あらすじ

お盆の混雑ではあるが引きこもりは良くない&エアコン効きが良い地下鉄で出発。北綾瀬が3月に10両対応、方南町が7月に6両対応なので視察だ

経路

和光市→千代田線北綾瀬視察→ランチ→方南町視察→

決行日時

2019/08/10

混雑状況

交通機関は9日金曜日午後から満席ばかり、東京駅の自動券売機にも行列でクレジットカード専用だから一人待ちで済んだけど、複数人待ちが常態化で時間もかかるのでえきねっとの受け取りは事前にだ!10日の高速道路はまっかっかで赤城で事故通行止めなどカオスである。圏央道は中央道で詰まるので使えなくなってしまったな。

行程

詳細インプレッション

北綾瀬まで

北綾瀬を目指すが前回訪問したのはいつの日か? 出発は和光市で今どき券売機に行列だがやはり24時間券を買う人ばかりで混雑シーズンでもあるので待ちが常にあった。副都心線普通列車の和光市始発ならあいていると思ったけど出かける人で通勤時間並みの混雑となってきた。そして混んでくるとエアコンの能力が地下でも不足!ただし池袋で解消!明治神宮前では乗り換え案内の一本前に余裕で間に合ったのだが、結局綾瀬で待つことになるという!まぁたぶん折り返し街で入線していると見た!そして小田急からの直通では立ち乗車も見られたほどだが、駅ごとに減っていき、進むほどにガラガラになる。午前中なので都心過ぎても乗車なしでエアコン効きが最高!綾瀬が地上で待つと暑いのでガラガラそうな根津駅でホームに降りて次をまつ。偶然降りたが、根津駅は上下対向ホーム二層式である。綾瀬乗り換えで対面乗り換えではなく奥の0番線乗り換えで階段降りる必要ないのに降りて無駄に運動。3両編成は05系のワンマン運転。ホームは一面しかないので折り返し電車が到着するまでは入線することはない。出口はまだ一つのようだ。今年の3月からホーム延長で10両対応になったが、さすがにいままで3両で回していたし、常磐線直通もあるので昼間は20分に一本(間の一本は綾瀬折り返し)。戻りの最速は2回乗り換えなのだが、楽して明治神宮前ルート被り!

千川から方南町

方南町にも松乃屋発見で東新宿で引き返すという無駄。まぁよいわ。直通はなくて中野坂上乗り換えでこちらも3両編成。方南町も20分に一本だが間に2本あるのが違い。3両編成の02系は仕切りボードもなく、単なる鉄の棒で昔こうだっけ?とやけに懐かしい気分になる。後で調べたら支線用の簡素区切りで本物(?)はちゃんと初期デビューから化粧板があるぞ。さすがの丸ノ内線なので後続の電車を合わせると3両では立ちがでるほどである。んで方南町の出口はおそらく昔からあった2番出口で商店街の中にある。これは迷いそうだなと思ったけどそれほど規模の大きくない通りなのですぐ見つけた。この暑さでエアコンの効きも悪いがエビフライ2本のヒレカツ定食完食!おいしいがめったに食べない油ものなのでしばらくいいや。近くにドトールとかあったけど暑そうなので近くまで戻ることにした。超無意味な丸ノ内線全然制覇というわけで池袋行きに乗るが、トイレが反対側の改札外というわけでフリー切符ならよいけど、地下駅にはよくあることなので店舗で利用してきたほうが良いだろう。この冷房タイムを昼寝にあてて、日ごろの寝不足を解消!

アメ横

せっかくなのでアメ横へ。上野広小路駅からだが、2009年に地下通路が上野から御徒町までつながっているらしいし、日比谷線ともつながっているらしく迷路状態。その前に黒人が金券ショップで警官に囲まれている光景早速目撃。閉店30分前だが逆に人がいなさすぎで店員5人ぐらいに囲まれる感じが嫌で二度素通り、ついでにセンタービルの地下でディープすぎる空間を体感しかしまぁ治安も悪そうだし、一見さんに吹っ掛けるらしいしで事前知識がないと言ってはいけないね。さらには日本人と中国人がやりあっている現場を目撃!そのあとは上野から築地経由の新木場まで行って外に何もないのですぐとんぼ返り。自動精算機は使えず窓口で券を見せて(時間は過ぎてるけど入っていれば有効)、バスにて帰宅


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS