はひたすら口開けて寝るだけで、全く起きずに2時間あんなに安眠出来るある意味羨ましい。豊橋行は2分対面乗り換えですでに入線済みで4両ロング、あまり空席無しから6両分乗り換えで前方2両分はあぶれるこれはカオスだな!と4両狙いにしようか?そして315系をよく見てみると車両脇のカメラはE531と同じ。これはワンマン準備ではないですか?4両編成にもついているってことは東海道線もワンマンする計画でもあるのだろう。

浜松駅で石松餃子

さて事前に迷わぬようにメイワンの地図を下調べしててもターミナル駅では無用の長物でやはり迷う。五味八珍へいくエレベーター待ちがすごいのでとりあえず石松へ。まちはあるものの10人以下ではある、回転速いとの評判通りでしかもピーク終わりで自分の後ろには2人しか来なかったという!しかし割り当てられたのは4人席という!隣は2人で2人テーブルなので空いているカウンターでいいのに!ただ、アイドルタイムだから間隔開けてるのかも?しかし次の人は隣にカウンター入れられていたのでたまたまだ。まぁグループが来ることはなかったのだが!速攻到着で辣油は控えめにしたのに辛いぞ!肉餃子が別にあるぐらいなので味付けとしてはあっさりだが、必ず皮がひっついて破けるのはいかん。なお、事前に調べてなかったけどもあっさり風味と薄皮が特徴とのことである。口コミもニンニク控えめの肉なしになかなか厳しい意見だ。そして味噌汁はインスタント100%確実でまたしてもしょっぱい!これ世間一般ではそうなのかね?なおEX-ICカード絶対使わないとおいてきたけど、なんと10%OFFでJRの東海管轄内においては持っておいて損はないという結論。タッチ対応でJR東海の包括契約なのでJR東日本よりは進んでいる&タッチ端末は高速のSAでみるスマホ形タイプでこれエラーになる確率あるから緊張だが無事クリア。これあるならベルマートも対応してほしいが、遅いのと金額入力だからスピード重視のコンビニでの採用はNGだろうな。15:25予定だったけどさくっと食べたので、15:05目標で座れなかったら次へ。そして駅前北口では「やらまいかミュージックフェスティバルinはままつ」が開催中ですが、イマイチですな。メイワンと聞くと名古屋と関係あるかと思っていたけど、May1開業とのこと!

豊橋まで

バッテリー来れるまで使う!!んで10分前だけどまだ入線してないのでトイレのち階段上がったら到着で熱海行折返し到着待ちで、こちらがきたら6両なんでカオスになりそう。来たのはまたしても2+4の6両編成だが真ん中車両なのでさっきほどカオスにはなってない?ロングシートなので余裕の着席であります。あとは豊橋で市電のフリーきっぷ買って・・だが、市電側が確実に日没後になるため悩ましい!弁天島懐かしい、ココから西は超久しぶり・・・って新所原までは来たことあんねん!雨が上がっていれば渥美線・・とおもったけど、ほぼ20分まちなのと、弁天島過ぎてバッテリー警告のため市電のみの切符買って、チェックインしましょう!新所原って結構豊橋よりなんだな、後2駅。新静岡、新浜松、新豊橋と私鉄が微妙に離れているのかと警戒するが、新豊橋は豊橋駅なのっていいぐらい一体化。しかーし万札崩してないので嫌な顔されるかもしれぬ。到着時はこれまた新快速から乗り継ぎであちらはガラガラだが方向転換してないのでそれからスタート。いずれにしても触れないことはなし!対してこちら側は三両なので下車待ちの暑い視線!

豊橋鉄道渥美線

さて市内線のみだがチケット買うなら窓口が確実と、新豊橋へ向かう。途中にいなり寿司で有名な壺屋のうどん・そば。でも意外と新豊橋ははなれており、徒歩3分でココまで来たらいこまいチケット。いこまいって何やねん!方言で行こう!のこと!バスも乗れるのか!!!元東急7200こと1800系。花にちなんだ編成で椿編成。正真正銘の抵抗制御で211以上の加速ショック!昭和47年でことは50年以上!だけども7200系では最終増備!これほぼ全部が地方私鉄に譲渡されて、もしかして江南鉄道とかで乗ったことあるか?と思ったけど実はない!上田交通にもあったのでニアミスしたかもだが多分2005年引退なのでそれはなさそう。この40両近くの譲渡のなかでの一大勢力がこの豊橋鉄道で今現在30両もあるとか!しかも2000年導入故に25周年。なお今年から土日ダイヤで20分に一本に減便!とはいえ20分ヘッドで待つことないのでチョイスしたわけ。これが1時間に一本なら絶対乗らない!なお、減便ダイヤは7−8分ヘッドだった市内線も10分ヘッドに減便。路面電車は明かりがあるから夜でも楽しめるさとあと中々来れないロケーションなので乗らねばソンソン!子供が来て靴攻撃の可能性を常に警戒だが、トイレといってでおりたのでこれには乗れまい・・・!平和訪れたが。まさかのクイックで戻ってきやがる!すぐに降りて平和。折返し20分ぐらいあるし、隣の神戸まで1キロ歩いて20円節約と思うがまたしても雨が降り始める!そして運転席のワイパー最速すぎるが間の速度はないのかい?30分ほど乗車して車掌さんは身延線同様乗車券回収業務のため前後に右往左往。交換もせいぜい2本ぐらいとおもったけど20分ヘッドだとしょっちゅうですよ。これが平日15分ヘッドはこれまでの地方私鉄ではなかなかの頻度に入る。静岡鉄道にはまけるけど単線だと遠州鉄道と並んでトップクラスでは?終点前でに杉山までなので車内精算であのパンチするやつをよく見ると、日付と乗車駅、降車駅、そして金額をパンチという。揺れる車内では技が要求されるが、車内補充券ですら電子化されている大手私鉄やJRなどでは見られないアナログ補充券。思わず撮影。多分こんなのもらったのほとんど記憶にないぞ。終点では立派な建物にピアノやカウンターあり。そして謎の東南アジア系の言語が飛び交うが、タイかミヤンマーか?なお、2階もあるが電源期待もあるわけない!そして新豊橋とそうだけど折り返し余裕ありまくり。だが駅前には何もない!愛知県田原市は花の町らしくモニュメントはある。帰りは連結部ゆえに揺れをいっそう感じる。これ車掌さん移動大変!乗客は増える一方で先頭は立ち乗車が出るんじゃないか?小池手前で三番乗り換えに備え前方移動。偏った出口は困るがしゃーない!一番手で降りるも不案内な土地そして線路は見えるが袋小路で地上からはいけない。上に登りホームに降りて間に合ったLRT/が!発車案内出てるのにドアあかない!降車ホームに案内してはいけない!ていうか乗車ホームに階段なし!それを気がついた時には出発!まあ良いわ!なおワンデーパスは券売機でも買えます。

渥美線設備やダイヤ観察

私鉄なのでホーム段差はローカル駅でも全くなし!最高速は出せる直線では70キロまで出す。地方私鉄で駅間短いと抑えることが多いけども、運転本数も多いし、交換もあるから本気出すようだ。利用客も多くワンマンじゃないのも納得。改札は車掌か駅備え付けのICカード。特殊自動閉塞でロングレールなし。スプリングポイント。踏切動作確認灯は一灯点滅タイプで、ほとんどLED交換しており明るいというか眩しい!新豊橋最後尾がサイクルトレインとして指定されている。確かに新豊橋で先頭にいるかいないかで乗り換えに時間差があるので前方に集中。土日は20分ヘッドで小池と芦原と老津と神戸で交換がパターン。花の名称がつけられた編成は、今日見た限り三河田原に菜の花留置されていて、今日の運用に入っているものの交換はハマボウ、菊、ひまわり、ばら、桜の順序。乗っていたのは椿なので、休日は6運用で予備4編成か。

豊橋鉄道市内線

エクストリーム乗り換えは見事に失敗だけども都市部ではそれは無理だというのを改めて認識。そして座っている婆さんがスネークというか乗り込んでしかも両替を運転士にさせるというのでスタック。そのせいで3分遅れである。さっき遅れてくれればよかったのに!!んで終点までいくかという気分だがまずはチェックインでしょうと札木で降りる。朝がヘビー、昼もまぁまぁのボリュームだったので、スパゲティのチャオはパス!さて、いこまい切符じゃなければフリーで550円で乗り放題だけどもそんなに乗るのか?一回200円で均一料金かつ乗車時に支払いという路面電車では珍しいタイプ(均一料金ならではの技)!でも終点付近で分岐しているので細かく乗り降りするのではとの予想。先ほどタッチの差で乗り逃したのが悔しいのと運動公園前が半径11メートルの急カーブらしいので終点まで行く誘惑があるが、だがまずはチェックインである。これ停止すると外側にステップがせり出すハイテク使用。折戸だし広めだし、網棚あるしでこんなハイテク路面電車見たことない!だが、段差はあるのでLRTではない。かといって釣りかけでもない。スーパーとヤマサのちくわ購入で夜はこれでよい。んで風呂入って充電した後にリベンジで赤岩口へ。今度は定時運行!18:54は時刻通り!3203は吊り掛け!網棚なし、ステップが札幌市電のような補助ステップなくて、一段のため降りるのに子供は一苦労してたぞ。そしてビデオとか車内様子とか取りまくる路面電車マニアがいて、乗りつぶしが目的であれば帰りも同じ列車になりそう。当初は赤岩口からフリーパスつかるのでバスで豊橋駅のち戻って運動公園前制覇と思ったけど、バスが大回りなので、21時超え確実なので、ここは終点赤岩口からの小雨客語の歩き!競輪場前でいきなりの乗務員が乗り込んできて乗務員交代だが、真ん中扉から出入りというのがなんともびびった(なんかあったのかと思う)。そして運動公園まえ行20分待ちぼうけになるぐらいなら一本前を歩いて捕まえよう!しかしココの区間だけ井原と赤岩口が0.7と井原と運動公園前が0.6と市内線の駅間距離TOP2となる。てか路面電車で500メートル以上はだめでしょう!赤岩口はすぐだろうとおもったけどそういうときに限って駅間距離がながい。そしてヤマナカなるスーパー発見だが意外と歩くんですよねぇ。そこからは運動公園前に路面電車乗り継ぎで待っていると50分までなので小雨だけども覚悟を決めて歩く。誰も通らないような住宅街の細道あるいて、地元にもよくあるポカラなるインドカレー。の近くでいきなり轟音で花火!!あれこれ混雑やばいやつ?でもそこへ向かう乗客はほぼいなかったのでなんだろうゲリラ花火だろうか?素人がやるにしてはありえない花火だったのでなんかのイベントであろうか?さて帰りはもちろん誰もいないだろう。。なわけはなく、各駅で乗ってくる。なお無謀な右折に流石にブチ切れ警笛。そして競馬場前で今度は前方扉で運転交代。井原で曲がるところ除くと札木まではほぼ一直線であるな。そしてLRTぜんぜん見ないな。乗らないのも悔しいので乗るか!スーパーヤマナカもココしか行けないようであるので!徒歩3分で買い物とトイレ行ってのちLRTは多分捕まえられないのでその次!20分!

さて豊橋駅からくる列車は遅れる傾向があり、3分遅れ。しかし競馬場前で余裕ダイヤなのか終点は定時到着。そこから3分もかからずヤマナカ。このスーパーは名古屋が本拠地ということで豊橋ローカルではない。ヤマナカではなぜか宮崎で作っているヨーグルッペがあったので衝動買い。半額弁当豊富だったけど食いすぎなのでと言いつつおかずを購入。ingenicoでタッチ対応セルフレジである。そこから路面電車はみえるも追いつけるわけがない&井原と赤岩口の間なんでこんなに距離が!!!激怒の距離である。というか井原で単線なんだな。なので赤岩口行が通過しないと運動公園前からの路面電車は入って来れないので「電車が来ます」ランプ点灯から5分ぐらい待ちぼうけ。さっき一瞬で終わった花火がまた始まるがいったいどういうこと?花火大会ではないようだが。そしておっさんが来てバッグでゴルフスイング始める&下り電車きてもやる&さらにいきなり床を踏んで音をたてる&足投げ出して寝るというほんとおっさんクオリティどーなってんだ!!!もう8時なので駅前に向かう人いないと思っていたけど5人乗車でさらに途中乗車も相次ぐという。なかなかの利用状況ですな。路面電車で一番終電が遅いらしいぞ。雨はすっかり上がって90分の小トリップ終了。

市内線の車両

1950年代の車両もあるが、車体更新などはしている。あと名鉄からのお下がりが多く、3200形は1955年。「T1000形 ほっトラム」がLRTで運動公園前にはいけない。780形が最初に乗車した外ステップあるタイプ。800形と3500形が未乗車で種類多すぎ!!名鉄の車両が多いのは名鉄の子会社だから!そして渥美線も元名鉄渥美線でした!一応豊橋には飯田線と共有だが名鉄も乗り入れている。そのJRと飯田線の共有は飯田線が私鉄のときに結ばれた協定とのことで今でも続いている。とはいえ名鉄としては豊橋への乗り入れが自由にできないのでもどかしいのではないか?

豊橋市

フリー乗車券でバスまで使えたが残念ながらあまり探検はできず。バスで葦毛湿原にいけるらしく、37万人の大都市近郊に湿原があるなんて驚きである。なお、37万人もいればNo.2ぐらいにはなれると思ったけどさすがそこは愛知県、名古屋市に続くのは豊田市、岡崎、一宮と名古屋近辺の衛生都市で第4位。さすがにこれだけの都市だと繁華街もあって、ちょうど宿泊した東口の松葉通りが歓楽街で4時なのに酔っ払いな人々で賑わっていた。あと宿泊したホテルのそばにカメリア・ボン千賀・平和食堂など垂涎の昭和レトロ満載(土曜日日中であれば開いていた模様。ただ平和食堂は臨時休業!)。また来たくなるというか今度はメイン訪問地にしよう。

10/12

特別快速米原まで

6:40頃チェックアウト→6:50駅前→6:56トイレ終わり→7:00乗車

ホテル内とか早朝散歩では半ズボンにしてて、今日は気温高め故このまま半ズボンにしたいけどかさばるので長ズボンを履いてもう完璧!食事前に済ませもう大丈夫と思ったけど思いのほかヘビーなボリュームで宿にて追加で安心。しかーし甘い!リュック抱えての歩行で誘発。ウェストポーチリュックに入れてたけど無駄な抵抗!まさかの駅を前にしてリュックと歩行で誘発!駅に行ってと思ったが駅の中は人が集中で行列予測なんで、新豊橋方面へ誘導で公共トイレで和式のみ。足腰の鍛錬というかクイックなので出すが完全に全部出す系でこれ出さずに新快速へ乗っていたら悲劇。今日は大丈夫と思ったんだけども。のぞみ高速通過やパノラマスーパーは8両。一瞬引退したはずの211にそっくりな213系など多彩!窓側ほぼ埋まり出発。特別快速なので金山止まりません!なわけなく聞き逃し!早速先行岐阜ゆき各駅停車をパスして寝落ち。蒲郡で早速相席(終点まで)。新快速系の素晴らしいのはほぼフルスピードってことだよな。岡崎手前でさすがに先行詰まりなのかペース落ちる。岡崎で緩急接続しほぼ空席埋まる。また寝落ちで薄日が指すと暑い。金山駅は名鉄もありで先行つまりとついに優先席と通路まで埋まる。ホームドア東海区間では初めて見た!名鉄は四両だったり路線図頭にないので行き先がわからん!5000系は東京メトロ07的な見た目だが十八メートルってことは地方私鉄は名鉄のお下がりを狙わんの?だが東急に比べ名鉄は東武並みに使い倒すからかね?名古屋はさすが三大都市圏ゆえにビルが増えるのとモード学園!名古屋で降りるもまだまだ混雑と輪行集団。地下工事はリニア?さて名古屋からの人はどこへ向かいますやら?豊橋から名古屋に比べ岐阜は特別快速ならたった二駅!岐阜でようやくの下車超過と見た!岐阜からは各駅だけど駅間も5キロ上等になる。そして東海道は大河が多いね。中山道は遠回りだが渡るべき川少ないというのも納得。しか~し岐阜止まりの接続受けて多分トータル増えた。大垣できっと降りるさと思ったが、なんと接続まちで名古屋手前より混雑でこれはおそらくそのまま新快速で立ち確定。まぁそれなら諦めて改札出て、トイレ行きましょう。大垣でPC取り出したら隣の人が勘違いってさすがに停車前に準備するワイ。これからの買い物に備えてクレジット明細チェックをしたかっただけ!大垣過ぎても乗車の波は止まらずこれはみんな関西万博でも行くんか?この混雑を見て高山本線経由の多治見ルートにしようかと思ったけどそうすると中津川8分タイムオーバー!関ヶ原で大量下車でようやく通路の立ち乗客消えるがなんで皆ココでおりる?大関ケ原祭2025なるイベント。あと関ヶ原手前が垂井線という別線であるが勾配緩和のため作ったが、今は電車なのであまり使われてないとか?隣は結局最後まで動かず。さて立ち覚悟でトイレへ行く予定だが入線してたら前方へ移動して席探すか?しか~し入線なしで駅のトイレへ。自転車と新快速待ちでなかなか進めずだがタッチの差で行列生成直前で回避。

 

新快速京都まで

十二両でトイレのある先頭車両目当てでここまでくると列は少なくなり5人目ぐらい。直通ならあきらめるが、回送入線故に座席ゲットだが、出発前に早くも相席である。次の彦根で補助席含めボックスフルフル。帰りは米原切り離しあるので前方4両かな?次の彦根で止まったのでしばらく各駅停車かと思ったが早くも通過で早速130!東海区間とたった10キロだけど違うね!あと新快速が15分に一本であるとすると普通とかどうなってるんだ?多分快速は各駅に止まるのでそれと普通で同数確保していると見たぞ。そして隣おっさん毛抜きでヒゲを抜くが、そのままそれを地面に捨てるでない!!!しかもいつの間にかキレイになっているというある意味恐れ入るがそれをこの場でやる必要はないよね!!と今日もおっさんマナー!守山で通路まで埋まる状況。さすが新快速である。帰り一本前のAシートで野洲までいき、買い物とか思ったけど、野洲にはなく、あるのは草津。これだけの人が夕方は帰ってくるので終着の野洲からでも立ちになるのでは?電源なかったらAシートは考えましょう。草津から通路も完全に埋まり身動きできない。京都で降りる隣のおっさん動かず、到着前に自分の秋座席はうまる。降りるのは想像よりは少ないようである。んで真ん中の車両は乗るのに苦労するほどで諦めて次の列車待つ人多し、ていうか自分で動いてずらさないとだめっすよ!!後方車両まで念の為確認にいくが160メートル動くのはキツい。後方4両は225系を確認。多分昔も意識せず乗っていると思うけど。新快速では223メインの225系がサブってかんじ。さすがに221系は琵琶湖線系では見なくなったな。JR東海道用130キロだしていても揺れはさほど感じない、やっぱり130キロを支えるインフラは強力なのだな。

通勤ラッシュ並の京都駅から園部まで

さてエスカレーターのある出口は大混雑で後方まで来ると嵯峨野線乗り換えは不便。そしてこの乗り換えが33番線だとぉ!どこで飛ばしたのかそんなに番線あるわけ無いでしょうが!調べると山陰にひっかけて飛び番で嵯峨野線向けの4つを30番始まりへと改番したらしい。ちょっと離れているのでな!日本一長いと言われていたホームを改修しているのかもしれんがとりあえず買い物とトイレで出る。が凄まじい混雑にすでに嫌気。改札もIC使えないので磁気ゲートにたどり着くのも一苦労でそこでエラーなどやられないかヒヤヒヤしながら通る。ドコモ人人人で休みの日にこの狂気は味わいたくないなというわけで穴場のトイレは待ちなしでコンビニはJR西日本はセブンになってしまったので特色なし。そしてお土産売り場のタッチ対応を確認したがなんか小さいおやつを買うにしてもいちいち500円以上という。お弁当屋だけどもクレジット端末確認でお茶購入。んで遠く離れている33番ホームへ行列かき分けてたどり着くとさきほどの新快速並みの混雑ではないか!前はあいているというが4両では無理では?と思ったら8両でした。20分ぐらいなら立つと覚悟決めていたけどこれほどまでとは、先頭車両でかろうじて荷物棚を確保して、あいていると思ったら子供でした。万が一降りたときにゲットできる体制。だが隣で降りるというなんのために座ったのか!?しかし京都観光のゴールデンコースなのか次の丹波口でも乗り込んできて油断大敵。半分近くは外国人という。そしてすれ違う車両は8両だし、ロングレールだし、複線だしで昔の非電化の山陰本線京都口を想定しているとあまりの違いに驚くばかり。となりにはガラガラの221系亀山行だがそれでも行けるのになぜのらないのか?そして車内の殆どのシートが逆向きであり、おそらく下車がすんでいないのに入ったりのカオスっぷりが想定される。嵯峨嵐山駅でようやく通路は通れるレベルになる。なお小学生の集団がいてどこまで乗るのか?保津峡も観光地だと思うけど、彼らは観光ではあるまいよ。保津峡付近は新鮮切り替えでストレートにトンネルほったのでこれまた昔とは違うぞ(旧線は嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車で亀岡までのんびり21分)。稲刈り殆どおわっていたのだが、山間部故か一部で稲がまだ刈られていない。亀岡では京都パープルサンガのスタジアムが徒歩圏内&小学生軍団下車。そして亀岡までロックされていた補助席解禁ていうか流石にボックスもガラガラなので優先席に写って進行方向!ギター抱えた東南アジア系の外国人がボックス占拠して靴のママ、対面座席に足を上げるなどやりたい放題。8両なので心配したけどもほとんどの人は園部が目的地のようだ。

山陰本線特急整理

こうのとりは新大阪発福知山線経由、きのさきは京都発山陰本線経由で城崎温泉まで。 はしだては天橋立(または豊岡)まで、豊岡まで行く編成のみディーゼル。まいづるはディーゼル、スイッチバックして舞鶴方面へ。天橋立は宮福線でウィラートラベル運営でしかも電化。そういえば北近畿ってなかったっけ?それが現在のこうのとりです!

山陰本線電化区間の歴史

小学生時代には保津峡とかは旧線で、初代電車でGO(亀岡から京都)も起動車だったし。ただ電車でGOの場合は発売時は新線開通してたのであえて選んだようだ。もちろん気動車でローカル線の雰囲気すら漂わせていたが、今日見てその認識を改めねば!亀岡までは高頻度運行であるし8両だし。後何気に特急も多い。気動車時代は4両程度がMAXで、客車もあった。保津峡の新線切り替えも同じ時期に複線化と合わせてやっていたようだが、保津峡新線切り替え、電化、複線化の順で、77分が45分に短縮で効果絶大。自分の記憶にある時代で電化というと東日本では八高線、相模線ぐらいだけども、西日本だとこの山陰本線京都エリアや小浜線、播但線、加古川線と近年になって電化した路線が目立つな。

今日乗ってきたエリアの路線

山陰本線はわかるとしても福知山であんなにたくさんの路線が交わるのとは!あと綾部な。宮津って山陰本線沿いかと思っていたけども福知山から北上した日本海側です。豊岡と福知山を山陰本線が結ぶけども、宮福線で北上し、宮豊線で西へ進めば同じく豊岡へ到着できる。宮津から舞鶴へは宮舞線でこれらはウィラートラベルが運営。

園部から和田山まで

園部駅前は駅ビルにホテルリーズナブル、喫茶もあるけど日曜日はやってない。三連休中日なのでやればいいのにと思うのだが田舎は融通はきかないですな。インドカレーは?とりあえずローソンよってから探したらさっきの駅ビルの目立たないところ。こりゃー味が良くても客来ないかも。そして実際誰もいなさそう。ここから単線でしかも2両編成ワンマンってことはそのぐらいの需要しかないということ。だが城崎温泉までは電化されており、特急も走っている。ガラガラだったので4人ボックス確保。補助席展開して前面展望とか考えなくはないけど園部出発してから考えましょう。どうせこれ以上来ることないわけだから(という誤り)。そしてwi2がつかめるという。予定よりはやくホタテが届くというのでメールにつづいて電話してもう一回トイレ。対向の特急はしだて・まいづるがまさかのディーゼル特急なので非電化区間乗り入れるのかな?こうのとり・きのさきは電車特急だが、意外と特急のバリエーション多いんですな。和田山は何もなさそうで寺前で2両に増えるのでそこでパンでもランチになるものを購入予定。先頭補助席に陣取っている子供が特急乗りたいとわがままでなかなかノイジーであるが、そんなに長い距離乗らないでしょうと我慢。まさかの後続快速の接続を受ける!そうか乗り継ぎ時間が35分と余裕ありすぎると思ったわ。さすがにこの場合は対面乗り換え可能。しかしそれでも全員着席レベル。相席あったけど若い子なのですぐ降りるでしょう。出発するとジョイント音とクハなのでフラット音も聞こえる。ローカル駅でもきちんと嵩上げ対応は素晴らしい。電化のタイミングでやったのだろう。すれ違いなどないかと思いきや2つ目の日吉で早速交換。反対側はもちろんワンマンだけども空席目出つな。ここで下車あり。鍼灸大学前駅でも下車だがイヤホンしたまま切符を見せるのを忘れる若者。てか人と話す可能性があるときぐらいイヤホン外せと思うぞ。多分ここは大学の請願駅かな?棒線だしやたら立派だし!棒線駅でホームも短いから5000万とお安くできたようだ。胡麻って面白い地名だな。都市の規模ではひときわ大きいのでここでも大量下車予想であるもまだフル相席。胡麻からICOCAエリア外、だが東日本と違うのはICカードが拠点駅ならつかえるということ。この駅で特急きのさきに抜かれる&ICOCA使えないので車掌さん質問攻め!!さすがに出発時間迫っているので一旦打ち切りで次の下山でも時間あるので説明するといって次の駅で乗車駅証明書必要な人に渡してた。ここで対向列車待ち。また園部から城崎温泉までなんと3時間かかるので昨日の身延線並み!特急でも京都まで3時間となかなかの距離だ!ちなみに大阪府は北まで張り出してないので福知山は京都府でそのまま和田山は兵庫へ。京都府は京都以外人口希薄でこのアンバランスはすごいというか京都が山がちな盆地に無理やり作ったというのが正しい!和知でこれまでに最大下車でついにフル相席解消!まだ女の子たちは降りない!こりゃ福知山コース?近くの道の駅和は駐車場満車で駐車場待ち渋滞。12:27出発がなんと6分遅れ!でも余裕ダイヤあるから大丈夫とは思う。綾部でついに「次だよ」と女の子達が行っていたのでようやく降りるか?ならばBOX独占なので腹減りはじめフレンチトースト補充・・予定。直線では特急に影響を与える遅延は許されんと結構飛ばすな!保線はローカル線に毛が生えた程度なのでめっちゃ揺れる。綾部では舞鶴線が分岐である。当初考えていた姫路から北上し舞鶴方面へは、舞鶴線・小浜線経由となる。だかそれは20時回るはずで無謀プランでしたな。なお舞鶴線は6駅で電化済み。しかーし綾部でもまだ降りない絶対おちょくってやがる。綾部発車時に特急が来てあれまたなくていいのと思ったらここから複線区間。だけどもロングレールなし!福知山都市圏は優先的に複線化?福知山はひときわ規模の大きな都市。高架駅で城も見えるぞ!隣には篠山口行き223-2両ワンマン。隣には黄色の113系は宮福線?はるか向こうのホームにはKTRのNDCが立ちは居ないけどマニアで座席は埋まってそう。ここで複線終わり。

交換は日吉、胡麻で電車特急8両に追い抜かれ、下山で特急対向、和知で2両ワンマン、綾部できのさき対向4両、伊佐駅でも対向2両ワンマン。

福知山から和田山まで

フレンチトーストは腹減っていたのでまいう!だけども450キロ超えとカロリー爆弾!運転士交代時に今日はギャラリー多いからなどジョークを交えるのが関西らいしなと!上川口では緑の113系が!これは福知山行きワンマン。先ほど見たのは黄色で福知山色リバイバルと!乗れなかったけどまさか2編成見られるとは夢にも思わず今日のメインテーマ国鉄型堪能にふさわしいサプライズ。あと特急運行があるのと駅間長いゆえに続行運転むけの駅間閉塞あり!カーブが増えて線形悪くなるが目一杯走ってる感はある。下夜久野でこれまた下車多め。特急対向きのさき七両通過待ち八分!なので車内トイレ。次の駅上夜久野まで行けるんじゃと思うけど遅延余裕なのだろう。ていうか駅間が過ぎて間に合わんと!各駅に交換設備ありで駅間の長さが伺える。あと90キロ出してました!多分直線では100まで行っている!園部から2時間乗車でようやく和田山!下車準備で補助席移動して、ここは前面展望いけるけど硬い。ただ網棚あるので、荷物はおける。さて構内は警戒進行で入線状況チェック。すでに入線でこの列車もそのホームへ転線したので対面乗り換え可能である。一両なので乗り換えに有利なのは前よりか後ろよりか先頭展望で判断?後ろよりと見て、チラ見すると固定式ボックスで転換ではない。トイレそばのドアから一番でボックスゲット。

播但線非電化区間

待望の食パン顔改造車のキハ41が見たくてこの区間チョイス。ローカル線なのに奇跡的な乗り継ぎの良さ(園部だけ余裕あったけど先述の通り30分後でも行けた)。転換クロスでもないし変態食番顔のキハ41でもなかった。切符だと大回りできなくてICだとできるとのことでややこしい。どうも大都市近郊区間とICOCAエリアが一致してないため、切符のほうがエリアが狭いようだ。そして4人ほど利用状況調査員が乗り込んできていて何やらアンケートを配り始めていた。確保した後出口に出ようかと思ったけどもまぁ何も買わないから良いかと。ローカル線にしては珍しい跨線橋である。んで福知山行がきてそっちは階段乗り換えで若干乗り換えが発生でボックスはいい具合に埋まった。あとは増える一方なので一安心というわけでPCを使いまくるか。そんなに書くことはないけど!四国と違ってエンジン換装しているので高速域の伸びは良いようだが、化け物気動車キハ201とかを体験した後だと者足りぬ。竹田城で有名な竹田駅で下車&乗車で乗車のほうが多いかな?駅間はローカル線らしく長くて6駅で途中交換は新井(にい)駅で「はまかぜ」と、長谷で普通と交換。はまかぜは一線スルーで高速通過、HPには3両が通常で6両で運転する日がありますとのことで6両確定。しかも全席指定席なのですな!JR東日本ならともかくJR西日本のしかもローカル線と行っては失礼だがあまり東日本ではないような全席指定の特急指定。次の生野は地図で見る限りはこの区間一番の中間都市なのあるが、その前に山越えで目に見えて速度落ちる&木の枝攻撃連発。ていうかエンジンパワーアップにしてはおそすぎて必殺徐行区間では?そのような記載がブログにあったので間違いなかろう。生野でさすがに相席になるのでは?覚悟しな!ていうか一駅ごとに乗ってきてますぜ!生野駅までは必殺徐行が続き眠気もあってまた落ちる。というか25パーミルでかなりの勾配ということでエンジン換装してもきつい坂とのこと。反対側は普通に速度出る。だがほとんど乗車なくむしろ降車。生野セメントってなかったっけ?それは生コンの見間違い!そして道路が見えなくなると圏外になる山奥。たしかに誰がこんなところにアンテナたてるのかという。あと今気がついたけどデッキない!これまで乗ってきたのはほぼ北海道で、こちらは暖地仕様だからか。長谷で変態顔見られるか!?来たー!!ただし待合室に隠れてよく見えない&あちらもボックス。転換クロス編成があるとのつぶやきがあって期待したのだが、ごく一部の模様。もう終点である。てかあと一駅もないのにわざわざボックス移動してきた夫婦は理解してないのか?寺前には地元のスーパーがあるようなのでそこで昼と夜を買い込むべし!!あと日本一新しいスキー場が近くにある(もちろん車必須)

播但線電化区間

加古川線も検討したが半分ぐらいは125系ワンマンのケースもあるし、何より接続悪かったので100%確実に103系が入っているこちら。もともと全電動車2両単位。しかも今回はなんと四両なので4M0Tという化け物編成である。しかもトイレ付きになっているし、これ以上望むべくはない!んで座席確保の心配は不要なのでスーパーへ。駅の前に観光案内所もあるがチェックしていると勧誘されそうでパス。やはり全日食チェーンなので読みやすい。夕食まで確保する勢いだったが、地元ならではのオリジナリティのある弁当はなかったので鶏五目ごはんだけ購入して、夕食は姫路パントリーにかける!待合室で歯磨いて新快速は寝る気バッチリ。PCは最後3時間乗車で使うかもなのでしばらく温存しましょう。階段から離れてる不便な先頭車両まで来るのはほぼマニアで全員前方注視で異様な光景(オマエモナー)。出発前に2両ワンマン到着をまってから出発。途中には遠方信号機あったので特殊自動閉塞の最高速度は95キロほどか。はまかぜ向けに100の標識みたので回復運転とストレートでは100まで出すのかもだが、揺れは激しいな。あと抵抗制御なので加速ショックもあるし減速時もガクガクで今の車両はホントスムーズに加減速ができるようになったのだよなと実感。途中駅ではもちろん乗車の一方だが4両なので全員着席できる程度。これが2両だったら結構カオスになっていただろう。溝口駅前では何やら祭りで神輿。野里から高架でロングレールで高速走行だが、最後は徐行して右カーブで高架のまま到着。大阪方面から合流なので、はまかぜは姫路で進行方向かわるということ!座席転換風景でもみてみるか、あと姫路入線時に新快速が発車して、先頭以外もガラガラだったので、姫路始発では焦るまでもないか!

交換は福崎2両ワンマンと砥堀(とぼり)では右側入線で交換4両。 後ろからはまかぜは七分差逃げ切り。

播但線の歴史

阪神大震災の迂回ルートとして電化されたが生田トンネルのサイズと輸送人数の少なさもあり、非電化がのこった。JR化後も客車列車が残り50系7両とかあったが、気動車はさすがに4両ぐらいだけども、それでも長大編成だな。キハ58のロングシートバージョン投入で4両など見たので、姫路口の需要を考えるとそのぐらい必要なのかも。

姫路から長浜へ新快速2時間半

10/13

敦賀気比そばプラン

当初は朝一番出発朝飯は名古屋のきしめん予定がせっかくなので滋賀名物というか気比そばを17分のインターバルで食べてくるエクストリームプラン。ただチェックアウトの10時には余裕で間に合うので安全第一で焦るな。昨日は近道のつもりでドーム経由だったけども、時間あるので普通に明るい道路沿いを経由でも大して時間変わらないどころか蜘蛛の巣も迷うこともない琵琶湖撮影しても10分未満で到着で早すぎ!琵琶湖ではサーフィン?釣りでした。そして琵琶湖の強風で波が海のようだ&湖西線運休が気になるがさすがに湖付近だけ風なのでそんなわけはなかった。さてこの宿はチェックアウト予定を事前に記載してもちろん早でのつもりだったけども予定変更。チェックアウトと勘違いされないか気になるが私物おいてきたので大丈夫でしょう。まぁそんときは洗濯やシャワー諦めて出発だ。改めて田村駅をみるとホームは互い違いだし、駅舎は東口はあるけど西口は長浜バイオ大学解説時に作ったと思われる簡易的だし。木の椅子が残っているしホーム長いしで客車時代の歴史を感じる。接近放送は5分前のだましと思ってPC作業してたら2分まえで割とすぐきた。6時17分に上下くるけど上りは新快速なので4両223系。下りはなんと2両ワンマン?521系の間合い運用なのかも。てか北陸新幹線敦賀延長後は西日本の近畿エリアに交直流車両はいらないのでは?調べた所ここで使われている編成は自治体補助のものなので、他で転用するわけには行かず、需要的にも2両がちょうどよいのでここの運用を担当しているということ。なお田村駅の向こう側に見えたのが伊吹山で奥伊吹スキー場があるのは米原市。しらさぎも通るので普通といえども高速運転。今の車両なら100キロ余裕だが、419系だと大変だろうな。敦賀との間にループ線があるけど、勾配下る側なので新線だろうと思ったらビンゴ!上りループ線は帰りに堪能しましょう。このルートはなかなか複雑な変遷で、以前道路転用で通った柳ヶ瀬トンネルが最初のルート。戦前から窒息事故対策で深坂トンネルが計画されるも戦争挟んで開通は戦後の1957年で当初より電化。取付部の標高差があるので新引田ループというわけ。木ノ本が長浜以来の商業施設がある駅でここまではルート変更と無縁。次の余呉からは新ルート。余呉駅自体は新ルートの駅なので他の駅とは違って島式ホーム。柳ケ瀬峠は267メートルでそんなに大した標高じゃないと今ではおもうのだが、当時は蒸気機関車ですからな!柳ケ瀬線として分離されやがて廃止。近江塩津に近づくと新幹線みたいな高規格路線が近づいてきてそれは湖西線。湖西線もこのあたりだと1時間に一本で、しかも8時台にはないというハードモード。近江塩津過ぎてもまだ合流せず一本トンネルすぎてから。そして出発直後に臨時方向幕な223系はなに?5キロの深坂トンネル突入で長大トンネル故か電波あり!トンネルないのに電波なしのローカル線とは違う!新疋田から上り線はゆるい勾配ループ線に分離で、下り線はおお!下がってますなという感じ。同じ上下別のループ線というと新清水トンネルがあり、そちらを想定して相当古いと思ったが、こちらは新ルート切り替え後の複線化なので1963年ですわ。ってか新清水トンネルこそもっと遅くて1967年か失礼しました!!あっという間に敦賀到着で高架駅は新幹線のみで、在来線は地下通路から出口へ。

湖西線の今後

8時台の時刻見たら特急三本にたいして普通0!それいがいも一時間に一本の湖西線経由の新快速のみという以前と変わらない状況で末端区間の輸送力はこの程度ということなのだろう。そして北陸新幹線の並行在来線ではないのだが、廃止に従っているという噂もある。もともと速達で関西・北陸を向かう用途だったので新幹線ができたらお役御免というわけか。新快速が増結される近江今津あたりまで通勤エリアだろうけども北側はどうなるのか?全線130キロ可能で踏切なしの高規格な路線だけにもったいない気もする。敦賀駅は新幹線の他に小浜線も来ていることを忘れてはいかん!小浜線タッチリターンなど欲がでるがそうするとギリギリなのでやめい!

敦賀駅で気比そば&敦賀駅チェック

7時の開店時間は開店2分前だけども時間前にあいているかを期待したがそんなことはなくシャッターが降りている、店内も薄暗くて臨時休業を恐れるが、奥ではライトついているし人の動きもある。まだ2分速いし、トイレいって、駅前みて、歩き回って座るスペースはいっぱいあるし、2階にテーブルスペースやWIFIもあるがさすがに電源はないか。ビジネスホテル山形ってレトロそうだ。7時過ぎてもアク気配なかったので、まぁゆっくりしましょう。最悪戻りは47分でも良いので。んでシャッター開ける音がしたので裏側から入ったら店員さんを驚かせてしまう。おぼろそば!で噂通り30秒で出てくる速さ。おわんを持つ手が熱いぐらいなのでなかなか苦戦だが太めのそばにおぼろ昆布が程よいアクセント。なお椅子は4席分しかなく、狭い店内にあんなにいるとカオスになりそう。多分敦賀宿泊の素泊まり客だとおもう(他の店は8時オープンだし)けど続々やってきた。てか駅のそばごときに開店まちとか普通はありえないだろうと思っていたが、有名なのかなんと5人待ちという。朝一番に来て正解だったか。ただ食べると直後は若干不安が・・・しかしトイレあるし心理的な問題ですのでそんまま乗車とPC作業で大丈夫。

長浜リターンでループ線

小浜線はホームで撮影したかったけど間に合わないので二階の待合室からガラス越しにチェック。2両だけども窓際うまるぐらいは割と乗っているな。敦賀には宿もあって、工程の出発地としては使えるのでその影響!かく言う自分もまっさきに敦賀探して宿泊料金高騰で辟易であった。さて近江今津行が入線していたのは2両でさっきの車両じゃんか。この閑散区間はワンマンであり、今度は湖西線なので近江塩津で乗り換え必須。1分なので対面でしょう。そしてほとんどの乗客は関西方面なので乗り換えるのは5人程度と見ている。さっそく下り線とわかれて右カーブの続くループ線。今の電車の性能ならば下り線の25パーミルも余裕だと思うけども、いまさら下り側にもう一本などしないだろう。単線化もあり得るかと思ったが、現状は特急(しらさぎ・サンダーバード)あるけど、それが廃止された後は単線化されそう。近江塩津で接続するのは長浜行でこれが昨日夜に見たシャトル便なわけだ。湖西線直通がほとんど故に米原方面からのアクセス空白時間をつなぐ役割ってわけ。なんと長浜行も2両ワンマンですか。しかもまぁまぁ乗り換えある上に先程の上り乗車まちをみると隣も座って満員で米原到着になりそう。どっかで補助席に移動しておくか。てか補助席そもそもあるんかな?ありましたしかも521系の場合は補助席上に荷物棚あり。というわけで前面展望できるし補助席へ移動!ブラインドのない右側陣取るもこの3日で一番の日差しが差し込み暑い&運賃表でいまいち見えづらい&余呉駅でブラインド開放なので左にうつるもまた日差しが!!この補助席、すぐ跳ね上がるため移動が難しい。PCとかウェストポーチぐらいでは上がってしまうので、急いで荷物を移すというエクストリーム座席移動が要求される。てか東から登るんなら左側だめでしょうと今更気がつくが、いまさらエクストリーム座席移動はしたくない。木ノ本でまぁまぁ乗ってきてこれは長浜で立ちが出ると見た。この半減ぶり、普段四両だからなぁ。あとワンマンだけども全ドア開くし、運転士は運賃収受はしない都市型ワンマンでした。てか物理的に無理でしょう!後余呉以降はほぼ直線で線形よいですな!今やしらさぎだけだが、かつての特急街道の片鱗である。もちろんロングレール。長浜前にしてすでに立ちだが例のごとく席を詰めない通路側相席ブロックなので詰めればいける!ながはまも「が」アクセントでちょっと違うのね。前橋どうよう地元ならではのもの。そして長浜ではそんなに乗ってこず以外だなーと思ったが4分後に新快速が来るからでした!長ズボンとか洗濯とかおもったが、強烈な日差しが来てさすがに暑い!東京は曇りだけども20度超えているので今日だけは日中も短パン確定。

豊橋まで

さて徒歩10分の宿では異例の早朝旅終えて宿に戻って充電も終わりそうだし、洗濯はパスになったので10時でなく9時のプランで同じように米原から豊橋までいける。で、そうなると後25分なので急いで準備というか整理。いままで常時窓口にいたのだが、チェックアウトするときに人がいない!ベル鳴らして来てもらって鍵渡してもぜんぜん余裕あり。その余裕時間で田村駅でトイレだが階段登ってさらに改札でて駐輪場。てか暑くてもがぶ飲みやめい!というぐらい出てきた。なんせこの後の新快速が長時間かつ往路を考えるとトイレにもいけないので出しておかねば。そして4両だからと後ろに行ったら、なんとまたしても2両ワンマンでこのあとも2両。この運用は早朝・夜間で9時台までつづく。日中は全部新快速となる。さすがにこれだと東海道線上りと接続するとの読み通り。ただ大阪方面からの接続受けて先頭だけど窓際埋まっているので、通路側ブロックおばさんに開けろと無言の殺意ビームで無事窓側ゲット。ていうか暑いなー。一旦レポートとクレジット明細まとめたら寝に入ろう。さすがの特別快速も岐阜までは各駅故に近江長岡で特急しらさぎに抜かれる。しらさぎにしては短いし第一その時間来ないぞ!大阪発ひだ!浜松で3両と判明でうむむ!まぁ40分ぐらいだし良いのでは?とりあえず現実逃避で寝落ち。トイレが6号車と8号車と言ってたのでおそらく6+2。関ヶ原で降りる人いるんだと驚くけど複数いて、大垣で結構おりて、それ以上に乗車。名古屋飛ばしが心残りでここでまたしても中央線プランだけど中津川で二時間待ち。真っ暗になるのでパス。岐阜で通路埋まるぐらい乗車でここから乗る一方になるだろう。隣にはひだ六両富山+飛騨古川行き。しらさぎからは無事名古屋までは逃げ切れる。対向しらさぎは回送か?と勘違いするぐらい乗ってなく、敦賀分断の結果は深刻。あとこの編成は自動音声なしで車掌が英語案内します。お昼検討。豊橋でボン千賀は菓子パン中心だし15分では危険か?早めの壺屋立ち食い検討も座っているだけなのでぜんぜん腹減らない。浜松は往路で行ったので清水まで引っ張る!名古屋で隣はもちろんかなりの八割下車である。午前中故にまだ名古屋から帰る人は少なく下車超過で窓側のみ埋まっているケースが多い。大都市からは午前で帰り中都市同士は昼あたりに移動が良いみたいだな。ようやく動けるようになったので前面展望だが刈谷までは通過駅多く、余裕ダイヤなのか80まで落ちるケースもあるのが西日本との違い。途中退避なのか武豊線4両に驚きなのと、大府の手前の駅だったので名古屋乗り入れしているのか!(普通は4両なのでいけなくはない)。そして刈谷で緩急接続で、この場合は駅の乗車客というよりも接続客で増える傾向にある。途中で2人ほどトイレに行く勇者がいたけども6両分移動はなかなか応えるのでは?二人共それを理解して混雑している時は移動してないのだが、そもそも駅で済ませるべきだと偉そうに上から目線。豊橋は階段が読めないのであらかじめ隣車両に移るも全然遠い!名古屋よりに後ろに偏っていて逆に新快速乗るときは浜松寄りが狙いめ。確か以前豊橋で壺屋の弁当買って一番うしろで余裕のガラガラな記憶あったし!

浜松まで

さてまだ入線してないし15分あるので外に出るがその前にトイレは出遅れてすでに行列形成で撤退であります。昨日救われたトイレのち、壺屋の立ち食いは家族連れでも来る名所になってた。弁当ならば壺屋はアチコチにあるんでどこでもOK。知多半島藤田屋の大あんまき、ピレーネ、たぶん藤井聡太関連のびよりんもどきか本物かわからんが、ワッフル的なものとか、バターの匂い撒き散らすパイとか、高級フルーツバーとか目移りするもまあドリンクだけで良いですと。ベルマートは明細当日と早いし!8番線方面から湧き出す人ウェーブ見て入線したと判断だが、前方展望取れないぐらいに混雑かつ、セントラルライナー仕様は嬉しいのだが3両で転換クロスはやばい!通路まで塞がる状態確定で寝たふりババア。通路も塞がるフル相席で先行き不安。荷物を足に持ってきて相席に協力していただいているおじさんのとなり。自分も通路側座らせてもらいました。初めて乗ったわけじゃないけど仕切りとか固定窓の窓枠とかにスペシャル感。扉側端には三角テーブル。セントラルライナー時代は130キロ!隣で結構降りて、新所原で降りて、前の空席に移る。浜松都市圏でまた乗るかもだが想像以上に降りた。新居町駅は日本で唯一の現存する関所で売り出し中。弁天島から乗車増えてくるので再び相席。なお全部はチェックできないけど対向4両もクロス。だけども荷物置きババアなど妖怪対応で混雑時のこと考えるとロングが望ましい!ネタフリババアはきっちり浜松到着前に起きる。8分あるけどどうしましょう?どうも階段乗り換えでしかも階段位置がちょうど真ん中空白でで出遅れた。もう315系4両ロングとわかっているのであるが先頭取れるか!余裕でしたが前面展望はないのでひたすらPC作業。往路の実績から各都市で拾って静岡までにピーク、そこからゆるりと減ると思われる。

清水まで

先程豊橋で相席した両手荷物持ちおじさんも来た。まぁ3連休の最終日で、同じパス使っていたら工程はかぶりますわな。まだ新車の香りが残る315系だが、この乗車2025時点ではロングのみという。さすがに今の転換クロスの新快速をロングにはしないと思うのでそのうち転換クロス仕様が出てくると思う。あと前面展望が313系に比べるとダメダメ!張り付き必須でそれでも2人でいっぱいでは?浜松周辺で下車超過だが磐田ではどうかな?この傾向次第で予想の静岡ピークが正しいかがわかる。そんなに乗ってこないですな!まだ空席あるし、だがやっぱり転換クロスではないのと新幹線が背中側故に車窓のチェックは首ひねらないと!愛野駅は新幹線轟音通過満喫できる!他にも弁天島もすごかった記憶がある。在来線も多いけどそれ以上に今日は連休最終日で臨時がある上りが多いんだ!13時から18時まで16本/Hでのぞみ12本体制。それでも出発間際は指定席うまるんだから恐るべき移動需要。そして今日は万博最終日らしい。さて往路では静岡から掛川まで相席されたけど、そんな長距離移動需要があるのか?天竜浜名湖線は一両入線済みで空きボックスもあり!さすがにここは乗車超過なので予想通りここからは増える一方。豊橋荷物おじさんがなにやら取り出してココで弁当食いますか!しかも匂いが強烈なキムチ焼肉弁当とみた。あと夕方の沼津始発狙って銭湯探すけどないんだなぁ。あと沼津始発東京行きは朝方のみ!原の温泉はカラスの行水にはちょっと高い。伊東の銭湯は200円と格安でそこにしようかね!まぁアドリブ旅なんで運任せ。くもりできょうもみえないとおもったが、金谷で見えたのは富士山?そして島田で下車割と多く、入れ替わる。まだギリ空席あるのが意外だが、図体の大きいおじさんが座っているエリアは4人席が3人席になってしまったという。西焼津でついに空席消滅。ロングゆえに行き来に苦労するほどではない!もうPCしまうときに財布右ポッケから落ちててイエロー!横に長過ぎて省略されていた路線案内についに清水が登場!焼津でDrink置いていた窓枠にも人が!静岡で大量下車で空席あり!駿河健康ランドはシャトルバス行ったあと&半日では高すぎ!静岡ではふじかわがスタンバイで由比駅5分停止で抜かれる予定。315系は自動放送完備と速度計デジタル。往路の自動放送は車掌側が315連結ゆえ自動放送だったのか!あと停止時にやたらピンポンと電子音が聞こえる。ドアボタンもあるけど東海道線では使わないね。あと今の所4両しかないのでこのままこの区間が4両になると実質減車である。

静岡区間が地獄と言われる理由

本数も多いのになぜか。それは2024年3月以前は細切れだったのもあるが第一は両隣に新快速、東日本のグリーン車などグレードが普通列車にしては高いものに挟まれていること。他の都道府県通過時間に比べて圧倒的に時間がかかることなどが考えられる。2時間に一本とかのローカル線に比べれば遥かに恵まれているのだが。横に長いということもあるが、普通列車でたっぷり3時間都道府県またがないってなかなかないよな。他都道府県は長くても90分程度でぬけるから。

天神屋清水店と清水の商店街など

天神屋はロータリーから見えると思ったけど割に遠くてその途中に「羅比亜(らぴあ)」なるいかにも自分のツボそうなレトロ喫茶見つける&そこはモーニング延長中も、喫茶店は全国どこにでもあるが、天神屋はここ静岡にしかないと!!お昼ピークもすぎたアイドルタイムでゆっくり選ぼう。しか~し黒はんぺんどこだ&欲張りすぎて値段考えずに5個おでんとたぬきおにぎりとしらすおにぎりセットで1250近くとこの度一番の豪華ランチ!でも黒はんぺんだと思ったらそれはさつま揚げで黒はんぺん売り切れだったのかな?元祖を強調しているのでたぬきおにぎりはパクリもあるのかね?清水店&日中限定でランチやっているらしいのを後で知る。マグロかつとかそっちにしておけばと思ったがそれだとおでん食えない。14:00ギリギリだったかもしれないしな。あとカラシつけすぎてむせかけるのと味噌田楽みたいなのが天神やオリジナルっぽい。なんとなく八丁味噌と味噌田楽の合わせのような気がするけど、オリジナルってことで「しぞ~かおでんみそ」販売中。公式レシピでは味噌カツにもということで直感は正しかった。なおイートインは5席程度で地元のおば様が先程の限定ランチ中。その後に若者がきておでんだけイートインというなかなかですな。商店街で他にもレトロなそばやとかホテルとかあったのだが、スーパーみたいなのはない。とはいえ富士と同様歴史のあるまちで未だに廃れてない(この間の戸狩野沢温泉駅のようにローカル線の駅前商店街は車に破れて廃れることが大半だが)。さて当初の6両に間に合わせる場合はエクストリームランチになるので流石にこれだけ食べたら無理はしない。そのために伊東立ち寄りプランにしたんだけども、日差しが強烈でベンチに座っているだけで汗は出ずとも短パン正解!16時半に温泉だと汗かきまくるというわけで、伊東タッチのみ。うなぎパイ検討も崩れやすいのとまだこの先で買えるでしょう!あとようかんぱんって静岡にもあるのか?

地獄の静岡ラストで伊東タッチ

清水降りる人の座席狙いで草薙リターン検討も4分で無理じゃん。あと興津行や興津発狙うと空いてる。さっきよりも混んでいて着席は無理なので前面展望。真ん中のガラスにハマるようにおじさんが占拠。普通なんで100以上は出さんようだ。と書いてたら由比付近で105まで確認したけどだいたい90ぐらいノッチオフするので100キロ超え機会はそんなに多くはない。先週普通電車と由比バイパスで競争したけどそりゃー駅ではとまらないし、信号ほぼないしでこの区間は絶対車のほうが有利でしょうというスピード。新蒲原(しんかんばら)で席が開いたので座る。富士駅でどれだけ減るか!?減らなかったら全員秋の乗り放題切符とみなす!!下車はそれなりにいるけどそれ以上に乗ってきてカオスの極み!吉原で岳南線とおもうが出発直後で45分まちはさすがに無理!豊橋鉄道と偉い違いであるがこのぐらいローカル鉄道では当たり前です!伊東線は30分に一本なので一本前でも待つだけなのでこれで良かった。ただ伊東駅が交換でリターンはもったいないのとちょうどむさしの号乗れそうな時間ゆえ。帰りはむさしの号で帰ってくることに!そして熱海で座席確保できなんだらグリーン車!沼津では対して降りなかった&6分停車。さらに三島で大量乗車である。やっぱり6両選ばないときついのでは?熱海駅では4両前側が狭い階段でスタック。後ろのほうがスムーズに行ける&トイレは行列っぽいのでクロスシート狙いで無事最後尾ゲット。元東急8000系である。2005年運用開始で20周年か。海側にだけクロスシートで多分どっかの特急のシートでリクライニングは殺してあるが肘掛けは有効。NRAのリニューアル前の座席とのこと!小さなテーブルはあるけども無理やり2個並べたので窓枠はあってない!ドア側に座ると窓はない!伊東線はもうJRの車両は来ないのかね?むかしは113系が乗り入れていたはずだが、2002年でJRから普通列車の乗り入れ廃止。いまは普通列車が乗り入れることがないので、精算の関係で特急はJR東日本で普通は伊豆急行にしているのかも。4両かとおもったら6両で途中伊豆高原で切り離しとのことだが問題なし。伊東線ホームに爽亭なるそばやがあってこれは独立系だろうか?いやチェーン店でした。残念。ただこのエリア的にJR東海系なのと思ったがそうでもなく、関東一円と名古屋中心である。爽亭の運営 ジャパントラベルサービスは鉄道弘済会からの委託でスタートしたので名古屋のきしめんはその自体からで本物。今度関東圏の店訪問してみる予定だがきしめん系はない!やればよいのにぃ!駅から見える熱海はまさに山に雨後の筍のようにマンションがあり、異様な光景である。そりゃー土砂崩れおきたらたまらんわな。伊東線も開通は1960年台なのかな?山を思いっきり突き抜けるルート。開通は1930年代だけど複線化で新しいトンネルにしたのは1960年代も納得。いまも旧線残るぞ!トンネル内はロングレール化、外に出るとロングレールなどはなく、ジョイント音あり。伊豆多賀手前で高台から湾がよく見えるけどあのホテルとかに行くには相当歩かないとつけなそう。で黒船電車と交換。料金発生するのかと思ったらLocalの文字で金目列車どうよう、これで普通なのかー。乗り得であるな。線路の上にも住宅あって坂しかないところに住宅作らざるを得ないというロケーション。網代では少し標高落としてこれはアクセスしやすそう。ここでも交換は踊り子?9両だけどもなかなかの埋まり具合で熱海でフルにうまるのでは?伊東では待合室に電源あるとの情報を得たのでちょっと充電して見る予定。各駅ごとにトンネルがあって地上に出るところに駅があると行ったほうが正しいか?でもさすが関東だなと思うのは視界に家がはいらないことがないぐらい住宅はあるってこと。これが他のローカル線だと拠点駅すぎたらすぐ田園風景になるはず。伊東駅も出口側伊豆高原寄りに片寄りだが階段なし!

伊東駅周辺と戻りと熱海駅

さて充電はベックスのカウンターことかと思ったけどその奥の観光センターまで続くカウンターがありこれは助かる!もちろんがら空き。んでお土産のぞくフリしてちょっと探索開始。といっても共同浴場を見つけるぐらい?サザンカなるローカルベーカリーとかフルーツジュースのみせとか干物の店とかなかなか目移り。おなじみうなぎパイだが今回はミニでなく通常サイズ12枚と石舟庵の百花譜というものを購入。後ろのインフォメーションは常に人がいて地方だったら開店休業状態の時間だがさすが観光地。某不祥事の影響はない模様。なお一番近い銭湯子持湯は休みで、三連休だろうと定休日は守る。銭湯が主目的だったらガックシだが、一応徒歩圏内に複数あるのがすごいところ。共同浴場なので石鹸やシャンプーは持参必須なのだが、持参常にしているぞ!残り3分で出発。すでに入線しており、階段乗り換え。ここで7分停車しており交換するのかとおもったが定期列車での交換はなし!クロスシートはないし、後ろが階段なのも読んでいるのであえて後ろへ。荷物置きおっさんのとなり。動かそうともしないという。その後交換は宇佐美で黒船編成、伊豆多賀でなんと東海道線からのグリーン車編成!すっかりなくなったと思っていたが生き残っていて1日4往復で前橋並みにレア?来宮で8000系の3+3の6両で伊豆高原までの輸送力は抜群。このヘビーな交換だけで以下に本数がおおいかというのがわかる。前回OPPのまっただ中で外に出ることすら諦めた熱海では駅前調査でラスカへ。2016年オープンなのでもう10年目になろうかという。無料の椅子はかなり埋まっているという伊東よりもさらにすごい観光客数。3階レストランフロアには浜松餃子ののぼりがあって、石松?ではなく五味八珍とか「ばんばん食堂」(マリンタウンにある店)、寿司の伊豆太郎とかあるけど、海鮮系は2000円超え当たり前ですのう。パスタ一丁目も地元でここのラインナップは他では味わえないので合格!!ベーカリー&テーブルはどこ?帰りのエスカレーターで反対側にあるのを発見して悔やむがまぁ別におなかすいてないのでいいけど。あとこれ小田原にもあったやつじゃんか。ってことは観光地価格上乗せなので見ないで正解。

伊豆級の車両

伊豆急行といえばエメラルドグリーンな100系から始まり、バブル前にはリゾート21やロイヤルボックスなど豪華車両。その20年後に車体更新で113系っぽい1000系になり、置き換えのタイミングで東急8000のタイミングがあわずに113系をつなぎでリレーして、8000系と最近は209系アロハトレイン。地方鉄道あるあるだがもうオリジナルは作らないのだろう。なおリゾート21は一部は100系流用のため廃車であり、決して全体として廃車というわけではないようだ。ただ東京には乗り入れなくなったし、ロイヤルボックスもなくなったしでちょいと寂しい限りではある。

ラストの上野東京ライン

さてさて、熱海駅は改札前から列が形成され途切れることがないほどの、相変わらず人の流れ。改札はいるとみんな一斉に5番線に向かっているので東海組到着?しかーし混雑状況チェックしようにも十分前でも入線しない!まぁ一番前なら大丈夫とガラガラの前方でグリーン車計画はなしで行きましょう。余裕の着席のはずがぜんぜん来ない上に、沼津からの接続組も後ろに並び始めた。回送のはずなのになぜ早く入線させないのか?だからグリーン車にしておけばと思っても今から戻ると相当の距離歩くのと平屋席じゃないと荷物載せられないのでNG!結局ここで抜かれる予定の踊り子(そんなに混んでない)が発車と同時ぐらいに入線。2分ぐらい前に乗車である。もちろん先頭なので座席荷物を置かない&酒も飲まない治安維持のためにクロスいただくぞ。しかーしせっかくとっても五時半ですでにまっくらでなんも見えない。絶景の根府川も夜にはなんも見えぬ!さっきPC充電で70%まで回復させておいてよかった。最後まで使うぞ!pixel6a高速充電狙うもケーブルの相性か充電せずランプが点灯するのみ。USB-Aでいつものスロー充電など旅先では意図しないことがあるんです!なお街の光は見えるので多分都内はそれなりに車窓楽しめると思う!小田原で若者が来て相席で2/4埋まる、上野過ぎたらフルボックス予想。ただここから小田原、国府津と隣に始発が控えておりさすが幹線である。戸塚で隣に成田空港行同時入線、戸塚でも車内立っている人は数人だし、詰めれば座れる程度だけど真ん中車両はカオスでしょう!東海道線で120キロだすのはここから川崎ぐらいまでとのことで若干期待。横浜で大量乗車で3/4塞がる。あとは東京からの下り利用だな。未だに直帰するかシャワーするか悩み中。後この度全般で混雑している列車では通信遅さ痛感。普段ローカルエリアばかりなので気にならなかった。東京で若者降りて上野でフル相席!大宮で降りて駅ナカは南のほうだとかなり歩いて到着。値引き狙うも元が高いから良いか!と戻る。がこのロケーションだと武蔵野線は先頭より前にでてしまい混むでしょう!だが、北朝霞出口に便利な3号車でぎり座れたのでラッキー。ラストは209−500。さすがに夜になると短パンは寒いし浮くな。

ラスト

むさしの号も周り真っ暗でわからん!そしてまずは値引きコーナーあさりのち快活クラブへ。財布はリュックに収納したのでGQP。たまにエラーになるんだよなーと思ったらやっぱりエラーになるという。2回目で成功。快活クラブと相性悪いのかね?朝霞台の4分乗り換えは普通は出てこないけど通勤ラッシュでなければ余裕です。地下鉄直通はガラガラなのがわかっているのでやっぱり静岡地区なども6両運用など空いている列車を狙うべきです!だが新快速の混雑は早朝深夜以外は避けようがない!

持ち物

生活系

PC系

グルメ

中央線エリア

富士・静岡エリア

東海エリア

値段

10/11

  1. 北朝霞→甲府 2310
  2. 甲府→鰍沢口 420
  3. 鰍沢口 から 波高島 330
  4. 波高島→富士 990
  5. 富士→浜松 1980
  6. 浜松→豊橋 680

6710

10/12

  1. 豊橋→京都 3740
  2. 京都→園部 590
  3. 園部→寺前 2310
  4. 寺前→姫路 590
  5. 姫路→田村 3740
  6. 長浜→田村 150

11120

10/13

  1. 田村→敦賀 770
  2. 敦賀→田村 770
  3. 田村→豊橋 2640
  4. 豊橋→清水 2310
  5. 清水→伊東 1520
  6. 伊東→大宮 2640
  7. 大宮→新座 320
  8. 新座→北朝霞 170

11140

いこまい豊橋 電車・バス1日フリー乗車券

  1. 新豊橋⇔杉山 420*2
  2. 駅前→札木
  3. 札木→赤岩口
  4. 運動公園前→前畑
  5. 前畑→赤岩口
  6. 井原→札木

日付を自分で指定できるのだがスクラッチでもなく、穴を開ける方法でもなく、自分でボールペンで囲むという斬新すぎる方式。 豊橋市内なので乗り越し精算しつつも、840+(200*5)で1840円分乗車。

ルートプランニング

10/11

ボツプラン

路線名出発到着備考
武蔵野線(東京行)北朝霞 05:12-05:22△ 南浦和5720
京浜東北線(大船行)南浦和 05:28-06:05 東京
東海道本線(東日本)(熱海行)東京 06:10-07:59 熱海
東海道本線(東海)(浜松行)熱海 08:02-10:34 浜松
東海道本線(東海)(豊橋行)浜松 10:46-11:19 豊橋
路線名出発到着備考
東武東上線準急(池袋行)鶴瀬 04:59-05:08 朝霞台東武30000系10両車掌乗務
武蔵野線(府中本町行)北朝霞 05:19-05:38 西国分寺E231系8両車掌乗務
中央線(高尾行)西国分寺 05:42-06:11 高尾(東京)E233系12両車掌乗務
中央本線(東日本)(松本行)高尾(東京) 06:15-07:43 甲府211系3+3のクロスシート。車掌乗務
中央本線(東日本)(松本行)高尾(東京) 06:15-09:35 松本211系3+3のクロスシート。車掌乗務
中央本線(東海)(中津川行)松本 10:20-12:54 中津川4510
中央本線(東海)区間快速(名古屋行)中津川 13:19-14:32 金山(愛知)
東海道本線(東海)新快速(豊橋行)金山(愛知) 14:50-15:38 豊橋

10/12

ボツプラン

路線名出発到着備考
東海道本線(東海)特別快速(米原行)豊橋 07:09-09:10 米原8910
琵琶湖線新快速(姫路行)米原 09:19-11:48 姫路
播但線(寺前行)姫路 12:43-13:25 寺前
路線名出発到着備考
東海道本線(東海)特別快速(米原行)豊橋 08:08-10:10 米原7150
琵琶湖線新快速(姫路行)米原 10:20-10:52 草津(滋賀)
草津線(柘植行)草津(滋賀) 10:57-11:38 柘植
関西本線(西日本)(加茂行)柘植 11:42-12:34 加茂(京都)
大和路線大和路快速(大阪環状線経由大阪行)加茂(京都) 12:43-13:52 大阪
JR神戸線新快速(姫路行)大阪 14:00-15:02 姫路

10/13

早めに関東に帰るプランを立てておき、中央線211系も行けるのでそれが本命だったが、滋賀県に止まっているのに堪能しないのはもったいないとキャンセル

路線名出発到着備考
琵琶湖線新快速(米原経由播州赤穂行)田村 06:17-06:26 米原8910
東海道本線(東海)新快速(豊橋行)米原 06:36-08:39 豊橋
東海道本線(東海)(浜松行)豊橋 08:41-09:15 浜松
東海道本線(東海)(熱海行)浜松 09:29-11:59 熱海
東海道本線(東日本)(小金井行)熱海 12:06-13:12 戸塚
湘南新宿ライン(宇都宮行)戸塚 13:21-14:15 池袋≪降車不要≫
湘南新宿ライン快速(宇都宮行)池袋≪降車不要≫ 14:15-14:40 大宮(埼玉)
高崎線特別快速(高崎行)大宮(埼玉) 14:51-16:03 高崎
路線名出発到着備考
琵琶湖線新快速(米原経由播州赤穂行)田村 06:17-06:26 米原4840
東海道本線(東海)新快速(豊橋行)米原 06:36-07:42 名古屋
中央本線(東海)快速(中津川行)名古屋 08:02-09:18 中津川
中央本線(東海)(松本行)中津川 10:00-11:51 塩尻
篠ノ井線(松本行)塩尻 11:57-12:14 松本
中央本線(東日本)(甲府行)塩尻 11:59-13:47 甲府3740
中央本線(東日本)(大月行)甲府 13:51-14:39 大月
中央本線(東日本)(東京行)大月 14:47-15:48 立川
中央線快速(東京行)立川 15:52-15:57 西国分寺
武蔵野線(海浜幕張行)西国分寺 16:05-16:23 北朝霞
路線名出発到着備考
北陸本線(近江塩津行)田村 05:47-06:13 近江塩津150
湖西線快速(大阪行)近江塩津 06:14-07:27 山科
琵琶湖線新快速(米原行)山科 07:51-08:41 米原
北陸本線(長浜行)米原 08:46-08:49 坂田
路線名出発到着備考
琵琶湖線新快速(姫路行)田村 10:08-10:17 米原7700
東海道本線(東海)新快速(豊橋行)米原 10:30-12:39 豊橋
東海道本線(東海)(浜松行)豊橋 12:44-13:19 浜松4両
東海道本線(東海)(熱海行)浜松 13:27-16:09 熱海4両で13:49なら6両
東海道本線(東日本)(小金井行)熱海 16:21-18:35 浦和
京浜東北線(大船行)浦和 18:38-18:41 南浦和230
武蔵野線(府中本町行)南浦和 18:47-18:56 北朝霞

切符&予約

切符

当日でも購入できるが指定席券売機の時間よりも前に乗るので事前購入は必須。木曜日は都内で会食で油もの食べた翌朝はOPP予想のため、いつものように金曜日辺りにと思ったけど意外と順調でOPP克服と思ってふるさと納税受け取りついでに新座だが駐車場満車の上南口に回ってから券売機見たら「発見中止」という初の事態。一台しかないのでどうしょうもないので夜ドライブついでに南古谷予定も眠気が勝り翌日。朝5時40分からドライブだが、この時間で一回で通過できないトラック多い、ノールック左折でてくる自転車、挙げ句には押しボタン信号無視バカ親父など通勤時間帯は知能がない動物園と思って見るのが良い。

宿

天気

一週間前に台風22号発生が危険だが、木曜日に通り過ぎたと思ったら23号発生で月曜日に影響ありそう!


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS