Train/Report/20231027-29 サンキュー千葉フリーパス 2023の第二段で今回は往復鉄道で行ってみよう!の意気込みだったのだが、土曜日まで雨予報になって2年前のトレースで車に変更!
期間限定で10月末まで!来年冬もあるが、スキーシーズン故に狙うなら今しかない! ただ日曜日が雨確定かつ強めっぽいので直前まで要警戒
| 路線名 | 出発到着 | 備考 |
| 内房線(千葉行) | 長浦(千葉) 05:59-06:27 本千葉 | 1342/209系2000番台4+4=8両編成車掌乗務 |
| 外房線(上総一ノ宮行) | 本千葉 06:30-07:17 上総一ノ宮 | 209系2000番台4+4=8両編成車掌乗務 |
| 外房線(安房鴨川行) | 上総一ノ宮 07:23-08:13 上総興津 | E131系2両編成都市型ワンマン |
| 外房線(安房鴨川行) | 上総興津 08:32-08:55 大原 | E131系2両編成都市型ワンマン |
| いすみ鉄道代行バス3便(上総中野行) | 大原(千葉) 09:05-10:17 上総中野 | 代行バスでマイクロバスタイプ! |
| 小湊鐵道(五井行) | 上総中野 10:29-11:46 五井 | 小湊鉄道キハ200(207/208) 2両編成車掌乗務 |
| 路線名 | 出発到着 | 備考 |
| 内房線快速(君津行) | 五井 12:01-12:12:06 姉ヶ崎 | E235系11両車掌乗務 |
| 内房線快速(総武線経由逗子行) | 五井 12:19-13:02 市川 | E235系15両車掌乗務 |
| 中央・総武線各停(千葉行) | 市川 14:08-14:15 西船橋 | E231系500番台10両車掌乗務 |
| 武蔵野線(府中本町行) | 西船橋 14:26-14:35 東松戸 | 209系500番台系8両車掌乗務 |
| 京成成田スカイアクセスアクセス特急(成田空港行) | 東松戸 14:46(14:45)-15:18 成田空港(成田第1ターミナル) | 京成3100形8両車掌乗務 |
| 路線名 | 出発到着 | 備考 |
| 京成本線快速(西馬込行) | 成田空港(成田第1ターミナル) 15:29-16:20 京成津田沼 | 京成3000形8両車掌乗務 |
| 京成千葉線(千葉中央行) | 京成津田沼 16:25-16:40 京成千葉 | 京成8800形6両車掌乗務 |
| 内房線(君津行) | 千葉 17:15-17:41 長浦(千葉) | 209系2000番台4+4=8車掌乗務 |
| 路線名 | 出発到着 | 備考 |
| 外房線(成東行) | 蘇我 05:49-06:28 成東 | E233系5000番台6両車掌乗務 |
| 総武本線(銚子行) | 成東 07:00-08:00 銚子 | |
| 銚子電鉄犬吠崖っぷちライン(外川行) | 銚子 08:10-08:32 外川 | 元南海2200形こと22006 |
| 銚子電鉄犬吠崖っぷちライン(銚子行) | 外川 08:39-08:58 銚子 | 元南海2200形こと22006 |
| 路線名 | 出発到着 | 備考 |
| 成田線[千葉-銚子](千葉行) | 銚子 09:21-10:41 成田/京成成田 | 209系2100番台6両 |
| 路線名 | 出発到着 | 備考 |
| 京成本線特急(成田空港行) | 京成成田 11:03-11:09 空港第2ビル(成田第2・第3) | 1121/京成3000形8両車掌乗務 |
| 京成成田スカイアクセスアクセス特急(羽田空港第1・第2ターミナル行) | 空港第2ビル(成田第2・第3) 11:27-11:54 新鎌ヶ谷 | 京急600形8両車掌乗務 |
| 京成松戸線(千葉中央行) | 新鎌ヶ谷 11:59-12:20 新津田沼 | 京成8800形6両車掌乗務 |
| 路線名 | 出発到着 | 備考 |
| 総武線快速(君津行) | 津田沼 12:25-13:30 君津 | E235系15両 |
| 内房線(上総一ノ宮行) | 君津 13:19-14:06 浜金谷 | E131系2両都市型ワンマン |
| 東京湾フェリー 久里浜行 | 金谷 14:25-15:05 久里浜 | しらはま丸ペリー塗装 |
| 東京湾フェリー 金谷行 | 久里浜 15:25-16:05 金谷 | しらはま丸ペリー塗装 |
| 路線名 | 出発到着 | 備考 |
| 内房線(上総一ノ宮行) | 浜金谷 16:25-16:36 岩井 | E131系2両都市型ワンマン |
| 内房線(木更津行) | 岩井 16:50-17:35 君津 | E131系2両都市型ワンマン |
| 内房線快速(総武線経由東京行) | 君津 17:38-17:54 長浦(千葉) | E235系11両 |
さて長浦駅は10分前到着でもう接近放送が!嘘にもほどがあると思って安心してトイレ。んでホームに降りたらちょうどE257系500番台上り回送であった。おなじみ209系8両でクロスゲット。なおトイレは千葉より2号車にある。通り抜けはできないので不安ならロングシートが良かろうがまぁ大丈夫。車内でPC開いてゆたか旅館の事前チェックインしようと思ったら身分証明書か自撮りが必須というなんともなUI。前回現地チェックインだっけ?こういうときに限って免許おいてきたし、住所のみならず身分証明もここで必須なのがアホらしいので後で考える。またアドリブ癖がでて、五井で小湊鉄道線から行けるかなーと思ったけどこの時間ですでに1時間まちとなり、さらにバス乗り換えなど横断するのに12:46大原と回ってきたほうが速いという。蘇我で15分と相当待つので千葉リターン計画もそれだと発車後というわけでこの時間の下りなぞ誰もおるまい!蘇我で外に出ることにした!が時間ありすぎる上に雨上がらないので本千葉初訪問。蘇我は立体交差で真ん中から京葉線分離。あとからクロスするのは京成?だけども単線何だよな?本千葉は階段に近かったので念の為トイレだが、出口は遠く3分では改札記念タッチぐらいなのでやめておく。今度も8両でちょうど降りる人で連続クロス。蘇我で結構乗ってきたけど誉田が区間運転あるぐらいなのでここで結構降りる。東金線の分岐の大網すぎてまだ20分ぐらいのるので上総一ノ宮からの総武線快速というと相当の距離だな。日中は1時間に一本と、そんなに本数はないようだが、トータルの列車本数は多いのでもちろんロングレール!大網で東金線は5分接続でおそらく線内シャトル運転している模様。ホームがY字で対面乗り換えではないのか?4番線が千葉方面直通で3番線だけ行き止まりという面白い構造。その隣の永田からはホームの段差も出てきてローカル感抜群。また総武線快速直通とすれ違いで朝方は30分ヘッド。以前上総一ノ宮で2両乗り換えは結構な人数いたけどこの時間なら座れそうとは甘い見積もり?いずれにしても立つようなら大原で早めにおりてもよし!一応勝浦タッチリターン計画をねっている。上総一ノ宮への入線時になぜかライトが消灯で丸ノ内線か!!!多分そんな現象ネットでもないので、なんか変なスイッチ触った?乗り換えは前より3-4号車。こちらは5両目にいたのでハンデあったけど全員余裕で着席!E131導入前は209系4両というから今考えると天国のような状況だったな。しかしこの日の利用状況を鑑みるとワンマンE131やむなしか。大原でやはり相対的大量下車だがまあ大丈夫。そして折り返しの出発検索時間間違えておりかなり待つので勝浦じゃなくて上総興津まで!御宿では209−2000番台4+4で8両で2両ワンマンと比べると4倍なので驚きだ!御宿から勝浦まで複線化。海はかろうじてだが東京湾フェリーで見な!勝浦で対向の特急まちで長時間停車故に改札でるもお土産屋もコンビニもないという。戻ったらクロス開いていたので海沿いゲット。ホームに待つ人からはわかしお乗る人も10人以上はいたのだが5両でも一車両平均すると5人程度とがらがらである。つかの間の複線も終わり、ココは見える時間はわずかだけど海が間近にみえます!サーファーは雨だろうと関係ねぇ!上総興津ではまさに無人駅でなんもない!が、駅前に中華と通りまで出ると勝沼タンタン麺な中華あり。(駅は一応窓口あったので昼間はいるのかも9:20~12:20、13:20~16:30とのこと)。歩けるようなので海みてデイリーストアで今シーズン初のホット系飲み物(コーヒーなので一口だけ!)購入して、フィリピン系の外国人が窓口しまってパニックで声かけてきたので乗車駅証明のやり方教えてトイレ行っても屋根ないので待合室で待つ!短時間なら耐えられなくはないのだがみな階段下に避難でそこに電車はこないのだよ!2両なので心配したけどガラガラでした。勝浦で乗り込むもまだ空席余裕あり&対面上りホームにワンマン安房鴨川駅行で始発だろうか?御宿への上り線がおそらく後でできたようで下りに比べれば長いめトンネルが複数あって在来線故に電波なし!勝浦まで複線化の計画があった名残だそうだが、今の本数だったら単線でもいけるだろうなぁ。大原は拠点駅なのか結構乗ってきたけどまだ空席行けるでしょう。そして降りるときに降りる人が先なのをわかっていない境界知能がいた。
代行バスはもちろん、小湊鉄道線はトイレなしなので大原でトイレ行って万全にもほどがあるぐらい万全。ただ鉄道動いてないのに大原駅はきっぷ購入する鉄道ファン。さくっと大原駅にキハ20留置撮影のち、セブンへなんとマイクロバスか。もちろん高崎観光なる別会社。乗車時はまだ結構あいていて一番前は係員用ということで隣くるまいと2人席だがこれが誤算。ゾクゾク来て隣も埋まり補助席寸前。てかなんで荷物そんなに持って来るんだというツッコミがほぼ全てに当てはまる。あろうことか運転手が出発時間勘違いしていたが即間違いに気がつき2分遅れてさらに駅で2人と車掌でここで乗せるなら乗り場はココにすればいいやんという気もする。んでビハインドなので遅れそうなのに国吉で売店よるとか時刻表見てこい!!そして国吉でなんかイベントあるのか5人以上降りるという。当然補助席は降りないと後ろが降りれないのだが、それを察知できない車掌もKYなひとだよな。こういう光景を目撃すると鉄道そして通常の路線バスでもだが、大量輸送機関の面目躍如だな。だが大量下車でようやく隣が開いたし最後までこの有様だと小湊鉄道乗り継ぎも危なかったが混雑解消でそれは心配なさそう。だが国芳到着時点で2分ビハインドであるのに時刻2分しか余裕なくて2分遅れ。大多喜で降りる人もいるのでそこで挽回だろう。ただこのバス、快速とはいえ以前のった気動車のダイヤよりも若干速いというのが悲しい(ただ前回は大多喜で30分乗り換えがあったのでさすがに代行バスは遅い。)。大多喜からは各駅停車となるのでここまでに遅れを取り戻したいところだ。この大多喜から上総中野へのルートが南に迂回しており道路ならショートカットで絶対勝てるという。本数も少ないしこれでは鉄道の勝ち目はないだろう。ただこのルートを取ることにより、久留里線の上総亀山には近づくので、国鉄木原線と久留里線がつながるルートをとったのであろうか。そうだ木原線は木更津・大原なので久留里線は仮の名前だったのだ!大多喜駅1分遅延で降りるやつは記念撮影だったりして乗車3人で余り変わらずというか隣が来た。買い物やトイレ組も無事乗車して定時回復。ここで車掌から下車駅確認で全員上総中野決定。んでこのあとは市川Time is Curry電源補充&ランチにしましょう!二駅通過し久我原は一旦通り過ぎて南方から北上アプローチ。展開して戻る。故にタイムロス。代行バス折返しはマイクロバスともう一台待機してたようだがそれは路線バス?間に合ったのかな?なおTwitter界隈では駅メモなるアプリなのかそのせいで混雑?いすみ鉄道キハ28・キハ30の運転会があるとのことでそれが国吉下車客の多さか。
「本日より『JR東日本×小湊鐵道×いすみ鉄道×千葉都市モノレール×日本郵便×「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン』を開催🥳デジタル版スタンプラリーをはじめ様々な企画を実施中です♪また、開催を記念して、なより・さとみ・なのか・チコ・マコ・ヤコがトラベルガイドに就任します」
まだ入線してなかったので行列最後にトイレ。キハ40など2週間前に乗ったわぁ!というわけでキハ200希望!希望通りキハ200で207と208で冷房車故に新しい方かな?といっても1970年で55歳。一番古いのは65歳なのでこのレンジだと両方とも長寿に分類!気動車故にかなりの段差でステップと二段。ワンマンでもよさそうな乗客数だが、五井方面の混雑を考えて2両編成。前面展望運転席側ゲットと思ったらブラインド降ろされたという殺意しかわかない。しょうがないのでタブレット親父の隣。車内チャイムがオルゴール風だがなんか聞いたことがある「アルプスの牧場」。北海道などで使われているのでノスタルジーであります。第4種踏切があるので警笛鳴らします。数少ない第4主踏切の踏切動作確認灯は点滅タイプ。車内自動放送で多言語で中国語も対応。車両前後に4カ国語対応デュアルディスプレイ完備。次の駅表示がバスでよく見るタイプなので、地方私鉄向けに統一ソリューションがあるのだろう。車掌乗務故に速攻検札。タブレット親父やその他補助席でサンキュー千葉仲間。対面のマニア3人組は小湊鉄道線のフリーきっぷだけども、単体で2000円なので、五井までの往復考えるとサンキュー千葉フリーパスはダンピング価格だ。山間部故にノロノロすぎるがスピードだしたら脱線しそうな揺れ方ではある。けたたましい警笛でキョンの脇を通過だが、車掌は鹿と言っていた。関東とはいえ山間部の森のトンネルエリア故に電波弱い。後超絶揺れるので画面は見ないようにしてレポート作成。2年前と同一ダイヤではないけどほぼ同じ筋でトロッコとすれ違うはず。なお無人駅では全ドア開くけど(手動ドアとかない!)、車掌が回収なので外国人も増えた昨今は大変だろう。月崎は交換設備にロープというか車両限界に触れそうな一につけており、草ぼうぼう具合から判断するにおそらく使ってない。里見でトロッコ列車(運行あれば)交換だが今日はあいにくの天気ですなぁ。里見ではタブレット交換!!今日はトロッコなし?一応運行ありでココですれ違っているはずだが見逃したか?上総牛久手前で放送ありもうすぐっていうけどまだまだ。としまや目撃だけど歩いていける距離ではない。前回同様ここで4分ほど停車でボロボロキハ200あり。タブレット終わりで信号復活!踏切もようやく第一種現れだしたけど狭い車道や歩行者向けは第4種残るため警笛連発。上総山田でキハ40-2両と交換。海士有木はあまありきで路線図でココだけフリガナあるぐらいなので難読。京成千原線の最終目的地らしいが実現されることはあるのか(小湊鉄道線が京成グループであるかぎり共食いになるようなことはしないと思うが・・・いやもともと京成千葉線の免許は小湊鉄道が持っていたというので、五井経由せず直通で千葉へというルートになりうるのかいずれにしても実現しないだろうけど!)。そして雨は目で見えるぐらいであるが横殴りな霧雨なので傘さしてても濡れそう!折返し待ちがいるのだが鉄道なら余裕の収容力。小湊鉄道は出口でチェックしてJRの有人改札なのでめんどくさいな。こちらは自動改札通れるから良いけど。
五井駅は昔両親を小湊鉄道線・いすみ鉄道線に乗せるツアーできたことがあるかな?だが雨が激しくて中途半端屋根だと意味ないぐらい吹き込んでくるのであります。西口にはベデストリアンデッキあり。そしてホームへもどると先程のメンバーはまだバラけておらず代行バスの隣りにいた人とかタブレット親父もいたが多分これでお別れと。11両なのでちょっと前方へ移動してちょうどそこがベストポジション。巌根駅って15両対応してないがゆえに唯一通過なのですな。たがホームが間に合う京葉線直通快速は停車と紛らわしい。E217引退してE235のみ!五井から一駅で、袖ヶ浦のほうがナンバー等では有名なのにNEWDAYSもないし寂しい限りである。調べると長浦と利用客数は変わらず、内房線No.1が五井で時点木更津。ただ駅チカ駐車場は埋まっており、果たして長浦の駐車場はどうか(あそこ狭いし気が付かないから絶対あいていると信じる!)折返し捕まえる総武線直通はおそらく君津発で15両なので先頭でガラガラ!しかーし蘇我までに空席うまるという恐るべき首都圏。蘇我でやっぱり時間調整停車。本千葉でみた架線と線路は単線だけど高架橋は複線幅確保の京成千葉線でした。なお2020年に免許更新しており京成としては一応やる気のようだ!しかーし2029年までに期限が切れるのでそのときに千原線の状況が芳しくなければ・・・。さてさてランチの後のプランだが当初予定の東京湾フェリーはどうあがいても天候回復が見込めないためパス。せっかく成田スカイアクセス線乗れるのでそれを往復?帰りは楽したい気分ではあるので気分次第。千葉過ぎて209系内房線だけど入ることあるのかな?車庫は津田沼にあるようなんで回送と思う。総武快速線のこの区間はほぼ120キロ出すので快適であります!・・とおもったけどせいぜい100ですな。さてTime is Curryはメニューが前代わりというか。大盛りが昔は無料だった気がするがさすがに100円取られる。辛口は無料なのでつけておく。電源席が豊富で助かるぜ。そして15分ぐらいかかるとのお知らせも好都合です。充電セットして遠くのトイレへ。トータル15分ほど待ってかなり濃厚な欧風カレーで旨し!隣のロッヂステーキも気になるがこれは都内でも味わえる。30分一本前で検索だがアクセス特急が30分ヘッドではなく40分ヘッド。故に30分早く出ようが東松戸で待ちぼうけになるなら刺激物食べたし充電ついでに安定まち。荷物入れが固定されない不具合故に足で抑え続ける必要があり、席を離れられず。14時近くになってもまだ返却台に空きが少ないカオス収まっていないというか一旦開放された両側がまた来るという人気店ぶり。カウンターあってよかったな。そして45分で50to85%までとpixel6aも45%でまぁ絶対大丈夫なのだが、iPhone7はテザリング専門でも一日二回が必須になってしまったな。隣の女性は全然来なくて問い合わせにいったようだが、そんなに急ぐなら駅そばでも食えば!そして別方向のトイレも遠くて、階段もいい位置にあるのはIC専用改札で結構アルカされ一本前余裕がギリ!ていうかまたポケット開けっ放しでイエロー!連発で意味なし!
前回は北総線までで涙のリターンだったが今回は成田空港まで行ける!西船橋余裕乗り換えできたけどどうせ東松戸10分まちが20分まちになるだけなので外に出てみる。ていうかエキナカもすごいし、東西線もあるしで所見だとわからない系のターミナル。快速通過駅だからとなめてはいけないのだ。さて駅外にあるワイズマートは速いのだがレジの前にいた人が大量買い物!待ちあり残り4分で焦るもまぁさっきホームの位置調べていたので大丈夫だ。武蔵野線は混雑覚悟だけど吸われたので南船橋始発かも?アクセス特急前に普通とスカイライナー高速通過でその後は減速信号点滅になって普通出発で意味は?新鎌ヶ谷で追いつくけど逃げる方も必死だ! 前回は北総線までで涙のリターンだったが今回は成田空港まで行ける!西船橋余裕乗り換えできたけどどうせ東松戸10分まちが20分まちになるだけなので外に出てみる。ていうかエキナカもすごいし、東西線もあるしで所見だとわからない系のターミナル。快速通過駅だからとなめてはいけないのだ。さて駅外にあるワイズマートは速いのだがレジの前にいた人が大量買い物!待ちあり残り4分で焦るもまぁさっきホームの位置調べていたので大丈夫だ。武蔵野線は混雑覚悟で立つ可能性を考えていたが、後方車両とはいえ余裕の着席で南船橋始発かも?アクセス特急前に普通とスカイライナー高速通過でその後は減速信号点滅になって普通出発で意味は?これは100キロ以下で走行ってこと。前が行ったばかりなので次に減速信号がでても対応できる程度の速度ってこと。一般車も120キロまで出る北総線ならでは。東松戸先頭車でギリ空席あるけど先頭展望かぶりつき。8割外国人。新鎌ヶ谷で追いつくけど逃げる方も必死だ!対向のアクセス特急は京急1500で先頭展望ロングシートあり!京成線内で5分遅延しておりスカイライナーは減速。新幹線もよいのだが在来線でフルパワー出している方が頑張っている感があってよいというかホームでも先頭で見ていても怖いぐらいだ。閉塞は駅間で詰まるときもなるべく遅延させないためか、駅手間になると多くなる傾向。対面に座っていたきれいなお姉さんはお団子なのでCAさんでしょう。帰りものってきたぞ。成田湯川はなんのために存在するのかわからないが一応アクセス特急が唯一の列車故に必ず停車!スカイライナーに抜かれたばかりなので追い抜かれはなし!JRと違って棒線ではない第2ターミナルですれ違いのち順調に到着!で、折返しをまつ行列。そしてなんと階段ないのかー!もう十分あるいたので、成田空港散策はなし!帰りは40分まつよりも違うルートで京成だがこの時間は特急とかないのか。てか改札入るのが難関という。まず出場が多すぎて入場に気がついてもらえないので通りますとそのまま通り、その先の京成線向け第2ゲートでも無人ぽかったら通れないじゃんと思ったらちゃんといた。無事きっぷ見せて通過。快速だから速いだろうと思ったが、京成津田沼まで各駅じゃんか。「京成成田で終点まで先に参りますと」緩急接続がないのも驚きだが!しかも京成千葉に行くには津田沼まで行ってリターンという。通りでJRが最速で出てきたわけだ。空港輸送のメインはスカイライナーであり、一般客もアクセス特急に任せているのだな。まぁ乗った以上は長浦到着時間は変わらないのと逆に待たされることもないのででこれで行きましょう。宗吾参道駅で運転士交代。多分車庫があるから?なお3400形は1編成であり引退間近といわれるが、この快速西馬込運用に入っていたようだ、3200形は今年導入で6両なんで中途半端ですな。京成XXはJRとは徒歩県内乗り換えが大半だが、京成酒々井は10分、京成佐倉は1キロ15分。京急は全電動車を基本とするtがさすがに他社にまでそれは矯正できず。だが協定なのか先頭電動車は譲らずというか3000形は6M2T。アクセス特急仕様車も3100形に奪われて今は本線に転入。この車両は2017年増備車ということでアクセス特急仕様車よりも新しい方です。てか3100型はアクセス特急か間合い運用ぐらいなので基本本線は3000形増備で対応。今年に3200形がでたのでこれ以上の増備はあるまい。なお京成線沿線には東葉高速線、山万ユーカリが丘線などこのフリーパスでは乗車できない路線が多いかも!勝田台で学生集団が乗るのかと思いきや通過駅があると思って乗らない、てか内部の親切な人が停車しますよーと教えてあげて慌てて乗ろうとするが手遅れ。てか君らの携帯はアホな動画見るためでしかないんかーいと突っ込みたい。などとレポートかいていると各駅停車も気にならず京成津田沼到着でおそらく元新京成こと松戸線からの直通でしょう。時間的には改札でてもいいのだけども自動改札非対応故に出ない。昔の青春きっぷで出なかった同じ理由がここにあり!京成大久保で大量乗車で一体ここに何がある?改札が前にあったからにしては大量すぎる。特急通過駅の中ではNo.1!京成千葉線は先頭なら余裕の着席。千葉で20分あるので名物探しはエキナカピーターパンに決定。店の外に行列はみ出ているけどまぁ7分あればダイジョブでしょうと思っていたが甘かった。すでにレジで1分前であり、もう諦めの境地。まぁ夕方ラッシュだから20分に一本はあるよねと。次は15分後でしかも回送入線で労せずクロスゲット。30分あるし五井や姉ヶ崎を超えるのでまぁ良いでしょうと。出発前は相席上等だったのだがいざ出発してみると空席ありの独占。しかーし蘇我からがメインということを忘れてはいけない。ここで京葉線乗り換えが多くて相席だ。天気予報は雨だけど日中曇り予報がこうなったので逆にやんでいるのではと期待をかける。引きこもりのつもりだったけども、その場合はピーターパンは朝に回して木更津名物らしい「ガウラーメン」だ!ただ先程空いていると自信満々だった駐車場は隣も含めて300円と安いので空きがない。ここで動かして明日止められないと悔しい&どうせ雨なので歩いてチェックイン
雨が振らなければ歩きで行ける距離だが小雨なので自転車だけど心臓破りの坂!ギア一番軽くしてなんとか止まらないようにだがつらすぎる。ついた頃にはヘトヘトで野菜ガウラーメン。野菜しか入ってないのかと思いきや肉も入っているし野菜も野菜たっぷりタンメンより多いのでは?ただ牛乳でなくてもいいんでないという気がしないでもない。支払いはキャッシュレス対応でAIRなのだが、タッチの反応が悪くて差し込み。最近多いなぁ。んで帰りは飛ばしすぎてこけないように慎重に。車道を走るのは怖いので歩道で勘弁。駐車場一台空車になったようだけどもPCだけ受け取って戻る。んで風呂入ってやたらのどが渇いたので水のんでX220のディスプレイ損傷につきCF-SX10をメインに昇格させるべくセットアップ。
相変わらず眠れないので諦めてと食事してお通じ45分前出て、シャワー入って準備していたらもう5時か!15分あるから急ぐ必要ないのだが駐車場の車止めに左足引っかかりコケかける。今回は大丈夫だったけども大怪我する可能性(2021年の道の駅の悪夢)あるので安全第一を今後徹底。そして雨は降っておらず余裕の駐車場経由で駅到着。なおこの駐車場昨日は朝早いこともあり自分だけ、日曜日は半分ぐらい埋まり、空きは5台ぐらいあったので土日旅行で停めっぱなしの人が多いようだ。勝手に始発を16分と思いこんでいたので、入線放送があっても騙しだろうと全然急がなかったら、実は11分であぶねー!思い込み厳禁である。てかなんでそんないい加減な情報を。。まぁいずれにしても本来は39分で十分間に合うのだが!この余裕に救われると思わなかったが。銚子行は6時発成田線経由と6時15分総武本線経由がある。成田へ快速で成田先行とか、色々プランニングしてたら後10分でかすかに不安。二日目にしては量が少なかったということを考え蘇我ならば降りても大丈夫だろうと蘇我で降りて4つあるうちの空きが一つセーフ。さすがにウォッシュレットなどと入っておられん。千葉まで行っていたらアウト(トイレはあるけど6両だと移動&こもるやつがいるので駅の方が良い)。
んでもう当初の6時15分千葉出発のプランだったけど・・・結局次の列車でも同じじゃんか。まてよここはターミナル駅蘇我ゆえ、東金線経由で成東先行できるかもと検索したら30分前に成東到着できる。千葉始発の6両ということはトイレもあるし、というわけでまたしても変更。が、そうはイカぬとばかりにやってきたのはE233系!なんと千葉始発で京葉線関係ない場合もE233運用あるのかー!まぁ最悪降りてまたアドリブ変更すればよいだけ!(実はその一本後でも間に合うという本数の多さに感謝)もちろんガラガラ。昨日通った路線なので早速寝落ちだが次大網なんじゃないかと神通力で起きる。そして左側へそれて東金線。ちょうど対向6両シャトル編成が到着。東金線単体では6両で十分だが、そこから先外房線区間を考えるとなかなか6両で直通を朝の時間帯には設定できないということでしょう。なお6両でもトイレは2号車のみ。よくよく考えるとなんで端っこなんだと思わなくはないが・・・。そういえば東金線は単線で、房総電化路線ではめずらしい地方交通線。特急も走らないのでジョイント音復活。そして特殊自動閉塞で首都圏の6両編成もある路線で遠方信号機はなかなか違和感がある。隣の福俵は棒線駅で駅間なので出発信号なし。東金手前で遠方信号だが交換ないので青!次は求名(ぐみょう)でこちらも交換設備あり。ってことは福俵だけ後年開業?昭和29年なのでそんなこともないか。てか朝からPC使いまくりで大丈夫かと思ったら高温ファン現象でこれが起きるとバッテリーヘリ速いので電源OFF。なお東金線は地方交通線なので乗っている時間は短いけど運賃は割と高い。そして折返しで千葉行になる。回送じゃないのに引き続きの乗車はご遠慮放送は折返し乗車野郎がいるのだろう。こっから都内へはストレートに総武本線が良いと思うのだが京葉線方面だと外房線ルートもいるようだ。切り欠きホームの0番線到着で、その対面1番線はちょうど209系8両の千葉行が来て折返し乗車しようか悩むが、まずは安定第一としてあめがこないうちに散歩!でも徒歩圏内には食堂はあるけどコンビニはNEWDAYSぐらい。駅前のトイレにウォッシュレット!成東駅では折返し外房線経由E233系千葉行、その奥には4両の東京行E233系4両付属編成。そして逗子行もくるというが、これ鹿島神宮始発のやつ?いや成田方面なので来るわけがなくて成東始発でした。結構レアかも。そしてだいぶ前に入線したので先程遠慮なくPC使っていたので短時間充電で89%から94%まで回復なのでもう遠慮しなくていいぞ!んであれもう入線?なんか方角違うような気もするがとりあえず行くかと思ったらそれは千葉行8両で単線なんで対向で銚子行はさすがに6両。しかしここもこの状況だとそのうち成東から先はE131になりそうな乗車率だがそれは早朝だからではと信じたい。先程駅前散歩していたときにまさかの晴れ間が見えてこれなら夜間の雨音で完全にあきらめた東京湾フェリープラン再燃では?
同じ単線だけども腐っても特急が通る幹線であり、地方交通線の東金線とは違ってロングレールに駅間閉塞あり。先程成東で交換したばかりなのに隣の松尾でまた209系6両と交換。気動車王国故にホームは段差あり。特急停車駅の八日市場は上に20CMのプレート入れて嵩上げ。浜金谷プランが固まってきたので2度目の寝落ちだが揺れで座席においてたパソコン落下。干潟と飯岡で6両交換。飯岡は交換待ち4分なので1ドア残して閉じるが流石にホーム反対側だし何もなさそうで出ない!関東でも座席に暖房だが結構強烈で厚着してたら暑いとおもうぞ。PCは無事だったのでもっと大切に!猿田駅でも6分停車でこれは特急しおさい交換かな?そのとおりしおさい2号7:42銚子発東京行で旭はわかるが、飯岡とか横芝とかにも停車であまり速達性はないか。E259になって6両に減車だがコンセントはあり。、プライバシーガラスで外から利用状況全く見えぬ!松岸で隣のクロスにいた人が降りて大回り?銚子は警戒25キロで侵入で階段乗り換えなの??それは時間に余裕があるから、5分後にくる成田線は同一ホームの前方乗り換え。一応到着と同時にホームに降り立ったのであせったけども全然いなかった。なお銚子駅JR側は嵩上げで銚子電鉄は私鉄では珍しく段差ありでそっちのほうが低い。
地方私鉄めぐりに熱心じゃない頃から訪問しておりおそらく5回は超えるのでは?前回は君ヶ浜に車停めてフリーきっぷだけども4年前。止まっているのはすっかり主力に躍り出た元南海2200形。2025年に京王重機により改造された!ワンマン設備の他にシートが魚模様だったり、車端部にBOXシート&前面展望席が!しかも開いているのでゲット。車掌乗務というのがこの規模にしては珍しい、まぁ観光路線ですからね。犬吠崖っぷちラインというネーミングは一年限定だが、車内刑事には会社が存続する限り有効な定期券の広告などがありある意味ブラックジョークを貫いている。なお一応ワンマンの設備はあるということはワンマンになることもあるってことだよな。踏切動作確認灯は一灯式で点滅はしない。銚子出てすぐに仲ノ町で京王車同士の並びだがおそらく使うことは有るまいな。スピード遅いけど森のトンネルのムチ攻撃がさすがである。枝の攻撃は音も違うのでせっかくの新車が傷だらけになる。伐採してほしいところだ。ひたちなか海浜鉄道でも見たけどまさに森のトンネルである。どうやらもう1編成は2024年3月から運転しており、これが2編成目。先程留置されている車両と合わせれば4編成になるけどそこまで需要がないというのも事実。多分朝ラッシュでも2編成でまわり、昼間は1編成では?が、失礼しました入れ違いありました。なんと7時と8時台は30分間隔。日中は1時間。あ、そうだこの笠上黒生でワンマンにきり変わるのでした。乗車も降車も前ドアという北海道スタイル。んで昨日の小湊鉄道同様、ここから非自動閉塞であります。いや仲ノ町からタブレット閉塞、ここからはスタフ閉塞。もう一編成も先輩の南海2200形だが展望席はない&シートも普通。犬吠で大量下車&折返し目的と思われる3人乗車。終着駅は駅員に見せるが段差が電車ではあり得ないぐらいで歩きスマホしてたら死ぬ!なお終着駅に限らず駅員配置駅が複数あって驚きだ。帰りは展望席取られたというかもういいのでテーブル席でこれまた豪華なものです。君ヶ浜は以前歩いてきた記憶があるけど駅舎が無人駅では際立つ白い柱。あとワンマンで時間余裕がないのかドア開くのが停車前のときがあるほど早すぎ!駅員配置駅は後部ドアもあくようだ。さて帰りの交換はなしで仲ノ町で回送。1時間ヘッドモードに入った模様。撮り鉄が線路侵入&タブレット返して銚子入線で先ほどとは段違いの人数がいて撮影大会開催。といっても2両だから余裕ありまくり。普通の人が早起きしてこれる最速だろう。
今朝の千葉も銚子行が10分後でるというのがあったが、同じパターンが銚子でも。総武本線先行で4両だが往路と同じなのでパス。成田線は6両で成田までとはいえ80分長距離なのでクロスゲットしてトイレ行ってNEWDAYSで買い物しても20分まえだから誰もいない。ていうか徒歩範囲にあまり店がないというのが残念。newdaysがヤマザキになっていてプライベートブランドもニュータスに変わり以前のパネストは終わり?209系だが1993年導入の2009年から房総なのでもう京浜東北線を超えているのでは?総武本線発車前に折返し6両到着でこれは銚子電鉄間に合うのか?さて松岸越えたら速攻寝る!あらかじめ交換駅調べてそこで起きる!ジョイント音に遠方信号機あったので特殊自動閉塞かな!ただし松岸から水郷まで!駅間長いので交換駅は多く、棒線駅は下総橘駅ぐらい。総武本線、成田線ともホームは920なのだが電柱のような丸い支柱が特徴的。頭スッキリしたので成田からのアドリブは雨激しく降ってきたらスカイアクセス経由の新京成こと松戸線にしようかと。佐原で隣に相席と輪行。いったん209ヘビー利用にお別れ。もはや京浜東北線の運用年数に並ぼうかという状況で置き換えの噂もあるがそうなると今日の末端区間で減車が確実だろう。交換は上総富里で4分待ち4両、佐原も4両の2回のみ。総武本線に比べると少ないようだが朝ラッシュじゃないから!成田でスピーカー鉄が集団テロ!御当地パン屋検索で見つけた西口のマロンド訪問だがコーヒー飲んで緩くなったようでトイレ先にしたいが通路にない!そして通路が濡れた水で滑りやすい!ゴミ捨てできず、買い物袋と混乱しがち。長時間座った&久しぶりに動く&コーヒーでOPP誘発したようである。行くか悩むがトイレなしなのでさすがにやめようと一旦54分をやめる。この判断は正解でゆるい時は昼過ぎにも注意というかあくまで気配を感じ取れるだけであってOPP自体はまだまだ続くという状況だ。
成田駅から京成成田は徒歩3分程度。信号にかかったら5分。自動改札使えないので誰かがスタックしていたけど堂々と見せて通る。京成成田から成田空港へ行き、時間が合えばアクセス特急でそうじゃなければ充電でもしましょうと。ちょうど10分後ぐらいにアクセス特急あるので、それで。京成線は前側と便利な出口をわかっているのでスムーズ。そしてアクセス特急は逆に前側が降りるのに不便&乗るのに歩くので開いている。京急600形であるが車端部にクロスシートが!!そして先頭展望席もクロスでなんと!!このルートを選んが甲斐があったというもの。いろんな車両が来るから面白い。てなわけでちょっと小雨とはいえ降り出したので一旦東京湾フェリーは諦めて芝山鉄道ループにすることにした。京急600形は1994年登場でオールロングシートで地下鉄乗り入れもあったという、今は車端部のみに改造。アクセス特急運用の中だとおそらく最古参故にドアのガタツキが気になってしまうのはしょうがない。千葉ニュータウン中央で相席だけど次に降りるっての!そしてこういうやつに限って動かないというシンジラレナ~イ!なお上下ともここで緩急接続がある。新鎌ヶ谷はTXフリーきっぷのときに降りたか?だが北総線と新京成こと松戸線の乗り換えは初めて。連絡改札があるのに係員おらず、入るときに自動改札に間違って入れて弾かれる。この遠回りと高架ならではの上下移動があるので5分はきつい・・・とおもいきや待ちぼうけ。でIDE COFFEをココでも見たので北総線沿線に展開中ということだろうか。あといまさらながら京成津田沼とJR津田沼は離れているので新津田沼とJR津田沼なら5分。そしてまたしても東京湾フェリー復活!それはこの徒歩連絡次第!駅までに来て階段登らねばいかんのに接近放送ギリギリだけども心臓破り。そして千葉駅で5分でトイレしばらく行ってないのでトイレだがターミナル駅で5分で階段から離れた位置だと厳しいぞと。まぁ無事発車メロディがなる前に乗車はできたけど。そして蘇我でも4分なので後ろに行ってようやく成田から持ってきたマロンドのパンを食する。五井で5分と奇跡的に乗り換え良いのだけども上総牛久で1時間待ちぼうけ!ならばと雨降っていたら館山にするプランで初志貫徹浜金谷。君津乗り換えに備えてトイレ行ってグリーン車でようやく銚子からつれてきたごみ処理のちグリーン車の東京側に待機。グリーン車で一区間だけ充電ほしいところだが、そんな不正は許されません。ワンマンベスポジは先頭側の6号車の普通車と5号車のグリーン車君津側。昨日同様一車両分ビハインドであるが余裕の端っこゲットであったが、15両からかき集められたのでまさかの全員着席で遅れたら立ちになっていたところだ。隣の青堀駅で交換したのだが、全く記憶にないぐらい落ちる。隣の子供が落ち着きなくて靴脱いでいるからガンガンあたってもいいがこれつく履かせたままやられたらぶちギレもんである!そして竹岡からは海の絶景だがこれからフェリー乗るのに!だが海はいいものだ。なお、浜金谷で交換パターンもあったけど、この列車は隣の保田(ヤスダではなくほた)。
なんとか雨は大丈夫。さて出発まで20分あるので余裕だがちょうど到着直後らしくフェリー乗り場から人が来た。誰もいないのかラストかと思ったがほぼ先陣で車の人があとから来まくる。充電コーナーご自由にとあるので遠慮なくパソコン充電だが不届き者がいないか見張りつつ。ここに来たらいわしバーグ!曇りなので視界は100m程度と海上にしては全くないほど!かもめ・・・もというみねこは金谷港にもあまりいなくて晴れてないので期待薄。歩いて来たので上着を抜いでいたけど、デッキは寒い&濡れて滑りやすい。一応うみねこは餌目的で近寄ってきてたけど多分天気が悪いと餌も少ないのがわかるのか偵察舞台の2羽のみ。15:05着岸で午後はバッテリー警告になるとおもったけども、ここで充電94%まで回復。もはや帰りの心配はない。んで降りるとバス連絡は10分ほどで10人程度なんで座れるでしょう。だが、ついに大きめの雨粒が!車は多くてまだ出てきていが、こちらがわは5台程度と寂しい限り。帰りはプランニング終わったら寝ましょう。さて往路40分かかったので帰りは間に合わないこと確実。新宿さざなみ検討するか。しかーしどうせアクアラインの割引狙うなら20時超えないとだめなので遅くても良いのだということで金谷港を見物してゆっくり行きましょう。WIFIあるけどPWがわからんな。2階に掲示あったのでありがたく。ただ海上なので速度は1桁M。誰もいないソファーに横になるとディーゼルの振動が!やっぱり船はどこにいてもエンジン音を感じるのだな。とはいえスッキリ落ちてあとは風呂計画。ガウランドは木更津市民じゃないと800円OVER!宮の湯が第一候補だが、その途中に快活クラブがあった。タオル使い放題・・・は一年前の口コミで今はない、距離的にもそんなに変わらないので悩みどころ。アクアライン割引は木更津金田を20時なのであまり急いでもしょうがない。バー弁いっときますか!さて帰りはもう完全に普通列車は行った後にバックで着岸。徒歩下船10人程度で平和。だが本格的な雨なのでまずは準備万端にするべし。海鮮焼きそば半額にそそられるも荷物が増えるからと。ただお土産でぶっかけ浜めしなるものをゲット。勝沼担々メンマはなんで福島で作ってるんだ!んで出発。自家用車は3列ぐらい待機しているがまだ入ってない。短パンで傘なしな勇者もいるが(釣り?)、こちらは完全傘モード。この時間でも駅員がいるのが驚きだ。
新宿さざなみはE257系500番台で5両編成。週末限定でわざわざ運転してくれているのにガラガラ。というか天気が良くなかったのと来週三連休なので、人手が少ない影響と思いたい。この時間で道路も渋滞ほぼなし。岩井リターンだけども屋根がない駅で15分待ちがなんとも、次の富浦が交換確定なのだが、島式ホームなら速攻乗り換え可能とおもうが、万が一逃したら危険なのでやめましょう!しかし隣の駅まで10分って多分それは先着していると思うので、到着が先なのをJRの時刻表で確認し、島式ホーム確認したので延長!竹岡付近よりもさらに絶景な海!さらに雨がやんだ!対向列車2両で今日の悪天候故に・・・ガラガラなわけはなく、館山観光帰りにちょうどよいので立ち乗車もいる東南アジア系が女性とかもいて技能実習生?彼女らは安房勝山で下車!今日の内房線単線区間では唯一の棒線駅だが、入れ替わりで意外とのってくる。鋸山か!いや公式に寄ると保田か浜金谷!そして荷物置きマニアも流石に移動。そりゃーそうだ。またしても眠くなり落ちるが今回は夜間ということもあり強烈で保田から大貫手前まで。PC傍らに抱えて落としそうなぐらいで危ない。交換は上総湊(E131のワンマン)と青堀は先着でまつ(209系8両だが空気輸送)。さて対面はグリーン車付近の6号車だが動くのもめんどくさいので端っこ確保。木更津駅でただならぬ騒音で移民反対デモとか。移民政策断固反対抗議街宣!そして車内は一気に立ち客が増えるのにシニアは荷物おいてどかさないという非常識。この混雑ぶりは11両な気がしますぜ!総武快速線は途中で増結しないから混雑するかどうかは運次第ですな。しかし巌根は通過ばかりで可愛そうだが、30分に一本は確保されているのだな。長浦駅で見た限り端っこの車両はガラガラで皆移動してまで座らないってことですな!特に今日みたいな雨の日はホームに屋根がないとなおさらだろう。あと帰りの車で低速モードで所要時間記載していたら下部の記載が失われたようなので、膨大すぎるレポートも考えもので適宜分割(というわけで車は別にした)