20231022 宇都宮LRT

あらすじ

今年の夏ぐらいから何回も通っていた終着駅付近のかしの森公園からの往復できると当たりをつけていたが、ついに乗る!

時間

総評

宇都宮かしの森公園まで

4時に自然起床でこれは行くしかない!日の出も遅くなり日曜ということもあり、新四号途中までは追い越し車線単独もあるほど平和。そしていつもハマりがちな左側が立体交差で消える問題、いい機会だ!はっきりさせておこう!結論は3車線で立体交差は50号の手前まで!!とかなり短い。立体交差が二車線になる中盤からは左側追い抜きやら車列形成やらでにぎやかになっていた。順調なのでいつものコンビニよらずだったけども、街中のセブンだと車の台数がすごいので過疎っているところでよっておくべき!そしてかしの森公園はトイレが南側しかないようなのでそちらへ前向き駐車。帰り出るときに後ろがくると困りそうだが、そんな心配無用なほど空いていた。そこでトイレ大してしばらく安定待ちのつもりが大体その日の状況で読めるようになったのだ!日差しが指しておにぎりは戻ってきてから食べるつもりだったけど食中毒とか怖いのでリュックで持っていく。

宇都宮かしの森公園までとLRT往復

路線名出発到着備考
宇都宮芳賀ライトレール線かしの森公園 7:25(7:24)-8:12(8:10) 宇都宮駅東口宇都宮ライトレールHU300形電車 3両編成
宇都宮芳賀ライトレール線宇都宮駅東口 8:37-9:25 芳賀・高根沢工業団地宇都宮ライトレールHU300形電車 3両編成

宇都宮まで

8月下旬に開通してから開業フィーバー続きで見送っていたLRTについに初乗車。といっても福井や富山でLRT自体は何度も乗車しているので、新しい路線ならではの揺れ状況などをチェックだが。土日でダイヤが大幅に違って、平日なら12分ヘッドの時間なのだが、7時台でも20分。5時・6時は一本ずつで、7時24分はなんと始発4本目!ただ宇都宮側は平石車庫からの途中始発あると思うけど。3両編成は珍しいと思ったけど福井鉄道F1000形は3両でした。そのF1000形とにていると思ったらおなじ新潟トランシスなので当たり前か。かしの森公園駅で島式ホームで他の駅は対向式ばかりなのでよく考えると珍しい。ここは土地に余裕があるからで県道64軌道併用区間からは千鳥対向ホーム。あと先頭車端部以外はドアが左右で千鳥式であり、ドアは出口に向かって段差解消スロープありで車椅子でも安心。ルートイン最寄りのゆいの杜すぎると県道64号から離れて、専用軌道でオーバークロスした後にまた別の道路。なおここの立体交差は国道408号バイパスのものであった。グリーンスタジアム前と平石は折り返しのため二面四線だが、実は計画段階では快速運転予定しており、未だ実現していないものの路面電車では初の緩急接続様にこれらの退避ホームをつくったらしい。グリーンスタジアム前が上下で駅がちょっと(300メートルぐらい)は離れているのはそのホーム二面分確保のためだろうか?ジョイント音はかすかに聞こえるが弱いのでマニアでなければ気が付かない。低床で揺れを拾いやすいわりに快適というか直線でもあまりスピードださないな。40キロが最高速度なのだが信号もあってそれほど快走感はない。福井は専用軌道で70キロまで出す、脱線しそうな暴走LRTが懐かしい。しかし前方詰まっているわけではないのだが出発駅時点で謎の長時間停車で遅延スタートで、鉄道優位の定時性が早くも崩れるのは問題だ!かなりの利用があるのに4人がけボックスクロスシートが多いのは後々問題になりそう。現金が前からしか降りれないのもあるし。清原あたりからまた専用軌道!だけど道路沿いで真ん中へ持ってくるには道路の幅員がなさそうでこの形になったと思われる。清稜高校前すぎたら周りに道路なしのリアル専用軌道!ずーと道路が並走しているとの先入観あったのでこれは意外だったな!地図てみると県道沿いでも良さげな気がするが鬼怒川超える橋があるため既存拡幅よりは別ルートにしたのか!車内ディスプレイが、広告ばかりで駅名表示すらしない?平石で車両基地合流に新4号バイパスここで五分遅延!一応駅の案内表示にx分遅延と状況は出てるけど。ベルモール前で県道64号の真ん中復帰でここらから前も見通せなくなるが通れないほどではないな。宇都宮到着時は二番線到着で、対面側では発車待ち。二面あるけど日中は一番線中心のようである。到着した2番線折り返しが8:24の次は18:42の平石行ですと!

折返し

テラス宇都宮はテナントも多いし駐車場も餃子のみんみんが入っていたりで、1000円で二時間と駅前にしては利用金額ハードル低いけどまだ空いているがカフェ系とコンビニとごくわずか。無料のカウンターコーナーは埋まっているという!絶対客くるからスーパー10時待たずに開けても良いと思うのだが!先程乗車した列車が宇都宮駅の長時間停車(戻ってきた時もまだいた)ので、宇都宮折返しで回復させるダイヤだろうと。では次の列車も相当余裕あるんではと呼んで次をまつ。が・・・全然こないで、到着時に現金精算&タッチ忘れなど乗客側の不手際でこれは改札導入したほうが良いのでは?と思ったがホームが狭くて、順番矢印無視して並ぶやつが漁夫の利というなんともな。ホームも狭いしこりゃー考えものだぞ!立ち乗車で駅降車に支障があるほどで出発。4人ボックスはふるふる。先ほどと同じ二人席確保である。学生が多いので清陵高校前で大量下車するだろうけども8時半でここまでとは!12分ヘッドだからまだ良かったけども!予想通り清陵高校で大量下車でようやく車内の見通しが良くなる。清原地区市民センター前でも大量下車でここにはトランジットセンターなるパークアンドライド施設が!ここまでくると渋滞もなく車の勝ちで、清原市民センターから中心部に向かうにはLRTがよかろう!なお芳賀工業団地にも50台パークアンドライドあり。平石にもあるが20台程度で競争率激しいとの情報あり。ほとんどの乗客が清陵高校前と清原市民センターでおりて、残っている人は全員終点まで行くと見た&折返し乗車するだろう。こちらも入線時にポイント転線する模様。宇都宮側と違って本数も少ないので2本並ぶことはなさそう。

帰り国道408号294号で南下

さて、道の駅たかねざわだが、分かりづらいところにあるなぁと思ったらGoogleMapnoバグで何もないところへ案内終了。Uターンして地図上の場所(そこは正しい位置なのだがGoogleMapさんは何を勘違いしたのだろうか・・・)を目指す。なんか税金でお城みたいなお風呂作りました感漂う道の駅だが、もともと温泉施設があり、2020年と比較的最近道の駅登録して、さらにグランピングの宿泊施設も作ったらしい。 国道408や294は立体工事している関係で幅員確保できないところの交差点でいきなり車線絞られるので危険!そして294号は二車線が多く、ほぼ田園風景でトンボがぶつかってくる。快適すぎて道の駅下妻あるのがわかっていたが、どこで入るのかの表示が見えずに信号過ぎた逆方向か入ってしまう。アドリブプランでやりがちレッド!まずは安全な信号から入れ!そして国道16号はサグ連発で車列が伸びるが昼間にしては吉野つまりのみ。ラーメンが番台やら一蘭やら行列がすごい。ラーメンなどに並ぶ時間はもったいないので、国道ぞいならわりとどこにでもある山岡家へ!しかーしマクドナルドドライブスルー行列で諦めた人が流れたのかこちらも13時半なのに10人近い行列!!さすがにラーメンごときに並ぶ気に並んと普段から豪語しているだけにパス!であるならば初志貫徹でセイコーマートへというわけだがすでにおそしというかUターン必須で西大宮ロータリーで回る。狭い道を駆使しておなじみのセイコーマートでランチして眠気がでるだろうが距離は短いので40分で帰宅!プチツアーといいつつ275キロ程度となかなかでありました。 国道408や294は立体工事している関係でいきなり車線絞られるので危険!そして294号は二車線が多く、ほぼ田園風景でトンボがぶつかってくる。快適すぎて道の駅下妻あるのがわかっていたが、どこで入るのかの表示が見えずに信号過ぎた逆方向か入ってしまう。アドリブプランでやりがちレッド!まずは安全な信号から入れ!そして南下して国道354号線は水海道道路なる有料道路が手前にあるという罠だが回避。そこから354でドライブイン予定を変更し、最短ルートで国道16号を目指す。斜めに県道で3号入り農免道路ってなんぞ?農林漁業用揮発油税財源身替農道が正式名称。農業用に使う揮発油税の免税の代わりとして整備した道路とのことであるが、もう作られないらしいぞ。国道16号はサグ連発で車列が伸びるが昼間にしては吉野つまりのみ。ラーメンが岩槻喜多方ラーメンの坂内やら東大宮の一蘭やら行列がすごい。ラーメンなどに並ぶ時間はもったいないので混雑関係ないと思われた山岡家へ!しかーしマクドナルドドライブスルー行列で諦めた人が流れたのかこちらも13時半なのに行列!!であるならばセイコーマートへというわけだがすでにおそしというかUターン必須で西大宮ロータリーで回る。狭い道を駆使しておなじみのセイコーマートでランチして眠気がでるだろうが距離は短いので40分で帰宅!

20231021 24時間券でいく葛西臨海公園BBQ

あらすじ

11時開始は遅いのと歩きもかねて西葛西から歩く。往復だけで元が取れる都区内パスも検討だがやはり24時間券のコスパにはかなわずといったところ。

時間

駅までは15分とみているけどそれは手ぶら&ホームまでを考慮してない!20分は見ておく!

路線名出発到着備考
東武東上線(元町・中華街行)鶴瀬 08:30-08:45 和光市東京メトロ10000系降りて切符購入だが5000円つまり!
東京メトロ有楽町線(新木場行)和光市 08:50-09:18 飯田橋東京メトロ10000系入線前に間に合い端っこゲットだが、地下鉄成増で埋まる
東京メトロ東西線(西船橋行)飯田橋 09:24-09:46 西葛西東京メトロ05系10両
都営バス28臨海車庫前 16:13-16:30 葛西駅ノンステップバス。前乗り均一料金
東京メトロ東西線(中野行)葛西 16:49-16:51 西葛西JR東日本E231-800番台10両
東京メトロ東西線(中野行)西葛西 18:21-18:43 飯田橋15000系ワイドドア車10両
東京メトロ有楽町線(新木場行)飯田橋 18:49-18:51 市ヶ谷東京メトロ17000系10両
東京メトロ有楽町線(和光市行)市ヶ谷 18:56-19:31 和光市東武50000系10両
東武東上線(森林公園行)和光市 19:54-20:09 鶴瀬東武9000系10両

総評

5時に起きて24時間券と思っていても起きたのはいつもの時間帯。夜山間部で積雪が予想されるとはいっても日差しがあると暑いので北海道早朝を耐えた気温15度よりは暖かいと半袖で出発。リュック抱えていると心なしかペースが落ちるようでいつもならぶっこ抜く一般人を追い越せずだ。んで調べていかないと一本逃すと10分後とか平気でありうるのが最近のダイヤ。なんとか間に合って結局和光市では切符購入のために降りねばならず。そこで5000円巻き込まれて超久々に呼び出しボタン押した。なんか途中で止まっていたようだけどだったら吐き出してほしいものだが、これが現金トラブルってやつだな。東陽町で降りても30分なのでそのまま西葛西へ。20分ぐらいでトラックターミナルの入り口まで来たので余裕かと思いきやここからが1.8キロと出た。どうも反対側に出口がないようで遠回りせざるを得ない模様。ただ歩道は完備されており地元よりも安全に到着。帰りは車庫からバスがでているのでタイミングよければ使おうと思って使ったが、始発なんだけど折り返し待つようでちょっと遅れる。・・・と思ったらそれは日曜ダイヤで、土曜日は時刻が違かった。せっかくフリー切符なので行き先葛西でも関係ねぇ!なつかしの初常駐現場だがなんとなく記憶にあった建物だが一目で思い出した!20年前なのによく覚えているものだ。一駅だけ乗ってインド人街に戻ってきた。さて全然腹減ってないのに、歩数のノルマ13000をはるかに超えているためにビリヤニ解禁。シェズワンフライドライスなるインド中華もきになるが、ここは初志貫徹で大辛チキンビリヤニ!バスマティとカレーが混ざっており若干うそっぽいが、中盤まではうまし。しかしライタ使い尽くしてしまうと、辛さもさることながらおなか一杯過ぎて死にそうになる。これはしばらく動けないとトイレにこもったのちなんと30分近くベンチでフリーズ。だが、これは良い判断というかさすがにおなか一杯で刺激物食べた後は要警戒なので学んだわ。待っている間に無情の雨だが地下鉄抜けるころにはやんでいるでしょうとの予測。帰りは和光市のエキアのレストランフロアでなんと机ありだが対面のおばさんが咳連発であるという。風がつめたいが10分まつぐらいならと歩いて帰宅。

20231014 早朝玉川温泉

あらすじ

10月の異動に伴い平均起床時間が6時半と遅くなっているので、休日は早く起きようと目覚ましなし4時過ぎ起床なのでいくしかない!

時間

総評

先週秩父の温泉行ったのでそれに触発されてだが、午後までに送迎で戻る必要があるとなると早朝しかない!あとまともな時間だと1000円超えが当たり前になっているという事情もある。都心側の温泉はスタートが7時とか遅いので5時からやっている玉川温泉。2週間前なら間違いなく短パンだろうが、さすがに下は長ズボンに上は昼間暑いだろうから寒さは我慢して半袖。車のフロントガラスには結露でしばらくワイパー必須。中でもすっかり暖房必須モードに変化である。5時でもうっすら暗くて季節の変化を感じるが、おかげで早くて約1時間で到着。なんとまぁ早朝だというのに物好きなかたがたがすでに集まっているという。靴の鍵がどうにも抜けずワークマン被りの危険性はあるが、スリッポンスタイルにしておけばわかるだろうと鍵なしに入れる。クレジット決済があるのはありがたいが、暗証番号で時間がかかるのに、案内の紙をとっていたため館内説明までしていただく。まぁモーニングは食券機じゃないとのことので、きいておいてよかったのだが。5時とは思えぬ入り具合で、まさかの露天風呂は最後の一人スペースという。6時にモーニング開始だけど、その時間から風呂だったら露天風呂は無理だったろうな。てか昼間はさらに混むとなると絶対来たくない!一応マッサージチェアとリクライニングチェアはあるし、二段ベッドスペースにヨギボーなどもあるのだが、このキャパで大量の客は裁けまい!二階が10時からとあったのでイカなかったけど土日は5時から行けるのか!経年劣化で床がウェーブしているのが木造ならではか?まだ時間があるのでリクライニングとマッサージチェア堪能し、6時のモーニングは他に利用者一名程度と寂しい限り。醤油が「大広間にありません」と行ってくれた板と思うのだが、聞きづらかったのであると勘違いして、醤油なしでやり過ごす。リクライニングチェアのち、トイレに行きたくなってだが開いてない。せっかくなので冷えた体を温めるべくもう一度。やはり露天は入れ替わりで入れたほど、混んでいる。そして帰りに強烈な匂いの持ち主が・・しかも複数棚を使って塞ぐという。さらに服を抜いだらやばいのでテロレベルである。ここは定期的にTVに取り上げられると阿鼻叫喚の混雑になるので注意だな。さてまだ7時ということで定峰峠はマンネリなので雲海期待で秩父高原牧場だが、視界はクリア。上りは3速、下りは2速で坂がきつい。先週の道の駅皆野経由で臨時特急で大宮通過が話題の川越物語号に間に合いそう。反対車線は気の毒なぐらいの渋滞であるが、こちらはすいすいで20分前到着。撮影スポットを探して歩くけど柵がじゃまなので結局踏切。一度新潟へ行ったE653系だが、国鉄塗装K70とブルー塗装K71の2編成が首都圏に戻ったらしい。K71は今月から波動輸送用として活躍で今日が最初らしい!これだけ目立つ特急だとつぶやきでどこ通過とかわかるので便利。4両編成がやってきてなんでと思ったら南古谷の車庫に回送でした。んで踏切がなるとすでに見える。このあと海浜幕張初の「蔵の町川越号(川越まつり)」号もありそちらは185系。川越駅は降車専用ホームにしてマニアの撮るだけというタダ乗りを防いでいる。しかし乗車率は半分以下で悲しい限りであるな。

20231009 雨の日梵の湯

あらすじ

時間

総評

今日の予報は警報レベルの雨も予想されるという。たしかに雨激しいが時折弱くなるタイミングもあるので、その時に外に出る作戦。最初は直行秩父の299号ルート予定だが、それだと早く着きすぎるのでSLパレオエクスプレス目当てで寄居方面へ。入間川渡ったあたりで激しくなり、ピオニウォークは雨を避ける人で右折渋滞&立体駐車場も数珠繋ぎでさすが皆考えることは同じである。雨をしのげるのは3階駐車場しかないので出るころには駐車難民が開店15分にして早くも発生。ここから寄居駅までは40分で、秩父鉄道のSLは寄居で出迎える予定が結構ギリ!寄居駅よりも国道沿いでとらえることにして、寄居停車12分の間に逆転し、後ろから追いかけられる形で、ゆっくり走っているのでそのうち踏切なると思ったが、国道が早すぎてだいぶ追い越してしまったという。樋口過ぎるともう並走はないと考えよ。道の駅みなの寄ってもまだまだ余裕あるので駅まで行ってみるがこれが全く車を寄せ付けない造り!しょうがないのであきらめて梵の湯へ。ここは岩盤浴が一回こっきりの時間制。食事処と休憩所が一緒なので寝るスペースは少ないというか昼ピークでは寝っ転がるのは無理そう。食券は自動オーダー制かつ呼び出しが畳側は画面表示&音声合成方式である。入口の券売機は会員証読み取り機はあるが、ここまで最先端ならQRコード決済などのキャッシュレス導入してほしいものだが、訪問時点では現金のみ!都内基準だと1030円は安いらしいが、ここ最近のインフレが秩父にまで及んでいる。直近函館の500円当たり前(シャンプー・ボディーソープなしだが)になれていると高く感じるな。休憩室外に川沿いのテラスもあるのだが、となりに喫煙所という何を考えてんだか!!個室が2時間1000円と安いので当日あいているか聞いてみるも考えることは一緒で満室!風呂は川沿い露天であるが、一気に気温低下で40度程度だと外は寒いと感じる。循環ではあるがお湯が出ているところを発見したので勝手にジェットバス。ロッカーは自由選択式でかごもありかつオフピークで余裕あり。帰りは13時なのにもう関越渋滞なので299号ルートで帰ることに!小ぶりにはなっているが雨は上がっておらずだが、あしがくぼではかなりベストポジションに駐車。しかしバックで止める最後に隣の車が動き出して、焦ってしまう。ペダル踏み違えが起きそうなシチュエーションなのでバック時は絶対にブレーキ以外踏まないことだ。

20230826 避暑モーニング

あらすじ

猛暑日が続くので3時に起床して最初に峠を走りその後モーニング予定だったが、歩かないので先に

時間

総評

ガソリン高もあり自分の車をほとんど乗ってないんで朝涼しいうちに峠という意気込み&明日も早起きなので自然起床3時半という。だが走っているうちに遠くへ行くと歩けないぐらい気温上昇しそうな勢いなので近場を走って近場でモーニングに方針変更。入間付近はやたら大型車が多いがコンビニやガソリンスタンドに大きな変化はなし。小手指陸橋の直進する道が開通していた。北野下富線というらしく数年前に新宿線まで開通していた模様だが、最終的には県道126号まで行けるようになる。てか食の駅とかあるやたら広かった道につながるのである。

20230708 午前定峰秩父

あらすじ

梅雨明け間近で雨降りで逆に涼しいのでモール巡りが早すぎてアドリブ旅になる。夏タイヤのウェットコンディション調査渡渉して定峰峠へ!

時間

総評

ピオニウォーク東松山かベニバナウォーク予定だが、早いのでセイコーマートよってと思ったけども、順調すぎてHIFLYにしてから初のウェットコンディションで峠攻めることに!というわけで台風19号豪雨被害以降初の通り抜けができるか?だめなら引き返すつもりで行くがまずは道の駅開店前。バスも行ってしまったので何もなし。んでバスは白石車庫で待機であるが、しょっぱなから自転車や登山者などであまりスピードだすと危ない。後ろからスウィフトがついてきているが適当にあしらっていたが、まだついてくるのでストレートで先に活かす。そして自分のペースで走れるのが楽しい。ただここ秩父側が狭いのは記憶にあるので無理せずだ。峠の茶屋はやってはいるが水分も不要なのでパス。んで秩父側開通で今年の3月末に約4年ぶりに開通とのこと。どこが崩落したのか真新しい区間があったのでそこだろう。秩父側へ下り始めてすぐさま暴走ワゴンがはみ出し気味で警戒モードMAX。雨上がりだけどもウェットというほどでもないので真の実力がわからないが、普通に腰砕け感などなく曲がるので問題なし!そしてやはり静かなのであります!ここの寺院がすげーつづら折れの急坂なのだが一応車でも行けるらしいが4WDじゃないと危険だろう。もしくは自転車とか。下のほうが狭くてバスとか来ないかヒヤヒヤ者だが結局定峰峠全体通してすれ違ったのは先程のワゴンのみ。道が広くなってからバスとすれ違うがこれも入口までで頂上はイカない。見たことがないラコマートなるスーパーが出来ていたがヤオヨシの跡地。芦ヶ久保駅には無料休憩所ができており、ここには無人自動販売機だがなんとQRやタッチ決済対応という最新のもの。PAXのIM10という機種らしい。「4月1日(土)には芦ヶ久保駅前に自動販売機や着替えスペースなどが設置されている無料の休憩所「A_Sta.Ba(アスタバ)」がオープンしました。」。ということは出来てから3ヶ月ぐらいとのことで早速タッチ決済対応端末でクッキー購入。ついでにガラガラのSトレインと4000系見送った。あとは国道299号をゆっくりと行って約2年前の2021年7月に無料化していた狭山大橋有料道路。もともと橋で渋滞なのに無料化で渋滞に拍車!午後は送迎で川越まで行くがウェスタ川越もウニクスも全部満車でU Placeにかろうじて。なにがあったかというとおかあさんといっしょのファミリーコンサート。ロヂャースの駐車場がかなり点在しており、混雑のときは右折すること!

#count


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS