20200802 首都高K7全通記念調査

あらすじ

今週は首都高行ってみるか

時間

総評

おそらく首都高は半年以上ぶりではないのかな?有料道路に乗るのも3月末以来!せっかくなので見沼まで行くのだが浦和側からアプローチしたら、まさかの出口を設定してしまい、新都心入口に誘導されたのち回避して予想通りさまよう。以前狭い道に迷った苦い記憶があるのでUターンして、元に戻ったつもりがここも30キロ規制の狭い道!そこからはナビに従い無事見沼入り口。県道35号(産業道路)へ行けばいいのだが、県道2号から行くのがシンプルだろう。一般道は日曜朝なのでどこにも渋滞はなくてスムーズである。せっかくなので都心環状線。外回りばかりじゃなくて久々の内回りを堪能である。内回りは車線変更最小限でいいかと思ったが、浜崎橋で右にうつらないとY経由で神田橋JCTにいってしまうので注意。C1は一周してもたいして新鮮度はないので6号経由でC2内回り。ここは景色が良い!都心部に似つかわしくない6両編成は小菅駅をとおる東武スカイツリーラインであった。堀切はC2行く限り左キープで良くて(常磐道いくならば右側に移る)、板橋は事前に右側によってさらにもう一度右側へ行く必要がある。C2は暑さ対策でミストが出ているかと思ったけどそこまで猛暑ではないのか出てなかった。あと上り坂で減速しないように誘導するランプが増えている。でもそのスピードに合わせると80キロでスピード違反になるというわなである。3号行こうと思っていたが、右側分岐でなおかつ右側東名へ行く車でかなり詰まっていて、ぎりぎり間に合ったけど次回気を付けろ。都心方面へ行く車などほとんどいない。谷町JCTは狭いがほとんど左車線だから大丈夫だと思ったら、右側車線を走るバスが二台来て緊張である。その後は横羽線でモノレールと競争しようと思っていたら芝浦JCTは車線変更禁止でやむを得ず湾岸線へ。レインボーブリッジの一般道も走ってみたいものだ。そしてここで事故表示!東扇島から大黒が事故通行止めとな!ここからならば東海・浮島で迂回できるのだが2時間経過していたので大井PAで休憩。なるほど若干渋滞しているのと暴走ポルシェが一般車に突っ込んだらしい。てなわけで東海JCT経由で羽田線でせっかくなので横浜大ループ内回り。最後K3に合流するのが見えない下から合流かつ合流車線短いので、いつも緊張する。大黒PAに到着だが、さっそく車の展示会で大黒モーターショーか!というぐらい。途中でみたEGのSiもいたが、なんとオートマか!FD TypeRもいるし、ポルシェ、ロータス、ランボルギーニ、GT-Rなどさまざまである。そして今年の3月に吉野家のみならずレストラン撤退で二階がテーブルありのフリースペースでPC作業にはいいかもしれない!しかし売店スペースも減少して、だんだん劣化している気がする。その後は羽田線方面へ行ってしまって、そのまま帰ろうかと思ったが、めったに来ないのでK7走行。初走行かと思ったけども、第3京浜から大黒方面は3年前に体験済み。横浜青葉までが今年3月開通で未走行。しかしここで出ると首都高料金だけ、でも全線走破にならんと東名に乗る。よくよく後で調べると出口でもJCT近くなので全線走破扱いだろう。ただ一般道が2時間半コースだが、横浜青葉で一直線北上なら最短ルート(南北道路が弱いので、そんな道路がない)。しょうがないので東京ICまで行くが20分程度なのに1000円程度かかるという!なのでこのルートは全く使い物にならないということがわかっただけでも収穫である。後で調べたら、このルートだけ首都高上限が上がるという仕組みだった。そうじゃないとみんなここから首都高に入り東名の料金を節約しようとするためで、1800円となる。なおこれは東名から首都高への交通量調整なので、横浜青葉で降りておけば加算されないが、ここにも20分以上あけないといけない罠がある!なお事故は速度大幅超過のポルシェが後ろから突っ込んだようで、もしかしてたら巻き込まれていたかもしれない。湾岸線をサーキットと勘違いしている連中が集まるので、今後は後ろも要注意。

20200809 鎌北湖あらため鎌北谷

あらすじ

曇りな午前中がチャンスと繰り出す。

時間

総評

昨夜は昼間の暑さが嘘のように涼しくて、なんとエアコンなしで寝られた。が朝のおなかの調子もあるし、歩かねばというわけで出発が7時。暑くなる前にサクッといって帰ってこられる場所をというわけでおなじみの鎌北湖に白羽の矢。朝方は非常にスムーズで日曜らしいがお盆休みでもあるので油断大敵。ナビに任せるとむちゃくちゃなルートを選択するが、毛呂山方面への短絡ルートは県道15号から途中右折して114号へ抜けること。そこからもくねくね曲がるのでトレースミスのないようにしないとだめだな。特に帰りが混乱して407号経由の遠回りをやってしまったという。県道15号で薬のアオキ発見であるが、どうやら出来立てのようだ。鎌北湖の駐車場でなんと蜂の侵入で大いに焦るが、すぐ出て行った!走行中だったら大パニック確実である。鎌北湖は耐震工事のため水が抜かれており、鎌北谷というような状況であった。規模が小さいと思ってたが下まで数十メートルはあろうかという規模である。なぜか続々と車が来て満車になりそうな勢い。となりは全盲者と並走者からなる4人組でおそらく林道を行くのか?滝まで30分でハイキングコースにもなっているらしい。

20200906 踏切動作反応灯チェック

あらすじ

踏切動作反応灯チェックと急行乗るべく秩父鉄道目標だがマスク忘れていつもの秩父ドライブ。

時間

総評

踏切動作反応灯の謎が溶けて秩父鉄道がどうなっているかを見てみたくて雨が降っていなければ秩父鉄道フリーきっぷでと思い出発だが、出発してすぐにマスク忘れ発覚。途中で購入してもいいのだが、天気次第かなと。昨日はピオニウォーク東松山出るときに一台通過した後、もう来ないとノールックで出発してレッドカードなので注意だ!日曜午前は非常にスムーズで先週迂回した国道254号は通常13分なので、迂回20分はまぁ良い方だったかもしれぬ。しかし途中で備え付けのナビがタッチパネル暴走モードに入ったので調整してみるが無限ループになった!東武線にはよっていると間に合いそうもないのだが、すでにマスク購入せねばならずそれジャー間に合わないというわけで男衾駅初訪問。立派な駅舎で無人駅でないのが驚きだが、1500人以上乗降客数がいるのでいて当然か。トイレもあったのであえて寄居よらなくてもいいかと。そのまま小前田駅行こうかどうか迷うが、秩父鉄道は道路走りながらでもチェックできるだろうと国道140号との並走区間が多い秩父方面へまたしても変更。玉淀大橋渡るときにかなりの水量で昨日の雨がすごかったのだろう。なんと河原に取り残された車がいて、こりゃー廃車確定だろう。川キャンプは急な増水があるので危険極まりない。さて140号を進むと所々で窓開けてられない雨になる。これから山沿いでもっと激しく降る可能性もあるだろうと、気温低いのにエアコン投入!長瀞ライン下りは増水のため休業。まぁ今日の川の増水ぶりをみたら、たった一日の大雨で台風並みのあれもようになるということが身にしみてわかった。国道299号を走っているときに濡れた路面でスリップする悪夢が浮かんできたが、それが前兆だったのか吾野トンネルで正面衝突事故直後でスピード出しすぎ注意である。

踏切動作反応灯

東武と秩父鉄道はバッテン型。西武鉄道は二灯式らしい。

20201011 玉淀渓谷と短尺レール探求の旅

あらすじ

来週点検で北海道で十分走ったにもかかわらず、昨日は台風接近のため引きこもりで一週間遠出なしは物足りない。てなわけで相変わらずの無計画ドライブ

時間

総評

順調な日曜朝だが、だからといって暴走は禁止である。60キロで走ったところで到着時間はほぼ変わらないので今後も継続じゃ。微妙に雨なのか?途中路面も乾いて玉淀渓谷と寄居まで散歩と思ったらこちら側は大雨直後のようで路面がずぶぬれというね。しかも出入りの激しい駐車場の入り口に止めてしまったのでちょっと長時間放置は不安で移動前提である。ちょうど日がさしてきて歩きにはよさそうであるが、如何せん車が多いな。30秒に一台というぐらいで寄居をなめていたぞ。ベルクの裏から荒川まではすぐで松下幸之助の別宅跡、雀宮公園となっており、散策。荒川は増水しており、マムシ注意の看板もあり若干の秘境感。こちらをうかがいながら距離をとる猫と戯れ、追いかけているとあやうく銀杏地獄に迷い込むところだった。そこからここに駅がというロケーションの玉淀経由で軽くウォーキングのち桜沢駅へ向かう。短尺レールかどうかは後で八高線と比較してみると微妙だな。やっぱり乗ってどこかを特定しないとだめだろう。ちょうど帰り際に入れ替わりで東急と都営のコラボレーションであった。その後はせっかくなので花園フォレストを通り過ぎて道の駅はなぞのだが、駐車スペースが非常にわかりづらい。表は少ないので裏の第二がよかろう。なぜか警察の取り締まりがあって、外国人がつかまっていたり、裏の狭い道に10トントラックが迷いこんで、爺さん自転車どかないから曲がれずとかカオス。あとちょっと先に農産物直売所があり、土日は寄りたくないほどの混雑であった。フォレストによって、ここは電子マネーも対応しており素晴らしい。マイクロツーリズムということでこれまで目にも留めなかった場所をチェックするようになった。雀宮公園付近での紅葉と川沿い散策などと合わせこの花園エリアはメインとしてもおすすめである。焼きまんじゅうの店も発見したし、川島のあぢとみはかなりの人気スポットらしい。ただ昨日出かけられなかった人が繰り出してきたのか帰りの渋滞はひどいもんだ。木野目あたりが渋滞すると夜はつながりそうである。あと買い物エリア付近の自転車のわきからの飛び出しなどカオスカオス。

今日の新発見スポット

  1. 寄居 みそ漬けのみねぎし(国道沿いの看板で散々みてたのに!)
  2. 川島正直 あぢとみ食堂(これまで全く気が付かず)
  3. 中小前田付近焼きまんじゅう うめちゃん
  4. 道の駅花園直売所はクレジット対応、道の駅はPAYPAY,フォレストは電子マネーで3か所めぐれる。

20201019 花園マイクロツーリズム

あらすじ

某成り上がりリゾート会社の社長に影響されたわけでは決してないが、近場にもいろいろ見るところがあるのを先週気がついたので!

時間

総評

平日だが、休みなんで今日プチツアー。タイヤ交換後八十キロほどになるので締めましついでに川島によるがウェーブで時間を費やしている間にピットに二台入っていたので諦めて先を急ぐ。想定したよりは順調で早めについてしまうかも?最初に雀宮公園寄ろうかと思っていたけどコンビニよっていたら、直行してもいいぐらいの時間になったので直行。平日なのにこの人出かというぐらいの埋まり具合で戦慄であるが、めぼしいものはなくなっているほどでやはり一番でいかんと厳しいか。蕎麦屋は食券購入後に即オーダーが通るタイプで分かっていれば楽である。ただオーダーのたびにでっかい音が出るのは興醒めである。道の駅のレストランは定休日(道路反対側のレストランも休みだし月曜日は休み多し)。花園フォレストのイートインで菓子パンタイム。普段ならスルーするであろうこういうところで時間を過ごすべしだ。

20201108 午前ドライブ午後電車

あらすじ

時間

総評

最近は北海道&東北と長距離ドライブばかりなのでそれほど過激に距離を稼がんでもいいのだが、引きこもりは体も冷えるしよくないと出かける。午前は白鳥飛来地だが、まだ白鳥飛来には早かったようで、鴨しかおらず、夏の間に伸びた雑草がルートを塞ぐ。もどって川沿いを1キロほど下流へ。そうすると木造の橋があって、埼玉でも割と残っている沈下橋の一種。島田橋というらしく、いろいろなTVや映画で撮影に利用されているらしい。その後はピオニウォークは素通りでインドレストランミルチを新規発見し、その後は右折入場、右折出場だが、サイボクハムによってみた。いろいろ野菜はあるけど決して安いわけではない&続々車がきており三密必須。さくっと帰宅。午後は鉄道旅であるが、まずは快速を捕まえようと和光市まで、しかしちょうど発車直後で急行でもいいか。しかしここでお子様ライバル2組が坂戸ぐらいまでなので大人としては仕事したふりをする。それにしてもまだおりないのと奥さんが聞いていたぐらいなので特に目的もなく車窓を見る旅のようだ。それにしても川越で降りるつもりだったら相当の往復距離だけど。森林公園でまさかの20分待ちで快速次のを待っていても同じだったという乗り継ぎの悪さ。昼間なので仕方あるまいか。これは同じく小川町から先も15時台までは30分に一本程度で、八高線などはさらに閑散時間帯で1時間後までこない空白時間帯という乗り継ぎの悪さ。小川町まではスマホ見ててせっかくの信号所を過ぎてから気が付くという。ワンマン列車は先頭独占でカーブが一気に増えるが、70キロ制限で飛ばすのでまるで振り子電車のような傾きが味わえる。あとワンマンとはいえみなみ寄居と玉淀以外は、ドアがほぼ右にあけるので運転手さんが大変そうである。交換可能駅は東武竹沢、男衾、鉢形でこのうち男衾以外で交換。終着駅で二編成ならぶことはないようだ。と思ったら20分ヘッドだと寄居では並ぶ!玉淀で降りるやつなど自分ぐらいと思っていたけど4人ぐらいいて驚き、乗降客が一番少ないとはいえさすが東上線である。なおみなみ寄居はおそらく0人下車だったかな?まだ周りに何もないのとほぼ本田の工場勤務者向けであるし、ホームがなければ単なる森の中というぐらいである。玉淀からは同じルートで帰るもの気が引けたのだが、八高線を待っていると帰りは真っ暗で薄着では寒かろうと同じルートで帰る。フォルテよって、怪しい宗教団体を交わし、東上線の折り返しで八高線のホーム位置を聞かれる。ここの入り口はSuica二回タッチするという特殊なものである。JRと東武でそれぞれ入口が一緒で階段から別れるだろうけど。そして秩父鉄道は非対応で現金持ってきてないので短尺レールはお預けであります。最速の快速乗り継ぎは間に合わなかったのでその30分後。ただ帰りは小川町発があるのでそれほどタイムロスはない。秩父鉄道二本から乗り継ぎを受けたのでまぁまぁな賑わいで寄居発車。小川町では3番線に入ったが、対面乗り換えでよかった。列車によっては対面乗り換えじゃない場合もあるようだ。森林公園で川越特急連絡というので絶対こっちが早いと思ったが、乗り換えを考えると結局同じ列車に川越特急だと川越市で乗るか、急行はふじみ野で乗るかの違いだけであったという。とはいえ最後にクロスシートが味わえてプチ旅行である。

20201123 黒山三滝

あらすじ

時間

総評

コロナ第三波であるが、三連休引きこもりはもったいないと近場でハイキングということで黒山三滝の滝をみてみよう。旧道も川越市内も10時前ならば、まだ渋滞発生前で、いつもと違うルートでいく。黒山三滝までは4台ランデブー。駐車場はそんなに収容力はないのだが、朝も早いしまさか満車はあるまいと思ったが甘かった!なんと縦に二列駐車(多分仲間うち)、反対側に縦列で止まっているがさすがにそれはできんとどうしようか検討。小回りがきく軽自動車なのでなんとか幅広いところでUターンして、ちょっと先にある町営駐車場確保だが、これまでは余裕だったので紅葉の季節なのかそれともコロナで近場の観光地なのか大人気である。ちょうど越生からのバスが到着した直後で10人ぐらいの登山グループもいた。渓流は非常に綺麗で透き通っていて、道中にカエルがいたり、いわな焼きがあったりで観光気分。手前の天狗滝はすれ違いポイントは限られるし岩場で滑りやすい。男滝、女滝は別にするには近すぎる感があるが、まぁ良いわ。傘杉峠へ登るルートと天狗滝からも奥武蔵グリーンラインに登れるようだ。黒山鉱泉の宿は休憩専門の場所になっていた。有料の駐車場はまだ空いているのだが、案内がいないのでみんなUターンしていたぞ。帰りは岩井屋うまっており、ルーパン目指すも直近2ヶ月で2回もTVに取り上げられたので行列。なお、越生はゆずの栽培では関東一。そして一里飴なる名物お菓子もある。これまで全く気がつかなかったという愚かさよ!直前で危険なUターンをする川崎ナンバーの車がいて、絶対るーぱん目当てだろうと思ったら図星。ただ駐車場が満車なので待っていたら数時間かかるだろう。なのでバーミヤンだがこちらは10分も待てば着席可能。八高線でGV-E400系を目撃。GPSと携帯無線網を利用した踏切制御システムの試運転中。これが実現すると踏切に関わるケーブルとかが不要になるのでは?渋滞発生前に帰宅!

20201211-12 深谷Hanaホテル温泉癒し

あらすじ

時間

総評

駿河健康ランドが素晴らしかったので午後休とって近場で温泉を満喫したいと先週から狙いをつけていた。とはいえ感染拡大真っ只中で後ろめたくはあるのだが、車での移動だし部屋での引きこもりなので大丈夫だろう。大量Updateが全然終わらず、コリャーPC持参か放置かという状況だが出発リミット(当初の12時15分から30分延長)5分前に終わる!てなわけで出発だが、やはり平日ラッシュ。これは深谷でインドカレーと考えていたがそうすると2時超えるので久々にダナパニ だ。50円値上げされているがナンが大きくなったかな?新規開拓も良いのだが、ここが安定のクオリティである。プチ贅沢である。なお幸楽苑がジェフグルメカード募金箱があったので一部店舗で使えるのも?眠くなること確定の満腹ぶりだが、仮眠もドーピングもせずに先を急ぐ。熊谷市内は混むので初めてのルートで村岡手前で左折して県道に入り、国道140号を運動公園前でつっきり、ひろせ野鳥の森駅付近あたりを北上し、国道17号合流。さすがに線路沿いの国道なので混んでいておそらくジモティは使わないだろう。おそらくはDS-2を交換した懐かしのオートステーション発見!15時に到着!ローカルストアとしてはドルチェスイート、グリルK、焼肉セナラなどを発見。

#count


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS